「リンクモンスター」を含むwiki一覧 - 7ページ

TG ハイパー・ライブラリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かし、2016年には相性の良かった「レベル・スティーラー」が禁止カードとなり、やや打撃を受けた。第10期に入ると新マスタールールが施行され、リンクモンスター無しでは、EXデッキから複数体シンクロモンスターを出すことができなくなった。「ライブラリアン」を最初に出してしまうと、それ以

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば『神獣王バルバロス』のように大ダメージを与えることができるのだ。ただし、『F・G・D』自身は召喚したターンに攻撃出来ないが。この効果はリンクモンスターとしてリメイクされた『F・G・D』、『L・G・Dリンク・ゴッド・ドラゴン』の能力として再現された。効果発動後も攻撃出来る様に

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚するとEXからシンクロ以外を呼べなくなるのでリンクへの悪用は出来ない仕様になっているが、同時にハリファイバー辺りのシンクロと相性の良いリンクモンスターも出せなくなるのでタイミングには要注意。《スターダスト・トレイル》効果モンスター星4/光属性/ドラゴン族/攻 500/守20

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かしだけで止まってしまう…というか後者はアニメで実際止められている。それでも機皇帝の中では安定したステータスを持っているので使いやすい。ただリンクモンスターにより自己退場しやすくなったので何とかなることも増えた。そして明らかにレベル1ではないステータスを誇り、攻守ともにぶっちぎり

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いえないという意味合い。*6 ちなみに《カウンター・クリーナー》のイラストにも《強欲な壺》が描かれている。*7 融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターはメインデッキに入れることは出来ないので、代わりにEXデッキに戻す*8 このコンボは2:2交換なので悪い燃費ではないが、アド

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まさに遊戯王版リザードンだな、カッコいいぜ!! -- 名無しさん (2017-03-30 13:14:58) EXストラゾーンがあってもリンクモンスター無しで戦える数少ないデッキ -- 名無しさん (2017-03-31 14:01:50) 今度はギア・フリードと結託した

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、上記のサイバー・エンジェルとも相性が良いので混合デッキにすれば手札コストを確保する事が可能。種族が機械族に偏りがちなので、出しやすいリンクモンスターであるユニオン・キャリアーの効果でイーバを装備させて攻撃力を2000にして崇高なる宣告者のリリースコストに使い、イーバの効果

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幅を利かせる現在では、かつてのような暴走ぶりが発揮できるかは怪しいところ。実際、新マスタールールの施行と、守備表示にならない=ゴヨウできないリンクモンスターの登場に伴い、相対的な評価はさらに低下。2017年4月には準制限、7月にはついに無制限に緩和されている。2020年4月に前者

ジェノサイドキングサーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

及び相手の効果で破壊されるとレベル1のトークンを任意の数だけ生成する効果も持つ。自爆特攻しない限りは相手依存になるが、大量展開できるので大型リンクモンスターも出せるのが強み。余談だが効果のデザインはシャケの産卵*1と思われる。アニヲタwikiの住人として恐れられているヒマなシャケ

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リライシズティアラメンツ】等が挙げられるか。また、リンク召喚の登場後は【グッドスタッフリンク】と呼ばれる、汎用カードと出張パーツを詰め込んでリンクモンスターで制圧するデッキが結果を残していた。ただし、これらはコンボデッキとしての側面が強い物もあるため、本来のグッドスタッフとは異な

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィンダのように囚われていたため、同様に真空管に囚われていたジェムナイト・ラピスはエルシャドール・ネフィリムになる前のシャドール・ネフィリムをリンクモンスターにしたことを考えると、新規シャドールでエリアルのシャドールを出す伏線な気がしなくもない。とか言ってたら…。影依の巫女ノェルシ

水霊使いエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードがフィールド上から離れてしまうと特殊召喚したモンスターも破壊されてしまうんですけどね。清冽の水霊使いエリア出遅れちゃいましたけど私もリンクモンスターになりました!先に登場した三人と同じで私は水属性のサポートをします!水属性だと出番の機会なんてない?ガメシエルやハリファイバ

