アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2023/07/01 Sat 00:00:05更新日:2024/07/09 Tue 13:52:50NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧アビスラッシュは墓地から出てそのターンにそのまま相手に攻撃できる能力!墓地から大量召喚し、一気に攻撃だ!!アビスとは、TCG
登録日:2023/07/01 Sat 00:00:05更新日:2024/07/09 Tue 13:52:50NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧アビスラッシュは墓地から出てそのターンにそのまま相手に攻撃できる能力!墓地から大量召喚し、一気に攻撃だ!!アビスとは、TCG
ル・マスターズVSRF」内で放送されたディフォルメされたクリーチャー達が繰り広げるショートコントミニアニメ「デュエマクリーチャーズ劇場」にてボルシャック・ドギラゴン役としても登場している。ウィン君、一緒に追記、修正しよ?この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim
登録日:2022/02/08 Tue 18:14:43更新日:2024/06/17 Mon 13:50:41NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧G・ストライクとは、シールドから手札を加える時に相手に見せることで発動する能力!クリーチャー1体の攻撃を止めつつ、見せたカ
したが、中でも当時は自然文明の加速により早期決着が得意だが、耐えられたり先を越されるとやや脆い【赤黒緑ドギラゴン剣】緑を抜いてメタカードや《ボルシャック・ドギラゴン》などの防御札を増やし受けを強化したが、その分遅く相手の行動を許す【赤黒ドギラゴン剣】と、それぞれ得意不得意がはっき
は種族が無いため《メンデルスゾーン》などのマナ加速を利用するドラゴンデッキとかみ合わないという欠点があり、使うならば場に残ることを活かした《ボルシャック・フォース・ドラゴン》を軸とする速攻になるだろう。デュエル・マスターズ プレイス雪渓妖精マルル UC 自然文明 (2)クリーチャ
良いカードこれらの呪文を正規のコストで唱えるのは大変なので、唱えるからには何らかの工夫をする必要がある。《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》《聖竜ボルシャック・ウルフェウス》両者ともバトルゾーンに出した時に手札にある光か火の呪文をタダで唱えられる。《ラッキー・ダーツ》唱えてクリーチャー
起源神以外のゴッド/オリジンも、それぞれ《邪帝縫合王 ザ=デッドルナ》《終末縫合王 ミカドレオ》《神将縫合 ディアブロシンオー》《原闘混成 ボルシャックADEVE》として全員がディスペクター化したのだが、ゴッド全員が合成の素材に利用されている彼らと異なり《ガイアトム・シックス》の
封じられてしまうのだ。超次元デッキのデュエリストにとって、これほど厄介なクリ-チャーもないであろう。同じような能力を持ったクリーチャーに、《ボルシャック・ギルクロス・NEX》がある。あちらはこちらと比べ、「ドラゴンなので、サポートが豊富」、「スピードアタッカーを持ち、アタッカーと
登録日:2011/09/09(金) 18:07:15更新日:2023/12/05 Tue 10:20:52NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧カードファイト!!ヴァンガードに登場するユニット。以下テキスト詳細ブレイジングフレア・ドラゴンG-3 P10000 CT1 か
するまでもなく「~・ドラゴン」。多種族冠詞は「竜機」「龍騎」などで、進化冠詞は「超竜」。火文明の種族だが闇単色のアーマード・ドラゴンもいる。ボルシャック・ドラゴン、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンというデュエル・マスターズの顔と言える2大クリーチャーを擁するヒーロー種族だが、一方
