青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
にできる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。三体目の「青眼の白龍」3体融合。カオスMAX同様の耐性に加え、攻撃と引き換えの単体除去ができる。フィールドで名前の代わるオルタさんを素材にすると除去の対象が最大3枚まで増える。《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》融合
にできる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。三体目の「青眼の白龍」3体融合。カオスMAX同様の耐性に加え、攻撃と引き換えの単体除去ができる。フィールドで名前の代わるオルタさんを素材にすると除去の対象が最大3枚まで増える。《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》融合
を縮めて「ソープロ」。文章だと頭文字を取ってStPなんてのも。白の代表する汎用除去呪文。黎明期のカードにして未だに(だからこそ)最強クラスの単体除去。汎用除去は黒と赤の特徴の筈なのに...。自分のクリーチャーも含めて条件指定のないクリーチャー1体を除去する代償が、このカードとたっ
者ではない。フィールドに姿を現した場合に表側のモンスター2体にダスト・フォースを叩き込む封殺効果と、他のモンスターのリバースをトリガーとする単体除去効果を持つ。冥禪の効果でダイレクトアタックが狙いやすいため、処理のしづらい裏守備モンスターを残して相手の盤面を圧迫するのが主な仕事に
rk Knight》が非対応であった守備表示モンスターや通常召喚されたモンスター、さらに永続魔法・罠、フィールド魔法すらデッキバウンス可能。単体除去としてはトップクラスの性能を誇る。同じくデッキバウンスが撃てる《電光千鳥》に比べると、バウンスできる枚数自体は少ないが、こちらはデッ
を墓地へ送って発動できる。手札・デッキから「アームド・ドラゴン LV7」1体を特殊召喚する。中間形態その1。帝並の攻撃力と手札1枚をコストに単体除去する効果を得た。(LV5に限った話ではないが)捨てたモンスターの攻撃力以下しか破壊できないのがネック。このモンスターを安定して展開し
ックカオス》の必殺技カードに混黒も対応されOCG化。(1)の効果はモンスター・魔法・罠全般に対応し、対象を取らず、表裏問わない裏側除外という単体除去なら最強クラスの効果。このカードは多くの場合星8魔法使いが出しやすいデッキにこの効果目当てで積まれることとなるだろう。余談だがOCG
ち、除去されにくい。赤ならばクリーチャーは焼き払える。そうなれば巨大ヒヨケムシは神の怒りなどの全体除去くらいでしか除去できない。実際、防御を単体除去と全体除去に頼り、クリーチャーを並べることが苦手なコントロールデッキでは、脅威となるクリーチャーを神の怒りで吹き飛ばして安心していた
ドラゴン》がエラッタで同名ターン1を付与されて制限復帰(後に順を追って緩和)。2023年4月1日~《焔征竜-ブラスター》が制限カードに緩和。単体除去の価値が低下したことなどが緩和理由として推測されている。また、同時期に炎属性が強化されたこともあり、商業上の都合もあるだろう。まとめ
いことは注意。ただしトライデントと併用する場合はコストの食い合いに注意。手札からのヴォルカニックの展開と、デッキのレベル1炎族をコストとした単体除去能力を持つ。元々展開力の低いヴォルカニックにとって非常にありがたい1枚で、トルーパーでサーチしたモンスターを出すだけでも十分に有用。
。更に相手によって表側で場を離れたらデッキ・EXから「地縛」モンスターを特殊召喚する効果もある。戦闘には滅法強く、戦闘破壊や適当なモンスター単体除去をサンダー・ボルト+ハーピィの羽根帚に変換する強力なアタッカー。素材は非常に重いが、テーマ内に融合モンスターとシンクロモンスターをま
登録日:2009/06/18(木) 12:06:09更新日:2023/10/13 Fri 13:22:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Destroy all creatures.They can't be regenerated.マジックにおいて最も基本的で素
