「換装」を含むwiki一覧 - 3ページ

RX-81 ジーライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットが搭乗した時の高い戦闘力を保持したままで量産するのが目的であった。また、「FSWS計画」の技術などをフィードバックし、機体の装甲や武装を換装して高い汎用性を持たせている。量産の際のコスト低減を図るため、頭部のセンサーはジムなどと同じ物を搭載し、コクピットはコアブロックシステム

航空母艦(日本) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々旗艦として建造されていた為に通信設備が充実していた為、後に格納庫を司令部施設に改造して帝国海軍最後の連合艦隊旗艦となった。その他曖?昧? 換装?そりゃ無理って事ない ちょっ前方に空母群こりゃ不利って事無い ぷっ頑張っちゃ やっちゃっちゃそんときゃ 反復雷撃よ爆装 換装 の合間に

頭文字D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点とするがゆえの「右コーナー時の対向車への恐怖心」を見破られ、最終盤にヘアピンカーブでのカウンターアタックによって敗北。その後、新エンジンに換装して復活した拓海のハチロクといろは坂で再戦。互角のバトルを見せたが、ゴール直前に並びかけた所をハチロクのトリプルカウンターにかわされ、惜

キャリコM100 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっている。細かなマイナーチェンジを施したモデルも多数存在しており、ざっと挙げると木製のハンドガード、グリップ一体型のサムホールストックに換装したM100Sストックをプラスチック製の固定式に換装したM100FSM100Sのグリップをピストル型にしたM105ストックを廃した短銃身

R-TYPE FINAL 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くる。ボス:R-99 ラスト・ダンサー原作のアローヘッドに代わって最後に立ちはだかるのはなんと究極互換機。しかも、戦闘中に波動砲やフォースを換装してくるというこれまた魔改造仕様。スタンダードフォース&スタンダード波動砲のセット、ダンタリオン装備一式、フレイムフォースの火炎装備一式

レイブレード(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は彼の乗機となる。イルゼノン社製の魔装機共通の特徴として本機には地上の技術が導入されており、ユニバーサル・コネクターに対応しているため地上の換装武器を携帯火器として使用する事が可能。また、操縦系統は地上のパーソナル・トルーパーと似た作りをしており、正式な訓練を受けてはいないがバー

TW&TPシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出されたことを考えると、R開発史の中では結構重要だったりする。というより、マニュピレータを降着脚にして有人制御ユニットを無人機用のセンサーに換装するだけでまんまPOW。メタ的にはPOWからの逆算なんだけどねシリーズ各機に言えることだが、例によってオペレーション・ラストダンスへの投

NSG-Z0シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていると思われるが、真に恐ろしいのはこれを量産化する月面プラントの開発・製造能力であろう。機能を絞った素体にオプション装備を盛る運用法から換装機に分類でき、これとかこれとかを思い出す人もいるかもしれない。A~Zまでありそう「:RE」の初弾はマガツキとドゥルガーⅠが、「:RE2」

ガンダムTR-6(ダンディライアンⅡ/ファイバーⅡ/インレ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から錯覚していた?■サイコ・インレインレにサイコミュを組み込んだ究極兵器構想。インレの頭部にあるウェポンカーゴユニットをサイコミュ搭載の物に換装。サイコミュユニットや武装の追加やユニットの変更によりさらに禍々しい姿に変貌した。武器はビグウィグキャノン改の他、頭部の武装サイロにビッ

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲が追加され、重量は増したものの火力は大幅に向上している。◇ケレス大戦仕様最大火力仕様のフル装備タイプ。右腕のモジュールを90式重レーザーに換装している。一部の装備はフルアーマースタイルから継承されている。イメージデザインでは左手にナイフも確認できる。◇フライシュッツ装備モードグ

烈風(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり、後期試作機の5~7号機は下記のA7M2へと改造されている。A7M2 烈風一一型 / 烈風改後期試作機の内3機の発動機をハ四三 一一型に換装したタイプで、A7M1の後期試作機3機と烈風の量産型が該当する。まだまだ未完成ながら空戦実験で零戦を圧倒。海軍の要求通りの優れた性能を見

レギンレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、地上ではスラスター部分をパージしてランディングフットを露出する必要がある。マニピュレーターも通常のものではなくプライヤー状のクローに換装されていて、もはや汎用性は捨てた特化戦運用の前提が窺える。但しレギンレイズとの互換性が残されており、通常のマニピュレーターに換装すること

