ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki
て取れる。通常の可変戦闘機とは異なり航空機形態はシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非
て取れる。通常の可変戦闘機とは異なり航空機形態はシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非
の気兼ねなく戦術戦闘手段として変形を活用できる。変形プロセスは単純化され、無防備となる時間も著しく短縮されている。飛行甲板前部が両腕、後部が両脚として伸張、ブリッジ部が頭部となる。艦首底部に接続されている砲艦(ガン・シップ)が分離して右腕に握られ、強力な主砲「マクロス・キャノン」
止むことはないと言われている。塗装はテレビ版は白地に青だが、劇場版では緑一色となっている。卵形の胴体から伸びる2門のビーム砲と鳥のような長い両脚という、特徴ある形状をしている。胴体両側には推力偏向式の熱核ロケットエンジンを持つ。前面に赤い単眼式のカメラアイを備え、コクピットは窓の
いる。その一連の変形プロセスは以下の通り。エンジンブロック(脚部)の下方展張、エアブレーキやスポイラーの作動により高速飛行からの減速を行う。両脚の逆関節が鳥脚状に屈曲。推力偏向ノズルが開き、逆噴射でさらに減速。この状態は「ガウォーク・ファイター」とも呼ばれる。尾翼が折り畳まれ、背
しさん (2019-01-16 23:50:51) 無印本放送のときから気になってたんだけど、マーグハンドのコネクタはゴルディーマーグ時は両脚の付け根の間、平たく言えば股間にあるんだよね。 -- 名無しさん (2020-03-09 11:09:52) ↑あ、そういえばそうだ
を忘れないなどの一面も持つ。▼豹王パンテラグリムジョーの帰刃形態。解号は『軋きしれ』鋭い牙や爪に長い尻尾といったより獣に近い姿となり、両肘・両脚には刃が付く。虚化した一護と互角に渡り合う程の戦闘力を発揮して必殺技の豹王の爪も良好な高威力技だったが、最後は織姫の「死なないで」ブース
ツの換装ついでにぶっ放す事が多い。◆ダイナマイトキックこっちはただの飛び蹴り。ロケットキックではない。よく必殺技っぽく叫びながら多用された。両脚揃えてきりもみ回転しながら突っ込むダイナマイトスピンキックもある。◆スピンストームお腹から出す「ひみつの兵器」。磁力エネルギーを束にして
、その体勢のまま尻を突き出し、両腕を上下させて腰を振る。最後に全身の力を込めて、頭上に上げた両手を思いっきり振り下ろすと同時に、大きく開いた両脚の間にぶら下がる玉袋とペニスをぶるんっと揺らす。こうして変身が完了すると、通常必殺ワザが『チンポコビーム』に変化し、敵を射精させる効果を
獣を食べていて結果パワーアップしたらしい。怪力だけでも、捕獲レベル70程はある猛獣を簡単に瞬殺するほどの破壊力を持つ。ハニープリズンでは両手両脚に巨大な鎖をはめられ、常に引っ張られ続けていたがまるで答えておらず、それどころか体長750m・体重50万tのグローザウルスを片手一本で引
張りがある」とのこと。姉じゃないから要らんらしいが。そして最も特徴的なのはその四肢。武装には機動殻を用いている(後述)が、その戦い方故か両腕両脚を義体化している。色は赤、もしくはオレンジ。因みに北条・氏直や立花嫁(本気モード)のような生体式ではなく、直政や立花嫁(ノーマルモード)
リカンベントEtaで達成した139.45 km/hがヒト一人のみの出力による最高速度記録であった。Etaは極めて低い位置に仰向いて座り前輪を両脚で挟むように前端のクランクを回すため、後輪駆動は構造上ほぼ不可能で前輪駆動を採用している。また前を見通す視界はなくカメラ映像に依存する。
改造経緯が記載され、放送当時の公式サイトにもそれが掲載されていたが、その後放送された本編では前述のように原作に近いものに改められた。能力[]両脚にジェットブースターを内蔵、マッハ5での飛行能力を持つ。このため全身が兵器である004=ハインリヒを中心に他の仲間を抱えて飛行・戦闘する
