「ボルシャック」を含むwiki一覧 - 3ページ

神化編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時空の裂け目が拡大したことで出現した神帝に7体全員討伐された。NEX勢力というより一人なんだけど…儀式で生まれた新たなドラゴン。基本形態の《ボルシャック・NEX》と《ボルシャック・クロス・NEX》はボルシャックの名をもつが彼とは別の存在である。というか、彼にあやかって付けられたの

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 5000+パワーアタッカー+1000W・ブレイカー構築済みデッキ限定収録だが、ベリーレアのレアリティが設定されている。生まれた時点であの《ボルシャック・ドラゴン》の完全下位互換という、ある意味すごい奴。6月のカレンダーにすら負ける。そもそもそのボルシャック自体登場当時からそこま

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にして最も影の薄いレアリティ。該当するカードは覚醒編の番外編パックである「ドラマティック・ウォーズ」で目玉カードとして再録された《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》/《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》と《時空の封殺ディアス Z》/《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》のみ。デザイン

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その上、アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/サムライとK・ソウルを持ち、名称カテゴリ「XX」にも属している。当時、決して弱くなかった《ボルシャック・大和・ドラゴン》の上位互換のような性能であり、その登場は驚きをもって迎えられた。一方【ヘブンズ・ゲート】や【ジェスターソード】

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーが多いため、シールドブレイクには注意が必要。総じて黎明期のクリーチャーとしては破格のスペックであり、光のカリスマと言える存在。火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、闇文明の《悪魔神バロム》とともにデュエル・マスターズの顔の一つと言える。実際何種類もアルトアートが存在し、後述する

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かが鍵となっている節がある。その脅威性は依然として衰えていない。反面オリジナル環境ではクロニクルデッキの強化によってトップメタに食い込んだ【ボルシャック】に不利が付くためかなり母数を減らしてきている。*6プレイヤーの間では《ジョー星》自身のメタ性能に加え、やってることが《ベイB

不亞幽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に加え、「デーモン・ハンド」「バースト・ショット」などの強力なシールド・トリガーを搭載したデッキを使用。「恐怖の影スクリーム・アサシン」、「ボルシャック・ドラゴン」などの重いカードも搭載している。「超神龍アブゾ・ドルバ」を召還し、勝舞を追い詰めるも「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴ

クルー・ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か。どうみてもどうしようもないスペックだが、これが記念すべき初のアーマード・ドラゴンの進化クリーチャー。正直、どう使えというのか。名前から《ボルシャック・ドラゴン》の進化系として登場したことがわかるが、ボルシャックの名前を何故か中途半端に引き継いでおり、名称カテゴリ恩恵は受けられ

二刀龍覇 グレンモルト「王」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という理想的な行動を取った。ちなみに現実で良く使われる上記のプロトハートとギガハートの組み合わせは見られなかった。向こうの世界では《勝舞城 ボルシャック/切札龍 ボルシャック・マスターズ》も珍しいようなので、プロトハートも流通していないという事だろうか。メタな理由を言うと破壊除去

ドリームミックスTVワールドファイターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出しても良かった気がしないでもないが、タカラ側は知名度が高い玩具キャラを中心に入れたかったのだろう。それなら子供にも馴染み深い「デュエマ」のボルシャックとかビーダマンとかは?と思うけどただ、結構企画段階から様々な意見があったようで、コナミ側でもスネークの担当者は最初はデザイン的に

デュエル・マスターズ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るデュエルバカ。デュエルを通して友情と絆を築き上げていく。 主にドラゴンを主体とした火文明のデッキを使用。切り札は勿論《シヴ山のドラゴン》《ボルシャック・ドラゴン》。ちなみにMtG時代の当初はスリヴァーデッキを使っていたがメタには勝てなかった過去を持つ。スリヴァーデッキと言いなが

ガルベリアス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、当時はコスト7の《ツインキャノン・ワイバーン》でようやく実現させていた事からも異質さが伺える。ガルべリアスの次にこの条件を満たした《ボルシャック・大和・ドラゴン》が登場するのは、聖拳編から3シリーズも後の極神編の事である。また、相手の文明に応じて能力が増えるという能力も「

