「ボルシャック・」を含むwiki一覧 - 2ページ

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その上、アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/サムライとK・ソウルを持ち、名称カテゴリ「XX」にも属している。当時、決して弱くなかった《ボルシャック・大和・ドラゴン》の上位互換のような性能であり、その登場は驚きをもって迎えられた。一方【ヘブンズ・ゲート】や【ジェスターソード】

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こえるか」というデマを流すことに力を注いでおり、超獣世界の歴史資料や母親のレポートにデマ情報を流し込んでいる。レゼルヴァDM22-BD1版《ボルシャック・栄光・ルピア》のフレーバーテキストに登場。《爆師匠 フィディック》の長兄。グレンモルトの娘のグラッサと共に爆流剣術の修行に明け

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーが多いため、シールドブレイクには注意が必要。総じて黎明期のクリーチャーとしては破格のスペックであり、光のカリスマと言える存在。火文明の《ボルシャック・ドラゴン》、闇文明の《悪魔神バロム》とともにデュエル・マスターズの顔の一つと言える。実際何種類もアルトアートが存在し、後述する

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

修正されたソウル・フェニックスはにじさんじコラボにて二番手を務める本間ひまわりの切り札となっている。序盤のマナブーストから進化元の2種族を《ボルシャック・バディ・ドラゴン》1枚で揃えてくる為、バディ・ドラゴン等の進化元を場から早急に離す事が攻略の鍵となる。詳しくは個別項目を参照。

ガイアール・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる「戦争の名前」に因むもの…シビル・ウォード(南北戦争)、リトルビッグホーン(グリージーホーンの闘い)など上記いずれにも属さないものに、「ボルシャック・クロス」が存在する。なお、ドラゴン・サーガ初のスーパーデッキがそのまま「燃えよ龍剣ガイアール」で、元ネタであるガイアール・カイ

火文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァル)に生息する彼らは、情熱の赴くままに動く。破壊や感情、自由を表すデュエル・マスターズの五大文明の一つ。 それが火文明である。■目次特徴ボルシャック・ドラゴンㅤVRㅤ火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、このクリーチャーのパワーは、

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/雷電の覚醒者グレート・チャクラ]]等がいるが…ちなみに、覚醒編第1弾に収録された超次元呪文の中でコストパフォーマンスの最も良いのは《超次元ボルシャック・ホール》で、詠唱の際サイキック・クリーチャーを呼び出すのにかかるコストは実に2である。逆に、最もコストパフォーマンスの悪い《超

切札家 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。漫画ではバサラが手に入れた《伝説の禁断 ドキンダムX》に対抗する為の切り札を探す為に、東北地方にある切札の里を訪れた勝太の前に現れ、《ボルシャック・ドギラゴン》(アニメでは《ハムカツ団の爆砕Go!》)の使い手に相応しいかどうかを試す為にデュエルをする。使用デッキはボルシャッ

グランド・デビル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要はあるが、このカード自体がバトルゾーンにいないため《時空の喧嘩屋キル》や《ケンゲキオージャ 〜究極火焔〜》も安全に処理でき、《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》もバトルが始まる前に処理するため覚醒せず除去され、バトルで選んでいるのであって効果の対象にしていないため《レッド・A

デュエル・マスターズVSR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5話から革命編の新規カードが投入されている。新たな切り札は《[[エヴォル・ドギラゴン>エヴォル・ドギラゴン]]》《燃える革命 ドギラゴン》《ボルシャック・ドギラゴン》。[[滝川るる>滝川るる/でこちゃん]] CV:丹下桜このおでこ、ただ光ると思ったら大間違いよ!!主人公を抱えて移

チャージャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナ加速を同時にこなしてくれる器用な性能で、墓地を利用するデッキでは入れておきたい。後に《終断γ ドルブロ》と合体してツインパクトとなった。ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚

