ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
いう事態に繋がったとされる。多色ツインパクトの存在は地味にデュエマのルールの上でも予想外の大きな裁定変更をもたらしたのである。ツインパクト化ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚
いう事態に繋がったとされる。多色ツインパクトの存在は地味にデュエマのルールの上でも予想外の大きな裁定変更をもたらしたのである。ツインパクト化ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚
に加え、「デーモン・ハンド」「バースト・ショット」などの強力なシールド・トリガーを搭載したデッキを使用。「恐怖の影スクリーム・アサシン」、「ボルシャック・ドラゴン」などの重いカードも搭載している。「超神龍アブゾ・ドルバ」を召還し、勝舞を追い詰めるも「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴ
ったのだろう。なお、ゴッドファーザーのデッキと言いつつ[[メガ・マナロック・ドラゴン>メガ・マナロック_ドラゴン]]3枚、シークレット版[[ボルシャック・ドギラゴン>ボルシャック_ドギラゴン]]4枚、[[超次元>超次元(DM)]]フル使用という、もはやゴッドファーザーを主役扱いに
嫌で初期はデュエマを避けていたという過去がしばしば掘り起こされる。カードプールの都合勝太が有利だが、勝舞も《ボルバルザーク・エクス》《切札龍ボルシャック・マスターズ》《超竜キング・ボルシャック》といったかつての切り札の派生カードを使用する。バグラモン vs スカルナイトモン(デジ
くので勝てないわけではないが一応「S・トリガー」や「S・バック」「ニンジャ・ストライク」などは「召喚」扱いであるため防げるのだが、昨今では《ボルシャック・ドギラゴン》や《ミラクル・ミラダンテ》もいるため完全に安心はできない。またミラダンテ自身を正規召喚ではなく踏み倒して召喚する手
相手が非闇使いだった場合、バトルゾーンががら空きになる絶望ときたら・・・あまりにも強力な効果から幾多の闇使いに愛用され、その人気は火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、光文明の《聖霊王アルカディアス》と肩を並べる程。実際幾度もデザインが一新され、幾多の派生カードが登場した所を見ても
この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札に加えてシャッフルする。ふざけた名前ではあるものの、その効果はかなり強力。《革命の鉄拳》や《ボルシャック・ドギラゴン》のような革命0トリガーを持つ呪文であり、山札の一枚目をめくってそれが火のクリーチャーであれば自分のクリーチャーを相
ンテを自力サーチできる、進化クリーチャーなので即革命チェンジが可能と至れり尽くせり。実際2016年には既にミラダンテとバルキリー・ルピアと《ボルシャック・NEX》を投入したデッキが公式大会で結果を残している。ファイナル革命の弱点ミラダンテXIIのファイナル革命は強力で、呪文封じと
000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+1000される)このテキストだけで見るなら、コストに対するパワー、種族的にもサポートが豊富であるボルシャック・ドラゴンに劣ってしまうスペックである。だが、このクリーチャーには驚くべき能力がある。それがこちらこのクリーチャーが攻撃するとき
うが意外と使えたりする。極端な話、【赤単レッドゾーン】に積んでおけば突破しにくい場面を無理やり突っ切ることも可能。なんでこいつら仲いいの?《ボルシャック・ドギラゴン》から更に展開するのも面白いかもしれない。派生カード「ドギラゴン」の名を冠するカードは数多く存在するが、こちらの項目
5000+パワーアタッカー+1000W・ブレイカー構築済みデッキ限定収録だが、ベリーレアのレアリティが設定されている。生まれた時点であの《ボルシャック・ドラゴン》の完全下位互換という、ある意味すごい奴。6月のカレンダーにすら負ける。そもそもそのボルシャック自体登場当時からそこま
にして最も影の薄いレアリティ。該当するカードは覚醒編の番外編パックである「ドラマティック・ウォーズ」で目玉カードとして再録された《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》/《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》と《時空の封殺ディアス Z》/《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》のみ。デザイン
