「山札」を含むwiki一覧 - 29ページ

ネオ・ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+パワーアタッカー+4000T・ブレイカーボルシャックゾーン P 自然文明 (2)呪文自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そんな地雷カードとして長らく有名だったこのカードも、毎年恒例となったクロニクルデッキ、その20周年記念

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回のみの使用で、またダメージも与えられないが、この技には「追加でフェアリーエネルギーが14個ついているなら、相手のベンチポケモン全員を相手の山札にもどして切る」という恐るべき効果がある。これで相手ポケモンを1匹にした後、追加ターンで残りの1匹を倒せればそのまま勝ててしまう。余談M

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることがあるというTCG全体を見ても珍しいレアリティであり、またそのヒーロー性から非常に強くかっこよく設定される。その中でも、「ビクトリーを山札からサーチ、または手札からコスト踏み倒し」できる高性能クリーチャー《希望の絆 鬼修羅》は殿堂入りカードである。ちなみに、この鬼修羅のレア

闇のゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード執行者:井守相手:武藤遊戯→闇遊戯開封すると陰陽のバランスが崩れ、ゲームを完遂しないと土地が永遠に呪われるというマジモンの闇のゲーム。山札からカードを引いては捨てていき、同じ属性の札が3枚揃うと龍を召喚、バトル→バトルの勝者がそのままゲームの勝者となる。闇遊戯はなぜかこのゲ

サイバー・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明 (6)クリーチャー:サイバー・コマンド 6000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、それぞれ、5枚カードを引く。W・ブレイカーサイバー・コマンドどころかエピソード1を代表するカードの一枚。

サファイア・ウィズダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クもそれに応じて弱まるため、性能が激しく上下しやすい。コストが重いのも手札参照のロックと噛み合わせが悪く、このクリーチャーを普通に出す頃には山札的に大量ドローが危険を伴う負担となる。ドロー効果も強制であるため、山札への負担を甘く見てはいけない。自然を使ったマナブーストや何かしらの

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きているため出し直される前に決着をつけようという場合や、場に出しなおす際に後述のカウンターカードで打ち消してしまうというパターンもある。2.山札へのバウンス手札だけでなく、山札に戻すこともバウンスと呼ばれる。手札へのバウンスと区別するためにデッキバウンス等と呼ばれることが多い。こ

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しれない。「トークン用のカード」が公式/非公式問わず販売されていたりもする。カードどころか平らなものですらない場合もあるので、トークンは通常山札とか捨て山には積み重ねられない。そのためトークンは場から離れると同時に消失してしまう、というルールが多い。トークンを使うのは例に出したよ

時計(トランプ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置く(一番上に置くパターンもある)。例えば7が出たのなら7時、Qが出たのなら12時の場所に置く。Kの場合は中央に置く。カードが置かれた位置の山札の一番上(カードを上に置いた場合は下)にあるカードを表向きする。再び表側になったカードの数字に合わせて時計の文字盤に対応する数字の位置の

ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《メイルストロームサーペント》ばかりが話題になっていたが、本当に強いのはこっちだった。バフォメットコスト2 フォロワー2/1ファンファーレ 山札から攻撃力5以上のヴァンパイア・フォロワーをランダムに一枚手札に加える。エンハンス5:その後、手札に加えたフォロワーのコストを-3する。

札侍編(パワポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを1枚引き、守備側は全ての手札を捨てて新たにデッキからカードを引くことができる。尚、攻撃側がそのターン何もしなかった場合手札を1枚捨てて山札からカードを引かなければいけない。これを9回裏まで繰り返し点数の多かった方の勝ちとなる。同点の場合はデッキの残り枚数が少ない方が勝利とな

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備力が同じ数値になっているのが特徴。近年のテーマにはあまり見られなかったターボ系デッキで、必要なカードは各モンスターが持つドロー効果で大量に山札を引きまくることで戦線を広げる。メインデッキに入るモンスターは全員何らかの形でドローする効果を持っているが、このデッキ最大の特徴はそこで

ユアン(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、その耐久性能もあいまってかなりヘイトを集めている。フィニッシュ手段が1ターンのうちに体力をすべて削りきるいわゆるOTKであったり、相手の山札を消滅させるものであることも不快感につながってしまっている。しかしながらその強力さはかなりのもので、安定感の高さから愛用するプレイヤーも

弱点 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケースもあるが。有名なのはオシリスの天空竜の「召雷弾」(敵フィールドにモンスターが現れた瞬間、自動的に攻撃する)であり、相手の狙いが持ち主の山札切れや仲間を巻き込んでの自爆だと分かっても発動を停止できなかった。誰が呼んだかドジリスの天空竜イケメンor美人外見的に魅力があれば、それ

イニシャルズX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかったら、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを山札の下に置く)このクリーチャーが出た時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。クロニクル・ダークサイド・デッキ 「終焉」で

