「刺突」を含むwiki一覧 - 8ページ

映画 ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:稲葉実)大きな古時計が力を持った怪人。伸縮自在の腕と足が武器。その足を使った移動で相手を翻弄し、腕のリーチを生かして時計の長針短針を使った刺突で攻撃する。二戦目ではパープルバギーと合体し、キュアダイヤモンド&キュアロゼッタのコンビを圧倒した。マネキンカーマイン(声:浅野まゆみ)

ケリ姫スイーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為か、車椅子に乗っている。打ち止め スキル:欠陥電気(レディオノイズ)妹達(シスターズ)を呼び出し、マシンガンと薙ぎ払いビームで攻撃させる。刺突杭剣(スタブソード)剣士用の武器。装備すると天空破斬の性能がちょっと変わり、地面に着いた際に瓦礫が飛ぶ様になる。しかし本体の威力が下がる

高度1万メートルの殺人(金田一少年の事件簿) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あっても得物がボールペンでは胸骨と筋肉を貫くだけの硬度が期待できない。てか、市販のボールペンを見ればわかるだろうけど、手でしっかり握り込むと刺突に使える部位ってのは相当狭まるわけで、マジで凶器として使うなら目や首ぐらいしか狙えない -- 名無しさん (2020-09-12 11:

純粋な刃石(Demon\'s Souls) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュッ!YOU DIED下手な盾じゃガードしても盾ごと切り裂かれます、心が折れそうだ…さらに悪いことに、純粋な刃石を最も必要とする技量キャラは刺突属性や斬撃属性の武器を主に扱うのだが、黒骸骨はこれらの攻撃に耐性を持っており、弱点は脳筋御用達の打撃属性。どうしろというのだ…対策として

チャージスピア(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つつ左から右へ水平に払う両手を使い、線の軌道を広く攻撃する弱攻撃。製品版では動きが改良されて体験版より速くなった。突き(△攻撃)>前方を突く刺突攻撃。一点を攻めるがコンボは多少穂先がブレる。一~二段目は右手で、三・四段目は両手で柄を握る。地上攻撃の最大コンボ数は四段。ピンポイント

ゴーバスターエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバスターヘラクレス)」。【必殺技】○レゾリューションスラッシュ エネトロンの力でバスターソードを強化して放つ斬撃。多くの敵を両断したほか、刺突にも使える。30話で初めて名前が呼称され、それ以降も度々名を叫んで発動している。モーフィンブレスを操作するシーンがあったりなかったり一定

ジョン・エアーズ・マッケンジー/ジュリアン・マッケンジー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武装に仕上がっている。先端からは電撃が発生して粒子フィールドを弱めるだけでなく、回転するように改造され、左のブースター付ガントレットによって刺突力を増大。光の翼と合わせたその驚異的な速度のチャージ攻撃で、刺し貫いた敵を塵にする。Mランスに使用された鉄は、プラフスキー粒子との親和性

ガルムレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イグニション!」でTEBリミッターを解除して「ロウガ」と「ヒオウ」をパージ。両機が突撃して「ロウガ」が噛み付き、「ヒオウ」が機関砲と嘴による刺突を加える。第2次OGではバリア貫通あり。パーツを取ったブレイズ本体や、アニマリートの分離・変形機構を確認できる希少な戦闘アニメ。トリニテ

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動きを止めた後、組み付いたままブーストして引きずりまわし、トドメに胸部から直接テンペストランサーを出力してドリルのように回転させながら貫き、刺突の勢いとフィンガークラッシャーの爪で敵をバラバラに粉砕する。なお、胸のランサーをドリルにして攻撃するこの技はJでは没武器であり、OGシリ

ヒーロー協会(ワンパンマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒い包帯を全身に巻いたような服に身を包んだ青年。実家はタケノコ農家。愛槍「タケノコ」という、その名の通り先端にタケノコがついた槍を操る。回転刺突「ギガンティックドリルスティンガー」が必殺技。4連撃も可能。災害レベル虎相当の10体の海人族(深海族)相手に勝利するなど実力派。肉体強度

ウイングガンダムフェニーチェ/ガンダムフェニーチェリナーシタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に接続する小型火器。取り回しは良いが威力は合体時の半分以下となっている。ビームレイピア/ビームマシンガン近接戦闘用装備。名前の通りビーム刃が刺突用の片手剣の物になっており普通のビームサーベルのような「斬る」ためではなくギャンの物のような「突く」ための装備となっている。普段は左腕に

ポールウェポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンデルタール人やホモ・ハイデルベルゲンシスが狩猟に用いていたらしい。形状としては「折れたデカいつまようじ」を想像してもらえば大体合ってる。刺突専用。元になる素材の入手がレアケースなので量産には向かなかった。・石槍石器時代に入ってから登場したポールウェポン。先にできた原初の石器で

