札幌テレビ放送<STV>

ページ名:札幌テレビ放送<STV>

目次

変更日時OPCL
1959年4月1日?折り鶴
不明When Your Love Is Gone OP一枚画CL・ナレーション付き型
1979年7月?一枚画CL・ナレーション無し型
1982年頃?一枚画CL・中期型
1986年頃?一枚画CL・末期型
1980年代後半みなさまのSTV OP静止画CL
1990年代前半風景画OP風景画CL
1998年頃となりのサッちゃんOPとなりのサッちゃんCL
2000年頃ピカピカスピカOPピカピカスピカCL

(使用終了時期不明)

2003年4月創立45周年OP
2004年4月ココロふくらむOP
2006年6月季節映像OP・もっと、どさんこ型季節映像CL・もっと、どさんこ型
2008年1月季節映像OP・創立50周年型季節映像CL・創立50周年型

(BGMマイナーチェンジあり)

2009年4月季節映像OP・2009年以降型季節映像CL・2009年以降型

折り鶴

  • 1959年4月1日(開局)? - 不明

弦楽四重奏が鳴り響く中、光と影が織りなす空間にいくつもの折り鶴が現れる。終盤にはSTVのロゴと札幌局のコールサイン「JOKX-TV」、映像・音声周波数が表示されるというものであった。[1]

When Your Love Is Gone OP

  • 不明(1975年以降?) - 1980年代後半
  • BGM: MFSB『When Your Love Is Gone』

ブルーバックに各基幹局ごとにコールサインと中継局を表示(札幌→旭川→室蘭→函館→釧路→帯広→網走の順)。冒頭で、「こちらは、STV札幌テレビ放送です。STVの放送は、ご覧のチャンネルでお送りします。」とアナウンスが入る。When Your Love Is Goneの発表が1975年なのでそれ以降と思われる。

一枚画CL

  • BGM: Billy Preston『Love (Makes Me Do Foolish Things)』

3枚の一枚画→オープニング同様ブルーバックでの中継局一覧を紹介、「STVの放送は、ご覧のチャンネルでお送りしました。」とアナウンスが入る。STVテレビの放送終了後の番組告知にはSTVラジオの番組を紹介していた。(「これで放送を終らせていただきます→STVラジオ深夜放送オールナイトニッポン午前5時まで…[2]→火の元と戸締りを 確かめてから おやすみください」)という流れであった。

ナレーション付き型

  • 不明 - 1979年6月頃?

前半の一枚画部分で「STVをご覧くださいまして、ありがとうございました。これで、今日の放送を終わらせていただきます。」→「あすも、皆様のSTVでお楽しみください。」→「お休みの前には、火の元・戸締りを確かめましょう。」とナレーションが流れていた。また、ブルーバックに切り替わった際に曲の続きから流れていたが最後まで流れず、曲の終盤部分でフェードアウトしていた。

ナレーション無し型

  • 1979年7月の札幌局での音声多重放送開始以降? - 1982年頃?

前半の一枚画部分のナレーションが無くなり、ブルーバックに切り替わった際に最後まで曲が流れるようになった。

中期型

  • 1982年頃の稚内中継局のUHF転換以降? - 1986年頃?

ブルーバックに切り替わった際に曲の最初から流されるようになり、曲が途中までしか流れなくなった。

末期型

  • 1986年頃?(倶知安中継局廃局以降) - 1980年代後半
  • BGM(中継局表示): TOTO『Don't Stop Me Now』

中継局表示のBGMが変更され(ブルーバックの背景の色も明るくなっている)、最後に「これでSTVの放送を終わらせていただきます。」の静止画が表示されるようになった。

みなさまのSTV OP

  • 1980年代後半 - 1990年代前半

ブルーバックに中継局を表示、冒頭で「STVの放送は、ご覧のチャンネルでお送りします。今日も、みなさまのSTVでお楽しみください。」とアナウンスが入る。最後に「みなさまのSTVでお楽しみください。」の静止画が表示される。

