強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
実在したプロレスラーの「アンドレ・ザ・ジャイアント」。巨体に違わず他の雑魚より遥かに高い体力に加え、こちらの攻撃をほぼ一方的に潰す判定激強の体当たりやヒップドロップ、超威力のパイルドライバーを使ってくる難敵。おまけにあくまで雑魚敵扱いなので1度に複数出る事も多々あり、数多くのプレ
実在したプロレスラーの「アンドレ・ザ・ジャイアント」。巨体に違わず他の雑魚より遥かに高い体力に加え、こちらの攻撃をほぼ一方的に潰す判定激強の体当たりやヒップドロップ、超威力のパイルドライバーを使ってくる難敵。おまけにあくまで雑魚敵扱いなので1度に複数出る事も多々あり、数多くのプレ
読み回避が求められる上、事あるごとに殻にこもるので持久戦になりやすい。大まかにクリスタルハンター→エックスが被弾or4回怯むと殻にこもっての体当たりの繰り返し。体力半減後はチャージクリスタルハンターを発動した上で殻にこもり、体当たりで仕留めようとしてくる。バブリー・クラブロス、マ
ようなビースト。「新世界」に広く分布するらしい。従来のワドルディポジションにあたるが、3Dマリオのクリボーのようにカービィ目掛けてガルルッと体当たりしてくる。愛嬌のある見た目によらずなかなかにワイルドのようだ。中には昼寝しているなどでカービィに反応しにくい個体もいる。全世界で倒さ
あることがせめてもの良心。【技】分身召喚/ファイアブレイク「トライフォーメーション!」ホログラフロックマンズよろしく、2体の分身を生み出して体当たり攻撃を仕掛けてくる。当然分身にはダメージを与えられず、逆に自分が分身に接触するとダメージを受けるという理不尽仕様も変わっていない。初
。フラウス[]【Flauros = ソロモン72柱の悪魔の1人】テンプレート:機動兵器修羅兵が使う一般的な修羅神。バッファロー型。角や鬣は、体当たり時の武器というだけでなく、射出し、飛び道具としても使える。主にパワー勝負を得意とする修羅が搭乗する。デザインは宝木金太郎。グリモア[
長であるアルマジロ型レプリロイド。鉄壁の装甲を身に纏っており、絶大な防御力を誇る。また、如何にも鈍重な見た目だが、高速回転しながら縦横無尽に体当たりを繰り出すなど機動力も侮れない。武人肌で堅物な性格であり、シグマが反乱を起こした際にも、イレギュラーハンター組織の大半を掌握したシグ
で下半身は薄茶色。普段は通常攻撃をしたりヒャダルコを唱えるが、体力が1/3以下に減ると体色が赤黒くなり、怯えはじめる。こうなると防御したり、体当たりをかましてくるが、体当たりを喰らうと体力がごっそり減らされるので注意。Ⅴでは下記のブルデビルと同じ体色になった。体力が減っても怯えな
ロンイーターが出現するエリアはちょうど断続的な落石トラップが仕掛けられており、万が一のちょっとした保険にもなる。また、ビンチョロンイーターの体当たりにはムサシのBPを5吸収する効果があるが、ぼったくりが発動していれば差し引きで5回復するだけに終わる。(この体当たりにはHPへのダメ
ーストーム。前方に火炎弾を発射すると同時に、ロックマンの周囲に火の玉が高速回転する。後のシールドシステムの原型となった攻防一体の武器である。体当たりを仕掛けてくるタイプの敵を迎撃しやすいほか、単純に連射が効いて威力も高いので使い勝手は良好。燃費も悪くない。弱点はアイススラッシャー
は?ブロックからハズレのボム兵が出てくるようになるので必ず取り返したい。取り返す際は、ピラミッド周囲の柱に登って、ジャンゴめがけてジャンプで体当たりすると帽子を手放す。◆サンボマリオシリーズで時々登場するサボテンの敵。5段構成で、ダルマ落としのように一段ずつ攻撃していき、残った最
体を知り、怒り心頭のジャイアン。だが、部屋にはさっきまで一緒にいたはずのスネ夫の姿がない。スネ夫が逃げたことに気付いたジャイアンは部屋の扉を体当たりでぶち破り、階段を駆け降りて今まさに玄関から逃げようとしていたスネ夫を発見。さらにスネ夫の家の門も体当たりで破壊しながらスネ夫を空き