シーに《ドルゲユキムラ》と《超天星バルガライゾウ》が加わったチームをも物ともせずに敗北へ追いやったものの、最後はシデンに最後の力を託された《ボルシャック・NEX》の前に敗れ去った。王来篇戦国編から三回ほど世界線が変わった上で10万年以上の月日が経った時代。背景ストーリーでは初めて
逆転する。が、サンバーストから究極進化した《神羅ライジング・NEX》の効果でスヴァを残し全滅。ライジングは破壊されたが最後の能力から現れた《ボルシャック・クロス・NEX》にスヴァを討たれついに敗北する。追記・修正は神帝を完成できたらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ
10-09 21:03:55) ↑ 実際王来篇2弾のFTで「ディスペクターにされたクリーチャーの魂は自我を消されその肉体に囚われている」ってボルシャックが明言してるから自我が消えたことで本能だけが残ったとすれば割と辻褄は合う。カツキングもギュウジン丸も獣モチーフという点があるだけ
られたようで、今度は《神化混成 ボルナティックス》として再利用されている。名前と元ネタからして、混成相手は恐らく神化編の主役級クリーチャー《ボルシャック・NEX》だろう。元ネタの関係性神帝もデッドマンも背景ストーリーや設定的には全くと言っていいほど繋がりはなく、そもそも出身世界も
しさん (2014-11-29 15:46:07) TCGでもこいつのようなタイプのカードが、大活躍することが多い。社長の嫁とかオバロとかボルシャックとか…。 -- 名無しさん (2014-12-22 19:28:02) MTGでもボーラス様とかドラゴンは格別な扱い --
》《幻想妖精カチュア》などのドラゴンサポートを受けられるし、踏み倒しならばS・トリガー発動不可のデメリットも無視できる。しかしその場合でも《ボルシャック・スピード・ドラゴン》や《神滅竜騎ガルザーク》なりの方が使いやすく強力なのでやはりエクストラターンを狙いたい所。ドラゴンデッキは
るカードといえる。序盤の攻防から進化元にまで幅広く役立つため、ドラゴンデッキには4枚フル投入されるのがザラという時代もあった。そして時は流れボルシャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出し
だけでコンボとは表現しない気がする。 -- 名無しさん (2018-11-01 01:00:25) デュエマの漫画でもあったなこういうのボルシャックになんかブロックされなくなる呪文使ってコンボだとか言ってた。 -- 名無しさん (2018-11-01 13:33:15)
ば《超竜バジュラ》や《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》辺りが踏み倒す候補になるし、現在のドラゴンで見れば《龍世界 ドラゴ大王》や《龍騎旋竜ボルシャック・バルガ》なども候補になる。特に手札から踏み倒す以上は手札の充実さが重要となるため、ドラゴンを手札に用意できる手段を使うことが重
闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。専用超次元。サイキック・クリーチャーを戻せないのは難点だが、《ボルシャック・ギルクロス・NEX》をはじめとした厄介なクリーチャーをバウンスすることができるのは強力。しかし、専用超次元なのにリンクパーツの
になってしまった。(特に武者はハズレレア扱い)その後、5ケタのパワーとスピードアタッカーの両方を持つ火文明単色のクリーチャーは、約3年後の《ボルシャック・クロス・NEX》が出るまでは一切ないところを考えると、いかにサファイアが危険な存在だということがよくわかるであろう。余談として
にされてしまったドラン・ゴルギーニだが、その敗北は決して無駄では無かった。敗北の一報は、幼竜の頃からの付き合いである火文明の長《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》の怒りに火を付け、兄である《ルベル・ゴルギーニ》もまた立ち上がろうとしていた…。余談背景ストーリーではアビスロイヤル
