「ボルシャック」を含むwiki一覧 - 2ページ

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テゴリの種族。取り扱うTCGが『Magic the Gathering』から『デュエル・マスターズ』に変わった時の勝舞の「最初の相棒」であるボルシャックの種族であり、同TCGにおける看板種族・花型種族である。ボルシャック・ドラゴン 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら光・自然文明の呪文が登場した事は対戦していたカイザのみならず視聴者も驚かせた。効果で火文明を指定する事により、SA化していた《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》・《ボルシャック・ドラゴン》×2・《ボルシャック・NEX》・《ボルシャック・フォース・ドラゴン》×2・《ボルシャック

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言うならば、エピソード2のアンノウンとアンノイズの関係性に近い。後述通り背景ストーリーでは敗北したが、現実では新規スター進化レクスターズが《ボルシャック・モモキング・クロスNEX》しかいない一方で、デュエキングMAX2023で強くフィーチャーされるなど優遇されており、試合に負けて

偽りの名 ゾルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードには《ファンタジー・ハート》、《キサナティック・X》や、《爆竜トルネードシヴァXX》等がある。この効果に一番喜んだのは[[《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》>時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス]]だろう。パワー5500以下のクリーチャーが

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなく、むしろ《轟く侵略 レッドゾーン》とはことなる攻め方を要求されていたことに気づいたわけだ。それに、カウンター札も増加していたので(《ボルシャック・ドギラゴン》やトリガードラゴン、単騎ラフルル)、素早く攻めなくても不利な状況に陥ることは少なかった。ではその【ドギ剣3tキル速

光器エレーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (6)クリーチャー:メカ・デル・ソル 3000+このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある光のカード1枚につき+1000される。…光版《ボルシャック・ドラゴン》と言うような能力を持っている。自分の墓地にある光のカード一枚に付き、エレーナのパワーは+1000される。ボルシャック

斬札ウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

松本しげのぶの漫画『デュエル・マスターズ』が流通している現実寄りの世界観においてクリーチャーと思わしき声を聞いて大喜びし、直前に引き当てた《ボルシャック・ドラゴン》と勘違いした大のデュエマ好き。クリーチャーが実体化したように見える邪神デュエル、カードを通して実体化する人智を超えた

兄弟対決 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嫌で初期はデュエマを避けていたという過去がしばしば掘り起こされる。カードプールの都合勝太が有利だが、勝舞も《ボルバルザーク・エクス》《切札龍ボルシャック・マスターズ》《超竜キング・ボルシャック》といったかつての切り札の派生カードを使用する。バグラモン vs スカルナイトモン(デジ

ドラゴン・オーブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディスペクターとして使役するという能力を持ち、手始めに《アイアンラビットンボ》を生み出し、続けて実際にクリーチャー同士を合成させ《原闘混成 ボルシャックADEVE》を作り出した。どういうわけか《ADEVE》の混成は解けて《ボルシャック・ドラゴン》には逃れられてしまうものの、その後

魔の革命 デス・ザ・ロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒す。ここまではいい。だがその後、《伝説の禁断 ドキンダムX》の復活時にドギラゴンと共に封印される。この際、ドギラゴンのもとには彼を救いに《ボルシャック・ドギラゴン》がやってきて、もうひとりのドギラゴンのおかげでドギラゴンは復活、Wドギラゴンとしてドキンダムに挑む。だがデス・ザ・

デュエマあれから劇場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいるはずなのに、意気揚々と合コンに参加するドラゴン大好きの浮気男。参加者のバロム・アルカディアスの姿に意気消沈するも、可愛くなった元カノのボルシャックを見て心を動かされる。今回はツッコミ役も担当。白凰合コンを主催。かつてのイケメンキャラも今やピザってしまった。性格もウザくなった

切札勝三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

815《セルリアン・ダガー・ドラゴン》召喚山札ギリギリまでドロー26616《ボルバルザーク・エクス》召喚マナを全てアンタップ2121217《ボルシャック・ドラゴン》召喚切り札召喚2101018《ボルシャック・ドラゴン》召喚切り札召喚28819《ボルシャック・ドラゴン》召喚切り札召