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手が非闇使いだった場合、バトルゾーンががら空きになる絶望ときたら・・・あまりにも強力な効果から幾多の闇使いに愛用され、その人気は火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、光文明の《聖霊王アルカディアス》と肩を並べる程。実際幾度もデザインが一新され、幾多の派生カードが登場した所を見ても

基本セット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーの質も上昇していくため、この時代に登場した大型はあまり活躍できない…とはいえ、この時代に登場したカードで各文明の中心にいるようなボルシャック、バロム、アルカディアスは幾度と無くストーリーに登場する。基本セットなので本当に後の時代にも登場する「パワーアタッカー」「スレイ

コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン超天篇期の闇鍋パック『謎のブラックボックスパック』で登場。メガ・コマンド・ドラゴンとアーマード・ドラゴンが一体化した種族。現状は《ボルシャックライシス・NEX》の専用種族となっている。コマンド・ドラゴンではあるがアーマード・ドラゴンのサポートは受けられない点は注意。ソニ

紅林遊月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。使用クラスはドラゴンや恐竜、爬虫類をモチーフとした「龍獣」別ゲームの主人公っぽい名前だが、使用カードも兄妹作の主人公っぽい。エース龍獣にはボルシャック・ドラゴンをモチーフとしたカードも存在する。得意戦術は赤の焼き、緑のエナチャージに加え、エナを直接破壊する所謂「ランデス」これに

超神龍アブゾ・ドルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカーが付いているのも嬉しいところ。余談漫画「デュエルマスターズ」および、アニメ「デュエルマスターズチャージ」では不亞幽の切り札として登場。ボルシャック・ドラゴンから進化し、勝舞の切り札であったボルシャック・ドラゴンとバルキリー・ドラゴンを破壊している。ちなみにイラストのモチーフ

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン種族を伏せ持った《天雷龍姫エリザベス》という前例はあったが、完全に融合することになってしまった。メガ・アーマード・コマンド・ドラゴンボルシャックライシス・NEX P 火文明 (15)クリーチャー:メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン/ハンター 25000ダブル・シンパシー

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2000以下のクリーチャーを1体選んで破壊する。アーマードの呪文種族。この種族を持つ呪文はツインパクト呪文となっている。アーマード・ドラゴンボルシャック・ドラゴン 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。ワールド・ブレイカーお祭りパック「ブラック・ボックス・パック」に収録された、更に《ボルシャック・NEX》と融合したカード。除去の規模が大幅に下がったが代わりにNEX由来のリクルート能力とワールド・ブレイカーを手に入れた。そ

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズMtGの弟分として誕生したが、このゲームでは「完全上位互換」「完全下位互換」「完全相互互換」もちゃんと存在する。例えば、《ボルシャック・大和・ドラゴン》は《ボルシャック・ドラゴン》の完全上位互換だし、《DNA・スパーク》は《ホーリー・スパーク》の完全上位互換とな

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に破壊・制限するためそれらへのメタカードとしては最高級*2。正にこのカードの象徴ともいえる豪快かつ強力な能力であり、コスト軽減も合わさって《ボルシャック・ギルクロス・NEX》と《偽りの名 シャーロック》は枕を濡らすことになった。後者は退化戦術で採用される余地があるが。またドラグハ

時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ自体のカードパワーは保持されつつも様々なデッキや戦略が続々と登場している現在では、使用頻度は決して高くはない。ちなみにシャイニー・ホールはボルシャック・メビウスと相性が良く、ボルシャック・ホール→シャイニー・ホールの流れが決まれば覚醒者が2体並ぶ素敵無理ゲーが出来る。追記・修正

ガウレザル・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アの準バニラのカードにすらスペックが劣っており、下位互換の塊のような存在である。このカードの上位互換には以下のようなカードが存在する。ネオ・ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (8) クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+ パワーアタッカー+4000 T・ブレイカー 凶

メテオ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い扱いになってしまっている。DM-01の同じ火文明であるスーパーレアの《クリムゾン・ワイバーン》には実用性で完全に劣る。さらにベリーレアの《ボルシャック・ドラゴン》には人気度で劣ってしまっている。とは言え、人気が無いという訳では決してない。イラストも非常にカッコイイし(というか数

