「単体除去」を含むwiki一覧 - 1ページ

ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつ1人だと《ラノワールのエルフ》より弱い。つまり盤面のリカバリーの足掛かりにするには相当弱いカードなのである。しかも当時のスタンダードは単体除去がやたら充実しており、ぱっと思いつく限りでも「黒に2マナの単体除去が3種類、1マナの単体除去が2種類」「赤に《稲妻》とそれを基準にし

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合軍が零戦につけたコードネーム「Zeke」が由来と思われ、リンクモンスターでは唯一零戦に関係した名前が付けられている。一つ目の効果は一時的な単体除去。相手の切り札を飛ばしてゲームエンドに持ち込むのはもちろん、自分のメインモンスターゾーンをこじ開けて「閃刀」魔法の発動準備をするのに

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化してきたことなどから、コストが重く除去されるとテンポ損の《悪斬の天使》をあえて使うよりも、たとえば【白ウィニー】のような軽い方に寄せた方が単体除去にも強くなって都合がよかったのだ。重いフィニッシャーがほしいなら、戦場に出しただけで仕事をする6マナのタイタン・サイクルなどの新顔を

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーがそれぞれ1体以上あれば、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。火の《リュウセイ》。登場時効果は相手のトップ3枚のコストに依存する単体除去。コスト参照という今までの単体除去効果持ちサイキックにはない範囲での除去が行えるという独特の強みを持つ。ただし破壊できるかどうかは相

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きれば、そのターンに墓地に戻ってしまうとはいえ他のカードの効果を受けない超耐性1000LPを要するが回数制限なし&対象を取らない&墓地送りの単体除去の2種をそなえた4000打点という、オシリス、オベリスクを凌ぐ単体スペックの神を操ることができる。ラーはようやく「最強の神」の称号の

宇宙恐竜ゼットン/ゼットンデッキ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウルトラマン―原作に忠実に、ウルトラマンに1対1で勝つことに徹底的にこだわったデザインなゼットン。アタック時にはBP15000以下を破壊する単体除去効果を持つ。まずこれに耐えられるウルトラマンが「効果で破壊されない」オーブオリジンとBPが20000まで上昇するティガしかいない。各

サーボの命令/Tsabo\'s Decree(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に咎めないと対策としては不十分だったのだ。さらにこのカードは、部族対策以外でも役に立った。当時のトーナメントシーンで活躍したクリーチャーには単体除去を受け付けない《ブラストダーム》をはじめ、色を参照する除去に対して耐性を持つ《カヴーのカメレオン》*1黒い上に再生を持つため除去しづ

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

功した場合に発動できる。相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。ようこ妲姫の本性で、袈裟を着た白い九尾の狐。蘇生効果は対象を取らない単体除去だが、モンスターの破壊耐性持ちも増えているので通ればラッキーと言ったところか。ただタイミングを逃さないので、蘇生カードで不意打ちをか

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フラッシュバックという「墓地から唱えられる呪文」が存在したため、呪文を2回唱えることは比較的容易な環境だった。というか除去全盛だったので、「単体除去+適当なドロー呪文」で盤面が完全に弱体化してしまう。呪文の管理がかなりめんどくさい部族である。さらに多人数戦だと変身がかなり解除され

パンドラ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードだったが、守備表示が存在しないリンクモンスターが登場してしまうという惨劇に見舞われた。闇への手招きはゲーム版に登場、ノーコストで使える単体除去という強力なカードだった。千本ナイフモンスター全体除去カード。だがこれはブラック・マジシャン専用カードなので規制されてない可能性があ

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを破壊する。このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。EXのモンスターを墓地に送って単体除去。除去範囲は墓地に送るモンスターの攻撃力にもよるが、墓地に送ったモンスターの効果によっては単なる単体除去以上のパフォーマンスを見せて

果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にまでなった、白のレジェンド・クリーチャーを代表する実力派のこのカード。後年のレジェンド・ルールの二度の改変を経た現在は、「シヴィーを狙った単体除去に合わせてもう一体のシヴィーをライブラリーから出すことで除去をすかす」ということができるようになり、事実上の単体除去耐性まで得てしま

バースト・ショット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に対して全体除去のバースト・ショットが必ずしも劣っている訳ではなかったが、味方を巻き込まない上に状況に応じて低級複数除去と5000までの中級単体除去とを使い分けられる便利さからスクラッパーを優先するユーザーが多くなった。やがて年月がさらに経過すると、上位互換に近い能力を内蔵するS

