「使い回」を含むwiki一覧 - 15ページ

点字 - 謎解き Wiki

または仮名文字を表すことができる。そのほかにも2×4の漢点字など、様々な文字体系に対応した点字が存在する。数字の0はJ、それ以外はAからIの使い回し。ブライユ式点字の一覧点字アルファベットかなunicode⠁Aあ2801⠃Bい2803⠉Cう2809⠋Fえ280B⠊Iお280A⠡c

あそびファクトリー発祥の用語 - 謎解き Wiki

で、相手に作業を押し付ける言葉。主催のみ使える。例)「これ倉庫に運ばないといけないですね」「ありがとう」「あー、じゃあやりますわ」味がする 使い回しをができそうな問題なのに使いまわしをしない場合、もったいない気持ちとともに使われる。帰ります 帰る時に言う言葉。SCRAPがやればい

札幌テレビ放送<STV> - 日本の放送開始・終了 Wiki

990年代前半BGM: 松原正樹『AFFECTION』「これでSTVの放送を終わらせていただきます。」の静止画(一枚画CL末期の最後の部分の使い回し)とアナウンスの後、オープニング同様ブルーバックで中継局を表示、「STVの放送は、ご覧のチャンネルでお送りいたしました。」とアナウン

吉野教頭 - 極・RPGツクールXP物語 Wiki

姿でコンパスを使ってきたり、左手首だけで主人公たちの肉をかみ砕いたりなど不可解な攻撃をしてくるが、これはただ単にほかの敵の攻撃パターンを雑に使い回しただけのものと思われる。二次設定『WIND DEAD』では何故か莫斯教頭に名前が変わっており、歩行グラフィックも金髪になっている。ま

Rindoku_Wiki - Rindoku Wiki

iへようこそ!このプロジェクトについて輪読レジュメWikiプロジェクトは、輪読(→Help:輪読って何?)で用いたレジュメを共有しリユース(使い回し)することで、本を楽に読もうというプロジェクトです。今あるレジュメを利用して、本の概要や全体像を手早く知ったり難解な箇所を理解するの

弾薬(カートリッジ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た昔の名残とも言われるが、他にも弾の横流しや不正備蓄を防ぐためという立派な理由がある*2。ちなみに今はお土産用に再利用不可な形に加工するか、使い回すにしても材料レベルに還元してリサイクルするのが一般的。ただ、同じ銃で発射するのならば、新品の薬莢より1~2度使った薬莢のほうが、チャ

コルトパイソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丈夫になったりしないの?やっぱダメ? -- 名無しさん (2014-01-25 23:12:31) 年賀状のモチーフとして、巳年と午年で使い回しできる。 -- 名無しさん (2014-01-25 23:40:15) とある作家様(笑)は名前を出すならここの項目ぐらいは目を

魔法の護符 - HEART of CROWN Online : (ハートオブクラウンオンライン) wiki

・継承権カードを手札に呼び戻す効果。 手札に呼び戻すので活用の幅が広いが、リンク:0がネックとなる。 強力な行動カードの使い回しはもちろん、リンクが繋がらない場合はキープという選択肢が増える。 ゲーム終盤であれば、獲得した継承権カードを手札に呼び戻し直轄

元カスレア(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上一定時間ダメージを受けないスキルを持つイモータルプリンセスや、死亡時に周囲の敵ユニットをしばらく停止させる屍仙道士スーシェンをこの効果で使い回せば、他のユニットで受けさせると危険なボスクラスエネミーを低リスクで足止めさせ続けるといったトリッキーな運用が可能となる。スキル再使用

マルチウェポン(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフバード」や追加武装「Vランサー」と組み合わせることで、様々なレスキューツールや必殺砲になる。武器そのものが変形するというより、グリップを使い回して銃身/刀身を交換する、非常に独特なマルチウェポンと言える。◆タイタニアムレーザー(パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー)アメ

強制変身(弱体化) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支配しようとしていた模様。一度目はガールズも犬にして無力化に成功したかと思いきや、詰めの甘さにより大失敗。凝りもせず全く同じ流れ(映像もほぼ使い回し)で人類犬化計画を再度実行しようとするが、今度はガールズを犬にしなかったために……。兎人参化(ドラゴンボール)自身に触れた相手を物言