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう事態に繋がったとされる。多色ツインパクトの存在は地味にデュエマのルールの上でも予想外の大きな裁定変更をもたらしたのである。ツインパクト化ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった遊月に大幅な強化が行われ、前弾で躍進したピルルクを圧倒する環境トップに躍り出ることとなった。デュエルマスターズとのコラボカード「幻竜 ボルシャック」が登場し、遊月のエースとして活躍。レベル5のタウィルが登場し、単体性能もさることながら9弾のウトゥルスと組み合わせた【アルティ

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こえるか」というデマを流すことに力を注いでおり、超獣世界の歴史資料や母親のレポートにデマ情報を流し込んでいる。レゼルヴァDM22-BD1版《ボルシャック・栄光・ルピア》のフレーバーテキストに登場。《爆師匠 フィディック》の長兄。グレンモルトの娘のグラッサと共に爆流剣術の修行に明け

シーマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て収録。レアリティはベリーレア。DM-01では、今もなお愛される、様々な高レアのカードを求めて購入した人は多いだろう。例えば漫画で活躍した《ボルシャック・ドラゴン》や《浄化の精霊ウルス》当時は性能が高かった《クリムゾン・ワイバーン》や《ガトリング・ワイバーン》などだろうか。今では

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた《エコ・アイニー》等をファイバードの進化元にすることができる。地味だがパンプアップ効果もあるので火力に対して耐性を持たせることもできる。ボルシャック・栄光・ルピア P 火/自然文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000このクリーチャーが出た時

R.S.F.K. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文面は3マナのチャージャー。ガチンコ・ジャッジで勝利したら1ドローというのは地味に見えるが、1マナ軽い《ブレイン・チャージャー》であり、【ボルシャック】以外でも使える《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》と考えれば十分に強力。ガチンコ・ジャッジの勝率を安定させるために

ガイアール・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる「戦争の名前」に因むもの…シビル・ウォード(南北戦争)、リトルビッグホーン(グリージーホーンの闘い)など上記いずれにも属さないものに、「ボルシャック・クロス」が存在する。なお、ドラゴン・サーガ初のスーパーデッキがそのまま「燃えよ龍剣ガイアール」で、元ネタであるガイアール・カイ

切札家 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。漫画ではバサラが手に入れた《伝説の禁断 ドキンダムX》に対抗する為の切り札を探す為に、東北地方にある切札の里を訪れた勝太の前に現れ、《ボルシャック・ドギラゴン》(アニメでは《ハムカツ団の爆砕Go!》)の使い手に相応しいかどうかを試す為にデュエルをする。使用デッキはボルシャッ

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーフとなったスーパーデッキ。そして、初の日本語タイトルのスーパーデッキでもある。《永遠のリュウセイ・カイザー》、《ボルバルザーク・エクス》《ボルシャック・クロス・NEX》といった「一時代を築いた」再録カードたちと、より大きく開けにくくなったパッケージを引っさげ、スーパーデッキが3

次元龍覇 グレンモルト「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートの場合、コスト論の設定の問題からよりとんでもないことになる。たとえばフォートレスなら《爆熱天守 バトライ閣》を直接呼び出せるし《勝舞城 ボルシャック》は現時点ではこいつしか呼び出せない(二刀龍覇でも行けそうだが、あちらはウエポンしか出せないため不可能)。そして、文明指定が無い

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし、バトルゾーンや手札の上限数はデュエプレと同様の仕様で定められている。ソロプレイでCPUの全難易度をクリアすると、引き換え実施店舗で《ボルシャック・大和・モモキング》が入手できる交換キャンペーンも行われた。デュエチューブ公式YouTubeチャンネルが2021年3月からYou

紅神龍バルガゲイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+1000される)このテキストだけで見るなら、コストに対するパワー、種族的にもサポートが豊富であるボルシャック・ドラゴンに劣ってしまうスペックである。だが、このクリーチャーには驚くべき能力がある。それがこちらこのクリーチャーが攻撃するとき

燃える革命 ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが意外と使えたりする。極端な話、【赤単レッドゾーン】に積んでおけば突破しにくい場面を無理やり突っ切ることも可能。なんでこいつら仲いいの?《ボルシャック・ドギラゴン》から更に展開するのも面白いかもしれない。派生カード「ドギラゴン」の名を冠するカードは数多く存在するが、こちらの項目