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用枚数を考えるべきである。【機界騎士】「ジャックナイツ」の共通効果として、縦軸2枚を要求するが、それをヴァイロンチューナーからの「リンク1リンクモンスター」のリンク召喚から、ライフ500払って装備化する効果で縦軸2枚のジャックナイツの特殊召喚条件を満たす動きの【ヴァイロンジャッ

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

への耐性を得る永続効果の2種類を持つ。場に居座るだけで一気にこちらの選択肢を奪ってくる厄介な特性を持っており、特に守備表示がルール上不可能なリンクモンスターには特攻じみたロックがかかる。欠点は素のステータスの低さ。場に居残らせたい場合は色々サポートが必須となる。名前の由来は、日本

素早い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/03 Fri 08:38:43更新日:2023/08/18 Fri 11:48:28NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「素早い」とは『遊戯王OCG』に登場するカテゴリである。▼概要初登場は第2期の「Pharaoh's Servant -ファラ

マドルチェ・マジョレーヌ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して地属性かつ魔法使い族。ナチュル・ビーストやアーカナイト・マジシャンのシンクロ素材にもなるのだ。勿論レベル4なのでランク4のエクシーズや、リンクモンスターも呼びやすい。更に強力なバウンスカードであるマドルチェ・ティアラミスの降臨も狙える。初登場から5年経過してこんな強力なカード

六武衆-ヤリザ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に武士道カウンターを1つ置く。(3):このカードの攻撃力は自分フィールドの武士道カウンターの数×100アップする。とうとうやってきた六武衆のリンクモンスター。このカードの効果自体が既に強力なのだが、ヤリザ殿的に注目したいのはその攻撃力。その数値はなんと1000。ヤリザ殿と一緒なの

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2):このカードがリリースされた場合に発動する。手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。聖刻のリンクモンスター。ドラゴン族デッキであれば出すこと自体は難しくない。効果自体もこのカードのみで完結しているが、マーカーの向きとバウンス効果の

A・O・J(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター一体のコントロール奪取。敵とは勿論ワームであり、効果もそれを意識している。上級な上に効果が召喚限定で自身は1800打点しかない。しかもリンクモンスターなどが相手では無力。月の書とコンボできるだけマシな方ではある。『A・O・J クラウソラス』通常モンスター星6/闇属性/機械族

早すぎた埋葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てたモンスターのレベル「未満」のレベルのモンスターなのでレベル1モンスターはコストに使えない。)レベルを参照する為、エクシーズモンスターやリンクモンスターはそもそも対象に選べない。更に上記の通り、捨てたモンスターのレベル「未満」のレベルのモンスターを対象とするので、レベル12の

エネミーコントローラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も妨害用カードとしても優秀な効果を持つ月の書の陰に隠れがちではあるが、そもそも用途が少し違うのでそれほど問題ではない。また10期から登場したリンクモンスターには月の書は全く効果がないが、こちらは前半の効果こそ使えないものの後半のコントロール奪取は有効。リンクマーカーの位置によって

機皇神マシニクル∞ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に作り直すなら このカードは手札の「機皇」と名のつくカードを3枚墓地に送って特殊召喚できる。①1ターンに一度、相手フィールドの融合・S・X・リンクモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードの攻撃力はこの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。②手札の「

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合わせている。トロイメア10期の星遺物のストーリーに関連するテーマのひとつ。邪悪な本性を現したリースによって生み出された魔獣たち。優秀な汎用リンクモンスターを多く有するテーマであり、特に全盛期にはサモソやエラッタ前FWDあたりと組んで環境で大暴れし、2枚も禁止カードを輩出した経歴

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいえ【青眼の白龍】ならば難しいことではない。カオス・MAXとのシナジーは抜群であり、上手く2体を並べれば1ターンキルが射程に入る。ただし、リンクモンスターには耐性しか機能しないのは注意。部分編集■融合モンスター《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴン》星12/光属性/

