「制限カード」を含むwiki一覧 - 11ページ

龍覇 ニンジャリバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見えていて強かったりする。ただしハットリは自身そのものとも言えそうな《威牙の幻ハンゾウ》(ご丁寧にデモコマなのに)を採用していない(あるいは制限カードで引き当てられなかっただけかもしれない)ため、コジローに押し切られる形になった。実際に組む場合は忍者系にシノビを混ぜると活躍できそ

コズミック・ブレイザー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数のシンクロモンスターを並べて正規の手法で召喚することは難しかったが、リンク環境でのシンクロ強化を意識した水晶機巧-ハリファイバーが登場。無制限カードとなった輪廻天狗の存在により、レッド・リゾネーターと天狗が手札にあれば、ハリファイバーを絡めることで、手札を1枚増やした上でシンク

隣の芝刈り(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/01/13 Fri 17:40:55更新日:2024/02/02 Fri 11:03:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧隣の芝刈り 通常魔法(1):自分のデッキの枚数が相手よりも多い場合に発動できる。デッキの枚数が相手と同じになるように、自分の

創界神(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドローターボギミックとして使い捨てる}という運用法が確立されソリティアデッキが猛威を奮うこととなる。最終的には緊急的な制限改訂でブレイドラは制限カード、ネコジャジャは禁止カードに指定されるに至ってしまった。ちなみに制限入りの際のバトスピ開発室の説明は、「大量に創界神入れるデッキ出

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戻す事ができる。森羅の門番。植物のオークで出来た獣のオーク。帝レベルの攻撃力と、固有効果として自身以外の植物をデッキトップに戻す効果を持つ。制限カードとなったローンファイア・ブロッサムを使い回すもよし、森羅を戻して確実に効果を使うもよし。森羅の渡し守 ロータス効果モンスター星5/

ビジョン(空想委員会) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である「EMモンキーボード」もしっかり参加している。「別に禁止カードが出ててもいいんじゃない?」という意見があると思うが、かつて遊戯王では某制限カードを一人露骨にハブったことがあるため、禁止カードがサビの部分で出てくると否応にも目立つ。しかも五代目OPである「キボウノヒカリ」でも

色違いキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いようにするための配慮である。カード名が同じであるため、色違いであっても合計で3枚しか採用できない。また、北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンが制限カードに指定されていた時代は6色全てのカードに制限ルールが適用されていた。その一方で、アニメでスピリットを3DCGで表現していることもあ

Nintendo Switch - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PS3:8,740万台。*27 遊戯王カードは、国内向けの遊戯王OCGと海外向けの遊戯王TCGで収録カードやリミットレギュレーション(禁止・制限カードリスト)が異なっており、この違いから別物レベルのTCGとして考える人もいる。*28 レベルが低くなればなるほどマシンの性能が引き出

ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といった積極的に攻め立てるデッキで活躍する。ヴァンパイアの高速デッキが猛威をふるったため、2018/1/29のアップデートでアンリミテッドの制限カードに指定された。蠢く死霊1コスト フォロワー1/2ファンファーレ お互いのリーダーに1ダメージ。軽い上に能力もシンプルながら強力。そ

ドレッジ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り倒せることも多い。さらに翌月にマリガンルールの変更*8によりバザーを探すのが楽になり更に強化。大いに暴れた結果、《ゴルガリの墓トロール》が制限カードとなってしまった。しかしその後も強力なデッキとしてトップメタの1角を占める活躍をしている。現在の【ピッチドレッジ】は、同じく土地の

枯れた技術の水平思考 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2019-06-24 18:16:49) ↑×7 亀レスだがTCGだと「数年前までのカードプールだけで(ただしエラッタや制限カードは現行ルール準拠)現在の環境でも戦えるデッキを作る」と例える方が近いと思われ -- 名無しさん (2019-06-24 19

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うにかして墓地にカードを溜めることを優先するのが多くのデッキにとっての主流であり、たった1枚をデッキから墓地に落とすだけの《おろかな埋葬》が制限カードになっていることからもその重要性が分かる。そこを《灰流うらら》といった貴重な妨害リソースを切ってまで止めることもまたあるだろう。…

