「換装」を含むwiki一覧 - 2ページ

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良型であるリック・ドムを競合機種として提出した。ツィマッド社はドムに搭載されていた大気圏内用の熱核ジェットエンジンを熱核ロケットエンジンへと換装し、宇宙戦用化を計った。エンジン吸気機構や防塵装備などの地上戦用の装備を廃する一方、腰部・脚部への各3基のスラスターノズルの設置、熱核反

G-SAVIOUR(ゲーム版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で強制的に大破。スーパーウェポン(必殺技)も無く、機体性能は全プレイヤー機体中、最も低い。●G-SAVIOUR Gセイバー 陸戦型地上戦用に換装した姿。Gセイバー宇宙型で難易度最上に設定して全クリすると使用可能。全プレイヤー機体中、歩行速度が最も速い。スーパーウェポンは無し。●G

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。成果も大きいが被害も大きいといったところらしく、実際、総生産数の1/3が撃破されている。連邦が攻勢に転じてからは随時、通常タイプやF型に換装されていったため、戦後には実機は存在しない。RB-79G ボールG型型式番号:RB-79Gキャノン砲を大型クレーンアームに換装し、作業用

MUA-20ハバクク無人攻撃機 - シャドーX Wiki

多数の機体を運用する事によってカバーする仕様となった。生産型・派生型[]生産型[]MUA-20 先行生産型MUA-20A 初期生産型推進器が換装されている。MUA-20B 第二次生産型機首の電磁機関砲をより大口径のものに換装、大型増槽の装備が可能になり航続距離が伸びている。MUA

ガンダーCX - シャドーX Wiki

andar-CX Light model軽量型 ガンダーCX輸出販売を考えCCX-5をベースに低反動砲を1門にし、もう1門をガトリング砲へと換装した。装甲は正面装甲のみをそのままに他の部分を軽量化している。CCX-7 Mk.IVGandar-CX Mass production

ダブルオーライザー/トランザムライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は肩のバインダーと重複・干渉するため装備されず、バインダーがシールドの代わりとして用いられている。GNソードⅢ最終決戦に際しGNソードⅡから換装した武装。ガンダムエクシアのメイン武装であるGNソードに似た長大な設置型の片手複合剣。右腕に装備され、この装備状態は最終決戦仕様とも呼ば

ビルトビルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り。連射しながら接近し、アンダーバレルに装備された対PT誘導ミサイルのAPTGMをブチ込むまでが1セット。αシリーズでは固定武器だがOGでは換装武器になっている。タイプLのものは固定武器になっており、換装武器のものと比較して改造費が安くなっている。○コールドメタルソード三連ガトリ

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来機を上回る継戦能力を獲得し高出力武装の搭載も可能としている。コクピットは胸部にあり、内装はフリーダムと同仕様。機体の特徴としてバックパック換装機能を持つが、標準装備の「ファトゥム-00」以外は実装されることは無く、それもあって作中ではファトゥム-00を用いた高機動戦闘を得意とす

ジャスティスガンダム - アニメwiki

ており、火力ではフリーダムに劣るものの、近接戦闘での攻撃力に優れている。本機にはGAT-X105ストライクのストライカーパックに相当する武装換装システムが搭載されており、フリーダムが単機でオールマイティに戦局に対応するのに対し、本機はバックパック部を換装することで対応しようという

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行う。装備は短銃と多目的四連銃。ソニックインターセプターとシンクロ合体することで飛行可能な「ソニックインターセプター ジェットバーニアン」に換装。この形態では短銃と多目的四連銃を合体させて威力を倍にすることができる。シミュレーションでは成功率が低かったものの足りない分は勇気で補っ

獣拳戦隊ゲキレンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

新たな機体が合体を繰り返し合体数を増していく近年の作品と異なり、3体合体を基本とし、追加パーツ的な4体目を戦闘形態に合わせて選び付け替える「換装型」の合体形式をとる。チーフプロデューサーの塚田英明を中心にした若手の多い制作陣による、「カンフー映画であり少年漫画」をコンセプトとした

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

THE ORIGIN』ではカイ・シデンにも「決戦兵器が聞いて呆れる」「超安上がりメカ」「棺桶もどき」とボロカスにこき下ろされた。なお武器を換装した派生機の中には、下記のオッゴ相手にすらまともにダメージを与えられないものも。元が作業用だっただけあり、兵器化後も汎用作業機代わりに補