チャン・コーハン&チョイ・ボンゲ(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うキャラクターを演じている。竜巻疾風斬水平に爪を出して回転しながら上昇する必殺技。対空性能があり、コンボにも割と使える。飛翔空裂斬/旋風飛猿刺突『'95』までは冴えない性能の必殺技だったが、性能変化によりチョイの性能を押し上げる技となった。大雑把に言えば突進技なのだが、『'96』

ホラー(牙狼-GARO- 魔戒ノ花) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で戦う。この竿竹は異常に強靭で、牙狼剣とも互角に切り結べる。ちなみに撮影ではモノホンの竹を使用。激戦の果てに、とうとう竿竹を断たれ、牙狼剣の刺突でその身を貫かれて砕け散った。今わの際に温かい記憶を取り戻せたのがせめてもの救いだった。名前は『エゴ』(我執)・『セイレーン』(歌で聴く

ショットガン(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

溜め撃ちを使って攻撃のバリエーションを増やせるといった特徴があり、こっちはこっちでたいへん強力。ジャマダハルのような形状でチャージ攻撃の近接刺突が強烈な軽レザショこと「WUERGER/66E*3」や、他のショットガンに比べ一回り遠い間合いでも運用できチャージするとEN属性のグレネ

ドラグハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったりするのだが)扱われているようだ。ドラグハート・ウエポン上記の通り、龍の魂を宿している武器。それぞれの文明ごとに形状が異なる。光槍状の刺突武器水銃を模した武器闇死神の鎌を模した武器火刀剣類自然棍棒やハンマーといった打撃武器ドラグハート・ウエポンの特徴はそのウエポンを出したク

ビスケット・オリバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも精神的にも甚大なストレスを齎すもの。想像するだけできつい…刃物や銃器で武装した犯罪者とも素手で渡り合っており、その際に心臓部分に日本刀の刺突を受けた事がある。これは流石に筋肉を貫通して突き刺さっているが、「ガキン」という金属音と共に先端で止まっており、オリバ自身は「(内臓及び

三種の神器/三種の神機(GOD EATER 2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが、だって、物理値高くないとクリティカル出ないじゃん、あいつら。>オススメの使い方  [BA]スカイフォール初期の微妙な使い心地から一転、刺突部分に軽減率無視効果を付与され、如何なる敵の如何なる部位でも問答無用で大ダメージ(オレンジ)判定。部位破壊に難儀しがちな槍使いの救世主と

ヘクター(悪魔城ドラキュラ 闇の呪印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう肩書から魔法頼りの文弱な優男にも見えるがその闘法の真髄は使い魔との一糸乱れぬ連携攻撃にあり、彼自身も軽やかな身のこなしに加え剣・両手剣・刺突剣・槍・斧・ナックルダスター等とあらゆる武器と戦技を手足の如く操る超一流の武人である。入手できる装備にはデッキブラシやフライパン、ピコピ

エリック・リカード(悪魔城ドラキュラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではハルバ―ドのように小ぶりな斧刃が脇についている細い穂先の槍だが、第2段階で三叉の槍、第3段階ではさらに長大な槍となり、穂先は1本に戻るが刺突の瞬間だけ両脇に配されたブレードが翼のように展開するというギミックが付く。しゃがみ状態で使うと展開せず、リーチも短いが攻撃発生速度はジョ

ショートブレード(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵を上空から蹴り続け爆散させる様はまるで某地獄兄貴。神縫い(Ⅰ~Ⅳ)滑空攻撃が真下へ急降下する攻撃に変化。光を纏い、敵を縫い付けるような鋭い刺突を繰り出す。当てるにはコツがいるものの、弱点部位にヒットすると威力上昇。ライジングエッジとの連携でSTを消費せず上下運動できる。ドラゴン

AS-1 ブレイズ・レイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スラスタの推力を加えて、通常より素早く動く。機動方向へスラスタを吹かす事で通常より大きな動きを獲得し、崖を駆け上る。刀による斬檄や、槍による刺突にスラスタの推力を加え、通常の間合いを超えた攻撃と破壊力の向上を図る。これらにより従来ASに搭載されているFCSでは行動予測が出来ないた

ゴスロリ処刑人(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラウェポン(接近戦仕様)ユキの父親である次郎が開発した武器。一見するとただの黒い傘であるが、戦闘時には先端から槍状のブレードが飛び出し、剣&刺突用武器として使う。更にスイッチ操作でドリルのように回転させることができ、至近距離で傘布を広げれば、開いた時の衝撃で敵の肉体を一瞬でバラバ

マイケル・マイヤーズ(ハロウィン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で忍び寄り、生存者を「凝視」して能力ゲージを溜める。最大のレベル3では隠密性・歩行速度は通常の殺人鬼と変わらないが、攻撃が逆手持ちした包丁で刺突する非常に殺意の篭ったモーションとなり生存者を一撃でダウンさせられる。全く気配もなく間近に立ち、攻撃もせずにじっと生存者を見つめるその姿