-- 名無しさん (2018-03-15 22:03:31) 確かにランチャーは再セット後も、今度は全体除去でミラフォが消せなくなる上に単体除去も運ゲーにするってプレッシャーを与えられるのが大きいな -- 名無しさん (2018-03-16 07:33:35) ↑2、同時
も中々で、守備表示にされても下手な上級モンスター程度の攻撃なら受け止められる。最大の特徴はやはりその効果。コストもデメリットも無しで毎ターン単体除去が可能。ギャンブルカード故の確実性に欠ける部分が気になるものの、「破壊が確定している効果」に反応する某星屑等に強いと考えればメリット
登録日:2012/03/20(火) 12:32:31更新日:2023/10/10 Tue 10:53:44NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧一つの魂は光を誘いざない一つの魂は闇を導く!やがて、光と闇の魂は混沌カオスの場フィールドを創り出す!疾走はしれ!暗黒騎士ガイ
ツイスター》や《砂塵の大嵐》であらかじめ掃除しておこう。基本的に優秀なカードではあるが、モンスターの展開力は年を追うごとにインフレしており、単体除去一発では巻き返しできないような場面も見られる。また《アポクリフォート・キラー》、《アルティメット・ファルコン》《ブルーアイズ・カオス
Oの超重要カードであるミラクルフュージョンのサーチ効果倍率こそやや低いが、永続の全体強化能力このカードより範囲が広く、味方の露払いにも使える単体除去E・HEROは属性がわりとバラけたテーマであり、Coreのために3体のE・HEROで融合ができるなら、よほどのことがなければサンライ
択する形式が取られていて、1ターン限定で1体に-12000をかけるか全体に-3000をもたらすかを選んで発動する。厄介な大型クリーチャーへの単体除去として使うか、それとも大量に並んだ小型クリーチャーを一気に破壊するかを状況に応じて発揮できる器用な1枚である。関連カード七王の円卓ガ
を墓地へ送り、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。サイバース用の全体強化カード。斬機がいれば墓地に送って単体除去ができる。地味な効果だが、斬機は相手のターンに動けるモンスターが皆無であるため、防御札としては採用の余地あり。自身を墓地に送ることで
た性能のカード。さらに《修復の天使》などを使えばトークンが増えていく。当時はクリーチャーに対して風当たりの強い環境だったが、さすがに6マナで単体除去で対処しきれないカードともなれば話は変わってくる。当時の緑白デッキでたびたび採用されていた。5/5というかなりのサイズのトークンが出
ら「超接地展開」または「超信地旋回」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。サポートカードその2。地属性・機械族の破壊をトリガーとした単体除去が可能。1ターン1度なので過信は禁物だが、互いのターンに1度ずつ除去が撃てると考えれば牽制には十分か。墓地効果で超接地展開や超信地旋
ある相手の他のクリーチャーすべてのパワーは-5000される。ロマノフとのデザイナーズコンボ呪文。そのまま使えばただのP5000以下の擬似的な単体除去だが、ロマノフの効果で唱えればP5000以下を全て除去できる疑似全体除去となる。元々の効果が微妙なことに加え、ロマノフの効果でサーチ
のは覚えておこう。ちなみに手札を捨てるのは効果。なお、レベル7なので「儀式の準備」でサーチできる。フィールド効果の方は魔神儀をコストにしての単体除去。処理できずフィールドに残った魔神儀を離すのが目的となるだろう。一応コイツ自身をコストにできる。魔神儀の創造主-クリオルター儀式・効
8) エロスヌギャー?(適当) -- 名無しさん (2020-11-07 21:36:24) ライトニング然り壊獣然り、防げない除去でも単体除去ならなんとかなるよねという風潮。大型ロマンデッキはまあうん -- 名無しさん (2020-11-07 22:46:11) 意外と
地から炎属性以外の幻竜族モンスター1体を選んで手札に加える。火のように赤く大きな審判の真竜皇。敵対勢力はメタルフォーゼ。固有効果は除外による単体除去。対象を取らない除外のため耐性による回避はしにくい。特殊召喚効果による破壊は、基本的に他の最上級真竜にも共通することだが、同名カード
