超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
やヴェルズビュート等の強力なカードも多く、役に立つ機会も多いだろう。トークンでエクシーズ召喚できない事と一族の結束との兼ね合いには注意。汎用リンクモンスタートークンを利用して出す事が出来る。光属性を強化してくれるハイパースターとの相性は特に良い。一族の結束との兼ね合いには注意。ブ
やヴェルズビュート等の強力なカードも多く、役に立つ機会も多いだろう。トークンでエクシーズ召喚できない事と一族の結束との兼ね合いには注意。汎用リンクモンスタートークンを利用して出す事が出来る。光属性を強化してくれるハイパースターとの相性は特に良い。一族の結束との兼ね合いには注意。ブ
きる。もちろん、そう都合よくはいかないけどね。暗影の闇霊使いダルクライナに先を越されたけど、「BATTLE OF CHAOS」でようやく僕もリンクモンスターになったんだ。リンク霊使いの共通効果「相手墓地にいる担当属性の蘇生」「相手に破壊されたら守備1500以下の担当属性サーチ」は
ュマロン、魂を削る死霊、アルカナフォース0-THE FOOLなどが該当する。貫通ダメージを持つモンスターが天敵なので、エクシーズモンスターやリンクモンスターなどの素材にできるようにしておきたい。手をつなぐ魔人、守備力の高いモンスター、スクラム・フォースフィールドの表側守備表示の守
地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。新たな召喚法リンクモンスターにフェニックスブレードを使えと言わんばかりのモンスターが登場。イゾルデをリンク召喚した時点で自動的に墓地に戦士族2体は確保済
ー』によって攻撃力と守備力が入れ替わり、攻撃力2200のガチムチが生まれる事になる。やはりその筋肉は伊達ではないようだ。新マスタールールではリンクモンスターが必要となるが基本的な動きはほぼこのままである。他には【代行者】においても、あのキモイ鳥と呼ばれる『ダイガスタ・フェニクス』
2-12-16 08:20:35)#comment*1 ちなみにアニメで登場する前にこちらが先に公開されている。*2 現在はトークンを素材にリンクモンスターを出せばこの点は克服できる
クン生成カード)スライム増殖炉(毎ターントークンを生成)クリボー×増殖(トークンを「可能な限り」展開できる)等々…本当に惜しい一枚だ。しかしリンクモンスターの登場で使いやすさがやや向上した。アニメ、原作にて初登場は海馬瀬人VSイシズにて海馬が使用。イシズのデッキを死のデッキ破壊ウ
ヴァーユであり、あまり相性のよくなかった【旋風BF】に搭載するという意外な使い方を見出された。「LINK VRAINS PACK」で登場したリンクモンスターの「水晶機巧-ハリファイバー」は「チューナー1体以上を含むモンスター2体」という緩い召喚条件となっている。リンク召喚ならばS
去なので破壊耐性や破壊トリガーを貫くことができる。なお相手から奪った素材モンスターのレベルを6として扱う効果外テキストを持つが、エクシーズとリンクモンスターはレベルを持たないので素材にはできない。《バスター・モード》を使用することで、《デスカイザー・ドラゴン/バスター》へと進化す
900/守 0レベル4モンスター×2このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、レベル5以上のモンスターの特殊召喚を無効にし破壊する。リンクモンスター●インヴェルズ・オリジンリンク・効果モンスターリンク2/光属性/悪魔族/攻2000【リンクマーカー:上/下】「ヴェルズ」モン
への特殊召喚に成功した場合に「星遺物」をサーチする効果を持つ。中々の守備力を持つが、折角「パラディオン」の名が入っているのだからパラディオンリンクモンスターの素材にしてしまおう。《オルターガイスト・エミュレルフ》レベル4/光属性/魔法使い族/ATL1400/DEF1800「オルタ
ンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。トリッキーと同じ条件で特殊召喚でき、スーパイをリクルートできる優秀なカード。効果を使ったターンにリンクモンスターは出せないので大量展開には向かないが、インティ&クイラは元々自分のモンスターを能動的に破壊していくためEXモンスターゾーンが
場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。リンクモンスターになった遊作のクリボー。1ターンに1度、レベル1モンスターをリリースすることで蘇生可能。また、相手の攻撃宣言時に自身をリリー
ござるな…」ザンジ「ヤリザ殿www嫉妬は醜いでござるよwww」イロウ「そうでごさるwwwそうでごさるwww」...と思いきや、後に追加されたリンクモンスター・六武衆の軍大将は攻撃力1000でヤリザ殿と同じ。リンクなのでヤリザ殿で荒行を使って呼び出す事はできないが、軍大将から荒行で
ールドに大型モンスターと低ステ守備モンスターがいて、後者を通常版で殴ってバスターモードして前者を殴れるケースが理想。最近だと守備の概念がないリンクモンスターに対してはどっちも残念なことになる。素体が縛りありで使いにくいうえ、素体含めてライフアドばかりでボードに全く干渉できないとい
効果は完全な展開用で、「相手のモンスターを2体パクる」→「リリースしてレベル8にする」→「ギミパペエクシーズで殴る」という設計になっている。リンクモンスター●ギミック・パペット−キメラ・ドールリンク・効果モンスターリンク2/闇属性/機械族/攻1500【リンクマーカー:左下/右下】
ンダードでもかなりの強豪だから全力のデニスと戦っても引けを取らないだろう -- 名無しさん (2017-04-26 07:46:48) リンクモンスターメタとしてして守備モンスターサポートとかたくさん出たりしたら化けそう -- 名無しさん (2017-04-26 12:1
竜星を出せる、竜星最大のエンジン。シンクロモンスターを重点的に採用すれば(2)のデメリットもないようなもの。ただし、新マスタールール導入後はリンクモンスターを出せない点に注意。(1)の効果は竜星のリクルート系の効果では珍しくタイミングを逃さない。竜星りゅうせいの凶暴化きょうぼうか
まう点には注意。もう1つの効果は、お互いのデッキトップから4枚を墓地に送り、その中からモンスター1体を任意で蘇生する豪快なものとなっている。リンクモンスター◆ヴァンパイア・サッカーリンク・効果モンスターリンク2/闇属性/アンデット族/攻1600【リンクマーカー:左下/右下】アンデ
サーチするとモンスター+4がほぼ確定なのでヤバいのは事実だったり -- 名無しさん (2019-09-17 05:31:24) というかリンクモンスター蘇生するとリンクマーカーそのまま水増しできるから論外 -- 名無しさん (2019-09-17 09:25:27) スカ
くとも実力を持つカードもかなりいる。……まぁ、召喚すらできなければこのカードも意味がないのだが。なおレベル参照のため、エクシーズモンスターやリンクモンスターは恩恵を受けられない。The tyrant NEPTUNEでコピーした場合は別だが。総合して、神を「縛る」どころかいまひとつ
デッキに戻る。多くは2枚以上の消費を伴って出てくる切り札級のモンスターなので、再び出される可能性があるとはいえ、ある程度の損失は与えられる。リンクモンスターについては素材1体で出てくるものもあるが、切り札になるようなものは基本的に2体以上の素材が必要なので、やはりアドバンテージを
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名
し) -- 名無しさん (2017-09-21 19:19:27) サーチ範囲が異常過ぎるからまだ解除されないでしょ。今度発売のパックでリンクモンスターも出すだろうし、そもそもペンデュラムは手札からだけでも十分強いギミックだよ。。 -- 名無しさん (2017-09-21
たは「銀河眼の光子竜」1体を手札から捨て、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。初のリンクモンスターであるギャラクシーアイズモンスター。素材指定は一見重く見えるが、フォトンサンクチュアリ1枚で出せるためお手軽。リンク召喚時に