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。デュエル中1度だけだが、効果使用後にすぐさま手札に戻ってきてくれるのもありがたい。ただ、(1)の効果は1ターンに1度だけなのでこいつを使い回して連続リンク召喚みたいな事は出来ない。オルターガイスト・フィジアラート効果モンスター星4/水属性/魔法使い族/攻1400/守1200

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、《紅神龍グリムゾンサンダー》というカードのフレーバーに「百裂拳を武器に」という一文を付け加えただけの代物。身も蓋もない言い方だが、ようは「使い回しの手抜き」である。これはひどい。デッキ収録で容易に手に入るとはいえ、スペックといいフレーバーといい、これでは初心者を馬鹿にしていると

インテレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

並べて進化による裏工作発動で立て続けにサーチをしていく動きになっており、山札の大量圧縮がしやすい。発動後に「回収ネット」で手札に戻して特性を使い回すというコンボも強力。欠点として、ベンチと採用枠を大量にメッソン~インテレオンで食うため、構築に少し工夫が要る。また転売屋による買い占

ウィーアー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

麦わらの一味ロビンまでの7人とブルックまでの9人の2バージョンがある。前者は2006年10月の総集編*2でOPとして使用された。映像は初代の使い回しだが、冒頭の「ONE PIECE」と書かれた文字が写るところがカットされたり音声も丸々差し替えたため効果音もない。後者は「ジャンプス

人名由来の言葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライブラリアウトデッキ。「さんげんしき」ではなく「みはらしき」。驚異的な山札掘削・手札増強効果を持つサイバーポッドを、魔法・罠カードで延々と使い回す。王家の神殿が全盛期だった頃は、異常な高回転力を見せて先攻1キルすら可能なほどだった。しかしあちらの禁止カード化で見る影もないほどに

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生も出来る《ダイガスタ・エメラル》・モンスター効果を封殺する《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》・下級「メガリス」をサルベージして使い回せる《No.55 ゴゴゴゴライアス》辺りが、岩石族以外なら・《メガリス・ベトール》で処理出来ない破壊耐性持ちへ《鳥銃士カステル》・効果

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるがどっちかと言えばサイドデッキからの奇襲に向く。墓地効果はアンデット限定の「異次元からの埋葬」で、有用性は言わずもがな。垂氷の方の雪女を使い回して蘇生札に転用することもできる。イラストは恐らく魔妖語の続きで、雪女の乱入で妲己の方が意図に気づいたのか、薙刀を奪われた武部との共闘

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のエンドフェイズ時に蘇生しておけば問題ない。《浅すぎた墓穴》お互いの墓地から裏側守備表示で1体ずつ蘇生する通常魔法。リバース効果モンスターを使い回すのに便利であり、かつては「サイバー・ポッド」や「メタモルポット」を何度もリバースさせてデッキ破壊を狙うデッキが見られた。相手にもアド

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見劣りするが、どういうわけかMOでコモンとして収録されたため暴れてパウパーを出禁に。《巻き直し》は適正なマナ・コストとして評価されているが、使い回しが出来る打ち消しというだけで十分脅威である。《断絶》も当時のリス対立などで活躍。《不実》も強力であった。そして最大の問題児が《時のら

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するメタカード・ミラーマッチ対策になり得る」点が考慮された思われる。逆に《強奪》の方は装備魔法のサーチやセルフバウンスする手段が増えたため、使い回しの警戒で禁止のままだろうという見方が強い。洗脳−ブレインコントロール原作で闇遊戯が頻繁に使用していた通常魔法。原作版ではその効果は《

禁止カード(パウパー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドボード含めて、シングルシンボルのカードを少量ならどの色でもタッチできる事実上の5色デッキとなってしまうことに。おまけに《コーの空漁師》で使い回すというパウパーおなじみの手法により、手札確保にも使われるように。以前使われていた似たカードである《予言のプリズム》は2マナだったので

呪われた装備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター版では、クリア後の引継ぎ時、装備から外れて所持アイテム欄に入った状態での引き継ぎとなるため、ヒューマンに無差別憑依されたこれを妖魔用に使い回すことが可能となる。アンリミテッド・サガ呪いのガントレット旧人類である真人が作り出した遺物で、身に着けると外す事ができない。装備した人