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に→キングレとライザーで「旧神ヌトス」を特殊召喚→ヌトスで手札のレベル4を特殊召喚…などといった展開も可能なのでいろいろと試してみるのが吉◆リンクモンスターレインボー・オーバー・ドラゴンと相性がいい「クロシープ」や、先攻で出して相手ターンを迎え打てる「I:Pマスカレーナ」「トロイ

マタンゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の懐剣 ドナ》は自爆して自分フィールドにモンスターが居ない状況を作れるカードなのだが、違う種族のモンスター2体を素材にしないと出せない。他のリンクモンスターを経由して《空牙団の懐剣 ドナ》に繋げようにも《マタンゴ》を素材に出来るリンク1はメインフェイズ2にしか出せない《副話術士ク

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用していないがOCGで相性の良いカードも入れていいか、(公式サイドがこの問題に対応したともとれる)漫画版の作者が描いた漫画で(一応)使用したリンクモンスターである「水晶機巧-ハリファイバー」を入れてもいいのか、などで人によって大きく解釈が変わってくる。中には上述の区分けの一部をキ

RUM-七皇の剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手エンドフェイズに発動できる。デッキからカード1枚を選んでデッキの一番上に置く。ギャラクシーリンクその2。タキオン・ドラゴンの量産型みたいなリンクモンスターで、後半の効果により七皇の剣をトップに持ってくることができる。そして七皇の剣でネオ・タキオンを出す→コイツと他のモンスターを

幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリフォート】や【ドラグニティ】や【列車】に対しては先攻からの展開に対しての牽制になる。強力なフィールド魔法の増加やリンク先に効果が依存するリンクモンスターなどのメタにもなるので日々メタとしての強さは上がっている。比較されがちな手札誘発の光属性・チューナーのエフェクト・ヴェーラー

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力2500の強力モンスター《ヴァルモニカの異神-ジュラルメ》《ヴァルモニカの神異-ゼブフェーラ》を召喚するというもの。聲の2人は可愛いが、リンクモンスターは形容しがたいナニかとなっている。ペンデュラムテーマであるがそのスケールは3と5なので実質的にレベル4に特化したテーマであり

アメイズメント/アトラクション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入れ替え効果を持つ。自分モンスターに装備した時の効果は、単純ながら手札調整に使える。相手モンスターに装備した時の効果は、戦闘補助に使えるが、リンクモンスターには効かないのが難点。モチーフは「おジャマ」。そこかしこにおジャマ達が描かれている。攻守逆転効果が共通している。A・∀・TT

邪悪な儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に存在するすべてのモンスターに対して強制的に適用するので、表示形式を変えたくないモンスターがいても変えなくてはならない。表示形式の変わらないリンクモンスターを主体にするなどの対応も可能だが、それでも使いにくさは否めない、更に言うと表示形式の変更を封じる効果だが、これは所謂「カード

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でしかできないことは多いが、現在では単に使い切りの蘇生カードとしてはどうしてもこちら軍配が上がる。そのため現在リビデを採用するのであれば、「リンクモンスターを蘇生可能なこと」「自壊すること」「モンスターを失ってもフィールドに残り続けること」「蘇生したモンスターがそのターンに攻撃で

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》で使い終わったGを蘇生するなどで展開が狙える。水晶機巧-ハリファイバーお馴染みシンクロ召喚御用達のリンクモンスター。禁止以前は多彩なシンクロ召喚へ繋げることができた。緊急テレポートお馴染みサイキック族リクルートカード。レベル3サイキック族

獣王アルファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを擁するテーマ。無理にフィールドにモンスターを並べて複数バウンスを狙うよりは、複数バウンスは使えるときは使う程度の認識に留めておき鉄獣戦線リンクモンスターのリンク素材、サポートカードを共有した連携、単純なアタッカーと幅広い運用を狙える。【BF】元々手札からの展開に特化した鳥獣族

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、サルベージ後は自分の場と手札と相談して使用するか否かを考えておくこと。2の効果は相手モンスターの表示形式変更と弱体化。守備表示の概念がないリンクモンスターには通じず、対象に取る効果でなおかつ墓地の通常モンスターと同じ属性である必要があるため、条件はやや厳しい。だが、一度効果を通