霞ヶ関ファルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツを食べて「ファーーー!!!甘い甘い」と言うシーンが描かれた。デュエル・マスターズ 新章 アビス・レボリューションスタート燃え盛れ 覇炎竜 ボルシャック・ライダー新たなボルシャックが、全てを焼き尽くすファーーー!!!甘い甘いいけーーー首領竜キャプテン ゴルファンタジスタ力こそ頂点

ドラゴンギルド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドやティラノ・ドレイクの反省はあるのかもしれない。なお、ドラゴンギルドの化石は新章世界のドラゴン事情を考察するのに一役買っているとも言える。ボルシャックとかバザガジールといった超獣世界でも古き時代からのドラゴンが、パラレル世界でも生き続けていたという推測ができる。同時にあの龍たち

陽炎の守護者ブルー・メルキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

否や、百万回死ぬ炎によって《「正義星帝」》と《ネ申・マニフェスト》を行動不能に追いやってしまう。ただ一人辛うじてかわす事が出来たモモキングはボルシャックの炎を駆使してB・W・Mの視界を塞ぎ、炎の裏側から全速力で突進。モモキングの刀とB・W・Mの爪、刹那の斬り合いの末に爪がモモキン

王来MAX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る十王世界に対する侵略及び十王大戦のリベンジマッチを開始した。《一王二命三眼槍》が強化された《邪王来混沌三眼鬼》によって王来大戦を共にした《ボルシャック・ドラゴン》を失うモモキングだったが、そんな彼の元に《ジョリー・ザ・ジョニー》が帰還する。全滅に追い込まれたジョーカーズもタマシ

星龍パーフェクト・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が砕かれていく中で《母なる大地》により場に出た。効果で残りのシールド3枚をS・トリガー化し、《青嵐の精霊バルキア》《銃神兵ディオライオス》《ボルシャック・大和・ドラゴン》の3体を踏み倒す事に成功する*2。ディオライオスのcipでヘヴィを破壊し、勝舞のターンが回ってくると残るデス・

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を担ったその神に、オリジン達は敢えて「起源」の名を与えた。神化編本シリーズにおける背景ストーリーのラスボス。神帝、神王、そして創世神までもがボルシャック・NEXに破られた事で、オリジナル・ハートが産み落とした最後にして最強の古代神。起源神はその圧倒的な力で五大文明の連合軍を蹴散ら

邪龍 ジャブラッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性一回分を満たした状態で場に出られる。背景ストーリー「深淵」より復活したアビスロイヤルに対抗すべく、火文明の代表として推参した《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》。それと対峙する《アビスベル=ジャシン帝》は、戦いの中でカイザーの身体を具に観察するとおもむろに右手を「深淵」へと突

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのだろう。なお、ゴッドファーザーのデッキと言いつつ[[メガ・マナロック・ドラゴン>メガ・マナロック_ドラゴン]]3枚、シークレット版[[ボルシャック・ドギラゴン>ボルシャック_ドギラゴン]]4枚、[[超次元>超次元(DM)]]フル使用という、もはやゴッドファーザーを主役扱いに

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテを自力サーチできる、進化クリーチャーなので即革命チェンジが可能と至れり尽くせり。実際2016年には既にミラダンテとバルキリー・ルピアと《ボルシャック・NEX》を投入したデッキが公式大会で結果を残している。ファイナル革命の弱点ミラダンテXIIのファイナル革命は強力で、呪文封じと

宇宙一のカレーパン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札に加えてシャッフルする。ふざけた名前ではあるものの、その効果はかなり強力。《革命の鉄拳》や《ボルシャック・ドギラゴン》のような革命0トリガーを持つ呪文であり、山札の一枚目をめくってそれが火のクリーチャーであれば自分のクリーチャーを相

イニシャルズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されそうになったドキンダムXをウルトラ・セイバーで守る活躍を見せた。ちなみに第37話ではダイレクトアタックを仕掛けようとしたものの、勝太が《ボルシャック・ドギラゴン》を出す際にマーモの攻撃を手で静止したのに合わせて律儀に止まったり、ボルシャック・ドギラゴンの効果でバトル対象に選ば