中で出撃したため、前作でもアイテム選択機能が備わっていなかったが、やっぱり今作でも備わっていない。ビート鳥型サポートロボ。威力・精度に秀れた体当たりで敵を自動攻撃してくれる。ステージボス4体が持っているB・E・A・Tのプレート4枚を揃えると特殊武器として使用可能になる。前作より入
ライスパイク」名義でその系譜が残っている。こちらではファングは大ダメージ寄り、スパイクは命中寄りであり、どちらも比較的低コストで繰り出せる。体当たり(命中重視技)中距離から文字通り体当たりをかます。初代では近距離まで一気に肉薄し、2では相手を遠距離に吹っ飛ばす。「当てる事」を重視
炎や拡散弾で攻撃を仕掛けてくる。後にステージ4の中ボスとして再登場。チョウチンエイステージ3のボスキャラクター。チョウチンが頭に着いたエイ。体当たりを仕掛けてくる他、子分を大量に呼び出す。マメママン親分ステージ4のボスキャラクター。お豆の武道家で、初めはお豆の雑魚敵をばら蒔いてく
思われる。スーパーマリオとファイアマリオに加えて、巨大マリオとコウラマリオとマメマリオに変身できるようになった。巨大マリオマリオが巨大化し、体当たりすることで敵やブロック、土管を破壊しながら進むことが可能。壊した量に応じて画面上部のゲージが溜まり、元の大きさに戻る際最大5個の1U
ikminidae habisaxum『ピクミン3』から登場した、新種の灰色のピクミン。美脚。小石のような硬い体が特徴で、その硬さを利用した体当たりでガラスの壁や水晶を粉々にしてしまう。花は紫色。イモガエルやダマグモ系などのピクミンを押し潰す攻撃や、ハオリムシ系や『3』のラスボス
軍突撃部隊の指揮官、巨鳥・コッカトリス。空をゆったり飛び、時折首を伸ばしてつつき攻撃を仕掛けてくる。口から吐く卵からはミニウィングが出現し、体当たりをしてくる。弱点は頭部。ボウガンならジャンプしなくても連打しているだけで倒せる。◎2面 幽霊船~狂気の海半壊して沈没しかけている幽霊
ズ画面の説明7 その他8 外国語名9 画像10 動画11 脚注12 関連項目13 関連リンク概要[]背中にジェット機を背負い、パワーを溜めて体当たり攻撃する。溜めたパワーの量によって移動速度・距離や威力が変わる。下からジェット噴射しホバリングすることもできる。攻撃力は高いが操作に
次のストーリーに進むことになる。ヴァニラ・アイス(岸祐二)亜空間にすべてを飲み込み消し去るスタンド「クリーム」のスタンド使い。スタンドによる体当たりは攻撃力が高い上ガード不能。体当たり攻撃の後は全くの無防備状態で降下してくる。近くでガードを固めていると、通常技を出してくる(ガード
速くなる。後述のHXの使い勝手がいいので、多くのプレイヤーが最初に戦ったボスであろう。【技】エリアル・ダッシュ「いくぞっ!」地上に降りてきて体当たりしてくる。イージーでは使わない。落ち着いてジャンプしてかわそう。地上に降りてくる技はこれと後述のダブルセイバーがあるが、降りてくる際
みますので、未プレイの方は閲覧しないことをお勧めします。◎魚類移動速度に優れ、一定速度以上で移動中(大抵はダッシュ移動中)に攻撃判定が発生し体当たりで攻撃することができる。間違って陸地に打ち上げられると全く行動できず、スタミナ切れで死を待つのみとなるので素直にポーズメニューから「
ダのミクロ化機(縮小光線銃)により等身大にされた際にのみ使用。胸の前で両手を合わせてスパークさせ、変身時と同じプロセスで再度巨大化した。空中体当たり高速飛行しながら空中の敵に体当たりする。ガマクジラとスカイドンを倒した。第14・34話では激突時の飛行ポーズが異なる(ガマクジラの時
して吸い寄せることができる装甲:体が硬い鉄で覆われ、さらに磁力波によって次々と強化される。ウルトラマンの全ての攻撃を跳ね返し、ウルトラマンに体当たり攻撃でダメージを与える第二次世界大戦末期に徳之島の沖合いで沈没した大和の残骸に、小さな水生生物(フジツボやカキ等)が付着・融合して巨
グボム(仮)黄色いモヤのようなものを発生させる。モヤは出現から一定時間で爆発する。ぼうそうローパーズの特定の攻撃に合わせて発生する。グライド体当たり様々な方向へ突進してくる。通った後にはモヤが残る。エナジー弾様々なパターンでエネルギーの弾を発射してくる。弾はいずれも吸い込むことが