ョー)野々原ゆずこ(ゆゆ式)春日野うらら(さばげぶっ!)プリシラ(カリメロ)沼影彩湖(浦和の調ちゃん)西園寺うさぎ(対魔導学園35試験小隊)ボルシャック・ドギラゴン(デュエル・マスターズVSRF)西条雛子(ろんぐらいだぁす!)アストルフォ(Fate/Apocrypha)秦詩瑤(S
が、バトルで実質破壊されてしまうため、真に破壊されないのはリンク後のみ。ただし火の7コスサイキックのため選択肢に入れやすく、同じく《超次元 ボルシャック・ホール》等で出せる他のクリーチャーと能力もあまり被っていないため、選択肢としては入れやすい。ライバルは同じく除去耐性に近い能力
さずに網羅したディスペクターとしては何気に初のクリーチャーだった。その後はDMSD-19の《竜界電融 N・EXT》を皮切りとして《原闘混成 ボルシャックADEVE》などが度々登場している。後に王来MAX最終弾で再録された際には、イラストレーターの藤ちょこ氏によってデザインがアレン
18-05-16 11:07:50) おいおい -- 名無しさん (2020-08-16 18:41:25) 今なら安価で組める。そう、ボルシャックワンショットならね -- 名無しさん (2021-08-25 22:54:43)#comment
の言い伝え通りに《アビスベル=ジャシン帝》を始めとしたアビス達が現代に復活してしまう。光文明の《ドラン・ゴルギーニ》に火文明の《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》までもがジャシンに下され、次なる標的として自然文明が狙われる所で物語は幕を閉じている。アビス・レボリューション自然文
人」「七英雄の一人」などと、一部のプレイヤーの方から未だに人気が高い。検証:ドラゴンと拳で語り合えるのか探せばいる、と信じて検証してみる。《ボルシャック・ドラゴン》 6000+元祖ドラゴン相手には軽々負ける。タップトリガーで手札の火のカードを落として無駄に怒らせオーバーキルされる
を取り込んでパワーアップする鬼レクスターズの力に目覚めた。終来王鬼となったジャオウガはモモキングが超獣世界でそうしてきたように、《原闘混成 ボルシャックADEVE》の撃破を皮切りとしてドルファディロムやドキンダンテといったディスペクター達を次々と倒していく。超獣世界とは逆側のバロ
はあるが、このパックは「全体の収録数が41種と少ないため、シノビを引きやすい」という利点がある。そのほかにも5コスホールサイクルやチャクラ、ボルシャック・メビウスなどの即戦力的なカードも多数封入されている。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」公式が最も《カモン・ビクトリー》
がある。・開発部リーダー エーツー「クロス・NEX体操開始!クロス!NEX!」NEXから登場。火文明担当。ブラック・ボックス・パックでは、《ボルシャック・クロス・NEX》のヒーローズ・カードを担当。その後も[[《百万超邪 クロスファイア》>百万超邪 クロスファイア]]《シンカゲリ
勝利が息子の消息を求め旅をしていると遥か遠い島で遂に勝舞を見つける。しかし勝舞の記憶は失われていた。皆のことは覚えていない、だが勝利の出す《ボルシャック・ドラゴン》に懐かしさを覚えるあたり完全に忘れたわけではなかった。勝舞に携帯電話でれく太に電話させる勝利。要領を得ない会話ではあ
を使い、パルピィ・ゴービーを破壊してマナゾーンの代わりに手札からアルカディアスに進化だろうか。*2 2021年に発売されたクロニクルデッキ「ボルシャック・デュエル」収録の「強敵カード」において“U”は不亞幽の事だと明言されたため不亞家のデュエリストは一応26人全員が勢揃いしてるこ
いなかったのではないかという疑惑まで浮かんでくる。ちなみに最初のレジェンドバトルの対戦相手、我らが切札勝舞君のレジェンドスキルは6ターン目にボルシャック・ドラゴンを場に呼び出すというもの。出してくるクリーチャーという点だけでもとてつもない差があるのに+αなんて生易しい効果ではない
いうcipのようになっている。多分、松本しげのぶ先生がこのクリーチャーの効果を誤って認識してしまったのだろう。最終的には、パンプアップした《ボルシャック・ドラゴン》との取っ組合いのバトルを行って、相打ちとなった。直そうじゃないか!大いなるアニヲタWiki(仮)に隠された間違いを!