リボルケイン(仮面ライダーBLACK RX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構えに入ったが最後、ザコから幹部までどんな敵も瞬く間に背中から火花を散らしながら爆散。繰り返すが相手は死ぬ。破壊力(貫通力)は他のライダーの刺突斬撃とさほど変わりないものの、エネルギーを「体内に流し込む」技の為、相手の防御力や体力がどれほどあろうが、風船玉を水道の蛇口に繋ぐがごと

ビッグデュオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アークラインに変更。より強力かつ不規則な軌跡のレーザーを照射する。プロペラ部のナイフエッジはそれ自体をドリルのように展開することで、格闘時の刺突攻撃が可能となった。一方で胸部のガトリングミサイルは撤去され、そのスペースは空洞になっており、正面から見ると向こう側の景色が見えるほどの

白騎士物語 光と闇の覚醒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与えられる。難点は全体的に平均値のため器用貧乏なところ。高GRクエストほど火力不足が顕著になる。両手剣モンハンのようなでかい剣を担ぐ。斬撃と刺突が得意。封刻の一撃や魔力砕きなど、大幅に能力を低下させるスキルが優秀。特に絶牙はモーションの短さと火力の高さを兼ね備えており突弱点の多い

中島宗美 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

推察される。ちなみに機体名の『タリスマン』とは『護符』と言う意味。武装は自衛用の多目的な電磁槍(テールオブキングダム)一本のみ。これは通常の刺突攻撃のほか、攻撃の際に先端から高圧電流を放出することで敵マキナやアルマの人工筋肉を破壊し徐々に行動不能に陥れる地味に厄介な代物。アニメで

バイオハンター・シルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肘から伸びて展開される鋼の大きな棘。一撃でメカ人間を貫く威力があり飛び道具として弾丸の如く射出も可能。肘から飛び出す性質上奇襲性にも優れる。刺突以外にも、トンファーの如くニードルを叩きつけてダメージを与えたこともあった。【バルジオン】バイオ粒子反応あり!宿敵バイオロボを倒せ、バル

シャベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たその刃は下手な包丁より遥かに切れる。これはその重量と筋肉にもよるが。さらにリーチも長く、槍のようにも使える。斬撃だけではなく、打撃、衝撃、刺突など使い方次第で万能な兵器にもなる。更に短い間合いにもスコップで短剣のように持って対抗可能という万能ぶり。信頼性も半端じゃない。構造が単

ダース・ヴェイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

=ワン・ケノービ』と同じ年の出来事であり、制作時期も近い。初期反乱組織「パス」の登場や、シアとオビ=ワンがヴェイダーに放った最後の一撃が共に刺突であるなど、随所がリンクしているが、年内でどちらが先にあった出来事なのかについては不明となっている。アニメ『反乱者たち』EPⅢの15年後

本部以蔵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

柳がドイルを「制裁」しに行った際、何故か鋼鉄を掴んでいる手を「唐竹」で落とそうとしている。この際は「横薙」、もしくは「篭手落とし」、なんなら刺突で充分である為、はっきり言って、日本刀の扱いについては「ド素人」の領域である。そりゃあ名刀が刃こぼれするのは当然である。伏線だったのかは

ネプチューンマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思いついた」等の事情があるのかもしれない。サンダー・サーベル上空から落雷を発生させ、それを小脇にかかえて投擲、あるいは抱えたまま突進し相手を刺突・感電させるゆで理論の極みのような技。相手を釘づけに出来るあたりどうやら電気エネルギー以外に実体があるらしく、恐らく電磁力で集結させた細

澤田亜希/スパイダーオルフェノク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のように垂直の壁に張り付いて移動もでき、顔の中央にある眼は鋭敏なセンサーの役割もある。武器はクモの巣に似た形をした巨大な八方手裏剣で、投擲・刺突と遠近自在に使い分けて戦う。また、頭部からは触手を伸ばし標的にオルフェノクエネルギーを注入する。人造オルフェノクではあるが、仮面ライダー

怪獣(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャピンらしい。ムタヴォア(ブレードヘッド)別名:破城怪獣体長:不明(100m以上?)体重:不明襲撃地:オーストラリア(シドニー)武器・能力:刺突腕部、頭部他全身のブレードカテゴリー:カテゴリー4出現年:2024年名前の由来:不明(頭部のブレードから)シドニーに現れ、旧市街地に作ら

オールレンジ攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が突進するタイプ、エグゼクスバインのT-LINKスライダーやGNファング、ニルヴァーシュtypeZEROspec-Ⅴのビットに見られる射撃・刺突・斬撃をこなすタイプ、シャンブロやサイコガンダムMk-Ⅱのリフレクタービットのような攻防一体型、GNビット系やSPIGOTのように他の火

