「壊耐」を含むwiki一覧 - 12ページ

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。オールハンデス効果については発動の条件が「破壊された時」ではなく「バトルゾーンを離れた時」という緩さのため、相手に除去を躊躇わせ実質的な破壊耐性としても機能する…が、相手が手札消費の激しいデッキだった場合はあまり刺さらないので過信は禁物。プレイス版暗黒王デス・フェニックス SR

セリオンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターの戦闘破壊にも反応し、自爆特攻でも反応するため、戦闘を介する必要こそあるが能動的な発動も可能。実質的にモンスターに1度だけ戦闘破壊耐性を付与する効果ともいえるため、相手のごり押しを防ぐことにもつながる。セリオンズは何やかんやで墓地にあった方が都合がいいことも多く、また

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

演出で高画質の彼女の顔が見えるが、その目は冷たく据わっており、強い怒りを感じさせるものとなっている。(1)の効果は自分モンスター全体に効果破壊耐性と除外耐性を与える効果。レベル4、5の氷水ではカバー出来ない除外による除去を受けなく出来る。更に相手の効果にチェーンして発動した場合、

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/1に禁止カードとなってしまったため、現状は融合素材代用モンスターを使わなければ融合召喚出来なくなっている。(1)は自分以外の水族への戦闘破壊耐性付与。「ティアラメンツ」モンスターは戦闘破壊されると融合効果を使えない為、それらを防ぐことが出来る。特に自身の効果で場に出てきた《ティ

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う弱点があり、スプライトが環境で暴れたせいでうさぎは思わぬ再評価を受けることとなった。また、スプライト側もうさぎ対策として場のモンスターに破壊耐性を与える《転生炎獣アルミラージ》を展開途中で立てるというプレイが生み出された…のだが、アルミラージを出すと召喚回数が増えるせいでギガン

アクミ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アクミ団のリーダーの表向きの顔。革命チェンジを持ち、cipによる任意での手札との引き換えでの確定除去と墓地で一定条件を見たすとバトル限定の破壊耐性を得る。手札を捨てて墓地を肥やしながらの確定除去は単純に強力で、革命チェンジで出せば手札が無くても入れ替えたカードを捨てれば発動できる

双穹の騎士アストラム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方が強い部分も多い。ただし、【ジャックナイツ】で重用される星鍵士リイヴを《I:Pマスカレーナ》と組み合わせて登場時にもデッキバウンスを放つ破壊耐性《双穹の騎士アストラム》は凶悪の一言。コンボパーツにジャックナイツ絡んでないけどこのカードを【ジャックナイツ】で運用する際に注目すべき

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は止められないことや魔法・罠カードには何もできない点が挙げられる。そして何よりの問題は《アンデットワールド》に重度に依存していること。破壊耐性の無い《アンデットワールド》を破壊されてしまうとパワーダウンを起こし、妨害能力が著しく低下する。《屍界のバンシー》を駆使して、《アンデ

No.68 魔天牢サンダルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは不安が残る。特にランク8には、同じ「レベル8×2枚」で攻撃力5600以上を確保する大御所もいるので猶更攻撃役にはできない。(2)は効果破壊耐性と墓地特殊召喚を封じる効果。「墓地は第二の手札」と言われて久しい遊戯王において、相手の行動を制限できる効果になる。蘇生ギミックをフル活

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用モンスターとして、パンチを得意技とするモンスターはけっこう珍しかったりする。後に必殺技カードとしてOCG化、ジャンク・ウォリアーに「戦闘破壊耐性」「倍のダメージを与える貫通効果」「相手の魔法・罠・モンスター効果の発動禁止」「相手モンスター確殺」という強力な戦闘補助能力を与える能

SCP-4826 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2019-10-02 22:24:05) これが人だからまだ感慨もわくが 実際にはanomalousにとりあえず破壊耐性検査したら壊れたとか普通にあるんだろうな… -- 名無しさん (2019-10-02 22:54:47) ええ・・・ -- 名無

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しでも機能する場面が多く、手札で腐って足を引っ張る状況を抑えられる。 まぁ、ノンクリーチャーデッキに対してはこっちもあんまり強くないが。・破壊耐性を持ったクリーチャーへの対処が可能かどうか 近年増えている破壊不能or不死or頑強の死亡に耐性のあるクリーチャーに対処できるかどうかも