静止画CL

  • 1980年代後半 - 1990年代前半
  • BGM: 松原正樹『AFFECTION』

「これでSTVの放送を終わらせていただきます。」の静止画(一枚画CL末期の最後の部分の使い回し)とアナウンスの後、オープニング同様ブルーバックで中継局を表示、「STVの放送は、ご覧のチャンネルでお送りいたしました。」とアナウンスされていた。

風景画OPCL

  • 1990年代前半 - 1998年頃

この頃から中継局表示は主要中継局のみとなった。ナレーションはなし。

オープニング

  • BGM: Neil Larsen『Red Desert』

STVのロゴの後、北海道の風景画(札幌時計台、クラーク博士像、ハリストス正教会、丹頂鶴など)をバックに中継局を表示していた。最後は北海道の地図と札幌市のあたりから電波の発射を表現する円が現れた後にSTVのロゴ、右下に「おはようございます」と表示される。

クロージング

  • BGM: George Benson『Stardust』

中継局表示まではオープニングと同じだが、最後は星空をバックにSTVのロゴ、右下に「おやすみなさい」と表示される。

となりのサッちゃんOPCL

  • 1998年 - 1999年頃

当時のマスコットキャラクター「となりのサッちゃん」と高山幸代・船守小智子・星澤幸子の3人で結成された「となりのサッちゃんず」が登場するアニメーション(アニメーションに顔を合成している)。

オープニング

  • BGM: 中西俊博『A Touch Of Breeze』

高山が窓を開け、船守が歯磨き、星澤が料理をするアニメーションの後、ブラウン管テレビに中継局が表示され、「今日も一日、となりのサッちゃんSTV」と言って締める。

クロージング

  • BGM: Earl Klugh『It's Only a Paper Moon』

3人が星空を見上げたり、ブランコや三日月に乗っているアニメーションの後、星空をバックに中継局を表示。

ピカピカスピカOPCL

マスコットキャラクター・スピカちゃんのアニメーション。

オープニング

  • 2000年 - 2003年3月
  • BGM: 中西俊博『A Touch Of Breeze』

日の出とともにスピカちゃんが現れ、青空を飛ぶ。

クロージング

  • 2000年 - 2006年5月?
  • BGM: Earl Klugh『It's Only a Paper Moon』

スピカちゃんが星空を飛ぶ。使用終了時期は不明だが、後述の「創立45周年OP」「ココロふくらむOP」が登場した際はOPのみの変更だったという情報あり[3]。そのため、キャッチコピー変更後はクロージング終盤のアナウンスのマイナーチェンジがあった可能性がある。

創立45周年OP

  • 2003年4月 - 2004年3月
  • BGM: 不明

創立45周年バージョン。スピカちゃんが「創」「立」「45」「周」「年」と書かれた風船を付けて飛んでいる。

ココロふくらむOP

  • 2004年4月 - 2006年5月
  • BGM: S.E.N.S.『Remembering Me』

スピカちゃんがシャボン玉遊びをしているアニメーション。

季節映像OPCL

北海道の四季の映像をバックにコールサイン、チャンネルを表示。

また、以下の点は各型で共通。

  • アナログでは道内7放送局のコールサインと送信チャンネル(物理チャンネル)を一括表示。
  • デジタルでは「JOKX-DTV(赤い下線の下に)リモコン5ch」と表示(2006年6月の地上デジタル放送開始より)。
  • アナウンスはアナログ・デジタル共通で、オープニングは「おはようございます。今日も1日STVの番組にお付き合い下さい」、クロージングは「明日も1日STVの番組にお付き合い下さい」となっている。

2008年7月24日から2011年7月24日のアナログ放送終了までは日テレNEWS24のフィラー放送開始前(道内全域で日テレNEWS24のフィラー放送がない場合はクロージング前)にアナログ放送終了に関する告知をアナログ・デジタル両波で放送していた(ブルーバック画面で表示。藤井孝太郎アナによるナレーション。)。画面上の違いはデジタル放送で「ご覧の」という文言がない程度で他はアナログ放送とほぼ同じである。

