ガンバーチームのメカニック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
料金所前。合体後は両腕・胸・翼になる。▼キングエレファン力哉専用の赤い象型のコアロボ。主な発進ポイントは団地・新幹線高架下の駐車場。合体後は両脚と盾になる。魔界獣にバナナにされたことがある。◆リボルガー第15話より登場したグリフォン型ロボ。力哉が搭乗。「スクランブル!」の掛け声と
料金所前。合体後は両腕・胸・翼になる。▼キングエレファン力哉専用の赤い象型のコアロボ。主な発進ポイントは団地・新幹線高架下の駐車場。合体後は両脚と盾になる。魔界獣にバナナにされたことがある。◆リボルガー第15話より登場したグリフォン型ロボ。力哉が搭乗。「スクランブル!」の掛け声と
ルを握り込んでいたら目も当てられない。左手側は照準システムが対応していないのか、射撃武器は使用不可である。 脚を破損すると移動速度が半減し、両脚が破壊された場合は移動不可能に…はならない。進行不能を避ける為、誘爆してゲームオーバーになる親切仕様である。 -- 名無しさん (2
る。ROBO XEROとASIMOの自由度ROBO XEROASIMO標準的なホビーロボット(例)首031両腕8144・6両手240腰210両脚121210計243417・19(第3号「ロボット・ラボ」より引用)サーボモーターの出力はパワフルであり、ダイナミックなアクションや安定
まるで蝶の羽のような大きな結び目がある。また、スカートの後ろ半分を覆うように、背中からピンクの布が垂れている。両手には少し長めの白い手袋を、両脚にはピンクのニーソックスと白いショートブーツを履いている。このショートブーツは爪先が足袋のようになっているのが特徴。旺盛なパワーと、変身
介助者を要する)、そのまま備え付けのウインチでシャリオの身体を持ち上げ機体内部に収納する。この搭乗方式の都合上、操縦中もシャリオの目の前には両脚のサポーターに接続されたウインチのワイヤーが二本吊り下がっている。操縦時にはシャリオが普段から装着しているゴーグルをコクピットに有線接続
の村ヤーナムだろ」とか言われるくらい異世界感あったからなあ -- 名無しさん (2022-02-20 09:55:22) もはやギャグに両脚突っ込んでるような回復力そのものが伏線だったという。プレイヤーが突っ込むのも全部想定内だったのかな -- 名無しさん (2022-0
破損した頂上部分の形状を変更した他、海では足ひれとオールを装備し、ダイガンテン戦以降は奪取した大型トビダマを追加し単独飛行能力をも獲得した。両脚の間にある第三艦橋がよく壊される。第二部を通して大グレン団の拠点として使用され、テッペリン攻略戦でも最後まで戦い続けた。▼ダイガン級戦艦
形態。ゲノミクスチェンジ形態で唯一3人全員が使用している。下半身全体がバッタの遺伝子情報を反映した特殊武装「デモンボトムハイアー」へと変化。両脚がモチーフ元よろしく逆関節に変形したビジュアルが特徴的で、ゲノマッスルの力によってジャンプ力やキック力が極限まで高められており、周囲を縦
カイブッダーを倒すには、四体と四人の団結が必要なのだ。円月回転マシーンブラスターが初めて使用したブロッカー陣形。各マシーンブラスターが互いの両脚を掴んで円月輪状に回転し、カイブッダーを切り刻む。円状の陣営なら何でもよく、両手を組んでも発動可能。第1話では厳介の命令に天平が反発。そ
いる。VG翼には各1基の大出力熱核反応エンジンを装備し、ミノフスキークラフトによる推進力とIフィールド制御を援助する。VG翼に留まらず機体の両脚にも大出力熱核反応エンジンを取り付けたことで、結果として現時点の歴代宇宙世紀シリーズの人型兵器としては最高レベルの出力を実現した。エンジ
/h出力:1100万馬力ドンモモタロウアルターが「アバタロウギア トッキュウジャーアルター」で召喚したトッキュウジャーアルターと合体した姿。両脚部が分割されたトッキュウジャーアルターに置き換わり、両腕には踏切の意匠が入った鋏・「フミキリアーム」を装備している。空中を浮遊して移動し
