鬼ノ城 - 御城プロジェクト:RE Wiki
るような高い場所にいると、何だか落ち着きますのー。あと、これは鬼ヶ城ちゃんに教えてもらったことなのですが、昔のわたしは、とっても規模の大きい御城だったらしくてー、三大山城と呼ばれる城娘の方たちよりも、すごかった気がするぞー、って言ってましたー。けれど、自分ではよくわかりませんので
るような高い場所にいると、何だか落ち着きますのー。あと、これは鬼ヶ城ちゃんに教えてもらったことなのですが、昔のわたしは、とっても規模の大きい御城だったらしくてー、三大山城と呼ばれる城娘の方たちよりも、すごかった気がするぞー、って言ってましたー。けれど、自分ではよくわかりませんので
言ったかもだけどアタシ、柳川お姉ちゃんときょーつーてんがあってね……?……そうそう。備前の人たちから呼ばれてる、まいづるじょーって名前……。御城から左右に広がる砂浜が翼を広げた鶴のように見える……そう言ってくれる人がいてね。今日はそれにちなんで、鶴の柄が入った浴衣を用意したんだよ
_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:小倉唯自己紹介私、名古屋城は、織田信長公が生まれた城である那古野城を元に作られた御城として有名です。その信長公ですが、実は若い頃は夏になると近くの川で遊んでたというお話もあるんですよ。夏は海で遊ぶのも良いですが、川で遊ぶ
この雰囲気も、夏ならでは……。それに、殿と二人っきりだもの♪さっき買った飴も美味しいし、文句なしね。あ、そういえば……似たようなお祭りが私の御城の近くでも行われてたわ。時期は少し先……秋季大祭の出来事だけどね。沢山の人が行列を作って練り歩くのよ。とーっても見応えがあるの。その時も
…ん? ああ……今はちょうど、傍の竹林まで足を伸ばしていたところだよ。せっかく浴衣を用意したからね。辺りを散歩したくなってしまってね。ボクの御城は海より山の方が身近な場所にあるからね……。夏の山とも縁が深いんだ。……それに、竹林は密会にも適しているんだよ。今も、裏切る算段のために
の水着の凄さはこれだけに留まらない!見た目の素晴らしさもさることながら、私が事前に組んだ予算にも適うものだったんだ!……というのも、私という御城はかつて、当初は五つ造る予定だった半月堡を、予算の都合から一つに変更した経緯があった。行楽が絡めば、財布の紐も緩んでしまうもの……。散財
の始まりですか?巨大化祭りの邪魔はさせませんから!特技発動祭りの喧騒が、三原の力になる!計略発動は、やっさやっさー!大破三原は、殿に相応しい御城になれたでしょうか?勝利どうですか、踊りきりましたよ。やっさやっさー!合成屋台を出す場所を所望します。放置殿は、留守ですか。では、今のう
身を包んでおきながら、今さら過ぎるお話ではあるのですが……。ふと、そんなことを思ってしまったのです。かの革命においては……、多くの人間が私の御城に収監され……。そして、処刑台へ送られていきました。フランス王家の人間や貴族たちだけではなく、その王家を打倒した革命家たちまでも……。た
参りましょう。王よ……こちら、私からの贈り物です。日頃の信頼と親愛を込めて……どうか、受け取ってください。謎の、お菓子の要塞だ……。これは、御城を模したのか!謎じゃないですよ、もう! これは私、キャメロット城を模して作ったんです。細かい装飾を作る技量は、恥ずかしながら、まだ……。
E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:佐倉綾音自己紹介エストニアの御城、トームペア城だ。小高い丘の上に建ち、近隣には『のっぽのヘルマン』と呼ばれる塔がある。様々な国の統治を受ける中で、この塔には多くの旗が掲
ほしいなって……。だからお菓子作りも今、一生懸命練習してるんです。もし甘い物があんまり得意じゃなくても、ご安心ください。ちょこの存在は海外の御城さんから教えてもらったので、同じく教えてもらった紅茶が合うかと思っていたのですが……。実は、意外とお茶と合うってことを発見したんです!甘
%89%E3%83%83%E3%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:加藤英美里自己紹介私、大洲城は伊予国の御城で、台所櫓を持っているのが大きな特徴です。それ故お料理……台所でのお仕事には絶対の自信がございます!もちろんそれが慣れない異国のお菓子作
ゃんと聞けよ?俺様は鬼ヶ城。その名の通り、鬼と呼ばれて恐れられてた海賊、多娥丸(たがまる)の住処だったと言われてるぜ。まぁ、正確にはその頃は御城はなくて、「鬼の岩屋」と呼ばれる、海に削られた奇岩や、洞穴が続く大岸壁だったんだけどな。多娥丸は、ここを根城に暴れ回ってたんだけど、平安