含むガードポジションの場合)スイープ(相手がハーフガードを含むガードポジションの場合)マウントポジションニーインザベリー3ポイントパスガード両脚を相手の股の内側に絡めるバックマウント4ポイントクリア・テイクダウン(同時にポジションを奪った場合)クリア・スイープ(同時にポジションを
ーター・バーネットは、この噴火に見舞われた先住民族の話を残している。この話によると、この先住民族は鹿狩りの途中で噴火に遭遇して溶岩流によって両脚に熱傷を負い、フォート・バンクーバーで治療を受けたとされている。しかしながら当時の物資補給所の管理人ナポリアン・マクギルベリーはこの話を
えてから再びサムスに襲いかかるが、サムスもこれを迎撃する。飛びかかったゼータメトロイドはサムスに覆い被さり、牙で噛み付こうとするが、サムスは両脚を使ってこれに対抗しつつ、腹部にアームキャノンを突き立てて追撃を行い、その後両脚でゼータを蹴り上げて弾き飛ばすという、一連のアクションが
より、体幹の後方にある加速期、体幹の直下にある遊脚中期、体幹の前方に振り出す減速期の3つのサイクルからなる。また、両方の脚についてみたとき、両脚が地面に接地している時期を両脚支持期、片脚のみが地面に接地している時期を片脚支持期という。歩行に関するパラメータには以下のようなものがあ
に似ていることから名付けられた。高さ2.7メートルの灯篭の脚は、長さが異なる。1863年(文久3年)の「兼六園絵巻」には、現在とは別の場所に両脚が同じ長さで立っている姿が見えることから、明治維新前後に何らかの理由により、片足が短い形で現在の場所に移されたと考えられる。現在の灯篭は
的機体という性格を持つ。高度なアクティブステルス性能を含め、技術的にはVF-19を凌ぐ先進性を秘めている。外見上の特徴として、バトロイド時の両脚をエンジンブロックとせず、ファイターモードでは機体下面に格納する方式をとっている(ガウォークモードでは格納室内のスライドシャッターからホ
統合軍制式主力機としての地位を獲得している。追加・拡張装備[]スーパーパーツ大気圏内外両用。機体上部にビームキャノン付属のブースターを2基、両脚エンジンナセルに追加マイクロミサイルランチャーを装備。ビームキャノンはバトロイド時に両肩に位置する。サウンドブースター3号機VF-17T
tion↑ テレビ版第1話にて、リーオーからの砲撃が機体の右側に当たったのにヒイロが「左推進システム異常」と言っているのは、推進器を内蔵する両脚の位置が左右逆転しているためである。↑ "XXXG-01W ウイングガンダム". 『新機動戦記ガンダムW』公式ホームページ. サンラ
たこの機体に搭乗して、アイナ・サハリンの搭乗する宇宙用高機動試験型ザクと死闘を繰り広げる姿が描かれている。ザクマシンガンの直撃により、左腕と両脚を失う大ダメージを受けた。この戦闘ではサンダースの上官と同僚の搭乗した2機も、宇宙用高機動試験型ザクに撃墜されている[2]。設定の変遷に
イル (Cluster Missile)頭部発射口から発射される単発の大型ミサイル。メタリウム・キャノン (Metarium Cannon)両脚を背中側へ折り畳み、両肩から伸びる砲塔に変形させて発射するエネルギー砲。目次へ移動するハーガイ[]テンプレート:機動兵器概要ハーガイ第3
ノアイ)カメラ、翼の様な背部スラスターカバーなどが特徴。様々な兵装の保持と繊細な作業をこなすマニピュレーター、地形を問わぬ高い踏破性を備える両脚を併せ持ち、人型機動兵器ならではの汎用性を体現している。また、その堅牢な装甲は既存の通常兵器では破壊が困難で、地球連合軍のリニアガン・タ
ームサーベルよりも刃渡りが短い。また、そのエネルギーも柄に設置された小型バッテリーから賄われる為、機体稼働時間に影響を及ぼす事は無い。両腕・両脚に1基ずつ、スティグマトのフレームに1基の合計5基を装備する。ビームキャノン「フォルファントリー」本機の武装で最大級の威力を持つウイング
抑えながら活用出来る。トレードマークの頭部バスターソードには新たに対ビームコーティングが施された。専用開発したブースターウィザードを常用し、両脚部にM68パルデュスを装着したり、右肩部スパイクアーマーと左肩部シールドを外し2基となったジョイント部を利用したオリジナルのビーム砲を装