ターズ プレイス』でも、ザガーン様まさかの参戦。流石にレアリティこそコモン以下のBASICへと大幅に格下げされたものの、なんとデュエマの顔《ボルシャック・ドラゴン》や白凰の初代切り札《浄化の精霊ウルス》らと並び、ベーシックデッキセットの中核扱いされている。加えて、ザガーン様のイラ
スクラッパーアニメですごいかわいい声だったなあ。火文明一の萌えカード説。 -- 名無しさん (2017-05-04 12:29:04) ボルシャックドギラゴン使うならばシュトルムとマグマジゴクやな -- 名無しさん (2020-11-25 11:38:58)#commen
何故か敵方である革命軍の《メガ・ブレード・ドラゴン》が相性のいいトリガー持ち赤コマンドだけど。しかも劣勢時には《燃える革命 ドギラゴン》や《ボルシャック・ドギラゴン》によってカバーも効くため速攻のくせにピンチに強い。お前ら背景ストーリーで両陣営のトップなのに仲いいな?ドギラゴンの
登録日:2014/11/11 (火) 17:18:20 更新日:2023/12/21 Thu 13:36:08NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧闇の領域では、死後の安息すら許されない。概要ギガルゴンとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-01 第1弾にて初収
か…。 ---音速 ソニックブームこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 同弾でボルシャック・ドギラゴンが出たのも割と痛手 でもワンショットキル性能はずば抜けて凄まじいからついつい使っちゃう -- 名無しさん (20
014-12-01 23:56:27) 満族は満族という分類です(笑) -- 名無しさん (2014-12-02 04:04:31) 「ボルシャックやボルメテウスかっこいい」→ヴォーソス 「カレーパンはどこじゃあああああああっ!や→メルヴィンみたいな考え方かな? -- 名無
作せずとも目当てのクリーチャーを確実に踏み倒せるようになったのである。また、同時期に《サイバー・A・アイアンズ》《緑神龍ディルガベジーダ》《ボルシャック・クロス・NEX》といった従来よりもコストパフォーマンスがいい大型クリーチャーが登場したことにより、転生先の選択肢もより増えた。
せないことを目的としたコントロール連中がゴロゴロいる現環境では、そこらへんもなかなか課題ではある。…まあ《熱血龍 バトクロス・バトル》とか《ボルシャック・ドギラゴン》とか防御札も多くなっているので、非現実的なコンボではない。むしろひと手間ふた手間さえかければコンボかませるほうがお
22:45:07) 当初の評価とは打って変わってかなり強いが…基本的には盾0枚での解放、それでも相手次第では(7マナ以上あればオロチで即死、ボルシャックドギラゴンの革命0トリガーで進化元が確定除去でも同様)解放させない方がいい場合もある。それらとS・トリガー獣の対策として単騎連射
帝』にて神帝への対抗策として登場したカードで、CIP&ゴッドスレイヤー&PIGの3つの効果で神帝を神帝スヴァ1枚にまで追い詰める活躍を見せ、ボルシャック・クロス・NEXへと繋げて勝利を掴み取った。白騎士の神羅エターナル・ムーン 光文明 (8)進化クリーチャー:ルナティック・エンペ
つつ、手札不足を避ける為に手札を回収しながら、相手に即座にW・ブレイカーを叩きこめる。補足漫画『SX』の大長編では、ミカドが勝利戦で使用。《ボルシャック・NEX》の効果で場に出た《ムシャ・ルピア》を破壊した。勝利曰く、ムシャ・ルピアが《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》の複数体で築か
後にアタッカーとしてすぐ動ける。だが、進化クリーチャーの割にはパワーが低く、除去されやすい面が難点。このクリーチャーの強みはルピアであるためボルシャックNEXでリクルートできる事と進化クリーチャーであるためそのまま殴って革命チェンジが行える事。偽りの名コードネーム バルキリー・ラ
との相性は抜群。コスト7で唱えられるため、そのコスト域には、HELLの獲物になるクリーチャーが多いことも嬉しい。詳しくは個別項目を参照。聖竜ボルシャック・ウルフェウス SR 光/火文明 (7)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ハンター 9000マナゾー
言うならこの2枚はベリーレアであり、8枚のみの単色から選ばれた高レア枠である。ちなみに、他の単色の高レア枠は《悪魔神バロム・エンペラー》と《ボルシャック・大和・ドラゴン》。なお、背景ストーリーでのウェイブスターが何らかの裏切り行為を行ったのかは不明。項目が意思を持つかのように、間
使いくださいというスペック。ベルベール自身が8マナなので《偽りの名 スネーク》などにはつながらない。よかった…と思うじゃろ?9マナといえば《ボルシャック・クロス・NEX》や《偽りの王 ヴィルヘルム》というクリーチャーが存在する。つまり3tベルベール→4tヒラメキでヴィルヘルムを呼