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後述する最終形態時の視界を確保するため、頭頂部のカメラが全周囲に設置されている。バックパックブースター・ポッドが接続された強化バックパックに換装されている。縦方向に可動する推力偏向型であり、高い機動性を付与する。ポッドにはハードポイントが設置されており、シールドブースターなどのオ

機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるため、使い方は純粋なモビルアーマー、あるいはモビルスーツ補助用のサブフライトシステムとなっており、使う必要がない両手は鳥類の様なクローに換装されている。他のキュクロープス機同様に単眼カメラアイを採用しているが、本機は頭部に加えて両肩にもカメラアイが埋め込まれており、通信機能が

ラーズアングリフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セイヴァーより低いくせに総重量は2倍近くある。機動を補助するために脚部にはキャタピラが組み込まれており、その様子は公式サイトで「戦車をパーツ換装したかのよう」とまで言われるほど。まるで旧世代の機動兵器のようなレトロな見た目だがその実内部は最新の機動兵器技術がこれでもかとばかりに詰

RF-12 ウィルバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大事にされていた模様。試作機から変更された点としては、輸送用ハンガーユニットを装甲に変更したこと、マニピュレータを「フィンガーマチェット」に換装したことなどで、原形機の時点で問題視されていた点はほとんど解決されていない。ウィルバー少尉曰く「そのままでも支障はない」とのこと。バード

フェアリー ソードフィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームは関係ないぞ。元はといえばギリシャ海軍向けの輸出型としてチマチマ作っていたのだが、これにイギリス国防省が目をつけた。国防省「エンジンを換装して多目的雷撃機にするのデース!」こうして生まれたTSR.1は33年7月につつがなく初飛行を行うが、2ヶ月後に事故かなんかで失われる。そ

オロチ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のオロチ」を初め、Ver.1.20における追加要素の比重の多くを占める任務でもある。その特色についてもここで触れておこう。新機能:神機パーツ換装「紅蓮のオロチ」戦にNPCを一人だけ同行させて達成すると、そのキャラの「神機の換装」が有効化。主人公が任務中で装備していたのと同カテゴリ

XFA-CnV バルチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ爪状のベリルウェポン。近接攻撃用で、リーチは短いながらも威力は高い。巡航形態時は「足」に相当する部位になる。尚、使用の際には手の甲の部分を換装する必要がある。巡航形態機体の天地を逆にし、腕を足に、脚部を翼にする形で鳥型に変形する。バルチャー(ハゲタカ)という呼称はこの形態からつ

ギラ・ドーガのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番号:AMS-119Sギラ・ドーガの指揮官用高性能機。装甲材は軽くて丈夫なガンダリウム合金に変更された他、アビオニクスの大部分も最新式の物に換装されており、機体の軽量化と耐弾性を中心に大きく性能が向上している。しかしα・アジール開発の煽りを受けて試作機のみの少数生産に留まってしま

捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦艦ル級6隻(難易度問わず)の重打撃部隊が待ち受ける。護衛空母部隊はどちらもヌ級改が旗艦に据えられており、艦載機もしっかり新型の黒い戦闘機に換装されている。幸いにして陣形は輪形陣だが、直撃すれば戦艦といえど中大破は免れない。制空権の奪取も難しいため、いっそのこと制空均衡で妥協して

石動美空 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボトルを浄化する能力を身につけ、思い描くイメージによってフルボトルの能力が変わる。ただ、浄化には多大な集中力が必要で常に疲れており、戦兎が変換装置を発明するまではボトル1本を浄化するたびに1週間も眠ってしまっていたらしい。変換装置が発明され大幅に負担が軽減された現在も、浄化後は「

P40 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

938年、アメリカ陸軍がP-36の後継機として開発したのが始まり。ただ実際のところ、P-36の改造型の空冷エンジンを液冷のアリソンエンジンに換装しただけである。しかし、テスト飛行をしたところ空冷エンジン搭載時より70kmも早かったため、フランスの援助機として急遽量産された。また、

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/04/22 Thu 22:29:06更新日:2024/05/27 Mon 10:41:29NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧AMX-13 アビシニアンとは「機動戦士ガンダムΖΖ」などの作品に登場するアクシズ製の小型可変MS……というのは無論デタラ