サモン・ソーサレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうからスルーされる」と言う声もあり…規制されるかどうかについては意見の分かれる話となっていた。【そして】2018/10/01改訂において無制限カードから一気に禁止カードに指定されることになり、OCGでリンクモンスター初の禁止カードというある種の快挙を成し遂げる事となった*1。最

No.46 神影龍ドラッグルーオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、徹底的にドラゴンメタに特化している上墓地・手札で発動する効果を止められない。展開要員にしても、ドラゴン族にはレダメがいる。一応向こうは制限カードだが。なので、能動的に相手側にドラゴンを用意することになる。鉄板のDNA改造手術の他、「降竜の魔術師」のペンデュラム効果を使用する

デジタルカードゲーム(DCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:40:04) とはいえ、TCGとDCGどちらも商売として新しいパックに魅力がないと買ってもらえないわけで。魅力的なカードを出した後に禁止・制限カードにしたり、DCGならNerfしたりという手もあるが、それはそれで・・・。 -- 名無しさん (2017-08-04 11:04

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しフィールド魔法をデッキからドローできる魔法・罠カード達。キーカードであるパシフィスを確実に手札に加える手段として使えるが、メタバース以外は制限カードなのがネック。追記・修正は幻煌龍の力を引き出してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方界モンスターの攻撃力を倍加させつつ相手モンスターを弱体化させるという殺意しかない魔法カード。あの幻の究極のレア魔法カード《フォース》とあの制限カード《リミッター解除》の効果を併せ持った上で無制限、というと恐ろしさが解るかもしれない。方界には攻撃力が高く、連続攻撃も出来る「バスタ

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とはいえリクルーターとしては優秀なので、併用した上で展開の要となることも多い。ダーリング・コブラと共に出張要員として暴れまわった結果、自身は制限カードとなった上、「ローンファイア・ブロッサム」の規制要因になってしまった。オフリスはランの一種。食虫植物ではないが、ハチを利用して受粉

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つてOCGで「タイミングを逃す」ルールを世に知らしめた1枚。「竹光」シリーズと手を組み、16年もの時を経てループによるバーンで一世を風靡して制限カードとなった。《ラーの翼神竜》OCGでは「ヲーの翼神竜」「ライフちゅっちゅギガント」など散々な異名で呼ばれる残念カード永年筆頭。しかし

蜂王フォン・ニード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まっていき、【蜂王リュービ】は覇王編後半の半年をトップデッキとして突っ走っていった。覇王編の終焉とともに相棒のセイリュービが究極カード(現:制限カード)になり、少しはおとなしくなるかと思いきや、新たなる相棒黒蟲の妖刀ウスバカゲロウと、フィニッシャーに森羅龍樹リーフ・シードラが登場

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーレム》を投入するデッキが結果を残している。また、リンク召喚に使われる事を警戒されてか、リンク召喚導入と前後して《BF-朧影のゴウフウ》は制限カード(後に禁止)に指定された。基本的にマーカーの数だけモンスターをそろえなければならないので、高リンクを狙うと消費が荒くなるという欠点

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約束の自身を含む同名カードを指定できない制限すらないのかさらにこのカード自体も、主人公のエースモンスターでありながら、2018/1/1を以て制限カード入りが決定。ループコンボの大半はこれで崩れ去ることになったが、同改訂ではソリティアや高速大量展開に大幅なメスが入っている。その他、

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターター。新たなデコード・トーカーこと《デコード・トーカー・エクステンド》が看板。相変わらず再録カードは使いやすく強力な物が揃っている。特に制限カードに帰ってきた《サンダー・ボルト》はCMでもプッシュされた。しかし新規カードのサイバース族には表示形式の変更、攻撃力アップ、相手モン

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やたらと低く召喚すれば単騎であっという間にデッキを削り取れる。デッキ破壊カードの一つの頂点的存在であり、他の選択肢を奪ってしまうとして現在は制限カード<1>に指定されている。伝説王者タイタス・エル・グランデ煌臨元(このカードの下に重ねてあるカード)を破棄し、その数×10枚、最大3

巨人猟兵オライオン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用いて再利用する。遅延コンボ系デッキとして一定の存在感を放っていたが、2017/5/1適用の制限改訂で防御の要であった「侵食されゆく尖塔」が制限カードとなり安定性が下がった。【黄神皇オライオン】2016年に躍進した黄と白の神皇で防御を固め、フィニッシャーをビートダウンではなくオラ