E%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:長江里加自己紹介私は高鍋城。三階櫓と石垣が自慢の、民に愛された御城です。城主であった秋月家の方々が、長く領民の為に尽力したおかげですね。文武両道の志の下、稽古堂を作り、領民にも開かれた学び舎、明倫堂を創
3%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:石見舞菜香自己紹介永禄二年に遠藤盛数様が宗家である東氏を討ち倒して築いた御城、それが私こと郡上八幡城よ!ただ、その息子である遠藤慶隆様が城主になった時、豊臣秀吉様の怒りを買って追い出されちゃったのよね~。あっ、も
う……。だって私は長谷堂城ですからね。私は、1600年に出羽国で行われた慶長出羽合戦において、山形城防衛における最も重要な支城として活躍した御城なのは殿もご存知のはず。……電撃的な侵攻作戦で山形盆地に雪崩れ込んできた直江兼続率いる上杉勢から、城を固守せねばならなくなった最上義光さ
知りたいだって?ふふ、いいね。そうとなれば、早速ボクについて語らせてもらうよ。ボクこと長篠城はね。武将である菅沼元成が居城として三河に建てた御城なんだ。長篠、という言葉を聞くと、殿もあの戦のことを思い浮かべるんじゃないかな?そう、長篠の戦いさ。当時城代だった奥平信昌が、約五百名の
喜んでお教えしましょう。私こと長門指月城は、とある事情により周防と長門の二ヵ国に減封された毛利氏が、広島城さんに代わる新たな居城として築いた御城になります。……はい。おしまいです。……えっ? もっとお知りになりたいのですか?ですが……その……これ以上は……。なら他の城娘に聞くか。
た話はできないけど、それでもいいんなら聞かせてやるぜ。鍋蓋城は、室町時代に大井光忠っていう武将が、千曲川近くに築いたのが始まりと言われてる。御城よりも城下町の方が高い位置にあるせいで、平山城なのに城下から見ると、どこが城郭なのかわからないため、穴城とも呼ばれてるんだ。だけど、私は
んだ!いいでしょ~、あっ誰にも移築しないでね!変身うっきー。変身解除きゃっ、戻ったよ。出陣クリック殿、長浜城は水の上でもへっちゃらだよ!出陣御城道とは、守る事と見つけたり!うっきゃ!委任出撃日々努力する殿はかっこいいよ。編成1敵さん…賄賂渡したら、帰ってくれないかなぁ…。編成2殿
別に、私のプロフィールに書いてない情報も含めて話してあげるわ!私こと錦城はね、太閤である豊臣秀吉様が、天下統一の拠点として摂津国に築きあげた御城なの。しかも!城の見た目が豪壮で優美なことから、三国無双の城、だなんて称えられていたのよ!ちなみに、錦城にはね、至るところに金が使用され
ng[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:飯沼南実自己紹介小笠原長宗によって築かれ、蜂須賀家政により阿波九城の一つとして数えられている御城……それがこの私、阿波一宮城でございます! 私は羽柴秀吉と長宗我部元親による戦、いわゆる四国攻めの主戦場としても有名ですが、あの時は大変
だってあるんだから!…………。これはね……私の城主、楠木正成様が幕府軍と争った『千早城の戦い』の話なんだけど……。山中に位置するあたしたちの御城に立て籠もった軍勢はその数、千程度……。でも……対敵はその十倍以上の兵力があったの。こんな戦い、勝てるわけない……。って普通なら思うよね
[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:佐藤聡美自己紹介私こと金亀城は、武将・井伊直継様の手により近江国にあります金亀山の上に建てられた御城の城娘です。築城の際は、大津城ちゃんや安土城ちゃんなど様々な方の力を貸してもらっていたんですけど……そのせいで、私の姉の座を巡って揉める
5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:徳井青空自己紹介私こと、鉢形城は、関東管領であった山内上杉氏の家臣・長尾景春が築城した御城として知られている。後に、北条氏邦によって整備拡充され、北関東支配の拠点ともなり、甲斐や信濃からの侵攻への備えとしても重要な役割を担った
イス[]声:黒沢ともよ自己紹介土木の神様と謳われた大名、加藤清正が千葉城と隈本城を取り込む形で茶臼山丘陵一帯に城郭を築き上げたことで生まれた御城、それがこの私、銀杏城よ。籠城戦になった際の兵糧対策として城内に銀杏の木が植えられたことからこの名前が付いたのだけど、他にも干瓢や里芋と
池に突き出ているみっつの丘に、それぞれ本丸、二の丸、三の丸が作られて、周囲は堀や土塁でがっちり固められている。小さいながらも、なかなか手強い御城なのさ。少数精鋭のゲリラ戦に、もってこいの御城だとは思わないかい?見かけ倒しじゃないのか?手強そうだな。私の竹槍を食らいたいのかい?そう