Aなので大型だが、宇宙空間での機動性は高い。MA形態時にはモビルスーツ(MS)時の左腕部のシールドに装着されているモノアイがメインカメラに、両脚がクローアームになる。コクピットはMS形態時の胸部にあり、MA形態時には上半身がスカート内後部に90°右向きで収納されるため、パイロット
着する形で開発された。そのため全面改修されたアクア・ジムに比べ外見は、背部に水流エンジンと優先式センサーポットを搭載した専用バックパックを、両脚部に補助のバラストタンクを装着した以外は殆どベース機のままであるが、水中での運用を考慮し、機体の一部には耐圧加工が施されている。しかし、
されているが搭乗者によるコントロールも可能としている。もともとのコンパチカイザーには搭載されていなかった武器。カイザー・ブーメラン両肩上部と両脚部の装甲の連結器を合体させてブーメランを形成し、投げつける。カイザー・バースト胸部の紋章から撃ち出すエネルギー砲。通常時はプラズマ・リア
カという言葉は、必ずしも「模造品」という意味ではなく、「修復品」というニュアンステンプレート:要出典をも含む為、注意が必要である。変形方法は両脚を伸ばして合わせた状態で座っている戦車形態から、脚部のキャタピラを使い立ち上がりMS形態に変形という、かなり簡素なものである。劇中での活
り畳み)式とは異なり、いわゆるシースナイフと呼ばれる形状へと改良された同名の戦闘ナイフ。そのため収納場所も変更され、ケースに見立てた開閉式の両脚部ホルダーからグリップを露出させた形(内部はASの形状と合致するハメ込み構造)で運用される。580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」中
上部にオーラ・シップの搭載砲と同程度の威力を持つロングバレルのオーラ・キャノンが1門。左右のコンバーター側面にオーラ・バルカンを各1門ずつ。両脚部に連装の射出式ワイヤークローが各1基ずつ。加えて3連装オーラ・ショットを内蔵するオーラ・ショット・アームが一対存在するが、この五指を廃
るが、機体の状態によってはシールドビームの形成が不安定になる場合もあり、以後の課題とされた。また限界稼動時の排熱に対処するため、両肩部および両脚部にスタビライザー兼用の放熱フィンが装備されている。アナハイム・エレクトロニクス社は、本機の情報を極秘に入手し、シルエットガンダムを開発
」などと呼称する方が相応しく、過去のYMF-01B ジンにおけるプロトジン呼称に近い現象が起こっているともいえる[1]。グフシリーズは両腕と両脚を容易に換装出来る機体構造を有し、多種多様な機能、武装を搭載した四肢を状況に応じて付け替える事であらゆる状況・用途に対応するという、ザク
で充分と判断した結果の攻防一体兵器といえる。装備部位は両大腿部の側面になった。さらに本機からは、「隠しナイフ」といえるアーマーシュナイダーが両脚部の爪先と踵に内蔵されるようになった。これらはハンドナイフの概念に囚われない形状で、攻撃のほかにスパイクとしても利用される。スナイパー・
機となった[1]。生産性を優先したため、過度な機体構造の簡略化がなされている。その結果、腹部・腰部は胸部と一体化し、五角形の胸部下端から直接両脚が生えたような、既存のMSとは大きく異なるフォルムをもつ。頭部に配置されたメインカメラは(上記と矛盾するが)ジオン系技術者の影響もあり、
大量に呼び出し、その転移後に両手足に当たるパーツを射出。敵機を包囲するように出現した幻影によるオルゴンライフル一斉掃射の後、巨大化した(?)両脚パーツで敵機を挟みこんで電撃を加え、解放の後原理は不明だが宇宙空間へ打ち上げ、両腕パーツを同時にぶつけて地球へ落下させ、大地に叩きつけて
の三胴体方式を採用しているが、全体がより流線的かつ扁平な形状となり、VF-4にはない高い大気圏内性能を併せ持つ。バトロイドへの変形は、機首が両脚の間を潜るように折り畳まれ背面を、後端部が前に折り畳まれ胸部を構成。更に機首先端が胸部側にずれ頭部となる。左右のエンジンブロックが手足に