デュエマあれから劇場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンを主催。かつてのイケメンキャラも今やピザってしまった。性格もウザくなった。ザキラに匹敵するぐらいの誰だお前。合コンの場を利用して、勝舞とボルシャック・ドラゴンの仲を取り持った恋のエンジェル。だが、勝舞は既にボルメテウスと付き合っている事を考えると、いらん事してるようにしか思え

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた《エコ・アイニー》等をファイバードの進化元にすることができる。地味だがパンプアップ効果もあるので火力に対して耐性を持たせることもできる。ボルシャック・栄光・ルピア P 火/自然文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000このクリーチャーが出た時

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマード】。呪文はツインパクトのみ。新キーワード能力「メクレイド」初登場。デュエル・マスターズ プレイスで登場したゲームオリジナルカード《ボルシャック・バディ・ドラゴン》と《メテオキャノン・ドラゴン》が本デッキに収録される形で逆輸入された。切り札である《強襲龍 ボルシャック・レ

アーマード・ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マード・ファイアー・バードとされており、暴竜爵に付き従う者が多い。ただし、ファイアー・バードは《アビスベル=ジャシン帝》と戦う《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》が彼らを庇って攻撃を受けたことによって逆に敗因を作ってしまった*1。主なカードトット・銃・ピッチ C 火文明 (2)

王来篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし、バトルゾーンや手札の上限数はデュエプレと同様の仕様で定められている。ソロプレイでCPUの全難易度をクリアすると、引き換え実施店舗で《ボルシャック・大和・モモキング》が入手できる交換キャンペーンも行われた。デュエチューブ公式YouTubeチャンネルが2021年3月からYou

時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン/戦国の覚醒者メビウス・武者・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【ドギラゴン閃】などで採用される優秀カードである。さて、火の7コストサイキック・クリーチャーかつドラゴンということで、比較対象は《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》や《レッド・ABYTHEN・カイザー》、そして《勝利のガイアール・カイザー》だろうか。前の2体とは異なり、覚醒前では

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イキック・クリーチャーは山札に含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)火・水・自然の超次元呪文《ボルシャック・ホール》《エナジー・ホール》《フェアリー・ホール》の効果がこれ1枚に!…と言うと若干の語弊が生じる。まず《リュウセイ・ホール》

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのまま各文明のマスターに即位したという経緯がある。「世界をつなぐ柱」に発生した「王来空間」で『超獣王来烈伝』がモモキングに発見された後、《ボルシャック・ドラゴン》がモモキングと接触。同時期に各文明のキングマスターも超獣世界の記憶に触れ、超獣世界の過去の英雄と交流を行った末にディ

ドラゴン・オーブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み出し、続けて実際にクリーチャー同士を合成させ《原闘混成 ボルシャックADEVE》を作り出した。どういうわけか《ADEVE》の混成は解けて《ボルシャック・ドラゴン》には逃れられてしまうものの、その後もボルシャック以外の11の王をディスペクターの素材として利用し、内五体をディスペク

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ブレイカーこのクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。元祖ボルメテウス。あの《ボルシャック・ドラゴン》に並ぶデュエマの代表的カードであり、ボルメテウスの名はここから始まった同時にシールド焼却という能力の始まりでもあり、

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤が動くに連れて世界の滅亡に該当する現象を巻き起こす。石柱の時計が一周すると《ドキンダンテ》の目覚めと歴史改変による世界滅亡が起こるため、《ボルシャック・モモキングNEX》と共鳴している《[[ボルシャック・ドラゴン>ボルシャック・ドラゴン]]》は石柱の破壊を命ずる。ところが、石柱

禁断竜王 Vol-Val-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オブランド》が歴史の裏側に繋がる穴を開けたことにより、その穴を通って出現した。ところでその歴史の裏、温泉宿あったりしません?その存在は《[[ボルシャック・ドラゴン>ボルシャック・ドラゴン]]》にとっても予想外だったらしく、「この力は……まさか、ありえない!」「12番目の王は封印さ

