光霊使いライナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2011/09/08(木) 18:26:20更新日:2023/11/20 Mon 10:52:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光霊使いライナとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/光属性/魔法使い族/攻 500/守1500
登録日:2011/09/08(木) 18:26:20更新日:2023/11/20 Mon 10:52:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光霊使いライナとは、遊戯王OCGに登場するモンスター。リバース・効果モンスター星3/光属性/魔法使い族/攻 500/守1500
コストで召喚時にデッキ上から4枚墓地肥し+2ドロー。他のTCGに比較しても軽すぎる墓地肥し付きドローソース。さすがにラショウはやり過ぎたのか制限カードに指定された。《混沌の魔術師アマルディ》召喚時にデッキ上3枚の墓地肥しのあとにトラッシュから紫のスピリット/ブレイヴを1枚手札に回
会で入賞する程度の力を発揮した。手札が猛スピードで無くなっていくのが欠点だが、墓地がすぐ貯まるため《終わりの始まり》と非常に相性が良く、後に制限カードにしてしまったほど。魔轟神レイヴン1ターンに一度手札から任意の枚数手札を捨て、捨てた枚数分自身のレベルを上げ、攻撃力も×400ポイ
に難くない。機械族モンスターを環境から駆逐してしまい、さらにシンクロ素材に使われまくった結果、予想通りに08/03/01に準制限、半年後には制限カードになってしまった。もっとも悲しんだのはサイバー流のデュエリスト、つまりファンデッカーである。しばらくの間《プロト・サイバー・ドラゴ
アブル・ブック14」は瞬く間に品薄となり、このカードのシングル価格はヴァルアブル・ブック数冊分の値段にまで高騰してしまった。更にはNo.初の制限カード入りとなってしまった。どうしてこうなった……。まあ元々強力な効果を出しにくさと言うデメリットで辛うじてバランスが取れていたモンスタ
かった。このカードをスルー可能という点は「サイコ・ショッカー」の評価に大きな影響を与えた。2000年4月1日からはエクゾディアパーツと一緒に制限カードに。また、2004年秋から2006年春にかけて2回禁止と制限をうろうろした。04年9月1日から禁止→05年3月1日から制限05年9
き勝負に持ち込めるので強力*1。制限復帰後は【ダークマター征竜】などで展開要因として採用されたものの、目立った活躍はなく15年10月1日で無制限カードとなった。《カオス・ソルジャー -開闢の使者-/Black Luster Soldier - Envoy of the Begin
の行動ができない。)そのためエクシーズ召喚を主力とするデッキでは、トークンの使用は場を埋めるというデメリットの方が大きくなってくる。かつては制限カード、現在は準制限カードであり、アニメでも活躍した「スケープ・ゴート」が有名。これは攻守0の羊トークンを一気に4体も呼び出す速攻魔法で
。《WW-スノウ・ベル》も合わせれば耐性持ち《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も出せる。ただし、サーチ手段の《テラ・フォーミング》が制限カードなのでコンボが狙いにくいのには要注意。《緊急儀式術》霊魂鳥トークンなどを使って相手ターンに「霊魂鳥神」を出す事で相手の戦術を狂わせ
リスだが、まだ問題は残っている。アマリリスの効果を使うには墓地に送らなければいけない。しかしモンスターを何でも墓地に送れる「おろかな埋葬」は制限カードで、サーチ手段の乏しい通常魔法。ラヴァルバル・チェインは投獄され使えない今、安定してアマリリスを墓地に置く用意は……ライトロード・
ハン】第2期~第3期にかけて見られたハンデスデッキ。「キラー・トマト」でリクルートした「首領・ザルーグ」や「魂を削る死霊」でハンデスを行う。制限カードにとどまっていたハンデス三種の神器をフル活用し、最終的には「八汰烏」でロックして勝利する。【ミーネ・ウィルス】第3期に見られた除去