きかんしゃトーマス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたボールドウィン製の4-6-0タンク機関車10-12-D級がモデル*45)が登場するが、TV版ではレニアスの模型の顔を変え色を塗り替えて使い回している。アニー CV:中友子/後藤沙緒里→吉岡さくらクララベル CV:中島千里、中友子(代役)/後藤沙緒里→吉岡さくらトーマスの支線

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を扱えるテーマ -- 名無しさん (2020-01-31 21:03:55) ツインヘッドイーグルやバリアンを駆使してラッキーストライプ使い回すファンデッキを見たことあるが、あれは面白いデッキだった -- 名無しさん (2020-01-31 21:15:24) 最近登場し

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

介なモンスターをリリースして退かす。→《霊魂鳥神-彦孔雀》を儀式召喚し、バウンスで彼等を回収。と言う自作自演の物の怪退治が可能となる。彼等の使い回しは勿論の事、「壊獣」の場合は自分の場にも出す事で場がガラ空きになるのを防げ、《妨げられた壊獣の眠り》で場をリセットしつつ展開して、高

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性なのでシンクロ召喚→≪カオスエンドマスター≫と一緒にカオスのコストとして除外→≪奇跡の降臨≫でモンスターゾーンに戻せるので更に素材として使い回しが可能。また≪大天使クリスティア≫だけでなく≪ダーク・アームド・ドラゴン≫も狙える。(もちろんクリスティアとダムドの同時採用は現実的

雷鳥超(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て条件の達成はその効果に対して容易。「“煌衛契騎”Type.X」を軸とした「Type.」デッキでは影の主役。アイコン持ちのコスト3であるため使い回しもしやすいと、非常に強力なゼクス。現在絶版のドラマCDの特典という問題も、後に初回限定版に再録されたことである程度緩和されている。悪

海底神殿(Minecraft) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と燃料の代わりに空のバケツを入れておくと、乾いたスポンジと同時に水入りバケツも生成できる。海底神殿では特に使うこともないが、かまどとバケツを使い回しつつ大量の水をスタックして運ぶ手段にも有用。2つ分あれば無限化した上でまたスポンジで回収もできる。なお水抜きしてもそこで終わりではな

曽山一寿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という、ドリフ的なギャグ漫画の理想図を描いているようだ。ウケたネタの再利用などには迷いはなく、積極的に活用している。でんぢゃらすリーマンでは使い回しが多いことを自ら自虐ネタとして用いている。アンケート結果を他のコロコロ作家よりも特に重視しているとの自負がある。基本の作風はギャグに

ハーケン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速さ次第では怒涛の4回攻撃でズンバラリンにされるので要注意。説得会話のバリエーションは多いが、ハーケンの台詞は口調と相手の名前を変えただけの使い回しである。初期上級職の強キャラが目立つ本作だが、彼もその一人。成長率こそHP以外低いが初期値は群を抜いて高く、総合的な期待値は大抵の下

オリオン号/バトルオリオンシップ/オリオンバトラー(宇宙戦隊キュウレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動を果たした。オリオンキュータマの誕生経緯から分かる通り、オリオン号と共にオライオンの魂も受け継がれている。司令の気づかいで、内装はセットの使い回しオリオン号とそっくりなうえ、スパーダが興奮するほどキッチンは豪華になっているらしい。また、シシ~オオグマまでの11機のボイジャーを内

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】

Z/Xシリーズの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のメンバー。愛称は「みおぽん」「ななぽん」公式大型イベントなどでのサブ司会や特別対戦などを担当。また、数多くのゼクスの声も当てている。声優の使い回しって言うな。ネット配信動画『イグニッション放送局』での司会進行も務めている。たまにとんでも際どい発言が出ることも……ちなみに彼女たち

ファイアーエムブレム 風花雪月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に良いので、最善を突き詰めない周回などでは有用だろう。2 出撃フリーマップやクエストマップ、外伝をプレイできる。初期位置が違うだけでマップの使い回しが多い事にツッコんではいけない。なんでエドマンド辺境伯領にある森とブリギットにある森の様子が全く一緒なんだよ。出撃の際には「出撃行動