地の、儀式モンスター1体または「機械天使の儀式」1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。ダキニ。GX出身の大型。相手に強要する単体除去と貫通効果、エンド時のサルベージ効果を持つサイバー・エンジェルのエース。貫通効果は儀式モンスター全体に及ぶため、ラッシュをかけるのに
黒マナが2点必要なことだけは注意が必要。一方で、構築のトーナメントシーンではあまり活躍した話を聞かなかった。スタンダードで同居していた有力な単体除去の致命的な一押し/Fatal Push*2、貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra*3等の後塵を拝していたようだ
ターン終了時まで1000ダウンし、その相手モンスターを破壊する。自分フィールド上の儀式モンスターもしくはドライトロンモンスターの攻撃力を下げ単体除去。メインフェイズ限定かつ表側表示のモンスターのみ、対象を取ると制約は多いが発動条件は緩く小回りがきく。攻撃力は下がるが、これは守備表
る。「星遺物-『星櫃』」より生まれし「剛毅」のドラゴン。手札かデッキから特殊召喚された場合に攻守が倍になり、蘇生または除外から帰還した場合は単体除去を放つ守護竜のアタッカー。単体性能は申し分ないが、カード効果でのみ特殊召喚できる縛りに加えて自分を呼び出す方法を持たないのが問題。ド
・ヨミ》に《地封龍 ギャイア》とった、フィニッシャー級の能力を備えた切り札と呼ぶに相応しいクリーチャーが軒を連ねている。その中でcip限定の単体除去とマナ制限があるコスト踏み倒しのみだった決闘ドラゴンは、確かに強い事は強いのだが重さに見合う性能とは言い難かったのだ。対となるアウト
攻撃力も持ち合わせているなど、対モンスターに特化した頼れる大黒柱となっている。効果が単独で完結しているため、ビースト系以外のデッキにおいても単体除去カードとして汎用的に使用できる。相性の良いカード無理してコンボなどを意識しなくても充分に役目を果たしてくれるが、例えば以下のカードや
る。よく見ると尾の先には草薙剣と思しき刃がある。効果はデッキトップ8枚を裏側除外しての手札・墓地からの出現と、EXデッキ3枚をコストとしての単体除去。同じターンには片方しか使えないが、基本的には展開効果の方を使うことになるだろう。除外カードがどかんと増えるため、特に機巧牙や機巧猪
かない状態であるため、ポジティブに解釈することは極めて難しい。それ以前に、ジェネレートとクロスで16コストかかる割には単なるブレイク数増加と単体除去しかできず、そもそものスペック自体が(転生編のコスト論で計算してもなお)極めて低い。パンプアップに関しても、転生編時期の《アクテリオ
恐ろしいのはイベント限定のレベル50で、専用スキルにより対戦開始と同時にマキシマムモードのユグドラゴが出現する。守備モンスターを起こす効果と単体除去効果を持っているため壁でしのぐ手が使えず、ダメージを逃れる方法がない。一応戦闘ダメージ半減+リリース不可という縛りこそついているが、
デッキに組み込んでおくとアクセントになるかもしれない。ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット恐竜チューナーを要求するダイナレスラーのシンクロ。単体除去と破壊の身代わり効果を備えており、出せれば強い。リクルート対象にジュラックのチューナーを含めるのがベター。ちなみにレベルを調整すれば
故に「小回りの利く万能カード」としても使えるのも強み。小さいXからでも使うこと考慮した採用実績も多い。コントロールにおいては、クリーチャーの単体除去とリアニメイトを組み合わせて着実にアドバンテージを稼ぎつつ、片方のモードだけ使う時にはライフロスのモードを選べばいい。ビートダウンに
め貯蓄速度は速い。自分フィールドに4つ以上カウンターがあれば効果破壊耐性を得るので、フィールド魔法のエンディミオン辺りと併用するのがベター。単体除去効果は対象を取るが、除外なので昨今どどんと増加した破壊耐性をスルーできるのが嬉しいところ。ただしコストとなる魔力カウンターが4つと多
1枚を対象として発動できる。その相手のカードを破壊し、相手に1000ダメージを与える。羽原夫妻のエースモンスター。攻撃と引き換えのバーンつき単体除去効果を持つ。同じランクの機械族にはグスタフ・マックス、スペリオル・ドーラがいるため、そいつらより優先すべきかどうかはデッキの構築や盤