“龍装”チュリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く中で、その相方として八面六臂の活躍を見せた。プレイヤー間でも、「ドギラゴン剣はハムスターよりネズミを選んだ」などと話題になる。更にその後《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》の登場でメタクリーチャーも焼かれてしまい、いよいよ止めるカードがなくなってしまう。そして結局、

偽りの王 モーツァルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000もの高パワーを活かせる他、非ドラゴンを除去した後で場に出せなくなるのでVAN大王にも劣らぬロックを掛けられる。詳しくは個別項目を参照。ボルシャック・ドギラゴン 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 12000革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャ・ストライクによる火力除去に弱いといった違いがある。双極篇から登場したマッハファイターにも強く出られるため、概ねこちらの方が強力。補足《ボルシャック・ドラゴン》などの攻撃中に特定条件下でパワーが上昇するクリーチャーもいるが、これらのクリーチャーのパンプアップ能力もパワーアタッ

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に破壊・制限するためそれらへのメタカードとしては最高級*2。正にこのカードの象徴ともいえる豪快かつ強力な能力であり、コスト軽減も合わさって《ボルシャック・ギルクロス・NEX》と《偽りの名 シャーロック》は枕を濡らすことになった。後者は退化戦術で採用される余地があるが。またドラグハ

R.S.F.K. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガチンコ・ジャッジで勝利したら1ドローというのは地味に見えるが、1マナ軽い《ブレイン・チャージャー》であり、【ボルシャック】以外でも使える《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》と考えれば十分に強力。ガチンコ・ジャッジの勝率を安定させるためには、ツインパクトを多用するデッ

デュエル・マスターズ キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ!』使用デッキ【赤緑ジョーカーズ】→【白赤緑ジョーカーズ】→【黒赤緑ジョーカーズ】→【モモキングJO】切り札《王来英雄 モモキングRX》《ボルシャック・モモキングNEX》《アルカディアス・モモキング》《禁断英雄 モモキングダムX》《未来王龍 モモキングJO》《究極英雄 キング・

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者がいる。勿論中にはデュエマ出演→プリキュア抜擢な人もいるし、デュエマのアニメがプリキュアの裏番枠になる前の人もいる。そして、驚くなかれ。《ボルシャック・ドギラゴン》(『VSRF』デュエマクリーチャーズ劇場の個体)、カレン⇔キュアミューズ(大久保瑠美)此方に関しては物凄い偶然であ

ファイアー・バード炎(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火のクリーチャーでサーチ幅が広いこともあって、ファイアー・バード炎の中では最も使われた。効果によって持ってくるのは概ねジゴン……ではなく、《ボルシャック・ドギラゴン》や《蒼き団長 ドギラゴン》。こればっかりはシナジーの問題ではなく相手が強すぎたのが悪い。燃えるボルッチ UC 火文

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける光文明」、「数で押すが個々は非力な水文明」を三竦みで表したスターターらしい仕上がりとなっている。メンデルスゾーン手札に残ったのは1枚の《ボルシャック・ドギラゴン》。もう、ここまで来たら、リスクでもプレイでもない。ただの運だけのゲームだ。ただし、その運だけのゲームに参加する資格

時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ自体のカードパワーは保持されつつも様々なデッキや戦略が続々と登場している現在では、使用頻度は決して高くはない。ちなみにシャイニー・ホールはボルシャック・メビウスと相性が良く、ボルシャック・ホール→シャイニー・ホールの流れが決まれば覚醒者が2体並ぶ素敵無理ゲーが出来る。追記・修正

ボルテール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカー初期によく存在した高コスト高パワーにWブレイカーだけを持つ準バニラ。《混沌の獅子 デスライガー》の同型再版とも言える性能。先輩である《ボルシャック・ドラゴン》《メテオ・ドラゴン》 と比べるとパワーが安定しており、《デスライガー》と比べるとレアリティも低く集めやすい。そのため