されそうになったドキンダムXをウルトラ・セイバーで守る活躍を見せた。ちなみに第37話ではダイレクトアタックを仕掛けようとしたものの、勝太が《ボルシャック・ドギラゴン》を出す際にマーモの攻撃を手で静止したのに合わせて律儀に止まったり、ボルシャック・ドギラゴンの効果でバトル対象に選ば
登録日:2016/01/02 Sat 00:49:11 更新日:2024/01/16 Tue 13:56:15NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧秘義の紫電二連斬!!紫電とは、デュエル・マスターズの名称群である。戦国編を代表する《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》から派
がある。・開発部リーダー エーツー「クロス・NEX体操開始!クロス!NEX!」NEXから登場。火文明担当。ブラック・ボックス・パックでは、《ボルシャック・クロス・NEX》のヒーローズ・カードを担当。その後も[[《百万超邪 クロスファイア》>百万超邪 クロスファイア]]《シンカゲリ
されないが、自分やGENJIを含む優秀な名称カテゴリ故にサーチはとてもいい能力。そして攻撃時にクリーチャー2体をバトルさせるため《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》や《遊びだよ!切札一家なう》を覚醒させてからバトルさせることもできる。また後述の《爆竜ベルナルド・タイソン》の能力で
るデュエルバカ。デュエルを通して友情と絆を築き上げていく。 主にドラゴンを主体とした火文明のデッキを使用。切り札は勿論《シヴ山のドラゴン》《ボルシャック・ドラゴン》。ちなみにMtG時代の当初はスリヴァーデッキを使っていたがメタには勝てなかった過去を持つ。スリヴァーデッキと言いなが
ワイバーン VR 7 クリーチャー トット・ピピッチ R 3 クリーチャー コッコ・ルピア UC 3 クリーチャー ボルシャック・ドラゴン - 6 クリーチャー
文明なら《超聖竜シデン・ギャラクシー》や《閃光のメテオライト・リュウセイ》《炎龍王子カイザー・プリンス》《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》《聖竜ボルシャック・ウルフェウス》などと組み合わせたい。マシン・イーター戦術の天才 マロク 光文明 (2)クリーチャー:スターノイド/マシン・イー
登録日:2011/04/26(火) 01:03:21更新日:2023/12/14 Thu 10:50:00NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧砕けぬ身体と折れぬ心が、あらゆる戦を勝利へと導く。不滅の名前、不滅の力は伝説となって語り継がれていた。*1《不滅の精霊パーフ
人」「七英雄の一人」などと、一部のプレイヤーの方から未だに人気が高い。検証:ドラゴンと拳で語り合えるのか探せばいる、と信じて検証してみる。《ボルシャック・ドラゴン》 6000+元祖ドラゴン相手には軽々負ける。タップトリガーで手札の火のカードを落として無駄に怒らせオーバーキルされる
はあるが、このパックは「全体の収録数が41種と少ないため、シノビを引きやすい」という利点がある。そのほかにも5コスホールサイクルやチャクラ、ボルシャック・メビウスなどの即戦力的なカードも多数封入されている。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」公式が最も《カモン・ビクトリー》
を使い、パルピィ・ゴービーを破壊してマナゾーンの代わりに手札からアルカディアスに進化だろうか。*2 2021年に発売されたクロニクルデッキ「ボルシャック・デュエル」収録の「強敵カード」において“U”は不亞幽の事だと明言されたため不亞家のデュエリストは一応26人全員が勢揃いしてるこ
るカードといえる。序盤の攻防から進化元にまで幅広く役立つため、ドラゴンデッキには4枚フル投入されるのがザラという時代もあった。そして時は流れボルシャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出し