付きの《ゲスの評決》フラッシュバック付きの《チェイナーの布告》自軍も巻き添えにするが1マナと軽い《無垢の血》など、よりどりみどり。対象を取る単体除去も、スタンダードな黒以外除去である《破滅の刃》一部のクリーチャータイプ持ちには効かないが、黒を含むものにも対処できる《夜の犠牲》【黒
相手の脅威を潰して時間を稼ぐ」などがしやすく柔軟性がある。【ジャンドコントロール】が典型的な例で、ハンデスで相手の厳しいカードを抜きながら、単体除去で出てしまったクリーチャーを除去。そこにこちらのちょっとデカブツをねじ込んでいくタイプなので、コントロールの名を持ちながら分類上はミ
フォーゼのマシンの合体形態。乗っているのはシルバード。ひょっこり出てきた融合ペンデュラム。ペンデュラム効果はメタルフォーゼが破壊された場合の単体除去。特にコストもなく、メタルフォーゼなら自己破壊は戦術の基本なので発動チャンスは事欠かない……と思いきや、融合素材に融合モンスターを指
ンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。11期になってやっと登場した専用フィールド魔法。全体パンプと竜剣士の効果発動をトリガーとする単体除去、破壊をトリガーとするデッキから竜剣士・竜魔王を引っ張り出す効果がある。破壊効果はフィールドのドラゴン族の竜剣士のモンスター効果を要
耐性を与えるのは装備モンスター以外であるため、装備対象は直接の恩恵を受けられない装備魔法だったりする。むしろ、この鎧を身につけた者は、味方を単体除去から庇う壁にされる。使用者やデザインも踏まえると、完全に呪いの鎧。戦死したダークソードの怨念でも宿っているのだろうか……。ちなみにだ
クアップするのが鉄板の流れとなる。他にも、アノマロカリスの攻撃で条件を満たし、エクシーズ素材を使い切ったオパビニアを素材にしてフリーチェーン単体除去と全体除去を同時に構えるのも悪くないだろう。■湿地草原貧弱な罠バージェストマの攻撃力を大幅に上昇させることができる。強化を共有できる
ーム自体は何の耐性もないミニオンなので、除去するのは比較的容易であった。パワー5以上のミニオンを破壊する呪文「密言・死」や、中立カードながら単体除去を行えるミニオン「大物ハンター」によって一発で刈り取られるのはよく見られる光景であった。Big Game Hunter/大物ハンター
かかるにも程があるので相性が良いとはとても言えない。6つ目はDAWN OF MAJESTYで登場した黒熔龍騎ヴォルニゲシュ。攻撃する代わりに単体除去&破壊したモンスターのレベル・ランク×300ポイント分味方を強化する効果を持つ。レベル7と同時に並べやすくする効果は持たないが、ドラ
もあるが、リセットを多用する構成上大振りになりやすく、総じてカウンターに弱い。《剣を鍬に/Swords to Plowshares》亡き後の単体除去が精々一時的追放程度なのも欠点の一つ。青多数の打ち消し呪文を採用したヘビー・パーミッション(いわゆる【ドロー・ゴー】)が古くから組ま
は「オキシジェン・デストロイヤー」の3倍、そして「一兆度の火球」の1.5倍というすさまじい威力を誇る。内閣総辞職ビームは一兆五千億度だった。単体除去能力としては最強の能力である…のだが単体範囲の効果だけでこのコストというのはいささか燃費が悪い。しかし、【チェンジ】の真価は後半部分
る。そのモンスターが装備可能な自分フィールドの全ての「幻煌龍」装備魔法カードをその通常モンスターに装備する。罠カードその1。第一の効果は万能単体除去。「破壊」なので破壊耐性のあるカードには通用しないが、代わりに表示形式もカード種別も問わない万能除去であり非常に汎用性が高い。そして
ジャーであり、青白黒のいわゆるエスパーカラーはコントロールの色として有名である。除去系コントロールの場合はとにかく除去が強い黒か赤がメイン。単体除去に優れる黒か赤と全体除去に優れる白か置物(と土地)に対応できる緑の組み合わせが基本。主に白黒、次いで黒緑が見られる。時代によってはア
ード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。固有効果は単体除去。対象を取る破壊、と防がれやすいが、他の下級空牙団同様自分の効果でトリガーを引ける。モンスターの除去にはうってつけだろう。このカード