もっと、どさんこ型

  • 2006年6月(地上デジタル放送開始) - 2007年12月
  • BGM: GONTITI『RAY OF HOPE』
オープニング

「紅葉の湖」、「冬の白鳥の群れ」、「桜」の順に流れ、スピカ登場で「もっと、どさんこSTV」と表示

クロージング

「紅葉の湖」、「夏の森林」、「冬の白鳥の群れ」(湖の朝焼け映像あり)の順に流れ、スピカ登場で「もっと、どさんこSTV」と表示

創立50周年型

  • 2008年1月 - 2009年3月

創立50年にあわせ、冒頭部に創立50年のロゴを、最後部にキャラクターである「ファイビー&ファイニー」が木を植樹し成長するアニメーション映像を挿入するなど、マイナーチェンジがなされていた。映像はOP・CLで共通。

  • 春バージョン:「桜」、「白樺」、「緑葉」が順に流れる。
  • 夏バージョン:夏の平野と樹木、夏の青空(いずれも晴天時)の映像。
  • 秋バージョン:紅葉の自然の映像。
  • 冬バージョン:「冬の平原」、「川霧」、「ダイヤモンドダスト現象」が順に流れる。
オープニング
  • BGM: GONTITI『RAY OF HOPE』
クロージング
  • BGM(2008年1月 - 2008年夏頃): GONTITI『RAY OF HOPE』
  • BGM(2008年夏頃 - 2009年3月): GONTITI『Dirac in Zoo』

2008年夏バージョン以降BGMが変更された。

2009年以降型

  • 2009年4月 -

ハイビジョン撮影による北海道の四季の映像をバックにSTVのロゴ[4]→コールサイン(アナログ・デジタル別内容)の順にテロップを表示するだけのシンプルなものとなった。映像はOP・CLで共通。2017年までは季節ごとに映像が異なっていたが、2018年以降は通年同一映像となった。

オープニング
  • BGM: GONTITI『RAY OF HOPE』
クロージング
  • BGM: GONTITI『Dirac in Zoo』

特別版

アナログ最終日

2011年7月24日のアナログ放送完全停波前のクロージングではパノラマカメラから捉えたSTV本社の生の映像をバックに道内7放送局のコールサイン「JO○○-TV、STV(道内放送局名)テレビジョン」とアナログ放送終了・完全停波のアナウンスを生で読み上げていた。

未確認情報

のっぺらぼうCL

youtubeのコメント欄に証言が書き込まれた謎のCL[5]

  • 1982年頃までやっていた
  • 夜空といった深い紺色の背景
  • のっぺらぼうの女性のイラスト(ブランコに乗っていたり、人魚だったりする)
  • 5~6枚くらい切り替わっていく
  • ビリー・プレストンのハモンドオルガンの曲がほとんど全部流れる

とのこと[6]。これ以外の情報が無く存在するのか自体不明。のちに発掘された映像より、「1982年頃までやっていた」というのは間違いであることが分かった。

註釈

  1. 発掘!歴史に埋もれたテレビCM~見たことのない昭和30年代~(光文社新書)より
  2. 「オールナイトニッポン」の放送がない日曜日はどうなっていたかは不明
  3. Poke/TV Laboratory@ 津軽海峡 (2005年3月時点のアーカイブ)
  4. 2013年までは「STV」(スピカ登場時)、2013年〜2017年までは「みる・みる・みらい(当時のキャッチフレーズ)STV」、2018年以降は「STV」と同局および情報番組「どさんこワイド」のマスコットキャラクター・どさんこくん
  5. part26スレ
  6. part30スレ


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鹿児島讀賣テレビ<KYT>

変更日時OPCL1994年4月1日社屋CGOP(複数パターンあり)DTV専OP社屋CGCL(複数パターンあり)DTV専CL2006年12月デジタル社屋OPデジタル社屋CL2011年7月25日デジタル社...