火と氷の剣(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールに収録された白と黒の剣。誘発効果は3点のライフゲインと、墓地のクリーチャーを1枚手札に回収。火と氷に比べると誘発型能力こそ状況を選ぶが、単体除去に優れた白と黒へのプロテクションを得られ、タフネスの上昇で赤の火力でも除去が難しくなるのが強み。能力を生かすなら、PIG能力を持つク

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士》等の「炎属性・戦士族」を指定するカードも登場したため、専用デッキを構築する意義もできた。《地割れ》初出はVol.1。最古の不確定除去かつ単体除去でもある。今でこそ相手のモンスターのみを破壊するカードだが、実は2期のころはエラッタで「相手の」が消えており、自分のモンスターも巻き

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7月の札。絵柄は秋の七草のひとつ・萩はぎの花と、イノシシつながりで《ボアソルジャー》のセット。花札衛を引き当てたときの効果は相手モンスターの単体除去。なにげにこの効果、コンマイ語対象をとらない効果なので、《ラーの翼神竜-球体形》など対象耐性を持つ一部のカードを突破できる。しかしそ

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると弱いのはもちろん、引きムラも起こしやすい。そして複数展開すれば全体除去で一気に戦線を崩されるし、そもそも戦場で要になっているスリヴァーを単体除去で狙い撃ちされて一気に戦力がガタ落ちしたりする。もちろんこれらはすべての部族デッキに共通する弱点である。しかしエルフやゴブリンなどの

四肢切断/Dismember(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下のカードの価値を下げた」のは当然のこと、このカードは黒以外のデッキにたびたび用いられた。特に青白コントロールとの相性がすこぶる良く、本来単体除去を不得手とするはずのデッキがなぜか単体除去を打ってくるという始末。フィニッシャーはタフネス5以下なんて信頼がおけないから、タフネス6

希望の化身/Avatar of Hope(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「最強の化身」「プロフェシーのトップレア(まじめな意味で)」というお題を出された時、多くのプレイヤーはこれを思い浮かべるだろう。タップのみで単体除去が打てること、色が黒いので相手の《恐怖》系の除去に耐性を持つこと、畏怖によってブロックされにくいダメージ源になることなど、これでもか

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合のみならずエクシーズやリンクも組み込まれた現在では、特に意識しなくても場にサイドラが残ってないことは多い。ただ、実質無条件と考えても所詮は単体除去なので、そもそものパワーが微妙なのが欠点。DT収録だったがこのたびストラクに収録が決定、やったねカイザー! サイドラ扱いのカードもふ

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード1枚を選択して破壊する。ジェネクスの医者。イラストではスペア・ジェネクスが修理を受けている。肝心の効果はコントローラーをコストとしての単体除去。ただこいつとコントローラーが揃っている場合はシンクロなりエクシーズなりができるので、そっちで除去効果を持ったモンスターを呼べば済む

魔装戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックスといいコイツといい、ペンデュラム召喚は闇の力だとでもいうのか。中身は聖龍の上位互換で、ペンデュラム効果は墓地の魔装戦士をコストにしての単体除去。対象を取るのが難点だが、手軽に使えるのがうれしい。ただし、ペンデュラムスケールが4であり、レベル4をペンデュラム召喚できないのが最

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

500固有スキルレベル4以下のモンスター1体を選んで破壊する。覚醒スキルモンスター1体を選んで破壊する。海馬のエースモンスター。覚醒スキルは単体除去。シンプルで分かりやすい覚醒スキルがかなり強力。自分が攻め込んでいるレーンの壁モンスターを破壊して直接攻撃をぶち込む、逆に攻め込まれ

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一切干渉できないものの奥義を打たれるとシャレにならないので、盤面次第ではあるがかなりの圧力をかけられる。さらにマイナス能力により「分割できる単体除去」のようにも扱えるなど、意外と小器用なカード。ただし5マナとかなり重いため、息切れ防止に使うにしても結構工夫が必要。当時は赤単バーン

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のデッキへの理解力ゴーティスは相手ターンでシンクロし、展開を妨害するテーマだがその手段は誘発等を除けば《ゴーティスの双角アスカーン》による単体除去か《白闘気白鯨》《最果てのゴーティス》による全体除去の2通りになる。そのため、対戦相手のデッキがどういう動きをしてくるか見極めること

