Twilight Struggle - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のどの段階で使えるようになるかを示す。最初から使えるのはEarly Warのみで、Mid Warは4ターン目、Late Warは8ターン目に山札に加わる。ソ連/アメリカ/共通イベントイベントの種別を表す。ソ連/アメリカは当然その派閥に有利なイベントなのだが、同時に敵側のカードを使
のどの段階で使えるようになるかを示す。最初から使えるのはEarly Warのみで、Mid Warは4ターン目、Late Warは8ターン目に山札に加わる。ソ連/アメリカ/共通イベントイベントの種別を表す。ソ連/アメリカは当然その派閥に有利なイベントなのだが、同時に敵側のカードを使
ド使用禁止ククルカード使用禁止相手のS(最強)カードを捨てさせる相手のR(乱)カードを捨てさせるの4種類である。Xカード(絵柄はゴーゲン)は山札(どちらも山札がない場合は手札)交換カードで、自分が不利な状況の時に使用するカードで、自分が有利な場合は使用しないを選択する事となるが、
各種マーカーを配置し、残ったユニットも指定通り動員プールと新兵器プールに置く。各プレイヤーはそれぞれ自陣営の戦略値2のカードをもって(これを山札と呼称する。ただ、ここから「引く」わけではない)ゲームスタート。まず、ターン開始時に両陣営の策源地を数える。策源地が多い側のプレイヤーが
ー助の持つ優しい心と合体させることを目論んだ。カードバトル本作の戦闘はすべてカードバトルで行われる。開始時にコイントスで先行及び後攻を決め、山札から6枚引く。行動開始ターンにはカードを召喚する為のエナジーが2つ追加され、準備ステップで場にカードを出し、攻撃ステップで攻撃する。相手
3)呪文無月の大罪1(この呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)自分の山札の上から2枚を墓地に置く。このターン、オーラを自分の墓地から使ってもよい。(コストは支払う)超天篇第4弾で登場した呪文で、ゼーロ陣営が無
雲の超人ウンカイ・ジャイアント 自然文明 (4)クリーチャー:ジャイアント/シノビ 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からシノビを3体まで選び、相手に見せてもよい。相手に見せた後、そのうちの1体を相手に見せずに手札に加え、残りを山札に戻して
イリアン 1000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。ループ覚醒-このクリーチャーがブロックした時または攻撃された時、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、このクリーチャーを《時空のハイド ジオ・マッチョ》の方に裏返す。(攻撃は中止されない)覚醒後⇒《時空の
道を閉ざされた。ちくしょう。てか、ダッシュ・リピートもあんまり使われないし。フェアリー・サイクロン C 自然文明 (3)呪文サイクロン自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。マナブーストができるサイクロン呪文。一見弱くなさそうだが、この呪文の効果とサイクロンが噛み合っ
明 (6)クリーチャー:サイバー・コマンド 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、それぞれ、5枚カードを引く。W・ブレイカー手札リセットで有名なお方。リセットした際に、各プレイヤーはカー
ボが考案された。紅神龍バルガゲイザー SR 火文明 (6)クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン 5000+このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。そのカードがドラゴンであればバトルゾーンに出し、ドラゴンでなければ自分の墓地に置く。パ
ージョン) 水文明 (5)呪文コスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱える。唱えた後、その呪文を墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。《アクア・メディアクリエイター》が《英知と追撃の宝剣》2本を背景に物思いにふけっているカード。《英知と追撃の宝剣》を唱え
、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時
ない。関連カード紅神龍バルガゲイザー SR 火文明 (6)クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン 5000+このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。そのカードがドラゴンであればバトルゾーンに出し、ドラゴンでなければ自分の墓地に置く。パ
明 (9)クリーチャー:エンジェル・コマンド 11000ブロッカーウルトラシールド・プラス-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を上から5枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれか1枚の下に置いてもよい。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)W・ブ
闇文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールド
自分の進化クリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)相手がこのクリーチャーを選ぶ時、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま自分のシールドゾーンに加えてもよい。進化クリーチャーをアンタッチャブルにしてやれるブロッカー。これで、レイ
の文明色を入れるならば投入を検討したいか。万象の超人 R 自然文明 (5)クリーチャー:ジャイアント 4000自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。自分のターンのはじめに《フェアリー・ライフ》を使えるクリーチャー。イソップの踏み倒しで消費する
ってより苦しい状況に追い込まれた。機真装甲ヴァルドリル 火文明 (4)進化クリーチャー:ヒューマノイド/オリジン 3000デッキ進化-自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであれば、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。そのカードがクリー
チェルで強いとされている面は、やはりシールドへの手札の埋め込み。アタックトリガーで、任意のS・トリガーなどを仕込む事が出来るのはかなり強い。山札からの回収やマナゾーンからS・トリガーを回収できるカードと組み合わされることが多い。ゲッチェルの最大の問題点は、アタックトリガーで手札を
11000ブロッカー相手のクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに置かれる。W・ブレイカーフェアリー・パワー R 自然文明 (3)呪文自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがパワー6000以上のクリーチャーなら、カードを1枚引く。そんな彼も「デュエキングMAX 2022
水文明 (7)クリーチャー:ディスペクター/リヴァイアサン/ジャイアント・インセクト 7000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールド
7枚溜まっていないとアンタップすることすらできない《界王類七動目 ジュランネル》4コストでパワー13000とTブレイカーを有するが攻撃の際に山札を13枚も削り取っていく(しかも攻撃が強制)というスーサイドの極みのような《不吉の悪魔龍 テンザン》多色デッキ使い達に恐怖と悪夢を植え付
かわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。他のシノビがバトルゾーンを離れる時に、代わりにマナ送りにできる。破壊以外にも、バウンスや山札送りにも反応するため効果が使いやすい。つまり、シノビが場を離れるということだけでユウナギのマナ送りは起動する。また、マナ送りの能力は任意
自分の進化クリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)相手がこのクリーチャーを選ぶ時、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま自分のシールドゾーンに加えてもよい。進化クリーチャーの女神。進化クリーチャーをにする効果で、ラセツをアンタ
ン・コマンドが破壊されていれば、そのターンの終わりにこのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)覚醒後⇒《魔刻の覚醒者 G・オルゼキア》魔刻の覚
ーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札に加えてシャッフルする。ガーディアンのゼニス。上記でも述べたようにシャングリラの投入デッキでならば、エバード・ゼノムも活躍できる場所が見
・ピープル1体の上に置く。 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを4枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を2枚、好きな順序で山札の一番下に置く。W・ブレイカーリキッド・ピープル閃の進化クリーチャー。cipで4枚のドローと2枚の手札交換が行える。アクア・スクリューと
リーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のマナゾーンにあるカードが自分のより多ければ、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。相手よりマナの数が少なければ2ブーストできるという《栄光の翼 バロンアルデ》の上位種。4ターン目にコイツ
。気づかれないことが完全防御への第一歩だ。粛清者ブルグラフ 光文明 (6)クリーチャー:ソルトルーパー 4000サイレントスキルSS-自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま自分のシールドに加える。面白い能力だが、低いパワーを晒しつつ、高コストのカードに手間までかけてやることかど
的にも、ディアブロストの後にムスタングに繋ぎやすい点も見過ごせない。プライマル・スクリーム P(UC) 闇文明 (4)呪文S・トリガー自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。墓地肥しとそれに伴う墓地回収を行えるS・トリガー
ターン、カードを3枚以上引いていた場合、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。Spider(蜘蛛)。高いコストでありながら、効果がマナチャージだけとしょっぱいが、リベンジ・チャンス
明 (6)クリーチャー:サイバー・コマンド 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、それぞれ、5枚カードを引く。W・ブレイカーDMにおいての大型リセットカードと言ったらコイツ。コイツで、強