れて水量が豊かな城として有名なんです。何かご用があれば私とお姉ちゃんにお任せください。入手私は隈本城です。お姉ちゃんの千葉城と一緒に日本一の御城を目指してます。殿、これからよろしくお願いします。所領1お姉ちゃんは私がいないと何もできないんです。自分でできるって言い張るんですが……
壱] 御嬢.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:洲崎綾自己紹介こんにちは、高知城です。日本全国で唯一、本丸がそのまま残っている御城なのですよ。名前も何度か改名しておりますが、今の名前が気に入っております。入手貴方様……ふふ、高知城です。貴方様が男立ちできますよう、尽
ボイスを表示する/隠すイベント[]イベント1[]高松城高松城と申します。いきなりですが、殿はうどんは好きですか?うどんが好きじゃないと、この御城では生きていけませんよ!ささ、殿もあったかいのを一杯どうぞ。うどんは、のど越しが命ですよ。ずるるるぅ~、ずるるるるぅ~。はぁ……幸せ……
B1%EF%BC%BD_%E5%BE%A1%E5%AC%A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:東山奈央自己紹介私は遠江国の御城、高天神城よ。こう見えても、『高天神を制すものは遠江を制する』と言われるほどの重要拠点でねぇ、数多のイケメン武将たちが私を取り合って組ん
様を認めていただけて……。とてもとても、誇らしい気持ちです!……いつまでも、オドオドしてばかりはいられませんよね。だってボクは、高田城という御城として……、忠輝様と歩んだ歴史を背負ってるんだから。今日は話を聞いてくれて……ありがとうございました。お陰で、これまでよりも前を向いて進
れ乱世の極意なり。変身はっはっは、へーんしん!変身解除帰ったぞ、出迎えはなしか?出陣クリック既に敵方の諜略は済んでおるぞ!安心せい!出陣我は御城、我は石垣、我は堀。殿は味方、兜は敵じゃ!委任出撃はっはっは!殿の期待に、応えてみせよう。編成1我の苦い経験もきっと生きるじゃろう。編成
名を尋ねる時は己から、素性を尋ねる時もまた然り。まずは私について少しだけお話しさせていただきますね。大和にあります高取山。その山頂に築かれた御城が、この私、高取城です。ずっと昔に交通の要衝を担うために建てられたのですが、時の流れと共にその役目は大和郡山城の詰めの城へと変わっていき
]の画像を表示する/隠すボイス[]声:Lynn自己紹介あたしの名前は馬場城です。歴史は古く、平安時代の終わりの方に建てられたお城なんですよ。御城に住んでいた人が大掾氏(馬場氏)と呼ばれていたため、佐竹氏が入城するまで「馬場城」と呼ばれていたんです。入手はじめまして。あたしが馬場城
。生きているって実感できる。他にできることは……妙見信仰と踊りくらい。……毎日北斗に祈っている。石山御坊ちゃんに会いたい……と。それと、この御城には「雑賀踊り」が伝わっている。攻め込んできた信長の軍勢を追い払ったのを祝ったのが始まり。武者の格好をして、両手にササラを持って擦りなが
ふわわわっ!だ、誰ですか……!?ひょっとして、鹿児島城の手の者ですか?ならば、私の矢を受けるがいい!……って、よく見たら殿ではありませんか。御城の歴史書を読んでいたら、いつの間にか暗くなっていて、殿の顔が判別できませんでした。暗くなったら、明かりを灯さないとダメですね。鹿児島城の
%83%88_%E5%9B%B3%E9%91%91.gifボイス[]声:世戸さおり自己紹介あたいの名前は飛山城。下野国、今の栃木に建っていた御城だよ。結構広かったんだぜ、それが自慢かなぁ~。後、平安時代には烽火台として利用されてたんだぜ。あたいはその頃出来てないから、本当かどうか
時は、主さまをお守りして、華々しく散ろうと心に誓い、覚悟を決めました。その誓いは重い。命を粗末にするな。……主さまの命をお守りすることこそ、御城としての誇りであり、忍としての宿命なのです。でも、あなたさまは共に生きよと申されるのですね。かしこまりました。必ず生きると、お約束いたし
A2.png[改壱]の画像を表示する/隠すボイス[]声:福圓美里自己紹介私、館山城は、『南総里見八犬伝』で有名な里見氏が、天正年間に築城した御城にございます。え? 八犬伝と関係あるから、頭に耳のようなものがついてるのか? ち、違います! これは髪飾りでして、決して犬耳があるわけで
ズシンフォニー) 白髭赤服 【サンタクロース】 (イディオムガール) サンタンジェロ城 (御城プロジェクト:RE) 酸梅湯 【さんめいたん】 (キュイディメ)