KOS-MOS - ゲーム情報ウィキ

番号KPX-000000001開発元ヴェクター・インダストリー第一開発局全高167cm本体重量92 kg内蔵武器X・BUSTER...etc換装武器G・SHOT...etc搭乗兵器E.Sディナテンプレート:ネタバレ目次1 人物像と物語中での役割2 名称3 搭載兵装3.1 内蔵武器

インパルスガンダム - サンライズ Wiki

半身を構成する「レッグフライヤー」、コックピットを構成する「コアスプレンダー」[1]の3つのパーツから成り立っている。MSとなった本体に更に換装式バックパック「シルエット」を装着し、計4つのパーツが合体して完全な戦闘運用形態となる。C.E.73年には換装式バックパックによる万能、

RX-0_ユニコーンガンダム3号機_フェネクス - ガンダム非公式wiki

UC 不死鳥狩り』に登場する初登場形態。機体本体は1号機と変わらないがアンテナの形状の変更、機体色が金、背面の装備がアームド・アーマーDEに換装されている。一般的に背面のアームド・アーマーDEにスタビライザーが付いていないフェネクスをUC版と呼称する。2.『機動戦士ガンダムUC

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドMS本体の生成に失敗したヴァルキランダーの装備。だが、小さなコアガンダムⅡにはよくフィットしている。プラネッツシステム本機最大の目玉となる換装システム。専用に製作されたアーマーと合体する事で本機の性能を強化・変化させる。歴代シリーズの換装機構と比較すると武装だけでなく手足や頭部

負けイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メキボスが「その努力と根性に敬意を表して…お前らは『やりこみ派』だ。人に自慢していいぜ、マジで」と超メタい祝福の言葉と共に強力な強化パーツ・換装武器をくれる。*31但し、3人のうち必ずメキボスを最後に倒さないとダメ。しかも、撃破成功時のメキボスのセリフはOGSで若干変化しており、

シーコンズ(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは違う手足の組み合わせにすることが可能。さらに手足組はそれぞれ武器にも変形でき、ビースト、ロボット、腕、脚、武器の五段変形と120通りもの換装パターンを持つプレイバリューの高い玩具になっている。これが元となったのか、テレビマガジン版ではスタントロンのデッドエンド、コンバットロン

真紀那レント/仮面ライダーキカイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れており、劇中の描写などから接近戦が得意な模様。元々はヒューマノイズ専用の強化装備だったが、外装の一部を未知の金属「コールドメタリウム」製に換装し、レント専用の強化スーツとして改造を施された。見た目に反して、必殺技は主に氷系のものとなっているのが特徴。恐らく30分後の世界のレント

ギャプラン - サンライズ Wiki

が、最大の特徴としてはギャプランの両腕に装備されていたムーバブル・シールド・バインダーがガンダムTR-1[ヘイズル]のシールド・ブースターに換装されたことであろう。これは強化人間でなくともギャプランを使用できるようにするための改修である。武装はロングブレード・ライフル(分解するこ

クサヤドリアメヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に提示された3万キラキラエネルギーを溜める必要がある。ドルフィン2号機が墜落した際にロケットから外れてしまったパーツ「キラキラエネルギー変換装置」を所持している。「キラキラエネルギー変換装置」はロケットの飛行に必要不可欠となる装置であり、これがないと脱出できない。パーツを取り戻

コンスティチューション級改 - Memory Alpha wiki

た。これにより、耐用期間が20年延長された。 この改装では、主にワープ・コアを、それまでの水平設置型のものが、直立型アセンブリ形式の新型へと換装されたなどの内部的な改装の他、外見までもが大幅に変化した。 このワープ・コアのアップグレードに続いて、円筒形だったエンジン・ナセルは、長

ゲルググ - サンライズ Wiki

のため、ジェットエンジン補助推進システムが内蔵されている。ただ、宇宙での戦闘ではデッドウェイトとなったため、110ミリ速射砲などのユニットに換装される機種もあった。スラスターは腰部スカート内、脚部フレア内に設けられている。熱核ジェットエンジンは大気圏内ではジェットエンジンとして機

ポルシェティーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、最大でも3両。性能面では基本的に普通の4501Pと同じ………かと思いきや・エンジンをフェルディナントと同じマイバッハ製「HL 120」に換装・履帯をフェルディナントと同じ幅640mmタイプに換装・砲塔を制式型ティーガーと同じ改良型砲塔へと換装・指揮用車両なので各種アンテナの増

MS-14C-1Aゲルググ・キャノン_(ジャコビアス・ノード専用機) - ガンダム非公式wiki

らく不明であった。0089年ジャブローにて連邦軍技術試験隊と交戦時にはビームキャノンバックパックではなくMS-14BR高機動型ゲルググの物に換装されており、ビームライフルもRGM-79SPジム・スナイパーⅡに準じた物を使用し、ジェネレーターを背負ったRMS-106 ハイザックを随