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、自分または相手の、フィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。(2):相手フィールドに儀式・融合・S・X・リンクモンスターのいずれかが存在する場合、自分の墓地からSモンスター1体を除外して発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。唯一の共通効果

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしてもよし。クロシープ SCP-3246リンク先にリンク以外のEXモンスターや儀式モンスターを立てると、それぞれ異なる有用な効果を発揮するリンクモンスター。融合の場合は墓地からレベル4以下のモンスターを蘇生する効果なので、サーチ持ちの下級ミュートリアを釣り上げて再利用等がベター

D-HERO ダスクユートピアガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するにはさらに融合素材を消費するので下準備が必要。おまけに、新マスタールールでEXデッキからの複数体の展開には制限がかかったので、あらかじめリンクモンスターを用意しておかなければまるで意味のない効果となってしまう。せっかく新マスタールールの導入後に出したのだから、その点はもう少し

壱時砲固定式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドの効果モンスターのレベル」 と「相手フィールドのカードの数」と、思いっきり相手に依存している。レベルを持たないエクシーズモンスターやリンクモンスターしか相手の場にいない場合、このカードは発動すらできないのだ。「自分の墓地のカード枚数」 にしたって、特殊な構築をしてない限り

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを主力とする。インフェルノイド炎属性・悪魔族のテーマ。同カテゴリのモンスターのほか、カテゴリ外でも効果のないモンスター、レベルのないリンクモンスターとの相性が良い。ヴォルカニックバーンデッキの中でも「ビートバーン」と呼ばれる戦闘を介してダメージを与えること中心のデッキテー

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるため上のアウェイクのデメリット破壊を防ぐことはできないし、ゴリラは出てきたら普通に自壊する。後者は一見使い所が無さそうだが、攻撃力の低いリンクモンスターなどを指定しサンドバッグにするのが効果的な使い方か。破壊をトリガーに発動する効果を防ぐときなど意外と出番は多い。なお公式ツイ

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に単純明快な動きであるため、カオス・リチューアルより先は使用せず、妨害札を大量に積んで後攻ワンキルを狙い、失敗した場合はシニューニャや各種リンクモンスターで制圧する方向にシフトする…という構築も可能。EXデッキを圧迫する事に目をつぶれば、他のテーマに出張することも比較的容易。ち

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が効果は使用不能という屈辱の日々を送っている。セルケトとかよりはマシだが。第27位《リンクロス》遊戯王OCG17210期の最後にお出しされたリンクモンスター最強の展開要員。生み出すトークンにはリンク素材に使えないという申し訳程度の縛りがあるものの、逆にいえば本体を含めそれ以外の縛

饕餮(中国神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王オフィシャルカードゲーム」竜生九子をモチーフとした幻竜族テーマ「竜星」の1体として「魔竜星-トウテツ」が登場している。また、同じく幻竜族のリンクモンスターとして「トウテツドラゴン」も登場している。「機動戦隊アイアンサーガ」SSSランクの緑色の戦車でビーム主砲、単発の主砲とミサイ

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やベゼルシップの特殊召喚のコストを補える。一時的に除外出来る効果を持つリダンでゴールド・ゴルゴンダの攻撃封じを能動的に使える点も見逃せない。リンクモンスター不要になったXモンスターをリンク素材として場から取り除く事で再度ゴールド・ゴルゴンダの効果を発動させられる。X召喚サポートの

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。使用していない自分・相手の魔法&罠ゾーンの数以下のレベルを持つ、鳥獣族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。「シムルグ」のリンクモンスターであり、(3)のリクルート効果がポイント。《烈風の結界像》のレベルは4のため、(3)の条件は満たしやすく特に先攻1ターン目で

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

暗黒恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に挑戦できなくもないヤリザ殿の方がまだロマンがある。今となっては魔法罠の除去方法は色々あるものの、守備表示自体が下火な上に守備表示にならないリンクモンスターの登場、効果で直接攻撃するよりもモンスターを除去する方が早いという環境、そしてなによりも暗黒恐獣の効果がインフレに追い付いて