ほうが勝つ」>モモタロス]]ということなのだろうか。他にも両腕は実体化を一時的に解除して物体の内部に突っ込んだり、どんな攻撃もすり抜ける他、両脚は形態を変える事で空中を浮遊する事も可能。加えて複眼「バイスアイ」は人間には視認出来ない悪魔の存在を認識出来る他、その視力は人間に換算す
が多いため、回避タイミングは簡単な部類に入る。聖職者の獣との戦いで学んだことを実践する機会である。両腕を破壊すればダメージが通りやすくなり、両脚を攻撃すれば怯んで頭部への内臓攻撃チャンスが生まれる。獣なのでノコギリ系武器や『火炎瓶』、『発火ヤスリ』が有効。ヘンリエットも連れていけ
いる。両腕の「クローラーマニピュレータ」は人間の腕と同じ構造を持つ垂直多関節とリニア・アクチュエータ駆動を内蔵し、圧倒的なパワーを生み出す。両脚の「クローラーウォーカー」の姿勢制御システムには「ポステックVer.2.2」を採用し、全身のリニア・アクチュエータ駆動を制御することで、
、インベーダー軍団を相手に真ゲッターロボとともに大暴れした。無論、この状態でもゲッターチェンジは可能。巨大なドリルの胴体からライガーの頭部と両脚が生えた真ライガーにビヤ樽に巨大な手足が生えたような真ポセイドンとインパクト抜群な姿であった。【ゲッターロボ大決戦!】ゲッター版スパロボ
いるが、実はヒメクマタカの近縁種で180万年前にニュージーランドに渡って来た小型の先祖の子孫が時を経て巨大化したのが本種である。飛行は強靭な両脚を用いて跳躍するように飛び上がってから飛行していたとされている。実はジャイアントモア同様にマオリ族にとっては貴重な食料の一つでありマオリ
ンが巻かれている。ボトムスはエプロンの前垂れ部分が何枚も重なったかのような見た目のアンブレラスカート。両手には長めの白い手袋を着用しており、両脚には紺色のカラータイツと水色のショートブーツを履いている。プレシャスとは反対に俊敏さとしなやかさを武器にしたよりスタイリッシュな戦い方を
のロバ敵対組織の構成員と間違えて、無関係の青年を殺害した半グレのリーダーに対し執行。座面に鉄製のトゲを据えた三角木馬。その上に跨らせた罪人の両脚に錘を付ける事で自重で股間の柔らかい皮膚を切り裂いて大量出血させ、さらに骨盤までもをへし折る。なお元々中世ヨーロッパでは「ロバに乗る事」
目された勝負服で、ファンからの通称は「BLAZE衣装」。4章公開時から実に1年と4ヶ月の時を経て実装された。右耳のみの耳カバーや胸元、そして両脚のタイツに施された妖しく光る紫のトライバルパターンが特徴的だが通常ブルボンと同じく黒影シルエットに反映されることからガチャではゲート前の
は複雑で、ケイン博士でも現状は両腕同時にバスターにするのは不可能であり、エックスは少しスネていた。*3その反応にケインが「いずれは両手に加え両脚と頭も同時にバスターにして、夢の五連バスターじゃ」と言い出した時は流石にエックスもツッコんだ。パンテオンかよその直後のマグネ・ヒャクレッ
語源ラブリュスλάβρυςが「両刃の斧」を意味することに由来する。いわばアトリビュートのようなものであろう。・ハーピィ(ハルピュイア)両腕と両脚が鳥の姿をしている人間のような存在。元はギリシャ神話におけるタウマースとエーレクトラーの子であり、不潔な女の怪物だが、異世界ファンタジー
男とセットで記憶に残ってしまう -- 名無しさん (2022-06-27 23:03:54) 右腕が無い、って触れられてるが右腕どころか両脚もホーローみたいな義足だよなあれ 追記してもいいかな -- 名無しさん (2022-06-27 23:12:32) ゴーリーとミリセ
夢・魔理沙・咲夜・早苗)であるため、ガチで捕食するつもりだった可能性が高い。○容姿水色とも灰色ともとれるボサボサのロングヘアーが特徴。両腕・両脚にはオレンジ色のリボンを複数、腰には緑色の鎖、シャツの袖や襟、ズボンの裾には緑色の輪があり、全体的にダークなカラーリング。リグル、ヤマメ
SILEメタルギアREXに搭載された無線誘導式対戦車ミサイル。一度ロックをかけてから発射するので咄嗟には撃ちづらい。〇格闘メタルギアREXの両脚を使った蹴り技や、ボディアタックが使える。元は近接戦闘時の自衛用プログラムで実用に耐えうる段階まで完成していたのだが、最終的に廃案となっ