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガー博士を据えている。《開発方針》グッゲンバイガーが提唱したのが「MSの原点への回帰」である。素体となるMSの機能を最小限に絞り、各種装備の換装によりあらゆる状況・用途に対応させるという設計思想で、F90本体は格闘戦用MSとして設計されている。武装は機体各所に設けられたハードポイ

クイーン・ゼノビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りかけるものの、80年代後半に姉妹船とともにパラグアス・ライン社に買収され事なきを得る。買収の際に動力を蒸気タービンからディーゼル電気推進に換装、船倉やキャビンの増設などの大掛かりな改装が行われ、当時最新鋭の設備を誇るクルーズ豪華客船に。改装後は世界一周や南米一周航海などを何度も

ガンダム・フラウロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用可能な機構が採用されている。 砲撃モードの際には構造上銃口が後方を向くことになる。●ショートバレルキャノン背部レールガンと戦況に合わせて換装される短銃身砲。移動しながらの砲撃にも対応しており、その性質上、乱戦時において特に有用性を発揮する。発掘当時から搭載しており、アリアンロ

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態ナラティブガンダム(素体)ルオ商会による改修後の基本形態で、追加装備類を何も装着していない状態。前述の通り装甲も満足についておらず、整備・換装の際にはここから更に肩アーマーやバックパックを取り外されたりもしている。武装もバルカンしかないため、当然このままではまともな戦闘行動はと

ドロッセル・ジュノー・フィアツェーンテス・ハイツレギスタ・フュルスティン・フォン・フリューゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とポニーテールの先がポキリと垂れる。さらに足は付け根部分がかなりムチムチ太くて足先に向かって細くなっており、踵部分には車輪が収納されている。換装ユニットとしては占星ユニット「シビュラ」と知覚ユニット「ペルディータ」があり、ペルディータ装備時はなんとメガネ姿になる*1。ほかにも一輪

SISTEMA C.A.I.(家庭教師ヒットマンREBORN!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来編にて、ボンゴレ十代目嵐の守護者、獄寺隼人が所持している匣兵器である。C.A.I.(Cambio Arma Istantaneo;瞬時武装換装システム)の略称。イノチェンティオリジナルの匣兵器。基本的に単体で完結している他の匣兵器と異なり、ベルト状に連結された16個の匣で構成さ

グローザ星人 ヘルへヴン/リコモ星人 ケバキーア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バキーアの身元と20時間コンピューターの中にいなければいけないという特徴を掴み、スワンが開発した生身の人間でもデジタル空間に入れるデジタル変換装置によるケバキーアがいるネット空間への潜入と逮捕、そして今度こそ人質の衛里香の救助に踏み切る。そのためドギーはバン・ジャスミン・セン・ウ

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、上記の強行偵察型と違って大気圏内での運用が前提。背面のスラスターをスラスター内蔵大型翼二枚とエアロシェルシステムを備えたバックパックに換装し、腰部と脹脛にもスラスターユニットを増設することで大気圏内での単独飛行が可能になっている。エアロシェルにはバクゥ戦術偵察型と同じタイプ

ナイーヨ・カパジャー(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度はそう上手くは行かなかった。レッドが呼び出したサイクロンダイヤルファイターにあっさりと鎖を切り飛ばされて脱出されてしまい、さらに間髪居れず換装したルパンカイザーサイクロンのグッと来る竜巻によって上空に吹き飛ばされてしまう。最期は「サービス」と称して再換装したルパンカイザーナイト

金属属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハッグで粉々にするジーグブリーカーや腹部からの磁流波光線・スピンストームをはじめ、マッハドリルやジーグバズーカやドリル・マリン・スカイなどの換装パーツを換装して戦う。50年後が舞台の『鋼鉄神ジーグ』では草薙剣児が駆るバイク・雷光馬が頭部に変形後、ヒロインの珠城つばきが操縦するビッ

二式単座戦闘機 鍾馗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邀撃し得ないとされ、上昇性と速力に優れる本機を迎撃機に充てるとの判断だった。同年12月にはより高出力で稼働性も改善されたハ109にエンジンが換装され、二型の型式を授かり主力生産仕様となる。これ以降は主に本土防空や中国戦線に投入されることとなった。44年以降B-29の来襲が始まると

アシュセイヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。緑色のレーザーで構築された非実体剣。射撃メインでP武器も揃っているため切り払い位にしか出番がない。OGシリーズでは他の機体にも搭載可能な換装武器になるが、特に長所はない。でもGBA版だと地味に専用エフェクトだったりする。ファイアダガー胸部ミサイルポッドに搭載されたホーミングミ

デスアーミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場前から現れていた「ガードアイ」のことを指していた事が後に明かされる。エルドラブルブルート戦車型。脚部ユニットが大型のキャタピラユニットに換装されている。両腕は巨大な槍状になっており、ビームガンが内蔵されている他、先端部が開いて三本のヒートネイル、その中央にはビームサーベル発生

ジム改のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場した次世代MS開発の試験機。正規軍で採用されたジムⅡの採用試験用に開発されたとのこと。ジム改をベースにジムⅡ仕様のセンサーやスラスターに換装しているが、あくまで採用試験用なのでジムⅡと全く同一の機体とは言い難い。拡張性が高く、様々なオプションを装備可能。ジム・スナイパーⅢもこ

用語・略称一覧 - ジョジョSSメモ

あくまで”99ヒットから始まる”という部分のみ修飾しているためヒット数逆転は常時発動している。例えばエメチェなどで転換装備者のスマッシュを誘発した場合、エメチェでヒット数+1→転換でヒット数-1となる。99ヒットスタートの方も自身の行動以外でも判

ガンダムAGE-1スパロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともに超高速移動でゼダスを四方から切り刻み、首に刀を突き立てトドメを刺した。その際、排気を上げて機体は停止。アンバット突入の際にタイタスへと換装された。小説版では、対ゼダス&ファルシアの際にゴールドアローに換装され出番終了……かと思われたが予備機が生産されていたらしく、対デファー

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レーダー警戒システムAPP-60 フレア&チャフディスペンサーシステムRP-51 アクティブステルスシステムSW-51 SWAGエネルギー転換装甲システム統合戦争末期に反統合軍がVFシリーズより先に実戦投入した機体。その戦闘力に脅威を感じた統合軍はVF-1 バルキリーの試験モデル

坂本美緒 - 御城プロジェクト:RE Wiki

程300300回復3535特技[]固有魔法:魔眼攻撃が飛行敵に半減されず敵の防御を50%無視する耐久が20%以下の敵に対して攻撃が10倍計略換装・九九式二号二型機関銃対象の特技が変化。対象の射程が100上昇敵1体に防御を無視しない3連続遠隔攻撃を行う(自分のみが対象)使用間隔30

頭文字D_ARCADE_STAGE - ゲーム情報ウィキ

。また、文太の使用車種もレベル0から10(Ver.3では0から5)まで初期のAE86トレノ、レベル11から20(6から10)までは、エンジン換装仕様のAE86、レベル21から30(11から15)までは、文太仕様のインプレッサで対戦となる。しかも、その難易度はコース・使用車種によっ

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

VF計画発動当時の通常戦闘機レベルだが、新素材導入により大気圏突破も可能な機体強度を持つ。更にバトロイド時には、余剰推力を用いたエネルギー変換装甲で格闘戦への備えが図られている。それでも陸戦兵器としては、火力・装甲の弱さとエンジンの大出力のアンバランスさが運用面のネックとして疑問

ストライカーパック - アニメwiki

テムは、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』及び『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する地球連合軍が開発したモビルスーツ用の武装換装システム。注意:以降の記述で物語に関する核心部分が明かされています。 目次1 コンセプト1.1 対応機種2 機動戦士ガンダムSEED2.

Another_Century's_Episode - ゲーム情報ウィキ

逆襲のシャアνガンダムリ・ガズィサザビーA.C.E. オリジナルガンアークバスターアークフェザーアークプレイヤーが操作できる機体のみを記載。換装や分離によるバリエーションは除く。BGM[]『Special Vocal Version』に収録されたボーカル入りのBGM。超時空要塞マ

ジン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

動機と追加バッテリーを搭載している。砂埃の多い砂漠の悪条件下に対応すべく各部関節は徹底的な防塵処理が施され、各種カメラ・センサーも専用の物に換装されている。 更にソフトウェア面においても細かな調整が行われ、外見以上にベース機と異なる機体に生まれ変わっている。だが2足歩行による機動

バルキリー - MACROSS wiki

VF計画発動当時の通常戦闘機レベルだが、新素材導入により大気圏突破も可能な機体強度を持つ。更にバトロイド時には、余剰推力を用いたエネルギー変換装甲で格闘戦への備えが図られている。それでも陸戦兵器としては、火力・装甲の弱さとエンジンの大出力のアンバランスさが運用面のネックとして疑問