ろう。それ以外のカードでも「攻撃表示のまま裏側にする」カード《闇の訪れ》が読み替えによって裏側守備表示に変更された。これは守備表示にならないリンクモンスターに影響する事を懸念しての変更ではあるが、同時に裏側攻撃表示が消滅している。未だにまとめサイトやSNSなどでセンセーショナルに
けのゴゴゴ。他のゴゴゴと並んでいる時に対象耐性を付与するため、どっちかというと防御向け。後半の効果は面倒なモンスターを殴り倒すのに役立つが、リンクモンスターやそもそも守備表示でいることが多い超重武者には効果がないことも念頭に置こう。ただ、VJ定期購読特典であり再録もされていないた
の領域に近い。全体除去には運要素が絡まない激流葬の存在があるため高レベルやランク主体のデッキや、破壊できない裏守備セットを主体とするデッキやリンクモンスター主体のデッキで使いたい。◆強力なアニメ・漫画オリジナルカード○確率変動通常罠遊戯王Rで城之内が使用した漫画オリジナルカード。
に勝る点は、違う名前のモンスターを呼べること。仮にマスターPとベクターPを呼べば「真竜剣士マスターP」の特殊召喚に繋がり、そうでなくとも一部リンクモンスターの素材縛りもクリアできる。また、破壊される場所に指定がないので手札にいる状態で破壊してもリクルートが出来るのも強みの1つ。▷
トをユニコーンで蘇生。ここで後頭部の効果でプレイン・コートをコピーすれば、『同じランクの同名「No.」Xモンスター』が2体揃う。この動きならリンクモンスターに頼らなくても済む。でも、攻撃力目当てなら高ランクエクシーズを並べるために欲しいところ。アニメでの大暴れを再現したいなら「ナ
としない【武神】ではかなり困難。出したければヒルコを使おう。アンデッドに出張していることが多く、馬頭鬼を除外から呼び戻す役に使われている。【リンクモンスター】《武神姫-アハシマ》リンク・効果モンスターリンク2/光属性/獣戦士族/攻1500【リンクマーカー:上/右下】同じレベルのモ
のか。しかし、蘇生効果に回数制限がないのが災いし、ファイアウォール・ドラゴンやサモン・ソーサレス、ベビーメタルフォーゼ・エレクトラムと言ったリンクモンスターとの組み合わせで無限ループコンボがインフェルニティやイグナイトで発見されてしまった。流石に危険視されたのかとうとうエラッタが
意の一族w みたいにかなり盛り上がってたなぁ。あの時はすごかったw -- 名無しさん (2016-08-22 20:17:11) リンクモンスターが案山子になってしまう -- 名無しさん (2017-06-14 17:21:36) 殺意にあふれている -- 名無し
ベルを半分として扱いシンクロ召喚する」というもの。この効果でスターダスト・クロニクルを召喚した。「サトマサのとことん遊☆戯☆王」第10回ではリンクモンスターである「水晶機巧-ハリファイバー」を使い、フォーミュラ・シンクロン(アニメ)、ジャンク・ウォリアー(アニメ)、ジェット・ウォ
》や《ダーク・アームド・ドラゴン》等の特殊召喚をモンスターを安全に処理が可能。EXデッキから呼び出されるモンスターも、シンクロ、エクシーズ、リンクモンスターを道連れにして墓地へ送ることができる。ちなみにペンデュラム召喚も特殊召喚されるモンスターが1体だけの時であれば効果を発動でき
ノマト組全てに属する効果外テキストと、手札のオノマト組を各1体まで特殊召喚できる展開効果を持つ。使ったターンはエクシーズ召喚しかできないのでリンクモンスターを使う場合は先に出すこと。⚫︎シャイニング・ドローまさかのOCG化を果たしたシャイニング・ドロー。ドローフェイズに引いたこの
封鎖出来ないEXモンスターゾーンが追加された事によって単純にロックが緩んだだけでなく、デメリットダストンはリンク召喚の素材に使えてしまうのでリンクモンスターを採用すれば【ダストン】への対抗策も一緒に手に入ると言う戦略の根幹を揺るがす大打撃を受けてしまった。その為、ロック戦術を放棄
らいなら三極神で殴った方が早いのは確かだが……。とにかくこれでイラスト詐欺は脱却したと言えよう。が、素材モンスターのレベルを基本的に問わないリンクモンスターが登場。適当なモンスターを召喚されるだけで送りつけた極神が簡単に処理されてしまうことになった。他の送りつけ系カードも同じ理由