レッドライダー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大佐の手によりある程度修復され、マグネットコーティングも施されて本来の性能を幾分かは取り戻している。同時にペイルライダーと同様の空間戦仕様に換装された。ジオン軍からは頭部バイザーの色に因んで”赤帽子”の綽名で呼ばれている。余談だが赤帽子とはイギリスに伝わる赤い帽子を被った凶悪なゴ

タウ・エンパイアの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、テレポートによって縦深攻撃を行う敵部隊に反撃を加えるのに理想的な戦力となる。たった一機のピラニアでも、主武装をフュージョンブラスターに換装すれば敵戦車を撃破するための最適の戦力となる。その高機動力を活かして敵戦車の側面や背面に素早く回り込めば、より確実に敵を仕留めることがで

マグアナック隊(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。●アウダ声優:中村大樹タレ目がちの陽気な隊員。マグアナック隊の斬り込み役でもあり、専用マグアナックは左腕をガンダニュウム合金製のクローに換装した格闘戦重視の機体。小説版EWではラシードが負傷した際に臨時で指揮を執っているが、地の文になんだかひどいことを言われている。W名物量産

シグー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ジンの完全上位種ともいえる性能を持つ。当然地上での運用も可能であり、グゥルなどのサブフライトシステムも使用可能。装甲をフェイズシフト装甲に換装した機体もあったらしく、追加装備である「ミーティア改」ことヴェルヌとの同時運用も行われたことがあったとか。本編開始前から指揮官機として配

ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち、削りや稼ぎに使える。色がピンク。●ハイパー・ビームキャノン携帯しているエネルギー銃。ビーム属性で、基本的にEN消費型。OGシリーズでは換装武器になり、他の機体でも使用可能になった。なお、POJでの初回限定特典であるヴァルシオーネが持っているコイツはプラーナを消費する。……こ

ナナツータイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リビトと同レベルだが、モリビトより装甲が薄いため機動力に優れている。後にモリビト2号と同様の『飛行ユニット』を装備し、コクピットを血族専用に換装した機体をルイが使用、高い戦果を上げた。その他〈クレイモアショルダー〉というクレイモア爆弾を肩に仕込んだ武装も存在するが、登場回数は一度

ストライクガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の名称に則した「マルチプルアサルトストライク」となるが、変則的な装備であるためか「パーフェクトストライク」という呼称が用いられることが多い。換装機体のお約束として以前から模型ファンなどによって考案されていた。リマスター版では最初期からアイキャッチで登場しており、長らくサービスカッ

ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぉ~!」私はフランスを騒がせる世紀の大泥棒だ。某三世のおじいちゃん?誰だそれは…。5枚までしか揃ってないとはいえ親友テレカに勝る強力な物質変換装置を仕込んで作った、何でもブロンズ像に変えるキンキンステッキを携えるぞ。更に、マントを使い空を飛び、さらには髭を使って分身することもでき

ガンダムトライエイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動率が高い。変形は射撃、トランザムは打撃属性という違いがあったが、ガンダムマックスターとガンダムエピオン2種は変形だが打撃で反撃する。合体換装、FXバースト、RGシステムそれぞれ4弾、Z1弾、B5弾から登場。必殺で相手を撃墜出来なかった時に確率で発動。別の必殺技で追撃する。条件

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電磁式榴散弾重砲は十分な射程と威力を持っており、使い方次第では大きな戦力となる。日本解放戦線の他に黒の騎士団も使用。キャノン部分がシールドに換装されたタイプも存在する。更にブリタニアは、鹵獲したものを「サンダーボルト」と名を変えて使用している。コレはゲームに登場した。本編中ではホ

マクロスΔ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

V:石川界人ウィンダミア王国の宰相兼軍の総司令官。20歳。眼鏡が特徴の知的なイケメン。眼鏡コレクターで、シチュエーションに合わせて本体眼鏡を換装する。地球人の殲滅を唱えるキースと違い、目的は星団の星を新統合政府から独立させて自由を勝ち取ることであり、ヴァールを利用して極力血を流さ

ガンダム強奪(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク検証用の機体というのも仇になり、戦場で放棄されていた物を回収・保管していたソードストライカーを駆使して防衛線を突破し、エールストライカーに換装してまんまと逃げきった。その後カイト・マディガンに渡るがこちらはその時のパイロットが事実上放棄したものを回収したため強奪ではない。なお予