.7秒(100m)バッタ、コンドル、スコーピオン、アノマロカリスのバイスタンプ4種を連続で押印して発動するゲノミクスチェンジの最大出力形態。両脚が「デモンボトムハイアー」に変化し、背中に「デモンランブルジョーカー」、腰部に「デモンライドルスティンガ」、そして両腕に「デモンブラディ
後ブチ切れたマジカルプリンセスに粉砕されたけど。絵本版ではセラヴィーに粉砕されている。なりきり玩具は不死鳥状態から小剣に変形。両翼部が刀身、両脚が尾部に収納する簡易変形ギミックで、女児玩具でありながらなかなかのカッコよさ。緑のボタンを押すことで宝石部が点滅、SEが鳴り響く。バード
る。ミニ四駆世代の人ならワンウェイホイールと言えば分かりやすいだろうか。アンティキティラ・ビーフケークプロセッサー相手の前方に位置取り、相手両脚を自身の両脚で絡め取って固め、更に相手の両腕を左右に広げるように拘束。その後、リバースジェノサイドギヤでギヤを逆回転させ、相手の頭を自身
走馬をやっていた事が判明。なお前作ラストのドバイ戦で負った重傷の後遺症から、最終回でのブリッツ・エルサレム・ベアナックルとの対決時と変わらず両脚にギプスをはめている。日本で知られていなかったのは、流石に加齢には勝てなかったのか成績が低迷しており、話題になるようなレースが無かったた
バイオロボの腕(超電子バイオマン) ターボロボの手(高速戦隊ターボレンジャー) ダイレオンの両脚(巨獣特捜ジャスピオン)ゴーマ怪人、歌舞伎小僧がロボットに憑依した姿。頭部はおそらく新造されたものと思われる。頭部はその後「重甲ビーファ
『仮面ライダー図鑑』では「村上の部下A」と記載)。上述の通り武士のような姿で、ファイズエッジの一撃をも弾き返す鎖帷子を身に着けており、両腕と両脚からはヘラクレスオオカブトを思わせる茶色の体毛が生えている。戦闘面においては相棒のスタッグビートルオルフェノクとの連携プレーで相手を追い
、黄色、緑で何重にも結ばれた大きなリボンがあり、ボトムスはスリット入りのタイトスカートで赤いスパッツを着用している。両手には白い手袋を着け、両脚はオレンジのチャイナシューズを履いている。カンフーや中国拳法を思わせる身軽な動きが武器。チーム戦では真っ先に攻撃を仕掛ける牽制役になる事
イク・ダウンとマウント・ポジションを同時に奪い、更には両腕まで極めるという灘神影流"樹根倒し"を食らい、顔面への殴打の応酬を受けた上で今度は両脚まで極められてしまう。しかし執念によりアキレスを極められた状態でキー坊を持ち上げ、強く極めようとするキー坊の動きを反動に利用して何とか起
揮するという第三の筋肉を覚醒させられており、常人には真似できないような以下の技を体得している。<使用技>ボーン・トルネード両腕で相手の脚を、両脚で首をガッチリ捕らえて固定し、全身を高速回転させて遠心力でねじるように破壊する技。まともに食らった者は脊髄損傷・靱帯断裂という悲惨なダメ
砂漠では突き刺せるオブジェクトに破損の概念がついてしまったため、何度も使用することはできない。ドリフト突進亜種限定行動。突進で通り過ぎた後、両脚を使って向きを変え再度突っ込んでくる。ティガレックスを彷彿とさせる折り返し突進。当然、最初の突進を迂闊に緊急回避した日にはものの見事に2
ねり&横ひねりT字に立った状態から上体だけを捻る。腹斜筋を引き締めて美しいウエスト作りに繋がる。ジャックナイフ万歳した仰向けの体勢から上体と両脚を持ち上げる。お腹を引き締めて美しいボディラインに。ランジ両手を後頭部で組み、脚を前後に開いて膝が90°の角度になるまで曲げる運動。太も
、ヒンドゥーの神の一柱『シヴァ』であろう。アグニモンとの関連性は不明。ハッキリ言って昆虫の要素はないと思われるのだが、シヴァの像等が4本腕(両脚と合わせて6本)で表されることが多いので、そこからの連想であろうか?【幼虫型デジモン】◆クネモン世代成長期属性ウィルス種必殺技・エレクト
左頬についた涙のフェイスペイントがチャームポイント。胸の渦巻き模様はヘッドフォンと鋭角状の肩パーツに分かれ、芋虫状の腹部はハイレグ風に変化。両脚部と下腹部はガーターベルトで繋がっており、左太腿部の外側には割れたハートから零れ落ちる涙のタトゥーが失恋を思わせる。嫉妬や憎しみを力に変