偽りの王 モーツァルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000もの高パワーを活かせる他、非ドラゴンを除去した後で場に出せなくなるのでVAN大王にも劣らぬロックを掛けられる。詳しくは個別項目を参照。ボルシャック・ドギラゴン 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻

切札勝太&カツキング -熱血の物語- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出るかは運ではあるが、ドラゴンを枚数増やしたデッキでは面白いことはできるだろう。原作の勝舞は全然ボルメテウス使ってないだろというのは禁句。ボルシャックじゃないのは後日発売されたクロニクルデッキとの兼ね合いだと思われる。切札ジョー&ジョラゴン -自由の物語- DSR 無色[ジョー

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

修正されたソウル・フェニックスはにじさんじコラボにて二番手を務める本間ひまわりの切り札となっている。序盤のマナブーストから進化元の2種族を《ボルシャック・バディ・ドラゴン》1枚で揃えてくる為、バディ・ドラゴン等の進化元を場から早急に離す事が攻略の鍵となる。詳しくは個別項目を参照。

超獣世界(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け入れるとか…。ただ少年漫画風になるタイミングのせいでZ軍は普通にめちゃめちゃに潰されて涙目。漫画やアニメでも超獣世界が絡んでいる話が多く、ボルシャックとボルメテウスが親友だったりするのは超獣世界の設定を引き継いでいるし、覚醒編期の映画『炎のキズナXX』は覚醒編期の超獣世界に勝舞

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージはクレープの包み紙のような閉じた扇の形状で、イマムー軍曹曰く「ポテトの箱」とのこと。DM23-SD1「スタートWINデッキ 竜軍・オブ・ボルシャック」2023年4月15日発売。プリンス・カイザのイメージデッキで、アーマード・ドラゴンとアーマード・ファイアー・バードなどで構成さ

遊びだよ!切札一家なう!/カレーパン・マスター 切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々突っ込み所満載なネタカードだが、能力自体は悪いスペックでは無い。同じ様にバトルの勝利が覚醒条件のサイキック・クリーチャーに[[《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》>時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス]]という、ガチ環境でも稀によく見るレベルのカ

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べると、コストも軽く除去範囲も広い。だが、シルフィは闇文明なので差別化できるだろう。DMって、所持文明の違いが明暗を分けることってあるよね。ボルシャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出し

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明担当であり、背景ストーリーでは主役級の活躍を見せる。作中での使用漫画・アニメともに切札兄弟に扱われるが、兄貴の切札のイメージはあくまで《ボルシャック・ドラゴン》であり、弟も《爆竜勝利 バトライオウ》や《ガイアール・カイザー》《熱血星龍 ガイギンガ》との併用でスペックを見せる。

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/雷電の覚醒者グレート・チャクラ]]等がいるが…ちなみに、覚醒編第1弾に収録された超次元呪文の中でコストパフォーマンスの最も良いのは《超次元ボルシャック・ホール》で、詠唱の際サイキック・クリーチャーを呼び出すのにかかるコストは実に2である。逆に、最もコストパフォーマンスの悪い《超

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者がいる。勿論中にはデュエマ出演→プリキュア抜擢な人もいるし、デュエマのアニメがプリキュアの裏番枠になる前の人もいる。そして、驚くなかれ。《ボルシャック・ドギラゴン》(『VSRF』デュエマクリーチャーズ劇場の個体)、カレン⇔キュアミューズ(大久保瑠美)此方に関しては物凄い偶然であ

ドロドロドロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た人もいるだろう)。これにより、《[[次元龍覇 グレンモルト「覇」>次元龍覇 グレンモルト「覇」]]》を引き当て、切り札である《[[勝舞城 ボルシャック>勝舞城 ボルシャック/切札龍 ボルシャック・マスターズ]]》を呼び出した。孔明自称・天才軍師デュエリストの孔明。彼はホカベンと

チッタ・ペロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。使い手は主人公の切札勝太ではなく、前主人公である切札勝舞が使用。《次元龍覇 グレンモルト「覇」》をアンタップキラーとした。さらに《切札龍 ボルシャック・マスターズ》によってパワーが+15000の大幅パンプアップ。それによってリュウセイ・カイザーを撃破するなどの大きい活躍を見せた

