アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
光器マリアンナ VR 光文明 (7)クリーチャー:メカ・デル・ソル 7000W・ブレイカーアクセルAC-このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札を見る。その中から「S・トリガー」付き呪文を1枚選び、山札をシャッフルした後、その呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。アクセル持ちの中
光器マリアンナ VR 光文明 (7)クリーチャー:メカ・デル・ソル 7000W・ブレイカーアクセルAC-このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札を見る。その中から「S・トリガー」付き呪文を1枚選び、山札をシャッフルした後、その呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。アクセル持ちの中
ばかりの正義の力は、光文明に龍秘陣をもたらした。龍秘陣 ヘブン・アンセム 光文明 (4)呪文自分のマナゾーンにあるドラゴン1体につき、自分の山札の上から1枚目を見る。その中からカードを1枚裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。残りを好きな順序で自分の山札
光文明 (3)クリーチャー:キカイヒーロー 1500スリリング・スリー:グレートメカオー(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたグレートメカオー1体につき、次のT3能力を1回行ってもよい。その後、表向きにしたカードをすべて、
得てかなり強化されたようだ。セットアップ[自分の番に、このカードを手札からベンチに出したとき1回使える。自分の手札が7枚になるように、自分の山札からカードを引く。]DP5《ユクシー》のポケパワー場に出すだけでドローができる便利なカード。カードを揃えたい序盤に重宝する。どんなデッキ
する。その後、カードを2枚相手のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置く。ワールド・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の山札を見る。その中からアーマード・ドラゴンまたは名前に《ロマノフ》とあるクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシ
9000 CT1自:「神速の騎士 ガラハッド」がこのユニットにライドした時、SC②してよい。自[V]:あなたのライドフェイズ開始時、あなたの山札の上から五枚見て、「神速の騎士 ガラハッド」を一枚まで探し、ライドし、残りのカードを山札の下に好きな順番で置く。ライドしたら、そのライド
然文明 (7)クリーチャー:スノーフェアリー 3000このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-自分の山札を見る。その中からドラゴンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」
・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがレクスターズまたは火のクリーチャーなら出す。それ以外なら墓地に置く。攻撃中、このクリーチャーのパワー
てないほど大暴落。エコ・アイニー 自然文明 (4)クリーチャー:ファイアー・バード 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがドラゴンであれば、自分の山札の上からさらに1枚、自分のマナゾーンに置く。おいたカードがドラ
ンコ ガチロボ 水文明 (6)クリーチャー:グレートメカオー/侵略者 6000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、自分の山札の上から3枚を見せる。それがすべてコストが同じクリーチャーであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、好きな順序で山札の一番下に置く。相
☆ゲームの目的☆ このゲームでは、次の勝利条件を満たす事を目的とします。 相手のダメージゾーンにカードが7枚置かれる事 相手の山札が0枚になる事(0枚になった時に終了) ☆領域の説明☆ 【山札】 バトルで使うキャラクターカードを集めた山です。 【手札】
概要DM-03 第3弾『超戦士襲撃マスター・オブ・デストラクション』で登場した呪文。ストリーミング・シェイパー R 水文明 (3)呪文自分の山札のカードを、上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。デュ
ィスペクター/クリスタル・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/メルト・ウォリアー 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、コ
だろう。転生プログラム R 水文明 (3)呪文S・トリガークリーチャーを1体選び、破壊する。そうした場合、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表
ヤルパラディン》のリアガード1枚につき、このユニットのパワー+2000。【起】【(V)/(R)】:[【カウンターブラスト】(3)] あなたの山札からグレード2以下の《ロイヤルパラディン》を1枚まで探し、(R)にコールし、その山札をシャッフルする。【ユニット設定】“ロイヤルパラディ
)進化クリーチャー:ビーストフォーク 8000進化−自分のビーストフォーク1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。W・ブレイカーDM-02 第2弾「進化獣降臨」で登場したビーストフォーク。この弾から鳴り物入りで
ック・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 11000W・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
告げる。シールド10000 パワー5000能力:ブースト 種族:ハイビーストレアリティ:R青自【V】:あなたのライドフェイズ開始時、あなたの山札の上から5枚見て、「三日月の女神ツクヨミ」を1枚まで探し、ライドし、残りのカードを山札の下に好きな順番で置く。ライドしたら、そのライドフ
ではそのルールをご紹介します。読み終わる頃には、最初のゲームに必要な知識はすべて身についていることでしょう!知っておくべきことペグと52枚の山札を使い、2人でプレイします。交互に手札を出し、そのラウンドのカードの値を足します。合計が15か31になるカードを出したら得点。合計が15
然のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。「色さえ合えば革命チェンジできる」クリーチャーの中ではコストが5と最も高く、その都合上《三族
ドの1枚である。●目次解説邪神M・ロマノフ P 火文明 (5)進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 3000+Mデッキ進化−自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。表向きにした残りのカ
3000このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、ドラゴンまたは無色呪文を合計3枚、自分の墓地またはマナゾーンから手札に戻す。自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置いてもよい。その後、このクリーチャーをタップしてもよい。相手のクリーチャーが攻撃する場合、可能であればこのク
ーがそれをカット(カードを複数の山に分割して入れ替えること)する。その後、各プレイヤーにカードを7枚ずつ配る。残りのカードは場の中央に置き「山札」とする。3.スタートプレイヤーが山札から1番上の札を1枚ひき、「場札」として置く。「数字カード」の場合は、時計回りにスタートプレイヤー
・ピープル 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。そのプレイヤーは自分自身のシールドの枚数を数え、それを山札に入れてシャッフルし、その後、山札の上から同じ枚数のカードを裏向きのまま自分自身のシールドゾーンに置く。さすがに聖拳編の「カスレアを強い
UC 闇文明 (2)クリーチャー:キマイラ 1000アクセルAC-このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手の山札を見る。その中から1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は山札をシャッフルする。クロスギアをクロスすることで能力を起動するア