魂売り/Spiritmonger(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていた。黒いというだけで除去をかいくぐり易くなるのだ。黒のクリーチャーが弱めにデザインされていたもう一つの理由でもある。ちなみにこの当時、単体除去で黒いクリーチャーを無条件で除去できるカードは《終止》しかない。全体除去まで含めても《神の怒り》程度。たった1体のこのカードが処理で

ゴチ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

件は対戦相手が「呪文(Spell)」と「打ち消(す)」、「カウンター」という度に発動できる黒Kill! Destroy!/殺せ! 破壊しろ!単体除去カードゴチの条件は対戦相手が「殺(す)」か「破壊」をいう度に発動できるStop That/そいつを止めろハンデスカードゴチの条件は対

“白石つばさ”(アクエリアンエイジ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことも出来るので、ロマン溢れている素敵なカードではある。これからのプロジェクトのカードプールに期待しよう。以下、相性のいいカード死の刻印青の単体除去。3コストもコストバックのおかげで無問題。マジカルウイング効果で回収→3コストバックしながら刻印など鮮やかな流れである。極秘プロジェ

“オアンネス”(アクエリアンエイジ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去ファクターが重く見えるが、十字祓を撃てる状態でオアンネス上段ブレイクでファクターを満たせるのでそれなりの重さである。死の刻印(青3/3)単体除去現ギャラクシー環境では、精神攻撃持ちの青のドローを投入する事が多いため、オアンネス上段ブレイクする頃にはファクターが満たされている場

エムラクール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で緑などマナ加速をして素出しを狙いたいところ。プロテクション(有色の呪文)というかなり珍しい能力を持っており、「流刑への道」などのほとんどの単体除去を受け付けない。…が、パーマネントの能力に対しては効果が無く、「叫び大口」などのcip能力でアボンしてしまう。「忘却の輪」なども有効

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのだが2/3というスタッツ自体は当時だと結構やり手。《噴出の稲妻》《見栄え損ない》なんかは耐えるし、ニッサがいる状態でこいつら相手に律義に単体除去なんて切りたくはない。緑の色拘束がきついが2マナなので弱いと言えど全く素だしできないわけでもない。この地味ながらいやらしい性質に着目

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のメリットとなる効果を受けられないせいで非常に評価が難しい能力でもある。たとえば一切助力が必要ない大型ファッティが持っている分には「あらゆる単体除去をものともしない」というメリットとなる。逆に小型が持っていても「ブロックすればいいんだから除去なんて使わないし、相手の《巨大化》など

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

c the nuts.)」とは当時のプロプレイヤー、Ben Starkの発言。このカードは剣シリーズの中でもカードパワーがずば抜けており、「単体除去の黒」「クリーチャー戦の緑」から身を守るとともに、タフネスが上がることで火力除去から逃げることも可能。それでいて黒のハンデスまである

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すくて強いんだよなぁ -- 名無しさん (2015-11-06 07:24:56) ゼンマイニャンコやダイヤウルフ、カラントーサみたいな単体除去持ちを組み合わせやすいから、影武者トークンどころか本物に成り代わってフィールド最強火力になってることが多いんだよなー… -- 名無

N・グロー・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に考えると相手の場に表側表示で存在する可能性が一番高いのはモンスターカードであり、コンタクト融合という手間をかけて出てきた大型モンスターが、単体除去だけして攻撃もせずにエンドフェイズには帰ってしまう。魔法カードを破壊できればそこそこの攻撃力のダイレクトアタッカーになれるが、相手が

白金の天使/Platinum Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てこの悪魔は自分で戦場からどこかへ立ち去ってくれるような気の利いた能力は持っていない。ゆえにこのカードを処理する手段が別途必要になってくる。単体除去で狙い撃つ、全体除去に巻き込む、何かのコストにあてがうなど。当然だが相手としては、敗北が遠い状態ならさっさと除去したがる。こんなもん

代行者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード名をテキストに含むカードを墓地に送り込むことになる。マジェスティならば自己再生が可能なので筆頭格か。もう一つの効果は天使をコストにした単体除去。むろん自身もコストになるが、リンク2なのでトータルで損をするのは忘れないように。【ヒュペリオン】代行者デッキのエースとなる太陽の神