ガルド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アや作中で幽とは別人かのような扱いがされており、長年曖昧な存在だった。現在では20周年記念で発売された「20th クロニクルデッキ 決闘!!ボルシャック・デュエル」付属の強敵カードの解説においてガルド時代の不亞幽だと明言された。が、上述の通り当時は幽とは別人のように解説されていた

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャ・ストライクによる火力除去に弱いといった違いがある。双極篇から登場したマッハファイターにも強く出られるため、概ねこちらの方が強力。補足《ボルシャック・ドラゴン》などの攻撃中に特定条件下でパワーが上昇するクリーチャーもいるが、これらのクリーチャーのパンプアップ能力もパワーアタッ

終末縫合王 ミカドレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者にあらゆる因果を無視した防御不能の神の裁きを下す《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》を放ち、モモキングに審判を下す。打つ手のないモモキングはボルシャックのアドバイスの元、先ほど解放された「殿堂王」の力を借りるべく強大な力を持つ者が行き着く温泉宿《殿堂王来空間》に赴いた。歴史の裏側

“龍装”チュリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く中で、その相方として八面六臂の活躍を見せた。プレイヤー間でも、「ドギラゴン剣はハムスターよりネズミを選んだ」などと話題になる。更にその後《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の登場でメタクリーチャーも焼かれてしまい、いよいよ止めるカードがなくなってしまう。そして結局、

「ブレイクあるところに我らあり!シールド戦隊、トリガージャー!!」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側面も持ち合わせているのだ。カードゲームには時として「名称カテゴリ」という概念が登場することがある。要するにデュエル・マスターズでいったら「ボルシャック」や「パラス」、他のカードゲームでいうなら「青眼の白龍」や「HERO」など、「特定のカードや名称を名指しで指定するカード」達が指

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーを同時侵略させれば相手の場を壊滅させつつメテオバーン3枚も達成となる。他にも《我我我ガイアール・ブランド》型や《超竜キング・ボルシャック》型など様々な踏み倒しギミックを取り入れたデッキが開発され、2022年現在はオリジナル環境下で大流行している。詳しくは個別項目を

エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

周年を記念したコロコロ付録のメモリアルドラゴンBOXでは、デュエマを彩ってきた歴代ドラゴン達のイラストが箱の側面にプリントされているのだが、ボルシャック・ドラゴンやボルメテウス・ホワイト・ドラゴン等の超有名なドラゴンに混じってニコル・ボーラスもバッチリ描かれており、「コラボクリー

時の革命 ミラダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くので勝てないわけではないが一応「S・トリガー」や「S・バック」「ニンジャ・ストライク」などは「召喚」扱いであるため防げるのだが、昨今では《ボルシャック・ドギラゴン》や《ミラクル・ミラダンテ》もいるため完全に安心はできない。またミラダンテ自身を正規召喚ではなく踏み倒して召喚する手

ファイアー・バード炎(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火のクリーチャーでサーチ幅が広いこともあって、ファイアー・バード炎の中では最も使われた。効果によって持ってくるのは概ねジゴン……ではなく、《ボルシャック・ドギラゴン》や《蒼き団長 ドギラゴン》。こればっかりはシナジーの問題ではなく相手が強すぎたのが悪い。燃えるボルッチ UC 火文

デュエル・マスターズ キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ!』使用デッキ【赤緑ジョーカーズ】→【白赤緑ジョーカーズ】→【黒赤緑ジョーカーズ】→【モモキングJO】切り札《王来英雄 モモキングRX》《ボルシャック・モモキングNEX》《アルカディアス・モモキング》《禁断英雄 モモキングダムX》《未来王龍 モモキングJO》《究極英雄 キング・

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズ」のカードである。第8弾「闘魂編 第3弾 超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」で初登場した進化アーマード・ドラゴン。《ボルシャック・ドラゴン》や《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と並んで根強い人気を誇る一枚である。●目次【解説】超竜バジュラ SR 火文明 

南野奏太(スイートプリキュア♪) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いやる事が出来る子。アコの同級生であり私立加音小学校に通っている。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ボムッと/俺のターンボルシャック・ドラゴン召喚!!ん?なんでタグに爆発しろが書いてあるかって?OK、では理由の説明の前に奏太と『スイートプリキュア♪』の主要人物