バリフ》が3枚連続で出る」「2ターン連続でGアシストステップに失敗する」「《時空竜 ヘテロラウンド・ドラゴン》のスキルで、相手のリアガードを山札に戻してシャッフルして、デッキトップをめくってコールしたら、出たのがデッキに戻したカードと同じだった」など、デッキがおかしな回り方をする
闇文明 (6)クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 6000EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールド
:木島隆一ほな、バイならドアに目玉の付いたジョーカーズ。バトルゾーンまたはマナゾーンにジョーカーズが3枚以上あれば、相手のクリーチャー1体を山札に戻して自分は1ドロー出来るS・トリガー持ち。実体化時には、自身のドアを通じてどこへでも行くことが出来るという、秘密道具のような力を持つ
例えば【Delver-Blade】における《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》とか。クロックはダメージに限らず、相手の山札その他の勝利条件のこともある。《面晶体のカニ/Hedron Crab》や《遺跡ガニ/Ruin Crab》を使ったデッキはLOデッキであり
ン・コマンドが破壊されていれば、そのターンの終わりにこのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)魔刻の覚醒者 G(ギャラクティカ)・オルゼキア
)進化クリーチャー:ビーストフォーク 8000進化-自分のビーストフォーク1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。W・ブレイカー背景ストーリーではフィオナの森を主な住処にしている者達が多く、大地からあふれる豊富
0革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが光の進化ではないクリーチャーなら、バトルゾーンに出し、このクリーチャーをその上に置く。進化-自
8000革命チェンジ―闇のコスト5以上のコマンドW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から山札の一番下に置いてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体破壊する。DMR-23で登場した、真のKのマスター・イニシャルズ(裏切ったの
なら1902年)、各プレイヤーの色のコマを1の隣の何も書いていない位置に(3人プレイなら27の位置に)置く。学者カードはシャッフルした後三つ山札を作り展示会系カードを後から使う2山、3山目に仕込み展示会系カードの入ってない最初の山札から学者カードを4枚ボート上に公開する。また、各
ーン、鉄壁ウォールなど、典型的な白属性デッキとなっている。だがまだまだ未熟なのか、グロリアスシープの効果に頼っている節があり、あっという間に山札がなくなってしまうことも。ちなみに、メイのバトルアーマーのみ、鎧の他に羊のような丸みを帯びた土台も付属する。その後バトラーとして成長し続
のうち1つが激辛のマカロンを食べ、どれが激辛マカロンかを当てる「やせがまんデスマカロン」とスワサント・トロワジョーカー以外のトランプ52枚を山札として3人で一枚づつ引いていき、自分のみ確認し、確認したら数字を宣言して場に置く(このとき嘘をついてもOK、数字はそのまま、絵札は10扱
件を満たしていたため。それに加え師匠である名頃と同じプレイスタイルだったことが災いして、とある試合で5年前の名頃殺害時に積まれていたかるたの山札を偶然にも再現してしまい、真犯人を指し示す血痕(指紋付き)を浮かび上がらせてしまったこともあると思われる。証拠となるかるたを始末したかっ
たらとんでもないぶっ壊れだったことは想像に難くない。《僻境への脱出/Escape to the Wilds》赤緑の5マナのソーサリーであり、山札の上から5枚を追放して一時的な手札にしつつ、土地のセット権を1回増やす。赤によくある衝動的ドローに土地のセット権が付いたことで、土地ばか
のwikiにも記事あるから読んでみたら? -- 名無しさん (2017-01-15 18:24:27) ↑ちがうよ、それは「200枚以上山札があれば勝利」ってカードがあったから作られたデッキだよ。そのデッキ破壊対策はまた別の話で、1000枚以上の平地しか入ってないというかなり
リンクジョーカーのように盤面に干渉してくるクランは苦手。真剣必殺をもつカードが多く、動き出すのが遅いのも悩みどころ。また、双闘が出来ないため山札の補充ができず、超越や獅子王に頼る=デッキアウトを起こしやすいのも弱みといえるだろう。爆発力がなく長期戦になりやすいのもこの弱点を後押し
物を見れるという能力だけではなく、TCG題材の漫画のために『相手のカードが透けて見える』というトンデモ能力を持っている。常時ピーピング状態で山札も見れるという反則能力だが、アニメ版などではこの性質を逆利用されて敗北する話もあった。作中で言及されていないが爆丸のアニメ版「爆丸バトル
ンドン引こう。猛毒モクレンβ 自然文明 (3)クリーチャー:ツリーフォーク[サバイバー] 2000SV-このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。サバイバー3コストでATマナブースト。これもアマリンとの組み合わせによって真価を発揮する。マナ
能力は及ぶが、WSデッキとミラーマッチする可能性は低いのであんまり問題は無い。…あんまり見られないが、WS対策としてこのカードを用いる(疑似山札破壊)という手段もあるが。そんなに馬鹿にされるほど悪い能力では無い(最低でも3ドロー)し、パワーの低さもパンプアップが得意なWSにはあま