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思っただけです。もし気分を害されたのなら謝ります。 -- 名無しさん (2018-10-15 12:30:39) 昔あった何かのトレカが山札で裏になってるカード一枚一枚がコストになってて、カードを何枚積んでも安定しないんじゃないかと思った -- 名無しさん (2018-1

セイント・ヘッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。O・ドライブ−水×1と闇×1と火×1OD−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置き、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。DM-27のO・ドライブサイクルの一枚。O

コスモ・ウォーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーとして見てもパワー500を多く持つ光特有の数値が◎。巡霊者メスタポ 光文明 (3)クリーチャー:コスモ・ウォーカー 1000誰も山札を見ることはできない。このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。各プレイヤーの山札操作を禁ずる珍しい能力を持っ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/10/20 Fri 10:39:45更新日:2024/02/15 Thu 13:36:44NEW!所要時間:約 38 分で読めます▽タグ一覧見てろ! オレの昆虫インセクト軍団で、このフィールドをうめつくしてやるよ!!どうした~! オレの昆虫インセクトカードに攻撃

シャイン・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・モンスター/オリジン 2500ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま自分のシールドゾーンに加えてもよい。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分のシールドを1枚墓地に置

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドだけで対処をしなくてはならなくなるのだが、こんな効果を持っていながら同名制限はかけられていないため先攻でこれを3枚も伏せられた暁には手札も山札もボロボロの状態からスタートを余儀なくされる。上手くはまればデッキのコンボパーツやキーパーツを除外し戦略を崩壊させることもできる。発動条

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

料理店の屋台に対抗するために作り出した、巨大なラーメン屋台のジョーカーズ。《The ラー漢》が乗り込んで動く。カードとしての能力は、cipで山札と手札から名前に『漢(メン)』とあるクリーチャーを好きなだけ場に踏み倒す能力を持つ。名前の由来は、もちろん『出前一丁』と『明星チャルメラ

マスター・ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔時点のデ・スザーク2体はいずれも召喚酔いする)。見た目はかっこいいが、むしろ「出す条件のゆるさから、使いまわされないようにするために墓地や山札送りなどでなく場に縛り付けているのでは」という考察がある。またこの能力は「召喚する」能力のため、新章デュエル・マスターズで登場した《異端

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら、再びヴァンパイアがバランスをぶち壊した。第13弾カードパック『Rebirth of Glory』収録のヴァンパイアクラスのレジェンド。山札から引いた際に本来体力10以下の状態でないと発動しない復讐状態を体力そのままで永続的に発動するというクラスコンセプト全否定のカード。こん

処罰の精霊ウラルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:マスター・ドラゴン/メタリカ 11000ドラゴン・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする。各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置くか、表向きにして自分のシールド1つの上に置く)このクリーチャ

カバジ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「登場時に自分のモージがいる場合、2枚ドローして1枚捨てる」という条件付きながらもドロー効果と単体でもかなり強力だった。…なのだが、自分の山札が0枚になったら本来は敗北のところを勝利するという特性を持つ《青ナミ》デッキでは同じく「青色」だった事から大暴れ。その抑制の為にこのゲー

江戸幕府の黄昏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国フェイズか開国フェイズかが決まる。鎖国フェイズ・開国フェイズでないと使えないイベントがあるほか、開国フェイズになったターンには開国カードが山札に投入されるため、より展開が派手になっていく。列強介入レベル諸外国がどれだけこの幕末の争いに介入しているかを表す。トワイライト・ストラグ

ポケモンカードGB2 GR団参上! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイリキー「つまみだせ!デッキ」*3 自殺して好きなエネルギー2個分になる。自分のターンでいつでも発動可能で強かった*4 ダメージを受けると山札からドガースを呼び出す*5 特殊効果のかくせいのひかりでお互いにデッキのたねポケモンを好きなだけ手札に加えられる、やりすぎだろ…

ハンデス/手札破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンカードには強力なドロー効果を持つ効果が多数登場しているため、ハンデスはリソースを減らすというよりは「相手にドローソースを消費させ、間接的に山札を減らす」「相手にドロー用のサポートを使わせて、他のサポートを使えない状況にする」手段として活用されることもある。故に、LOデッキで用い

シャドウレイダーズ(ボードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された人がシャドウなら、1ダメージを受ける)もちろん、正体公開済みでも効果は適用されるため、後半は火力扱いとなる。使ったあとは裏向きのまま、山札の一番下に戻すのがいいだろう。4、5…ブラックミスト地区。白、黒、緑のうち、好きなカードを1枚引く。詳細は他パネルの説明を参照。6…大聖

禁呪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2019-08-07 21:39:10) ↑ メタゲームを始めるとキリがねえぜw MtGの「シェヘラザード」とかなw(残りの山札を使い、別卓でサブゲームを開始するカード。ゲーム時間が激増するので禁忌化している) -- 名無しさん (2019-08-07 22:

超能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るという珍しい例も見られる。中井正広のブラックバラエティ『超能力』というトランプ遊びが一時期フィーチャーされていた。ルールは裏側になっている山札の一番上の数字を当てるだけ。お正月スペシャルにも1コーナーとして放送された。ゲームMOTHER主人公たちが超能力者のRPG。超能力を現代

TEPPEN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が揃うと困ることも多い。一部カードの効果で、2枠ある「EXポケット」にカードを補充することもできるが、EXポケットのカードは使い切り。なお、山札切れも敗北には直結しない。その代わり、以降の手札補充は一切なくなるのでこの場合のみ手札切れの可能性がある。場には3枠のユニット配置ゾーン

ボゴソート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った場合①に戻る。なぁにこれぇ。そう、このボゴソート、あまりにもいい加減すぎるアルゴリズムなのだ。トランプ等のカードゲームで例えるなら、①:山札をシャッフルする。当然積み込みはなし。②:シャッフルしたカードを見てカード名があらかじめ決めておいた順番どおりに並んでいればソート完了。

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/24 (土曜日) 23:00:08更新日:2024/04/19 Fri 11:19:17NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧ついに台風の到来だ。それもとびっきりでかいやつだ。マジックカード《一斉蜂起》発動!B・Fビー・フォースとは遊戯王OCG

運命(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターズトップクラスであり、上記のトンデモネームとはまた違ったインパクトがある。そして、その効果はどうかと言うと10マナも納得の豪快さ。まず山札からカードを5枚まで引く。・・・まあこちらは、既に同コストに登場時5枚まで引き5ハンデスを行えるクリーチャーがいるため今更であろう。メイ

光輪の精霊 ピカリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールド

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は特異な評価を受けている。その為普通のゲームなら意味が分からないだろうが、相手にわざと高打点を与えるという防御札が存在していたりする。また、山札がなくなったらルール処理によって1点が確実に与えられる。ヴァイスでは珍しい「確定ダメージ」である為、このダメージを如何に対処するかが重要

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物を賭けてデュエマしてくる。+ 使用デッキ-原作初期で使用していた水文明に加えて闇文明の墓地肥やしを絡めてくるが、オムツおつむが良くない為か山札切れで負けることも時々ある。DMPP-2のシティバトルでは未登場だったがDMPP-3で登場し前編ではリキッド・ピープルとドラゴノイドのみ

紫紺の抵抗者・エンネア(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。機械ネクロは9ターン目の展開力や、エンネア&マンマルの耐久性こそ文句はなかったものの、始動が9ターン目と少し遅いこと手札に引くよりも山札にいた方がいいカードが多いことつかの間の幸福から確実に狙ったカードを出すためには、エンネア以外の機械フォロワーが最大4種類までしか搭載で

東海林カズマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで、儀式に必要なG1ユニットの枚数を稼ぐ戦法を主軸としている。さらにはメインヴァンガードである《覚醒を待つ竜 ルアード》のスキルにより、「山札にカードを戻すことでスペリオルコールするユニットを補充しつつ、超越のコストを踏み倒す」という、これまで短期決戦向けのファイトを中心として

予知能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージを与える。独自の仕様が多くクセが強いが使いこなせると強力な技。ちなみに初出はポケモンカードゲームでスリーパーが使える技だった。自分の山札の上から3枚のカードを確認し、順番を自由に並び替えたうえで元に戻すという効果。ギリアム・イェーガー(ヒーロー戦記 プロジェクト オリュン

ベイビィポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1回自分の番を始める。追加で妖エネルギーが14個ついているなら、相手のベンチポケモン全員と、そのポケモンについているすべてのカードを、相手の山札にもどして切る。[対戦中、自分はGXワザを1回しか使えない。]シュープリームGXをうまく決められれば、相手のポケモンを1匹にしてもう1回

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は攻撃できない。セイバー:グランセクトラスト・バーストH.D.2. VR 自然文明 (5)呪文プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。グランセクトのラスト・バースト所持ツインパクト。クリーチャー面は、攻撃できないのと引き換えに低コスト高パ

綺場シオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す」ハイリスクハイリターンなデッキと、意地でも攻撃を通そうとする泥臭いファイトスタイルを基本とするようになった。しかし、公開領域のカードから山札に残っているトリガー枚数とトリガーチェックでのトリガー率を計算したり、『勇敢』の発動のために手札が減ってしまった状況でガード値を稼ぐ手段

パンデミック:レガシー シーズン2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に自分のポーンを置く。残ったプレイヤーカードを5つの山に分け、各山にエピデミックカードを1枚混ぜてシャッフルし、積み重ねてプレイヤーカードの山札とする。ランダムにスタートプレイヤーを決めたら、ゲーム開始である。プレイヤーの手順暴露の確認プレイヤーが手番を開始する時に同じグリッドに

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。スピードアタッカーマッハファイターT・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがドラゴンなら、バトルゾーンに出す。ドラゴンでなければ、自分のマナゾーンに置く。DMBD-05