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んと相手のフィールド、墓地の魔法・罠カードを根こそぎ除外という豪快なもの。破壊を介さないため大革命返しやスターライト・ロードでは回避できず破壊耐性も意味を成さない。おまけに一度除外されてしまった魔法・罠の再利用は困難を極める。またクオンダムの効果で相手ターンにいきなり出すという芸

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したこのカードをリミット・リバースの効果で破壊するというのも一つの手である。明確な弱点として効果耐性は一切有していない点があげられる。効果破壊耐性こそ疑似的にあるものの戦闘破壊には無力であるため、十分な攻撃力を手に入れていたとしても守備表示にしてしまう効果や、効果を無効にしてくる

絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。色が一致するデモンカヅラとは相性が非常によく、出してすぐ革命チェンジして殴りかかれる。多少とはいえイーヴィル・ヒート自身もデモンカヅラの破壊耐性に貢献でき、イーヴィル・ヒートはSAなので使いまわせる。というか最悪イーヴィル・ヒートを墓地に送ってもいい。色構成的にこれはデザイナー

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためコストは可能な限り墓地から用意するか、除外したカードを化石岩の開放で回収するといった工夫がほしいところ。なお自分フィールド上の岩石族に破壊耐性を付与する効果はフォートレスと役割が被っているため有効に活かせる場面が限られる。フォートレスの効果ではトラミッドモンスターしか守れない

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード効果を封じた上で、相手モンスターの除去も同時に行えるなど、強力な効果を持っている。しかも効果処理時にリリースするため、昨今流行りの各種破壊耐性・対象耐性などを簡単にすり抜けられるのも強み。ただし効果によるリリースであるため効果耐性には無力であり、リリースと無効化は同時に発動す

オブジェクト(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容している場合じゃないだろ。壊せよ」というツッコミ防止のためか、有害なオブジェクトに限って叩いても燃やしても薬に漬けてもビクともしない謎の破壊耐性を有している。壊せないことはないが、ちょっと傷つけただけでとんでもない被害が発生する。壊してもどこからか同じものが湧いて出る。世界のど

ペンタン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。バーストがSバーストになり、アタック制限から同じ範囲の破壊効果に変化。パロディ元のヤマトと同じである。更にアルティメットも対象に含むが、破壊耐性も増えているので一概に元のヤマペンの上位互換とも言い難い。もう1つの効果は指定アタックに変化。こちらもヤマペンよりはヤマトに近い。フレ

無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー」を得る。T・ブレイカー龍解前⇒《無敵王剣 ギガハート》無敵王剣 ギガハート効果は装備したクリーチャーに、スピードアタッカーと限定的に破壊耐性を与えるというもの。例えば、「スレイヤー」や「S・トリガー」では破壊されなくなる。ただし、《アクア・サーファー》や《ナチュラル・トラッ

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に除外される。アニメの王国編で使用した唯一の魔法カード。真紅眼の黒竜に装備してさらに攻撃力を引き上げた。城之内も後に使用しており*7、効果破壊耐性及び装備モンスターの復活&再装備は城之内vsキース戦を意識している。余談だが、城之内が使用したカードは元から持っていたかアンティで竜崎

鳳凰の庭園(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5以上のダメージは4になる。このフォロワーは1ターンに3回攻撃できる。実装時点でのローテーションでは、相手が処理できなければまず勝てるが、破壊耐性がないので間違いなく最優先で処理されるロマンカードであったが、アンリミテッドでは、庭園+「風読みの少年・ゼル」+ダゴンで最速7ターン目

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じのみを目的としてフィールドに存在しない属性を宣言する事はできない。このカード単体でメタを張れる闇属性を宣言したとしても、このカードは効果破壊耐性を持つので自滅する事は無い。融合沼地のドロゴン星4/水属性/幻竜族/攻1900/1600同じ属性で種族が異なるモンスター×2幻竜族初の

SCP-232-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がなく、材質はチタン、ポリエステル、炭素繊維、報告書に書けない何か×2、その他未知の物質で成り立っている。モノ系オブジェクトによくある謎の破壊耐性もしっかり保持しており、内部構造はスキャンによって判明した……が、空洞であった。続いて異常な特性。コイツの取っ手の部分に人間が触れた状

SCP-039-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェクトクラスは「Safe」。概要コイツが何かと言うと、PILOTjp製の、一本のキャップつきボールペンである。モノ系SCPの例に漏れず、破壊耐性を持っているためサンプル採取や分解の試みは成功していない。というか、何だってモノ系SCPはどいつもこいつも破壊に対して異常に強いだろう