ベルリオーズ(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の敵に狙いを定めて撃破するなど、細かな見所は多い。だが、何より有名なのはラストを飾る、QBで敵のノーマルの攻撃をかわしながらのMARVEでの刺突。確かにMARVEは鋭角なデザインで銃剣として使えそうな見た目ではあるが、劇中でこんなことはできないので注意。また、逆関節MTに対してグ

マリアローズ(薔薇のマリア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

想いを寄せられている模様。現在最優位はアジアンか。装備はT〜]巻までは魔導王時代の名剣、「刧火」の偽物である通称「偽刧火」というエストック(刺突剣)を使用している。11巻からは短めの非金属ブレードの片手剣、ANGRAロンド09とさらに短い片刃の非金属ブレードのANGRAレクイエム

エスケヱプ・スピヰド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

転用することを思いつき最強の鬼虫となった。「神経加速」の能力により全ての攻撃に対処可能。水鉄をナノサイズのワイヤーにしての切断、棘状にしての刺突等、水鉄を自在に変形させて攻防一体の戦闘を行う。蜘蛛(くも)クモ型の鬼虫弐番式。特別攻撃術はありとあらゆる毒を生成する≪毒物操作(エレメ

カラスミ(コロッケ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の肉体を水飴のようなゲル状の「液体」ダイヤモンドに匹敵する硬度の鉱物状の「固体」霧状の「気体」の3種類に変化させる。液化している間は斬撃、刺突、打撃などあらゆる物理攻撃が無条件でノーダメージとなり、スライムのように水溜りのような姿に変貌させたり腕を伸縮させるといった質量を無視す

レーザーブレード(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他特撮・アニメレーザーサーベル星雲仮面マシンマンの武器。見た目・戦法ともにフェンシングで使うレイピアのように見えるが、実際は刃が付いており刺突用の剣ではない。バリアを張ることも出来る。必殺技は剣を緑色に輝かせてZ字(人間相手にはM字)に斬る「マシンサンダー」。発動シーンはバンク

ルピ・アンテノール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラメイクあってのものなんだけど -- 名無しさん (2018-08-04 00:27:10) グリムジョーとの再戦見る限り、打撃、斬撃、刺突、虚閃の砲台と攻撃手段が多彩の8本の腕って相当強力だよな -- 名無しさん (2018-08-31 22:44:07) てか当時のグ

射突型ブレード(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い余談この「先端にHEAT弾を取り付けた棒」という兵器は、なんと第二次大戦中、旧日本軍が歩兵用の対戦車兵器として現実に運用していた。その名を刺突爆雷。外見はトイレのスッポンのような棒の先端に3本の弾頭が備わっているというもので、手で突き刺すか投擲するかして使用する。敵戦車のすぐ近

ソール11遊星主 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

冑のような姿でプロポーションは女性的。女騎士といった印象。ラウドGストーンは頭部にある。両手にランスと薄紫色半透明な盾を装備。ランスは通常の刺突攻撃に加え先端がメーザー発振器になり基部には多数のミサイルランチャーを内蔵するなど多角的な攻撃が可能。盾も高い強度と光学兵器の反射といっ

ラッシュ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうフレーズ自体は、DIOが第1部の頃から時折使っていた。また、ファンの間ではポルナレフの「銀の戦車シルバー・チャリオッツ」が繰り出す高速の刺突もラッシュとして扱われる事があり、アレッシー戦ではスタープラチナとの同時ラッシュも披露した。原作で言う「突きの速さ比べ」がシステムとして

ラーハルト(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハルトを軽んじた精神面の影響も大きい。バランの過去を聞かされ死を覚悟してでも倒すべき敵だと認識を改めて以降は、まるで反応出来ていなかった槍の刺突を紙一重で回避しつつ、手負いの身ながらもまともに斬り結べるようにはなっていた。とは言え、ヒュンケルから見てもラーハルトが他二人よりも桁違

レジーナ(ドキドキ!プリキュア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フレクションでも完全防御は不可能。その他にも槍を回転させて全方位にエネルギー弾を撒いたりと、多様な使い方が出来る。レジーナも、単なる砲撃から刺突・斬撃・投擲からの格闘戦と器用に使いこなしており、素人とは思えない槍さばきを見せている。またキュアエース戦においてはドラゴン型のオーラを

十二鬼月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た影を発生させる術。影は接触した物体を取り込む性質があり、生半可な攻撃では頸を狙った日輪刀の一撃すら取り込まれてしまう。このため単純な打撃や刺突は無効で、武器を取り込まれないように鋭い斬撃で影を斬り裂く必要がある。また内部に取り込んだ物体は自由に出し入れでき、これを利用して多数の