登録日:2018/06/29 Fri 21:15:26
更新日:2024/02/26 Mon 13:49:49NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
dm デュエル・マスターズ dm種族項目 サイバー・コマンド サイバー コマンド 水文明 ロボット 超電磁
我は海の帝王!
至上最強のチャンピオン!!
サイバー・コマンドとは、デュエル・マスターズの種族である。
概要
神化編から登場した種族で、サイバーとコマンドの種族カテゴリにも属する。
命名法則はカタカナで「サイバー・〇・~」で、〇の部分にはアルファベットと言った文字が入るのが特徴的。
多種族冠詞は「大河」、進化クリーチャーの冠詞は「超電磁」という単語になる。
しかし、一部多種族持ちには命名ルールを守っていないカードもある。
イラストは人型ロボット兵器的クリーチャーが多いのだが、同じロボットのグレートメカオーと違ってこちらは正統派寄り。
透き通るような美しいクリアなパーツや体に光る鮮やかなラインといった部分が個性的。
「水文明版エンジェル・コマンド」という印象もどことなく受ける人も少なくないのではないだろうか。
背景ストーリーでは語ることがあまりないが、恐らく神化編の太古の始祖との戦争における水文明の主力種族だったと思われる。
別世界の10万年後の世界では、貝獣が捜索している水文明領内の海底遺跡においてサイバー・コマンドが発掘される。
そこで発見された一部個体は、かつて「別の世界」が存在した事を示唆する証拠らしいが……。
ゲーム性能面での特徴は大型フィニッシャーや進化クリーチャーが目立つのが特徴。
初登場した「進化」がテーマの神化編であった影響を受けたのか、登場初期は進化クリーチャーが多かった。
実際な話、非進化クリーチャーが存在するのにも関わらず、進化クリーチャーの方が先に多く収録された珍しいケースを持つ。
そして何よりも種族カテゴリがサイバーとコマンドなのでそちら方面の恩恵が強く、DMの種族でもトップレベルに恵まれた名前と言える。
そのお陰で、種族サポートの強化でも他のサイバーやコマンドに属する種族連中よりもおこぼれ強化を受けやすい仕様となっている。
種族自体の出番がないシーズンでも高確率で最低限の強化は行われるのだから、大半の不遇な種族は羨ましい物だろう。
こうして優秀な種族カテゴリや進化クリーチャーが目立つ種族構成は、大型種族としての印象を強くもたらしたと言える。
リヴァイアサンやサイバー・ムーンのようなフィニッシャー候補としてのプッシュ失敗を繰り返すことはなく、上手く種族の立ち位置を確保した。
ところが、ドラゴン・サーガに入ると、しばらく冬の時代となる。
水文明内にもドラゴンプッシュが進み、クリスタル・コマンド・ドラゴンというコマンド・ドラゴンが出たので出番なし。
次シリーズの革命編からも水文明の新コマンドとしてマジック・コマンドが推され、出番なく終わる。
新章DMに入ると、久々に新規が登場。
ここから申し訳程度に姿を見せるようになり、双極篇では久々に高レアも新規登場した。
今後のDMにおいても水文明の大型種族の代表として影響力を持ち続けるであろう種族になると思われる。
主なカード
超電磁マクスウェルZ R 水文明 (8) |
進化クリーチャー:サイバー・コマンド 8000 |
進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。 |
ソウルシフト |
各プレイヤーは、自身の墓地にある呪文と同じ文明を持つ呪文を唱えることはできない。 |
W・ブレイカー |
最初期の進化サイバー・コマンドだが、今なおサイバー・コマンドを代表するクリーチャー。
コストの負担を減らすソウルシフトと、各プレイヤーの呪文使用に制限を施す。
呪文の文明ロックは終盤になるほど刺さり、墓地から呪文を使うタイプのデッキには強烈なキラーと化す。
超電磁トワイライトΣ SR 水文明 (6) |
進化クリーチャー:サイバー・コマンド 8000 |
進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の「サイバー」と種族にある進化ではないクリーチャーを好きな数、バトルゾーンから手札に戻してもよい。その後、このようにして戻したクリーチャー1体につき、自分の「サイバー」と種族にある進化ではないクリーチャーを1体、手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
W・ブレイカー |
cipでの自身へのサイバー種族バウンスと同時にサイバー踏み倒しを行う進化クリーチャー。
cipの使い回しが基本戦略として考えられやすいが、小型のサイバーを引き換えに出しにくい大型サイバーに交換するのも良い。
今後もサイバーが増えれば確実に強化されていくという、未来の明るいクリーチャー。
サイバー・A・アイアンズ SR 水文明 (9) |
クリーチャー:サイバー・コマンド 12000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを5枚まで引いてもよい。 |
自分の他の水のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーはブロックされない。 |
実質手札4枚追加のcipでの5枚ドローと味方に応じてのアンブロッカブル獲得を持つ、水文明のインフレを象徴する超大型クリーチャー。
強力なサイバーカテゴリとT・ブレイカーを通しやすい高い攻撃力は、水文明の攻撃性の到達点のカードと言っても過言ではない。
ただし覚醒編以降の大型獣全体のインフレも激しく、フィニッシャー枠としてはライバルが増えているのが厳しい現実。
それこそ高コストを問題としないサイバーデッキでなら出番はあるかもしれない。
サイバー・J・イレブン SR 水文明 (11) |
クリーチャー:サイバー・コマンド 11000 |
M・ソウル |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに自分の水のクリーチャーが11体以上あれば、自分はゲームに勝利する。 |
豪快な条件下で特殊勝利を可能とするサイバー・コマンド。
条件は自身を含めた11体のクリーチャーの展開とかなり難しいが、一度はやってみたいと思わせるロマンカード。
フレーバーテキストはこんな台詞を言えるようなデュエリストに皆なりたいよねと考えさせられる。
サイバー・N・ワールド SR 水文明 (6) |
クリーチャー:サイバー・コマンド 6000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、それぞれ、5枚カードを引く。 |
W・ブレイカー |
サイバー・コマンドどころかエピソード1を代表するカードの一枚。
cipによって各プレイヤーの手札と墓地に豪快ともトリッキーとも言えるリセットを施す。
ドロー、墓地回収、ライブラリアウト防止、墓地肥し防止、相手の過度なドロー防止…と、とにかく一枚で臨機応変に動ける。
cip効果抜きの単純なカードパワーとしても標準的な性能を誇るため、攻撃力もそれなり。
遣宮使 ネオンクス VR 水文明 (8) |
クリーチャー:ムートピア/サイバー・コマンド 9000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、あるいは名前に《ブレイン》とある呪文を唱えた時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。それが呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
ネオ・ブレイン VR 水文明 (4) |
呪文 |
S・トリガー |
カードを2枚引く。 |
ムートピアを伏せ持つだけでなく、双極篇の新ギミックであるツインインパクトを手にしたサイバー・コマンド。
クリーチャー面では、cipやブレイン呪文に反応した山札からの呪文踏み倒し効果を持つ。
使い方は語るまでもなく、山札のトップ操作と組み合わせた大型呪文の踏み倒しを狙いたいところ。
呪文面はそのまんま《ネオ・ブレイン》なのでオマケ感が強いが、《ネオ・ブレイン》自体の性能は悪くないので腐りにくい。
ムートピアとの複合や背景ストーリーでの設定が影響してか、イラストや名前がサイバー・コマンドとしては異質。
Wiki篭り!よくぞ追記・修正してくれた!――サイバー・A・アイアンズ
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