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自の強みで、相手の攻撃に合わせて《月鏡の盾》を装備させてコンバットトリックに使ったり、相手の破壊効果にチェーンして《セレンの呪眼》を装備し破壊耐性をつけるなどできる。また、この効果はモンスターを対象に取る効果ではないうえこのカードの効果を受ける扱いにはならず、発動せずに直接装備す

暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ/暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが発動した効果を受けないという耐性を持つ。遊戯王OCGでは強力な制圧力を持つ効果モンスターが蔓延りまくっているため、耐性としては対象や破壊耐性よりも有用に使える場面が多い。特に場所の指定がないため、フィールド外で発動する効果モンスターの効果に対しても有効で、手札誘発モンスター

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地から特殊召喚する。召喚成功時の相手フィールドの表側表示モンスター全体破壊は残っているものの、効果を無効にした上でという追加が無いため、破壊耐性持ちのモンスターには無力となってしまっているのが痛い。戦闘時の効果破壊についてもタイミングこそ変わっているもののほぼそのまま、でもやっ

SCP-CN-400/守辰 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトクラスはSafe。概要SCP-CN-400はコップ型のオブジェクトであり、見た目は「悲劇の友」と刻印されていることと、SCiP特有の謎破壊耐性を除けば、ただのガラスコップである。だがコップとして使用するには、とある問題点がある。このコップは、190ml以上ものを注ぐと、その内

SCP-242-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10:38:21) Reeeeeeeeeeee -- e (2019-11-29 23:35:21) モノ系オブジェクトにありがちな破壊耐性の記述が無いな。・・・壊してみるか(GOC脳) -- 名無しさん (2019-12-01 18:40:45) 編集履歴見たけど投票

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再生効果のためのコストが確保できないというデメリットもあるが。(1)の効果である相手モンスターの効果無効化と攻撃力0化はアニメとほぼ同様。破壊耐性を持つモンスターなんかも一方的に無力化して殴り倒すことが出来る。このカード自体の攻撃力も3300とかなり高いため、一度効果と攻撃が決ま

シールド・フォース(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に対処がしづらく、そのため現在では殿堂入りしている。その当時としては斬新な能力と高いヒーロー性から現在でも知名度が高く、そのためか同様の破壊耐性を持つカードには「パーフェクト」「不滅」といったこのカードを思わせる単語が入ってることも多い。余談だが、シールド・フォースは出る時に発

禁断(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《ドギラゴールデン》はファイナル革命を超えたファイナル革命、極限ファイナル革命を発動しドルマゲドンに立ち向かうが禁断コアのバリヤー(自身の破壊耐性効果)で決定打に至らず窮地に追い込まれるが、その時状況を打開する為にハムカツマンは宇宙一のカレーパンとなり全生命力をドギラゴールデンへ

BooBooマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンくらいには物量で相手を押し切れるのだ。理不尽も良いところである。マジックカードで一掃しようにも、BooBooマン達にはフロマージュで破壊耐性がついており、増やしたコアを適当に1体10個程度載せればコアシュートもほぼ無効。そしてお気づきだろうか?この動き、途中でフロマージュか

連鎖類(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自身もpigを持つ上に相手クリーチャーとのバトルに負けるともれなく相手をマナ送りするため殺しにくいことまちがいなし。ただこのコストで擬似破壊耐性として使うのはもったいない部分もあり、むしろ《緑神龍ザールベルグ》(9)、《緑神龍ミルドガルムス》(7)、《ヒラメキ・プログラム》でコ

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる強力ドレインである《堕落》と《堕落の触手》……と、【黒単コントロール】=クリーチャー絶対殺すデッキとでも言わんばかりの充実ぶりである。破壊耐性やプロテクション(黒)クリーチャーへは《損ない》や《完全無視》などの追放除去まで完備。クリーチャーも優秀で、「テーロス・ブロック」構築

連鎖類寄生目 パラスレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)コマンド・ドラゴン全ブロッカー化。これのみ優先度は低い(ブロッカーになると破壊耐性が脆くなる)が、マナに一枚落ちてれば使えるのでそこまで困る存在でもない。これらのパラスを柔軟に使い分けることで、自軍のコマンド・ドラゴ