ャラエフェクトなし死亡時のキャラエフェクトなし飛行ON(ブロックをすり抜ける)無敵ON(ショットをすり抜ける)ブロックOFFHP999999体当たりの威力0体当たりの衝撃0体当たりのエフェクトなし防御力999999衝撃耐性20スコア0キャラと同位置のアイテム所持チェックを外すこれ
出しの動作は、スカキャラを吸い込んだ後に自動的に行われる。吸い込んだ敵が能力を持っている場合、能力をコピーし、Aで使用できる(コピー能力)。体当たりシティトライアルのみ、互いのマシンが衝突する、あるいは後ろのマシンが前方のマシンに追突する、いわゆる体当たりでもダメージを与えられる
のコピー能力には使用回数に制限があり、使い切ると、能力を持たないノーマルのカービィにもどる。アイス冷たい息を吐き、敵を凍らせる。凍らせた敵は体当たりすると横にカッ飛んでいく弾として利用できる。カッターブーメランカッターを投げる。二連射可能だが壁に当たると弾かれる。クラッシュ大バク
したまま過ごすようになって今に至る。【本編での必】皐月某日、とがめ達は大盆を見物していた。この時、必は大盆に出場していて、5人抜きした剣士に体当たりしてノックアウトさせてしまう。これを見たとがめ達は対策を立てるために宿へと戻った。無双の『鎧』の攻略策。ところで、賊刀・鎧は斬刀・鈍
カービィボール最初から使える唯一のボール。ライフは4~7。初期は4だが、メダルチェンジャーでライフアップを手に入れるごとに最大値が1増える。体当たりで倒した敵の能力をコピーできる特徴がある。コピーした能力はカービィをタッチすることで発動させることができる。ワドルディボールエンディ
が離れているので「エンジン全開」で距離を詰めることしかできないが、接近すればパーティーキャラの近接攻撃が届くようになり、リヒトズィーガーも「体当たり」で攻撃できる。ナハトズィーガーは本体のほかに砲台である「ナーデルカノネ」「ヒッツェカノネ」が取り付けられている。主な特徴は以下の通
登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と
行き、これをダークマターに当てることで大ダメージを与えられる。ビーム剣を横に構え、剣先からビームを連射する。上下移動しながら放つこともある。体当たり体を光らせた後、水平に体当たりをして元の位置に戻る。斬撃剣を縦に構え、そのまま振り下ろす。星のカービィ3[]黒い稲妻目から黒色の稲妻
ックが変更される。■ボディダメージが半減、ノックバックも小さくなる。また、ダメージを受けると専用エネルギーを蓄積。満タンになると無敵状態での体当たり攻撃『ノヴァストライク』が使える。ただし満タンになってようやく1発の体当たり(外しても消費してしまう)で使い道があまりなく、このアー
ないが、即死要素がそこそこ多めなので注意して進みたい。ボス戦では画面端から射角を変えつつスナッチバスターを連射し、被弾すると液化・分裂しつつ体当たりを仕掛けてくる。スナッチバスターはまっすぐ飛ぶだけで、分裂体当たりも2種のパターンを交互に繰り返すだけな上にどちらも大して避けにくい
タックに登場するカラクリ[]Stub sec.png このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。ターゲットブロック体当たりするかタッチすることによって星の数が一つずつ減り、星一つの時に体当たりすると破壊できる。星一つの時にタッチするとヒビが入り、カービィ
学のトリックが隠されている。オウギワシの飛行速度は最大で時速約80km、体重は大きな個体で約7.5kgほど。7.5kgの物体が時速80kmで体当たりすればその運動エネルギーは約1800Jほどになるので上述の数値は完全な間違いというわけではない。ただしこれはオウギワシの肉体が非常に
騎獣に騎乗することはできません(搭載されることは可能です)。 また、カテゴリ<格闘>のBランク生来武器<爪><体当たり><尻尾>を得ます。*【2.0版】カマウェトに効果を及ぼす騎芸一覧1LV~:【威嚇】【攻撃阻害】【高所攻撃】【探索