逆転する。が、サンバーストから究極進化した《神羅ライジング・NEX》の効果でスヴァを残し全滅。ライジングは破壊されたが最後の能力から現れた《ボルシャック・クロス・NEX》にスヴァを討たれついに敗北する。追記・修正は神帝を完成できたらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチ
登録日:2011/06/12(日) 19:41:07更新日:2023/10/17 Tue 13:54:02NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ドリームミックスTVワールドファイターズは、2003年に発売された、ハドソン、コナミ、そしてタカラ(現タカラトミー)のキャラが
ュエル・マスターズ」のカードである。第8弾「闘魂編 第3弾 超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」で初登場した進化アーマード・ドラゴン。《ボルシャック・ドラゴン》や《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と並んで根強い人気を誇る一枚である。●目次【解説】超竜バジュラ SR 火文明
は種族が無いため《メンデルスゾーン》などのマナ加速を利用するドラゴンデッキとかみ合わないという欠点があり、使うならば場に残ることを活かした《ボルシャック・フォース・ドラゴン》を軸とする速攻になるだろう。デュエル・マスターズ プレイス雪渓妖精マルル UC 自然文明 (2)クリーチャ
するまでもなく「~・ドラゴン」。多種族冠詞は「竜機」「龍騎」などで、進化冠詞は「超竜」。火文明の種族だが闇単色のアーマード・ドラゴンもいる。ボルシャック・ドラゴン、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンというデュエル・マスターズの顔と言える2大クリーチャーを擁するヒーロー種族だが、一方
マスターズ」のクリーチャーDM-06 「闘魂編 第1弾」に収録された火文明のアーマード・ドラゴンである。登場するなり一躍人気カードとなり、《ボルシャック・ドラゴン》と共にデュエル・マスターズを代表するクリーチャーの1体。今ではデュエマその物のシンボルと言っても過言でない、屈指の知
》《幻想妖精カチュア》などのドラゴンサポートを受けられるし、踏み倒しならばS・トリガー発動不可のデメリットも無視できる。しかしその場合でも《ボルシャック・スピード・ドラゴン》や《神滅竜騎ガルザーク》なりの方が使いやすく強力なのでやはりエクストラターンを狙いたい所。ドラゴンデッキは
であり、当時はコスト7の《ツインキャノン・ワイバーン》でようやく実現させていた事からも異質さが伺える。ガルべリアスの次にこの条件を満たした《ボルシャック・大和・ドラゴン》が登場するのは、聖拳編から3シリーズも後の極神編の事である。また、相手の文明に応じて能力が増えるという能力も「
闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。専用超次元。サイキック・クリーチャーを戻せないのは難点だが、《ボルシャック・ギルクロス・NEX》をはじめとした厄介なクリーチャーをバウンスすることができるのは強力。しかし、専用超次元なのにリンクパーツの
になってしまった。(特に武者はハズレレア扱い)その後、5ケタのパワーとスピードアタッカーの両方を持つ火文明単色のクリーチャーは、約3年後の《ボルシャック・クロス・NEX》が出るまでは一切ないところを考えると、いかにサファイアが危険な存在だということがよくわかるであろう。余談として
ョー)野々原ゆずこ(ゆゆ式)春日野うらら(さばげぶっ!)プリシラ(カリメロ)沼影彩湖(浦和の調ちゃん)西園寺うさぎ(対魔導学園35試験小隊)ボルシャック・ドギラゴン(デュエル・マスターズVSRF)西条雛子(ろんぐらいだぁす!)アストルフォ(Fate/Apocrypha)秦詩瑤(S
とつとしても知られる。このデッキの弱点としては、速攻で畳み掛けるか、徹底的に手札をハンデスするか除去を繰り返し行って選択肢を奪う。もしくは《ボルシャック・ギルクロス・NEX》か《偽りの名 シャーロック》の効果で超次元をロックしてコンボを始動させない等。とにかく、始動すると即死なの
頂 ウェディング》のようなシールド焼却にはまったく歯が立たない。またコスト、パワーどちらも低いスペックが災いしてか《暴走龍 5000GT》《ボルシャック・クロス・NEX》がいる状態では出せずじまいになってしまう。このため、基本的には手札にきたら即マナ送りだが、マナゾーンにコイツが