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体化するという存在がギャグみたいなカード。No.92を素材に入れてこのカードを出すのはこのデッキではまずできないため、レベル10×3で戦闘破壊耐性と自分のモンスターが戦闘ダメージを与えたらその数値分ライフを回復するだけなのでお話にならない。もちろん採用圏外だが、ラベノス・タランチ

次元龍覇 グレンモルト「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけじゃない。こっちも文明なんて指定していなかったりするので、《始原塊 ジュダイナ》でマナからドラゴン出したり、《不滅槍 パーフェクト》で破壊耐性つけたり《百獣槍 ジャベレオン》で守りの憂いをなくしたりといろいろ可能。こいつ火だよね?注意上記にすごいことはバンバン書いたが、こいつ

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこへ加えてストラクチャーデッキ『HERO's STRIKE』の登場により、M・HEROが超強化された。中でも、ドロー効果、戦闘抑制、戦闘破壊耐性とこのデッキに足りないものすべてを兼ね備え、風属性のHEROから降臨する“M・HERO カミカゼ”はマスク・チェンジ採用型のフェザー・

龍覇 エバーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを出せる」+「ロゼワイン」だろうか。エバーには「永遠」という意味もあるが永遠要素が自身にはどこにもない。エバーラストには永遠要素がある(破壊耐性)ためここは掛けているだけと考えるべきだろう。ちなみにデュエプレでは《天命王 エバーラスト》が付属するため、スペック据え置きなのにビク

No.100 ヌメロン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた全ての魔法・罠カードを破壊された前の状態に戻す効果。このカードが破壊された場合にブラック・ホール効果が発生するというかなり強力な効果。破壊耐性が一切ない分、逆に使用しやすい効果と言える。破壊するプレイヤーの指定はないので自分で破壊してもOKだと思われる。さらにこの効果で場のモ

サタデー・ナイトメア・フィーバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使いたい。途中でデスパペット関係なしにコントロールに使える《特攻人形ジェニー》やスレイヤーブロッカーの《死劇人形ピエール》、相手の万が一破壊耐性持ちなどがいた場合の《悪戯人形ハロ》あたりは強いか。なお一応《死神術士デスマーチ》もいます。デビルマスク《悪臭怪人ゴキーン》くらい。な

真・龍覇 ヘブンズロージア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントローズより実はヘブンズ・ヘブンの龍解に貢献できる可能性もある。なによりネバーラストさえ早出しすればそのあとはブロッカーがなくなるので、破壊耐性が上がる。また《真聖教会 エンドレス・ヘブン》はまさにこちらのためにあるドラグハートで、相手はシールドを減らすつもりが増えてしまい、ネ

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスの合体形態。なお、エアロボロスは背中と武器担当。(2)のドロー効果と(3)のリクルート効果により、立てておくと戦線維持が楽になる。効果破壊耐性の関係もあり、一応蘇生は可能なもののそうする意味はほとんどない。下向きリンクマーカーを3つ持っているので「超量機獣」を3体並べられるが

ガロメ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つき1000のダメージを与えるモンスター「地獄徴収官トイチ」で大量ダメージを狙うコンボデッキ。更に、ローントークンが存在する限り、トイチは破壊耐性効果が生じる。因みに「地獄徴収官トイチ」の効果発動時の際、ソリッドビジョンのトイチが借用証を突きつけるポーズを取る。OCG化はされてい

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)。モンスターの攻撃力を下げてレベル2にして現れるレベル2罠モンスターその2。レベル変更によるシンクロ・エクシーズの阻害や幻影騎士団に戦闘破壊耐性を持たせるので妨害札としても優秀であり、自分のモンスターに使えば即座にカースド・ジャベリンに繋げられる。こちらもランク2を主体とするデ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚したモンスターは融合素材にできない。竜剣士ラスターPがダイナミストモンスターのパーツを装着した姿。自分フィールド上のPモンスターに破壊耐性を与える永続効果、手札か墓地から竜剣士モンスターを呼び寄せる効果を持つ。その効果の性質上、むしろダイナミストよりもマジェスペクターで輝

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

極的に使っていこう。もちろん展開した壊獣の効果発動にも気兼ねなく貯まったカウンターを使用できる。第三の効果は壊獣カウンターを引き換えにした破壊耐性。バウンスや除外に対しては無力なものの、長く維持する必要があるフィールド魔法にとってサイクロンや羽根帚に対する耐性があるというだけでか