クロー」が装備されており、戦闘時には敵を引っ掻いてダメージを与える他、右腕に装備した出し入れ自在のナイフ「ジャガーナイフ」も使用する。また、両脚「ジャガーレッグ」は人間の走る速さを遥かに凌ぐスピードと、垂直なビルの壁をも駆け上る程の脚力を誇り、劇中ではこの敏捷性を活かして何度も逃
ンバー共用のオフロードバイクで、ブルーはその名の通り青いマスクローダーを駆る。マスキータンクブルーが操縦する8輪装甲車で、グレートファイブの両脚部に変形。詳細は該当項目を参照。地底剣士ウナスイガム「なんと……アキラが地底剣士ウナスになるとは……!」地底剣士!ウナス!!イガム「とい
いる。更にソードローブによる身体能力の増強とゴーリキッコウのパワーにより、取り回しに難がある土豪剣激土をいとも容易く捌けるようになっている。両脚「ライドロックレッグ」は両腕同様に左右非対称の装甲で覆われており、神獣「ゲンブシンワ」の如く大地を踏み締めて上体を安定させる他、外装「エ
なキック。回し蹴りや連続蹴りなど、多彩なバリエーションがある。早い話がゼット版レオキックまたはウルトラゼロキック。●アルファシザーズホイップ両脚で怪獣の首筋を挟み込み、勢いよく投げ飛ばす。●ゼットバリア青白い長方形のバリアを展開し、攻撃を防ぐ。ジードのバリアと共にギルバリスの攻撃
ビームサーベル×2複合特殊兵装「サイコ・キャプチャー」×25連装中型ミサイルポッド×6ハイメガ・キャノンビームサーベル×2機体解説(A装備)両脚を嵌め込むように装着した大型ブースターユニットに、ベースジャバーのものを流用した追加ブースター4基、フェネクス捕獲用の「サイコ・キャプチ
ンタウロス形態はなく、元々合体怪獣であったファイブキングの要素は全体シルエット程度と少な目。細かく見るならばゾグ第2形態のような形状の尻尾と両脚ファイブキングやゾグ第二形態の翼が混じったかのようなフォルムの背中の双翼ファイブキングの背中の棘を彷彿とさせる鋭利かつ大きな背びれといっ
に続き現れた転校生。 いわゆるいじめられっ子であり、気弱でいつもビクビクと怯えた様子を見せている。幼い頃に妹の麻耶をかばって交通事故に遭い、両脚を失うほどの怪我をしたことでARMSを移植された。移植されたのはオリジナルARMS『白兎ホワイトラビット』で、涼と違い一応ARMSの事を
の搭載数の多さからパルスビームとの一斉射で効果を発揮する。パルスビーム砲近~中距離で威力を発揮するビームの機関砲。頭頂部に3門、胸部に4門、両脚部に8門の合計15門内蔵されている。こちらも単発の威力は低いが、速射性の高さと砲門数の多さから総合的な火力は脅威である。ビーム・サーベル
きない」状態にするというとんでもない荒業を用いることになった。名前の由来はそのまま「UNREPAIR」だろう。走刃脚ブレードランナーリップが両脚に義足として取り付けている古代遺物。蹴りの要領で三日月型の鋼の刃「クレセント」を相手に飛ばすことができる。2つの刃を融合させ、十字型の刃
て敵を拘束した後両断する「十王剣稲妻落とし」を必殺技としている。フォーライオンアタック・100トンパンチ後半に追加された17番目の武装。両腕両脚のライオンの頭部を発射する。所謂ロケットパンチ、及び世にも珍しいロケットキックに該当する技。より正確にはロケット頭突き○デスブラック獣人
ルといった格闘武器も搭載している。クロス・イーン!!ダルタァァァァァニアス!!○ダルタニアスアトラウスが上半身、ベラリオスが胴体、ガンパーが両脚(及び内部に内蔵していた両腕)を構成して完成する巨大ロボ。合体前にはエリオス皇家の証である十文字の紋章が浮かび上がる。頭頂高56m、重量
どで戦うシーンも見られた。○ガリアン主人公機。ジョジョが白い谷の奥深くで見つけた鉄巨人。全天周囲モニターのコックピット、地上を高速で移動する両脚の「ダッシュホイール」、飛装型(ビッグファルコン)への変形機構を有する等、他の機甲兵とは一線を画す存在。メイン武装は蛇腹剣「ガリアンソー
た風に見える。上半身のゴリラを「ゴリ四郎」と名付けているが、ゴリ四郎が食べ零すバナナが落ちてくるのが悩み。ポーカーガラガラヘビのSMILE。両脚がガラガラヘビ化し、蛇の胴体が両肩からアーチを描くように繋がっているのが特徴。奇形が多いSMILE能力者の中ではかなりマトモなビジュアル