超大和型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンチ連装砲は同縮尺の46センチ三連装砲より明らかに砲身が太く長く、日本海軍がこの巨砲を夢見た気持ちもわかる。その他は高角砲が長10センチ砲に換装されており、対空戦闘力でも大和を大きく上回る戦艦になったであろうことが見てとれる。【第二次ロンドン海軍軍縮条約の制限*4を超過した未成戦

簡単に艦船を評価してみた - union of stellarium

は分が悪い。コネマラシリーズは横やりで活躍できる。後列であるが、回避率が高い(B型も同じ)。 B型 電磁加速砲をプラズマ砲に換装した艦船。実弾ダメージがエネルギーダメージとなる。名前に投射と付いているが、直射武器である。システムチューンや星系限定技術のコネプラ専用

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『機動戦士ガンダムSEED』及びC.E.世界を舞台にした作品全般に登場する、一部MS用の武器換装システム。【概要】C.E.70の大戦中に地球連合軍大西洋連邦が試作MSとして建造したMSの一機、ストライクガンダムに導入されたのが始まり

GAN01-SUNSHINE(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

保険として持っておくのも悪くないだろう。[゚д゚]<派生機GAN01-SUNSHINE-L腕部と脚部、ジェネレータ、メインブースタを中量型に換装。一定の機動性を確保した中量型。GAN01-SS-ALSS-Aを調整した廉価型。相変わらず実弾防御に優れる。GAN01-SS-LLSS-

ザクウォーリア/ザクファントムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストがかかる。また、本体部分に関しても電源や駆動系に通信装備に最適化したチューンを施すようになっているため、通常のウィザード装備ほど簡単には換装できない。型番は「ZGMF」から「F」が無くなっているが、これは本機が直接戦闘用ではなくなったことに由来するもので、別に脱字とかではない

主変換装置とはなんですか? - クイズwiki

A. 主変換装置とは、新幹線を含む交流形電車の走行のための主回路用制御装置です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E8%A3%85%E7%BD%AE

Ζガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。この装備の運用は拠点や母艦などの防衛戦といった可変機構が不要な戦闘のみに限定されていて、背中はフライングアーマーから通常のバックパックに換装されている。AEのパンフレットで本機が紹介されているが、マニアのフェイクではないかとも言われている。ちなみに漫画「超戦士ガンダム野郎」で

コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

苦戦しない。しかし難易度の高いクエストでは、ヴァリスによる広範囲3体同時攻撃によりすさまじい殲滅力を誇る白い悪魔。後にエアキャバルリー、腕部換装状態、コンクエスター、亡国のアキト版も実装されている。紅蓮弐式サービス開始後三か月くらい経って遅れて実装された黒の騎士団のエース機。輻射

M1アストレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金属装甲を採用していて、本機も「敵の攻撃は防御ではなく回避で対処する」というコンセプトで造られている。一方、量産化するにあたってオプションの換装機能のオミットや装甲の追加などの再設計が行われており、P0シリーズより運動性能等は落ちている。その反面全体の構造が簡略化され、防衛用とし

ワルダー(キカイダー01) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

負った仕込み杖で、仕込まれた鎖分銅やマシンガンで攻撃する。また、ワルダー家に代々伝わる「風神村雨」、「雷神村雨」という刀を持つ。エネルギー転換装置を二つ内蔵しており、一つが失われても問題なく活動できるが、二つ共失くすと一週間で死んでしまう。正々堂々とした一騎討ちを好み、ギルハカイ

H&K XM8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 おや窓に黒づくめのプラスチックの多様により剛性に問題がでた、そもそも5.56mm弾の有効性に疑問が出てきた等とも言われているが…。実際には換装機構の追加で最終的な総重量は3㎏を超え*2、かつ軽機関銃仕様では信頼性の面でM249 MINIMI軽機関銃に及ばないとされるなど様々な問

TATSUJIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧STORYUC3018年、BOLGO星系軍は画期的な兵器を作り上げた。それは、主兵装をオプションとし、用途に応じて瞬時に換装できるという宇宙戦闘機“SUPER FIGHTER”であった。そして、そのオプション兵器を満載した輸送船“PELRII”が、宇宙ステーシ

ガフラン(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開始時点の地球連邦軍の主力量産MSジェノアスの武装(ヒート系近接武器やビームスプレーガン)をも寄せ付けないほど強靭である。小説版では"位相転換装甲"と呼ばれるそれを持つガフランは、地球連邦軍に比べて戦力的に優位に立っていた。ガフラン(企画書版)ガンダムAGEの企画書に掲載するため