宮沢鬼龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」……IQ200に相応しい知的な(棒読み)台詞をいきなり披露する鬼龍さんの登場である。しかもその決めゴマの肉体は過去の別キャラクターのコピペ使い回し*2という省エネな鬼龍さんの登場である。この通称「カモネギグヘヘ」は鬼龍を語る上では外せない要素であるが、猿先生のことなのでひょっと

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃乱舞」でデッキトップを確認したのち攻撃。イグニッションで「双醒真輝」を登場させて「斬撃乱舞」を回収。再び「斬撃乱舞」を登場、といった具合の使い回しもコストが軽いがゆえに容易。ただしドローは強制のため、デッキの並び順の間違いには注意。B25-021 戦闘起動!サイクロトロン(えま

ハンデス/手札破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このタイプの「効果は小さいが軽い」という特性を全面に押し出したカード。その軽さと、クリーチャーであるため自分から手札に戻す手段が多数存在し使い回しやすいという特性から意外なデッキで活躍することも。ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil通称ヴェリアナ。+能力で

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の結晶。メインデッキに入れられること、様々なカードで生成できるのも同じ。あっちと違いそんなに強化はされないし結晶みたいなエンハンスはないので使い回しはできないが、2/3/3守護は普通に脅威だし、エルフは「自然の導き」「対空射撃」などとバウンスに長けているし、何より代表者である「フ

冒険時代活劇ゴエモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はぐれ町瓦版屋の読売*6。大江戸中のホットな話題や噂を面白おかしく紹介してくれる。大阪の町では口調以外は瓜二つな銀蔵が登場するが関係は不明。使い回しは禁句です。別にガンダムを売ったりはしない。アバンギャルドな鍛冶屋はぐれ町の武器屋の奥にいる鍛冶職人。特定の武器を持っていくと新たな

大槻ケンヂ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という言葉の影響もあるとか…筋少メンバー「また嘘を書きやがって!」オーケン「起こらなかったことも歴史のひとつなんだよ!」あと、エピソードの使い回しが割と多い。単行本「ライブハウスの散歩者」以後しばらくエッセイの雑誌連載は休止*4していたものの、現在は本の雑誌、昭和40年男、から

王道遊我 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。カイゾー遊我が手ずから改造したゴーハ社製……の、改造ドローン。彼を一人の人格を持つ存在として扱ういっぽう、ロードでもあるためことあるごとに使い回す便利パーツとしても扱われている。霧島ロア最初に立ちふさがった敵。ほぼ一方的な理由で遊我と因縁があり、デュエルではせこい手奇策で遊我を

愛の町(Library Of Ruina) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打撃1-6的中 次の幕 麻痺1付与逆襲コスト3回避1-10マッチ勝利 自分の次のダイスの最大値+3刺突4-5刺突3-4「都市の星」であろうが使い回せるともっぱら評判の「た耐える」そして出目が1-10とギャンブル性の高いもののハマれば強い可能性を持つ回避ダイスの「逆襲」あたりがいい

閉ザサレシ世界ノ冥神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

補って余りある価値があり、汎用カードと思いきや変な形で地位を高めることに。墓地に行った後も融合素材や効果のコストとしてEXデッキに戻せるため使い回しが容易な点も後押ししている。【相性の良いカード】I:Pマスカレーナ星遺物からの目覚め相手ターンにリンク召喚を行えるリンク2モンスター

チーム零(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バウンスすると言う効果を持つ。デッキへのバウンスは強力なものの山札の上か下か選ぶのは相手であるためにドローロックができず、またクリーチャーの使い回しを止めることもできないなど後述するドゥエ・ミリオーニと比べるとどうも見劣りしがち。墓地で効果を発揮するカードを狙って発動すると良いだ

ヒスイ仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

? -- 名無しさん (2020-09-04 22:30:17) このポンチョ綺麗な状態で現存しててビルドやキュウレンとか最近の作品でも使い回されてたりする -- 名無しさん (2020-09-05 17:02:03) 南アメリカ文化圏の翡翠勢の仮面が元ネタ? -- 名