いれていることが確認できる。作画ミスの可能性もあるが、初心者故の過ち……なのだろうか?(尤も、アニメとOCGではルールが異なる上、死者蘇生が制限カードと明言されたのは原作及び初代デュエルモンスターズのみなのでこの作品の世界では死者蘇生は準制限、あるいは無制限カードの可能性もある)
応のレベルを持つ。加えて強力なロック効果と効果破壊耐性を持ち、墓地に送られても【シャドール】デッキのキーカードを墓地から回収する無駄の無さ。制限カードに2度も指定される程のカードスペックの高さとそのイラストから人気も高く、一時期シングル価格が高騰していた。現在は再録されたため相場
タロック】がトラウマになっている人も多いはず。当然の如く禁止カードとなっており、OCG初の禁止カード指定を受けた1枚。今ではエラッタなしで無制限カードへ緩和されているが、18年以上の時を経てインフレした環境下でようやく赦された辺り、如何に当時のこのカードがオーバースペックであった
禁止又は制限されたことのあるカード1枚を選び、それを公開し、それをあなたの手札に入れる。1/1デッキ外からマジックの歴史上で禁止カードまたは制限カードになったことのあるカード1枚を持ってくる。「強力カードで環境を制したい」を(ちょっと掟破りであるが)体現したカード。ファイレクシア
!■目次概要殿堂入りとは『デュエル・マスターズ』においてあまりに強力で、一枚しかデッキに入れてはならないカード。つまり他TCGで言うところの制限カードである。更に悪名高くなると''プレミアム殿堂(禁止)''になる。ただし、メインターゲットである子供達に配慮したのか、プレ殿共々「特
ターや効果を受けないモンスターを退かしつつ送りつけたモンスターを回収するテクニックが誕生し、現在はこの使い方が主流となっている。バードマンは制限カードであるものの、簡素融合の登場でレベル6闇属性を用意しやすくなった上に予想GUYなどでジェネコンをリクルートしやすくなっているため出
ければ2枚以上、大抵フル投入前提といえる必須カードである。あまりにも汎用性が高すぎたためか2018年4月のリミットレギュレーションにおいて準制限カードに指定された。《増殖するG》の前例もあるので次の制限改訂で帰って来るんじゃないかと言われていたが、次の改定での動きはなかった。後述
ち。特殊召喚できるチューナーという単純で便利な性能から多くのデッキに出張。TG代行者は当時はかなりの猛威を振るった。結果、2012年3月から制限カードに……純TGにとってはとばっちり。シンクロ規制の緩和が進み2014年7月からは準制限カード、そしてようやく2015年1月から無制限
ターを呼べるカードが放置されるわけもなく、このカードをメインにアドを稼ぐ【ジャンクドッペル】の活躍などもあり、司書さんと共に2011年9月に制限カードとなった。値段も1500~2000円と多少は落ち着いた。エクシーズ、ペンデュラムと時代が進んでも制限は緩められていない。と思ったら
。現在では強欲で貪欲な壺などもあるため、戦術等の違いや所持カードに合わせて使い分けるといいだろう。日本では一時、エクゾディアを規制するためか制限カードだった時期があるが、「苦渋の選択」の禁止化に伴いこちらは解除されている。逆に海外では【マジエク帝】*1の規制のためか、16年に制限
登録日:2011/02/05(土) 21:16:42更新日:2023/10/16 Mon 13:17:34NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ハロー、ボーイズ&ガールズ!!この項目では私のカード、サウザンド・アイズ・サクリファイスについてお教えしマース。若干のネタバレ
に大きい。どうせ使い切るなら手札を全て捨てる効果なんて関係ないからである。このように使うデッキこそ選ぶが強力なドローソースな事は事実な為、準制限カードだった時期もある。逆巻く炎の宝札バーニング・ドロー通常魔法このカード名はルール上「サラマングレイト」カードとしても扱う。このカード
変わり》《洗脳-ブレインコントロール》などの汎用性の高いカードはことごとく禁止カードとなり、様々なデメリットがある《精神操作》でさえも一時は制限カードに指定されている。そして、《堕落》は場に「デーモン」と名がついたカード(モンスターでなくともいいので《デーモンの斧》でも可)があれ