裏Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルのリメイク。そして追加の2枚は上記の惨劇を起こしたガンディノスとフォン・ニードのリメイクである。アルティメット・レオン・ハウル召喚時効果が単体除去なためスピリット版よりも劣化しているといわれるほど。初期のアルティメットの調整がまだうまくないころにデザインされたカードであるため、

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。クリスタさんがヴァイロン・プリズムを装備した姿。手札のジェムナイトと名のついたカードをコストに単体除去を行う起動効果を持つ。融合素材にできる範囲が広く、融合召喚は容易で効果もなかなか強力。他に除去効果がバウンスくらいしかない【ジェムナ

ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「除去耐性がないアーティファクト・クリーチャー」なのでクリーチャー除去でもアーティファクト除去でも割れる。その上出す前に比べて数が減ってる分単体除去された時の損失が大きいというわけで、折角のスペックも宝の持ち腐れ。いわゆるカスレアの1つである。追記・修正はパワー12のクリーチャー

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

試される色でもあったため、他の色からすると強弱云々よりも「ずるい」という評価になりがちだった。生物、除去ともにバランスよく揃っている白だが、単体除去では黒、大型のクリーチャーの質では緑、相手の行動の妨害では青、低マナ域での素早い動きは赤に劣るといった感じで、特定の分野では大抵二番

闇文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キが地味に二つ販売されてる(片方はハーフデッキであるが)。代表的な呪文デーモン・ハンド第一弾に収録されたSトリガー三種の神器の一角。こいつは単体除去を行う。S・トリガーといえばこいつというほど有名な一枚であり、公式スリーブでもネタにされている。イラストも多く、特に増殖!魂虫という

青眼の光龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にやられてしまうようになった。ファンからは弱体化がかなり惜しまれていたのだった。しかし5D's以降から状況が微妙に一変。破壊以外の対象を取る単体除去が増加し、汎用性の高い破壊無効カードが増えた上、さらに全体除去カードが大幅に規制されたことで、このカードの耐性は相対的に強力なものに

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蓋骨絞めとの相性も抜群で、絞めを装備したクリーチャーをこいつでサクれば2枚引いた上にカウンターが乗る。こいつと上記の《頭蓋骨絞め》のせいで「単体除去を唱えると、なぜか唱えた側が損をする」という意味不明な事態になった。そして無色2マナのアーティファクト・クリーチャーなので《エイトグ

ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってくるという事。3/3の接死と、3/3の絆魂持ちに分裂してくるのは相手からすると非常に厄介。単純に考えてみると、こいつを完全に消し去るには単体除去だと3回、全体除去込みでも2回は必要になってしまう為、除去耐性も高め。ただし追放された場合は効果を発動することは出来ない。とぐろだか

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージ計算後に、自分の墓地の永続魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。ツヴァイトは「2」」。召喚をトリガーとした単体除去、戦闘後に永続魔法をサルベージする効果を持つ。このカード自体が倒されてもサルベージはできるので、自爆特攻もたまには有効。また、光属性

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体を対象とする。丸焼きはそれに5点のダメージを与える。2マナで5点。プレインズウォーカーも焼けるすごい火力。ライフこそ狙えないものの、赤の単体除去としての性能は随一。先述した《焼却》の対象を広げて「軽減されない」を取り除いた相互互換だが、軽減されないというテキストが生きることが

見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの弱点を緩和しつつ、1対1以上の交換が取れる防御的な能力。実際に戦場に干渉するわけでは無いのがたまにきず。 [-3]能力は土地以外の万能な単体除去であり、シンプルゆえに強力な能力。このカードを採用する最大の価値がこの能力にあると言える。そして、奥義である[-7]能力は特殊勝利条

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

熟練のプレイヤーでも難しい。ひとつが「序盤は非常に強いが、序盤で相手を殺しきれないと負ける」という点。冒頭の2ターンキルだって、最後の最後で単体除去を2回打たれたら*8、以降場に残る《さまようもの》と同レベルのクリーチャーとこれから引くカードにすべてを託しながら、ほぼ負けが決まっ

スライ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを恒常的なマナ加速によって連打、それらをパンプアップスペルでサポートしながら戦う緑白と対になる悪の騎士や死霊・ゾンビ・悪魔を、得意の単体除去・手札破壊でバックアップ。それらを暗黒の儀式による一時的なマナ加速やスーサイド要素から展開、手札とライフを代償にリスキーな戦いに身を