員がマナからの踏み倒し、リアニメイトが容易なのでそれを活かすのもあり。⬟関連カードライフプラン・チャージャー C 自然文明 (4)呪文自分の山札の上から5枚を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りのカードを好きな順序で自分の
)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 9000進化-自分のファイアー・バード1体の上に置く。自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。そのカードがクリーチャーであれば、このクリーチャーの下に置いてもよい。メテオバーン-このクリ
ャー:アーク・セラフィム 5000スリリング・スリー:アーク・セラフィムとセイント・ヘッド(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたアーク・セラフィムまたはセイント・ヘッド1体につき次のT3能力を1回行ってもよい。その後、表向き
)進化クリーチャー:ホーン・ビースト 9000 進化-自分のホーン・ビースト1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から自然のクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカーc
ークロード/ナイト 1000S・トリガーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるサムライまたはクロスギアを1枚、持ち主の山札の一番下に戻してもよい。一目見れば分かるが、完全にサムライをマークした性能を所持している。cip能力でサムライやクロスギアを山札の一番下
ある闇または火の呪文を、コストの合計が7以下になるように好きな枚数選び、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を好きな順序で自分の山札の一番下に置く。T・ブレイカー効果の方は《邪眼皇ロマノフI世》のパワーアップバージョンともいえるもの。ナイトまたはドラゴン2体という揃え
/闇文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 9000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールド
水文明 (8)クリーチャー:サイバー・コマンド 8000M・ソウルW・ブレイカー激流連鎖(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚を見る。その中から、このクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で
ねた上に置く。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中から、名前に《NEX》とあるクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカー進
に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く)つまり、自分のマナが4枚あれば「ニンジャ・ストライク4」であるクリーチャーを相手の攻撃時やブロック時に召喚できるのである
好きな数、自分の墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。その後、相手はそれを見せて、自身の山札の一番下に置く。 ■T・ブレイカー 神化編で登場した新しい進化「墓地進化」を持つクリーチャーで、バトルゾーンに進化元を必要としない。その
の鎧(ブロンズ・アーム・トライブ) 自然文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。第1弾から登場しながらなお活躍しているクリーチャー。《フェアリー・ライフ》や《幻緑の双月》《大冒犬ヤッ
マスターズのキーワード処理能力の一つ。エピソード2で登場した。概要特徴として以下の共通(ある一体を除き)の能力を持つ。『各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする』言ってしまえばMTGの激突からデッキト
ダー モエル P 火文明 (4)クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を上から4枚見る。その中からハンターとエイリアンを種族に持つクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残
ガイア・コマンド 9000W・ソウルこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数を数える。その数だけ、自分の山札の上から、タップしてマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカーマナ爆誕9《クリスタル・フュージョン》のクリーチャー版と言えるスペックで、普
ャー:ジャスティス・ウイング 2000+ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーがブロックした時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。それがジャスティス・ウイングまたはドラゴンであれば、そのターン、このクリーチャーのパワーは+2000される。
)クリーチャー:ナイト/サムライ/オリジン 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。►自分の山札を見る。その中からコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱える。►自分の山札を見る。その中
ーンに出た時、コスト3以下の呪文を3枚まで、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。こうして唱えた呪文は、唱えた後、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。W・ブレイカーハーミット・サークル 光文明 (3)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手の
ゲリュウ・柳生・ドラゴン》召喚マナを6枚アンタップ3662《母なる紋章》発動柳生と《龍仙ロマネスク》をチェンジ3442《龍仙ロマネスク》登場山札からマナを4枚追加 *883《コッコ・ルピア》召喚ドラゴンのコストn(n≧2)を-4する3554《ボルバルザーク・エクス》召喚マナを全て
文明 (5)クリーチャー:ライトブリンガー/オラクル 2000自分のターン中、最初のカードを引いた時、カードの名前を1つ言う。その後、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがそのカードなら、コストを支払わずに使ってもよい。エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置
ャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000EXライフマッハファイターT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、
(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず攻撃されない)このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚まで手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、パワー6000以下のクリーチャーをすべて破
レオ KGM 水/闇/自然文明 (10)クリーチャー:ディスペクター/ゴッド/ゼニス 19000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)ブロッカーQ・ブレイカーこのクリーチャーが
いなのも登場するのだろうか…。気になるアイドル達を紹介しよう。(青はVカード、緑はスタン落ち)G4●輝きの新星 イヴP14000登場した歳に山札の1番上のカードを見て、コールすることが可能。トリガーとかが来ちゃった場合でもコールしないことも可能。またクリティカルが2倍になる効果も
明 (8)クリーチャー:ディスペクター/アウトレイジMAX/ジ・アンサー 15000EXライフT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からコストの合計が9以下になるよう、多色クリーチャーを好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。…