ックで殴るという単純かつ豪快なデッキであり、かつての環境で大暴れした。またF・G・Dはドラゴン族モンスター5体を融合素材としており、早い話が制限カードであるおろかな埋葬5枚分の働きになる。白石を落とし手札に社長の嫁を3枚手札に呼び込むも良し、レダメとワイバーンを落とし、返しのター
か使ってないけど。 -- 名無しさん (2015-04-16 13:14:18) ライディングデュエルでの禁止制限があったらこのカードは制限カードになるでしょうね。 他に制限カードになりそうなスピードスペルにはどんなものがあるでしょうか? 私はジ・エンド・オブ・ストームとオー
カードまで登場した。詳しくは項目で。尤もミラーフォースとの性能差自体は仕方ない面もある。《炸裂装甲》登場した2003年当時、ミラーフォースは制限カードであり、2004年に初めて禁止化されてから2006年まで禁止と制限を行き来し、以降長らく制限カードに指定されたまま2012年によう
の妖精姫・アリア》を手に入れたことで【OTKエルフ】が高速化。勝率トップに位置するなど環境で大暴れ。これを受け、アリアがアンリミテッド限定で制限カード指定されることに。だがその後も相変わらず【アグロエルフ】や【ニュートラルエルフ】を中心に猛威をふるった。特に【アグロエルフ】は《エ
えるので、自分のデッキにあったものを選ぼう。長年闇属性デッキのサポート役として親しまれてきたが、シャドールの台頭によって、2014年7月から制限カードになってしまった。確かに元々制限カード並の使いやすさとスペックは持っていたが、この頃には「マスマティシャン」のようなよりシナジーの
左腕の代償など手札を全て除外してドローする効果を通すための保険として活用できる。最近になって環境で採用されまくった結果、22/10/01で準制限カード指定を食らってしまった。トポロジック・ゼロヴォロス効果モンスター2体以上という緩い条件で出せるリンク4の闇属性サイバース族モンスタ
backup()&link_upload(text=アップロードページ)そんなこんな過ごしていたわけだが、なんと2017年4月に、突然の''制限カード指定''を受ける。確かに活躍してはいたが、極端なゲームバランス崩壊を招いたわけではなかった。では、なぜ?終わりの始まり実はこのタイ
1ターンキルが達成される。…なんか真っ当でない使い方にしか見えないが実際セコイがようやく日の目を見たといえるだろう。…ボム・フェネクスが[[制限カード>制限カード(遊戯王OCG)]]に指定される2015年1月まで。かくして再びストレージの常連として暗い日々を送るのであった。再び日
により効果を使い素材にすることも容易になった。登場当時は、同じ召喚条件の混沌帝龍-終焉の使者-と共に環境を荒らし回り、2003年の制限改訂で制限カードとなってからも、05年9月に禁止カードになるまで活躍した。その後、ほぼ下位互換のカオス・ソーサラーも制限を受け、禁止カードにすらな
戦法とも言える。【遊戯王の場合】オネスト警戒、ゴーズ警戒、伏せカード警戒など。特に伏せカードでのブラフは原作の王様もやっている。禁止カードや制限カードの緩和などがあると一気に常識が変わるため、他のカードゲームに比べて圧倒的にブラフプレイが生きてくるカードゲームである。例えばガン伏
戦術に取り込める。発条機雷ゼンマイン、機装天使エンジネルあたりは守りの薄いこのデッキにはありがたい助っ人。しかし、多くのデッキで活躍しすぎて制限カードに。■彼岸の旅人 ダンテランク3エクシーズ版のカードガンナー。トイポットやファーニマル・ウィングなど、墓地で効果を発揮するモンスタ
印刷可能パック スターターA赤青緑 効果は自分の場のモンスター1枚と、合成素材のモンスターを手札又は場から選び合成する。制限カードの1枚であり、アルケミストの少女の効果対象である。スターターAだけだと、バトル・フリーディアと破滅の契約者になる。EXからモンスタ
他のサインとしては、右上に記載されているHPの文字が太いことや、版権年数から「99」の日付が消えていることなどがあります。基本セットからの無制限カードは、1枚40米ドル程度の価値があるかもしれませんが、ポケモンによって異なるかもしれません。ホログラフィック・カード 「ホロ」と呼ば