登場する魔神(JINN)の様なシルエットを形作っている。様々な兵装の保持と繊細な作業をこなすマニピュレーター、地形を問わぬ高い踏破性を備える両脚を併せ持ち、人型機動兵器ならではの汎用性を体現している。また、その高い耐弾防御性能は既存の砲熕兵器では装甲貫通が甚だ困難で、地球連合軍主
ライク等のライフルと同等品だが、若干口径が拡大されており形状も大きく異なる。MA形態時と非使用時は右腰にマウントされる。ビームサーベル両腕・両脚のクローを発振源とするビームサーベル。完全な固定装備で抜刀動作が不要というメリットはあるが、ビーム刃が腕の延長線上に出力される為、通常の
ジャベリン近接格闘用のビームサーベル系装備。ブラストインパルスに装備されていた同名のビームジャベリンの発展型かは不明。非使用時には分離させて両脚の側面に収納されている。ラケルタ系ビームサーベルの様に柄尻を連結させた「アンビデクストラス・ハルバード」形状のビームサーベルとして運用す
することができる。武装リニアレールガン / ハイパーレールガン、ギガソートカノンそれぞれガルガードの射撃武器の1つ。両肩にリニアレールガン、両脚にギガソートカノンがそれぞれ一門ずつ計四門が搭載されている。「リニアレールガン」は『LOE』ではフル改造すると、さらに強力な「ハイパーレ
変戦闘機とは異なり航空機形態はファイターではなくシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非
5 DLブーツ+175 DLグローブ+175 DLタイツ+175 DLタバード+175 DLシャポー+1赤魔道士装備品リスト片手剣短剣胴両手両脚両足頭赤魔道士: 高レベルプレイヤー向きの装備品ガイド赤魔道士向きのガイドエンスペルダメージの計算(英)赤魔道士:基本プレイガイド(英)
少ないが威力は高い。水中でも使用可能(44話)だが同回では実弾を発射しているように描写されている。トライダー・セイバー第28話から登場する。両脚部に柄のみが格納されており、使用時には柄から剣が伸びる。二刀流の形で使用されることもある。後半では主力武器として使用されることが多い。切
ジャベリン近接格闘用のビームサーベル系装備。ブラストインパルスに装備されていた同名のビームジャベリンの発展型かは不明。非使用時には分離させて両脚の側面に収納されている。ラケルタ系ビームサーベルの様に柄尻を連結させた「アンビデクストラス・ハルバード」形状のビームサーベルとして運用す
トオブセブン専用KMF。機体のエクステリアに変化は少ない[2]が、出力増加により基本スペックが上昇している。さらに、ブレイズルミナスが胸部・両脚部に追加装備され、全てを稼働させることで錐体状に機体を覆うコアルミナスコーンとなり、防御力が上昇した。脚部のブレイズルミナスによる足刀蹴
スのような部分は液晶のような画面になっており、外部からはコクピット内を見ることができない。長距離移動の際には、支援機器であるモーターボードを両脚に装着する。この内部にはダミー・バルーンやサンド・バレルなどの補助武装が備えられている。ニュータイプであるアフランシが搭乗することが前提
エクスティムへの神化時に味方の精神ポイントが全回復する形で再現された。外観としては覇龍にあたる部分が消失し、エクスティムの前脚であった部位が両脚となっている。ただし腕部は変化していないため、腕だけが突出して巨大である。ラハとは修羅界の古い言葉で「真実」を意味するという。必殺技覇皇
をサポートするためにガンイージで単身出撃し、コンティオ戦隊と交戦、機体は中破・自身も負傷する。26話で、ウッソ、マーベットを庇う為に左腕部・両脚部を失ったガンイージで怪我を負った体をおしてクロノクルの乗るコンティオに組み付くが、ビームサーベルの直撃を受け、戦死。登場は10話である
る。Z-3 マインクラッシャーすみれが操縦するコアロボットで、第2話で起動。武器は両肩から照射される音波兵器「マインソニック」。ジーマインの両脚を担当する。最初、Z-2とZ-3は、2人が搭乗しても動かす事ができなかったが、2人のDNAに反応したため、操縦できるようになった[7]。