15 ヒートマンファイヤーマンを参考に制作されたロボ。どう見てもライター。なんとクラッシュボムを喰らうとパワーアップする。全身を炎で包んでの体当たり「アトミックファイヤー」は強力。アトミックとあるが原子力とは関係ない。DWN.016 ウッドマンボディはなんと贅沢に天然檜をくり抜い
。ファンの間ではシュルツ艦という通称でも呼ばれる。冥王星を脱出してヤマトに最後の戦いを挑むが、アステロイドリングで艦隊は全滅。自身もヤマトに体当たり一歩前まで迫るが、ロケットアンカーを撃ち込まれたことで軌道が狂ってアステロイドに激突して爆発した。デストロイヤー艦ガミラスの中核をな
、その量に等しい体力を2回回復するようになる司祭ホーリーライト 相手に7ダメージを与える1マナ消費して、あなたは体力を4回復させる司祭天空竜体当たり 相手に6ダメージを与える司祭、他多数治癒の光[除外]あなたは3回回復するたびに、回復量が1増えるようになるメディック癒しの環[即効
もの、ハットリくんの手前でジャンプするもの、画面中程で引き返すもの、ジャンプしながら前進するものの4種類がいる。手裏剣1発で倒すことができ、体当たりダメージは1。メカ忍( - にん)甲賀忍者10体を倒すと出現。手裏剣4発を当てると倒すことができ、忍法の巻物かカエルに変化する。動き
序盤は警察署のコンボに押されてしまい、横スマを打ち込もうとするも掴みで対処されそのまま前投げで先制される。その後浦安で警察署を追い出した結果体当たりで反撃されてしまうが、空中NAでジャンプ狩りしつつトマトの入手に成功。これで3300からの互角の戦いとなるも、オバヘからの上強を決め
ビィ Wii、星のカービィ Wii デラックス※『Wii』では「B」が「1」になる画像ワザ名 操作効果トルネイドアタックB竜巻に変身して敵に体当たりする。『Wii』ではBボタンを押すと上昇、『WiiDX』では方向キーで高度を調整する。『WiiDX』ではBでキャンセル可能。Torn
がないアンギラス*1とは種族レベルで違う。熱線や光線といったブレス等の遠距離技*2を持ち合わせていないアンギラスは牙で噛み付き、背中のトゲや体当たりで立ち向かうその姿は正に漢。「アンギラス」と付いたタイトル作品はないが、ゴジラシリーズ初となる「ゴジラの対戦したライバル怪獣」で、2
リーを進めるということはできない。基本操作は四方への移動とアイテムの使用のみで、人との会話、何かを調べる、そして敵との戦闘もすべて移動による体当たりで行われる。その他の操作としてはSTATUS画面表示、INVENTORY画面表示、イースの本を読むのにそれぞれボタンがあてがわれてい
ため、攻略サイトですら虫が苦手な人はやめておいた方が身のためと忠告する始末である。IAのウルフ・スパイダーは主な移動方法が歩行に変わった他、体当たりや噛み付きもするなど、行動が多彩になっている。IRの蜘蛛は名称こそIAと同じだが、だいぶ性質が違う。自身も糸で攻撃する他、「ベビー」
@127:では行動順は00:40:提督@127:あのあれ→金剛00:40:加賀@1373:さぁ、何が来る?(笑顔00:40:提督@127:【体当たり】《ランダム》[射程:長 命中:0 火力:2]00:40:提督@127:mhtKanColle : 目標表(6) → 敵艦の中から完
ールドフラッシュシールド表面のコブラ状装飾の目の部分に装備された特殊装置。強烈な閃光と熱で敵機を撹乱する為のものである。スパロボFではなぜか体当たりをかます。クロスクラッシャーシールドとバックパック、ショーテルを組み合わせて腕に嵌め込んで使用する鋏み切りに特化した特殊兵装。古めの
ニメでは制約されている性的描写もある大人向けとなっている。るろうに剣心大成功作。当初は全く期待されていなかったが、佐藤健をはじめとした役者の体当たりの演技で同時期のリメイクアニメ版より評価が高く大ヒット。この好評を受け、京都編が2部構成で実写化された。作中屈指の人気キャラ・志々雄
。22:49:鳥海@425:ですね・・・w22:50:提督@2-55:…なら最大火力だ。イ級GT頭部は鳥海さんに向かって突っ込んでいくぞ!【体当たり】(notアビリティ)!《負けず嫌い》で回避どうぞ!22:50:鳥海@425:む・・・きついところを 空想より422:51:鳥海@4