使うのが一般的。と、そんな訳で「手札に居ようとフィールドに居ようと墓地に居ようと異常に使いやすいカード」と言う事で、カルートもゲイルと同じく制限カードの憂き目を見ることに。2011年3月1日からは1枚しか使えなくなったため、結果的に旋風BFもかなり弱体化した。それでも環境デッキと
イフバーンによる制圧力、そもそも自発的なバースト発揮を得意とするデッキの特長との噛み合いがあまりにも強力だったため、2022年1月29日より制限カードに指定された。アニメでの活躍バトルスピリッツ 覇王にて主人公 陽昇ハジメの最後のキースピリットとして登場。入手はグレイザーと同時期
事の解説が感動モノなので是非読んでほしい。とんだロマンチストだな!(泣) -- 名無しさん (2015-07-13 01:01:56) 制限カードでもないのに3枚積めないカード。1枚しかないのだから -- 名無しさん (2016-04-06 20:48:52) このカード
1枚ドローする事ができる。自分の墓地のモンスターが蘇生する度に1枚ドローできる永続魔法。このデッキが成立した時点で大暴れしていたため直後に準制限カードになる。馬頭鬼やゾンキャリの効果で墓地から何度も何度も特殊召喚するので効果を使う機会は多い。特にゾンビキャリアは事実上ノーコストで
登録日:2010/10/02 Sat 17:19:24更新日:2023/11/20 Mon 10:58:47NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「このカードは強力すぎて、とても現実のものとは思えない。もし自分の目で確かめていなかったら、わたしは嘘だと言っていただろう。
た戦士族なので究極竜を召喚するデッキではドラゴン族シンクロモンスターと融合して波動竜騎士 ドラゴエクィテスを融合召喚することも可能になる。無制限カードのため意外なところで飛んでくる魔法の筒などのバーンメタになるので一考の余地あり。伝説の白石ポン太「(ry「ホワイト・オブ・レジェン
せる闇属性で、手札を捨てるコストが気にならないかむしろ重要なデッキで盛んに使用された。よってセカンドはサーチできるシャドーミストともども現在制限カード。「チェンジ」と名前のついた速攻魔法をサーチする「E・HERO シャドー・ミスト」も加えて収録され、変身召喚の安定性は格段に上昇し
すなど、早くも現代遊戯王の環境に適応し始めている。当時からかなりインフレの進んだ第11期においても1枚で食らいつくとはさすがの一言であるが、制限カードということもあってか全盛期程の結果は残せていない。そのためか2023年4月の改訂で準制限に、7月には遂に無制限にまで緩和された。ま
ったことは、極限まで広いカードプールを最大の醍醐味とするヴィンテージにおいて、あまりにもダメージが大きすぎた。相棒は1枚だけあれば十分なので制限カードにしても意味がないという事情もあるが、ルールスがパワー9を超えた瞬間であった。レガシーとヴィンテージにおけるルールスのカードパワー
ル》に端を発し、天霊にはマジックカードを補助するカードが非常に多い。しかしながらアルティメットバトル以前のカードは禁止カードのミカファール、制限カードのヴァリエルを除けば、どれもこれも微妙なカードばかりでまともなデッキにはならなかった。アルティメットバトルで登場した《アルティメッ
登録日:2012/03/31(土) 01:43:14更新日:2023/10/17 Tue 13:07:05NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧何で僕達が規制されたんですか?天狗じゃ!! 天狗の仕業じゃ!!星4/風属性/獣戦士族/攻1700/守600(1):表側表示のこ
グがあるカードやOCGとは異なる挙動を起こすカードが禁止カード指定されるようになった。他にも当時猛威を奮っていたカードやコンボパーツも禁止、制限カード入りしている。攻略本にはレッドアイズのアイコンがブルーアイズ・トゥーン・ドラゴンと語表記されていたり、対戦相手のデッキに炎属性がい
12-07 03:53:56) マドルチェの必須カード -- 名無しさん (2015-02-18 20:19:26) 今はライブラリアン制限カードだから3ドローはできないのか -- 名無しさん (2015-05-11 22:15:23) こいつ、もともとは除外海産物の切り