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン》なのか…?この二体も、恐らく紫電と共にオリジン相手に戦ったのかもしれない。覚醒編覚醒編での紫電一族の動向は不明。超次元の力を得たボルシャックが武者と紫電の能力を受け継いでおり、更に彼の背後に金色に輝くボルバルザーク・紫電・ドラゴンが映っているので恐らくはきちんと存在し

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、初登場時から「VSR」最終回まで切り札として活躍した珍しいカード。何故かシールドが3枚以上残っている状態でも召喚される事が度々あった。《ボルシャック・ドギラゴン》月で兄・勝舞(アニメ版)・東北地方にある切札の里で曾祖父・勝Z(漫画版)から貰った新たな切り札。勝舞の《超竜 キン

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、非進化も通常コストで出すことが可能であり、速攻プランが潰えても、すぐさまアグロからミッドレンジにシフトできる。難点は守りが薄いことだが、《ボルシャック・ドギラゴン》や《単騎連射 マグナム》を出張させることである程度カバー可能。他の色と混ぜてもいいが、ビートジョッキーは「火マナ1

ハムカツ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジン丸》が封印から目覚めさせた《伝説の禁断 ドキンダムX》。だがドキンダムXはギュウジン丸も、そしてその場にいた《燃える革命 ドギラゴン》《ボルシャック・ドギラゴン》のWドギラゴン、《キャプテン・ドラッケン》が連れていた《ミスター・アメッチ隊長》率いるアメッチ部隊、更には《時の革

グランド・デビル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要はあるが、このカード自体がバトルゾーンにいないため《時空の喧嘩屋キル》や《ケンゲキオージャ 〜究極火焔〜》も安全に処理でき、《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》もバトルが始まる前に処理するため覚醒せず除去され、バトルで選んでいるのであって効果の対象にしていないため《レッド・A

ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターズ」のクリーチャーDM-06 「闘魂編 第1弾」に収録された火文明のアーマード・ドラゴンである。登場するなり一躍人気カードとなり、《ボルシャック・ドラゴン》と共にデュエル・マスターズを代表するクリーチャーの1体。今ではデュエマその物のシンボルと言っても過言でない、屈指の知

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きチャージャー呪文になっていて、大量ドローとマナ加速を同時にこなせる優秀さはあちらが証明している。ただし、エンジェル・コマンドという種族は「ボルシャック」名称カテゴリのようなデッキの大半を埋める事に向かず、場合によっては必要なカードを山札の下に追いやってしまうので決闘者ほどの汎用

聖霊王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ】 や【ベルフェギウスタップ】などの聖霊王が投入される特殊なデッキも少なからず開発されている。しかし、名称カテゴリとして見ると非常に貧弱でボルシャックのように活かされる機会はない。現時点でアルカ・キッドしか聖霊王サポートが存在せず、ほぼアルカ・キッドのための存在と化しているのが

龍世界 ドラゴ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプを持つ。《竜のフレア・エッグ》と似たような効果を持つが、あちらと違って独自のカードタイプなので除去されずに効果を持続しやすいのが利点。ボルシャック・ドラゴ大王 SR 火/自然文明 (10)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/レッド・コマンド・ドラゴン 12000スピードアタ

時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン/戦国の覚醒者メビウス・武者・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【ドギラゴン閃】などで採用される優秀カードである。さて、火の7コストサイキック・クリーチャーかつドラゴンということで、比較対象は《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》や《レッド・ABYTHEN・カイザー》、そして《勝利のガイアール・カイザー》だろうか。前の2体とは異なり、覚醒前では

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イキック・クリーチャーは山札に含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)火・水・自然の超次元呪文《ボルシャック・ホール》《エナジー・ホール》《フェアリー・ホール》の効果がこれ1枚に!…と言うと若干の語弊が生じる。まず《リュウセイ・ホール》

ボルテール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカー初期によく存在した高コスト高パワーにWブレイカーだけを持つ準バニラ。《混沌の獅子 デスライガー》の同型再版とも言える性能。先輩である《ボルシャック・ドラゴン》《メテオ・ドラゴン》 と比べるとパワーが安定しており、《デスライガー》と比べるとレアリティも低く集めやすい。そのため