が、バトルで実質破壊されてしまうため、真に破壊されないのはリンク後のみ。ただし火の7コスサイキックのため選択肢に入れやすく、同じく《超次元 ボルシャック・ホール》等で出せる他のクリーチャーと能力もあまり被っていないため、選択肢としては入れやすい。ライバルは同じく除去耐性に近い能力
封じられてしまうのだ。超次元デッキのデュエリストにとって、これほど厄介なクリ-チャーもないであろう。同じような能力を持ったクリーチャーに、《ボルシャック・ギルクロス・NEX》がある。あちらはこちらと比べ、「ドラゴンなので、サポートが豊富」、「スピードアタッカーを持ち、アタッカーと
登録日:2011/08/02 Tue 10:40:03更新日:2023/11/20 Mon 11:46:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧南野奏太CV:小林由美子『スイートプリキュア♪』の登場人物。キュアリズムこと南野奏の弟。年相応の無邪気さと子供っぽさを兼ね備
ツを食べて「ファーーー!!!甘い甘い」と言うシーンが描かれた。デュエル・マスターズ 新章 アビス・レボリューションスタート燃え盛れ 覇炎竜 ボルシャック・ライダー新たなボルシャックが、全てを焼き尽くすファーーー!!!甘い甘いいけーーー首領竜キャプテン ゴルファンタジスタ力こそ頂点
(日) 23:28:25更新日:2023/12/14 Thu 11:09:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧青眼の白龍。ボルシャック・ドラゴン。ウォーグレイモン。カードゲームの最初期に登場したカードはそのゲームの顔役として有名になるもの。では、ガンバライドの最
いなかったのではないかという疑惑まで浮かんでくる。ちなみに最初のレジェンドバトルの対戦相手、我らが切札勝舞君のレジェンドスキルは6ターン目にボルシャック・ドラゴンを場に呼び出すというもの。出してくるクリーチャーという点だけでもとてつもない差があるのに+αなんて生易しい効果ではない
た。【ジャイアント】では、《スナイプ・モスキート》と一緒に軽量枠を張ってくれるであろう。フレーバーテキストは《とこしえの超人》とは無関係の《ボルシャック・ドラゴン》VS《王来英雄 モモキングRX》の話。後にプロモ版として再録された際には冒頭の固有フレーバーテキストをもらっている。
勝利が息子の消息を求め旅をしていると遥か遠い島で遂に勝舞を見つける。しかし勝舞の記憶は失われていた。皆のことは覚えていない、だが勝利の出す《ボルシャック・ドラゴン》に懐かしさを覚えるあたり完全に忘れたわけではなかった。勝舞に携帯電話でれく太に電話させる勝利。要領を得ない会話ではあ
登録日:2021/02/07 Sun 21:05:30更新日:2024/05/24 Fri 13:44:36NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧滅びの声が響く時、世界の歴史は悲鳴をあげる。封印の鎖が破られし時、何人たりとも神滅の邪竜を止める事はできない!*1《神滅竜騎
は緊急事態宣言下でCSが行われていなかったため知名度とは裏腹にそこまで結果は残していない。*6 ボルシャックがあまり色依存していない上に、《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》が《ジョー星》を簡単に除去できてしまった為*7 メタカードとしての用が済んだらカード指定除去で
」と豹を意味する「パンサー」を合体させたネーミングだと思われる。味方の状況によって限定的にパワーを上げる効果やイラストのポーズなどは、あの《ボルシャック・ドラゴン》を意識していると見られるため、もしかしたら背景ストーリー上にて何かしらの関係性があるのかもしれない。地味にドリームメ
爆剤となるため、相手は蘇生を嫌がって除去を躊躇っていると、横並びされたり他のフィニッシャーの着地を許してしまうので、相手を二重に牽制できる。ボルシャック・バディ・ドラゴン R 火文明 (4)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 3000+バトルゾーンに出た時、自分の山札からファイア
登録日:2022/02/08 Tue 18:14:43更新日:2024/06/17 Mon 13:50:41NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧G・ストライクとは、シールドから手札を加える時に相手に見せることで発動する能力!クリーチャー1体の攻撃を止めつつ、見せたカ