鹿児島放送<KKB>

変更日時OPCL1982年10月1日輝きに向けてOP(中継局リスト種類多数)DTV専OP輝きに向けてCLDTV専CL2006年11月5日輝きに向けて奄美版輝きに向けて奄美版2006年12月1日輝きに向...

鹿児島テレビ放送<KTS>

KTSのEPGでは局名告知のことを「オープニング」「クロージング」と表現している。オープニングは30秒、クロージングは45秒。毎年元日には専用のアナウンスで放送を開始する。目次1 表2 開局時3 19...

高知放送<RKC>(テレビ)

変更日時OPCL1960年代?モノクロ人魚アニメ?1980年代?波の1枚画OP波の1枚画+中継局読み上げCL1990年代初頭桂浜OP夜景CL1997年桂浜OP・改変型夜景CL・改変型2005年お天気カ...

高知さんさんテレビ<KSS>

変更日時OPCL1997年4月1日桂浜OP桂浜CL2006年頃天狗高原&四万十川OP夕暮れの四万十川CL開局 - 2006年頃オープニング:桂浜の日の出~坂本龍馬像~桂浜~さんさんテレビ社屋クロージン...

静岡第一テレビ<SDT>

表変更日時OPCL1979年7月1日一本の木の一年OP(以下、木OP)中継局読み上げ+一本の木の一年CL(以下、木CL)(音声のみ発掘)?静岡夜景+木CL昭和末期静止画(休止)?木OP静岡夜景+木CL...

静岡朝日テレビ<SATV>

目次1 表2 1978年(静岡けんみんテレビ開局) - 1984年頃3 1984年頃 - 1989年2月頃4 1989年2月〜3月頃 - 静岡朝日テレビへの社名変更前(1993年9月、シンボルマーク変...

静岡放送<SBS>(ラジオ)

ワイドFM開始前までは、オープニング・クロージング共通でステーションソングの「箱根越えたら」のインストゥルメンタルバージョンが流れていたが、ワイドFM開始に伴い別のフリー音源の曲に変更された。1970...

青森朝日放送<ABA>

目次1 表2 人文字OP3 りんごCL3.1 ナレーションなし型3.2 ナレーションあり型4 社屋空撮OP5 デジタル送信所空撮OP6 社屋空撮CL7 朝日OP8 地域映像CL9 風景OPCL9.1 ...

青森テレビ<ATV>

目次1 表2 鉄塔OPCL2.1 オープニング2.2 クロージング3 港CL4 ロゴアニメOPCL4.1 オープニング4.2 クロージング5 海岸OP5.1 初期型5.2 新映像型6 海岸CL6.1 ...

関西テレビ放送<KTV>

目次1 表2 君が代OP3 大阪城OP4 波止場CL5 チャンネルエイトOP5.1 黄バラ型5.2 ピンクバラ型6 チャンネルエイトCL6.1 前期型6.2 後期型7 気球猫CL8 ラッコ物語OP9 ...

長野朝日放送<ABN>

目次1 表2 愛を見つめて動物版OPシリーズ3 アンティーク部屋CLシリーズ4 愛を見つめて四季の映像OP4.1 周波数付き型4.2 周波数無し型4.3 末期型5 四季の映像CL6 りんご丸OPCL6...

長野放送<NBS>

目次1 表2 動物アニメ3 美ヶ原送信所OP4 夜景の静止画CL5 宇宙OP6 上高地の風景OP7 千曲川源流の風景CL8 ハチポ9 長野県内の風景OP10 長野県内の風景CL11 特別版11.1 ア...

長野エフエム放送<FM長野>

1世代前オープニングBGM:Sean Harkness「Coming Home」ナレーション:おはようございます。こちらは、JOZU-FM、FM長野です。只今より本日の放送を開始します。FM長野は、周...

長崎文化放送<NCC>

変更日時OPCL1990年4月1日日の出~九州CGOP送信所~夜空CL2006年四季の風景OP夜景CL1990年開局~2006年 ナレーションはオープニング/クロージング共に大嶋真由子アナウンサーオー...