7-05-14 20:18:26) おい、1話目からデュエルしろよ -- 名無しさん (2017-05-14 20:23:15) おい、リンクモンスター使えよ -- 名無しさん (2017-05-14 20:30:06) おい、普通に窃盗はいかんぞラリー -- 名無しさ
。また、守備力0のモンスターを奪う効果はこのカードによる弱体化以外でも発動するためアヌビスの呪いなどとの併用も可能。ただし、守備力を持たないリンクモンスターは奪えないので要注意。ナチュル・ビートル効果モンスター星4/地属性/昆虫族/攻 400/守1800このカードがフィールド上に
本的にバウンスやバーン効果が中心。機皇帝とは別のアプローチでシンクロモンスターに対して強烈なメタ性能を持つものが多く、シンクロ、エクシーズ、リンクモンスターといったエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターに対しても強く出れる。除去系の効果を持った時械神は全て対象を取らないので
終了時まで2000になる。この効果は相手ターンでも発動できる。紫炎の影武者のリメイクモンスター。素の打点が低い六武衆の火力を引き上げられる。リンクモンスター六武衆の軍大将リンク・効果モンスターリンク2/地属性/戦士族/攻1000【リンクマーカー:左下/右下】「六武衆」モンスターを
ウナギ」、「オイスターマイスター」、「フィッシュボーグ-アーチャー」といった優秀な魚族モンスターを展開する事で、様々なシンクロ・エクシーズ・リンクモンスターへ繋ぐ事が出来る。無論1ターンキルも夢ではない。(2)の効果も地味に強力であり、コストさえ確保出来れば多くの効果を無効化出来
でに採用している場合もあるため投入しやすい。専用構築になるが墓地に魔法・罠が6枚あり《セフィラの神託》が手札にあればとてつもない動きも可能。リンクモンスターを経由する事で1ターンで本体を含めたパーツを4枚揃え、次の相手のターンにエクゾディアを完成させられる。●運命のドローデッキか
のカードに装備する(1体のみ装備可能)。(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。まさかの[[リンクモンスター>リンク召喚(遊戯王OCG)]]。しかもなんか逆さまになってる。トークン以外のレベル1モンスター1枚で出せる分お手軽ではある
以上じゃないと発動できないように書かれてるのはなんで? -- 名無しさん (2015-10-03 13:46:13) 肝心のエクシーズやリンクモンスターには非対応なのが地味に痛い。特に昨今は後者が中心と言っても過言じゃないし -- 名無しさん (2022-01-27 20
る。とは言えサーチ効果を持つフィールド魔法は同名制限がついている事がほとんどであり、今では「竜の渓谷」が無制限かつ「竜の渓谷」をサーチできるリンクモンスターの「ドラグニティナイト-ロムルス」がいるため、デッキ次第では「竜の渓谷」で「デストルドー」を落としてこのカードをシンクロ召喚
の冷たい瞳とのギャップが印象的。ボクの恋の炎も燃えあがりはじめた。」とのこと。なおソーサラーとは男性名詞での妖術師の呼び名であり、女性名詞はリンクモンスターの「サモン・ソーサレス」のように「ソーサレス」が正しい。TCGでも「Fire Sorcerer」表記となっているがアニメで登
性とはあまり関係ないですが、万魔殿 -悪魔の巣窟-や「デーモン」系カードの恩恵を受けられるのが特徴です。崔嵬の地霊使いアウスそしてついに私もリンクモンスターとなりました。憑依装着としても扱う効果外テキスト、相手の墓地から地属性1体を自身のリンク先に蘇生する起動効果。そして戦闘・相
のでスキルドレインを貼れるなどです。ここら辺は詳しくはまた紹介したいと思います。EXデッキをほぼ使わない天気には虹天気アルシエルというテーマリンクモンスターがいますが、あまり使いません。というかこの子を出せる盤面だとほぼ勝負が決まっています。他の汎用EXモンスターもいれば動きに幅