切札勝太&カツキング -熱血の物語- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジでき、かつそれらから普通に踏み倒し対象になるという、元の《カツドン》がハムカツ団のルーツという設定に合わせたかのような相性の良さ。そして《ボルシャック・ドギラゴン》《革命の絆》といった革命0トリガーとも似たようなことができる。なんならバウンスは自分のクリーチャー、もっといえば自

神化編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時空の裂け目が拡大したことで出現した神帝に7体全員討伐された。NEX勢力というより一人なんだけど…儀式で生まれた新たなドラゴン。基本形態の《ボルシャック・NEX》と《ボルシャック・クロス・NEX》はボルシャックの名をもつが彼とは別の存在である。というか、彼にあやかって付けられたの

超神龍アブゾ・ドルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカーが付いているのも嬉しいところ。余談漫画「デュエルマスターズ」および、アニメ「デュエルマスターズチャージ」では不亞幽の切り札として登場。ボルシャック・ドラゴンから進化し、勝舞の切り札であったボルシャック・ドラゴンとバルキリー・ドラゴンを破壊している。ちなみにイラストのモチーフ

紅林遊月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。使用クラスはドラゴンや恐竜、爬虫類をモチーフとした「龍獣」別ゲームの主人公っぽい名前だが、使用カードも兄妹作の主人公っぽい。エース龍獣にはボルシャック・ドラゴンをモチーフとしたカードも存在する。得意戦術は赤の焼き、緑のエナチャージに加え、エナを直接破壊する所謂「ランデス」これに

ガウレザル・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アの準バニラのカードにすらスペックが劣っており、下位互換の塊のような存在である。このカードの上位互換には以下のようなカードが存在する。ネオ・ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (8) クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+ パワーアタッカー+4000 T・ブレイカー 凶

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。公式の画像を見るに、その後もるう子はデュエマを続けている設定になっているらしい。そしてWIXOSS12弾にデュエマ最初のドラゴンたるボルシャック・ドラゴンが女体化した『幻竜ボルシャック』が収録され、晴れて兄妹(?)による相互コラボと相成った。その怒りに触れたために、ひとつ

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2000以下のクリーチャーを1体選んで破壊する。アーマードの呪文種族。この種族を持つ呪文はツインパクト呪文となっている。アーマード・ドラゴンボルシャック・ドラゴン 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の

光器エレーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (6)クリーチャー:メカ・デル・ソル 3000+このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある光のカード1枚につき+1000される。…光版《ボルシャック・ドラゴン》と言うような能力を持っている。自分の墓地にある光のカード一枚に付き、エレーナのパワーは+1000される。ボルシャック

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズMtGの弟分として誕生したが、このゲームでは「完全上位互換」「完全下位互換」「完全相互互換」もちゃんと存在する。例えば、《ボルシャック・大和・ドラゴン》は《ボルシャック・ドラゴン》の完全上位互換だし、《DNA・スパーク》は《ホーリー・スパーク》の完全上位互換とな

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明担当であり、背景ストーリーでは主役級の活躍を見せる。作中での使用漫画・アニメともに切札兄弟に扱われるが、兄貴の切札のイメージはあくまで《ボルシャック・ドラゴン》であり、弟も《爆竜勝利 バトライオウ》や《ガイアール・カイザー》《熱血星龍 ガイギンガ》との併用でスペックを見せる。

妖姫シルフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べると、コストも軽く除去範囲も広い。だが、シルフィは闇文明なので差別化できるだろう。DMって、所持文明の違いが明暗を分けることってあるよね。ボルシャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出し

チッタ・ペロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。使い手は主人公の切札勝太ではなく、前主人公である切札勝舞が使用。《次元龍覇 グレンモルト「覇」》をアンタップキラーとした。さらに《切札龍 ボルシャック・マスターズ》によってパワーが+15000の大幅パンプアップ。それによってリュウセイ・カイザーを撃破するなどの大きい活躍を見せた

ガルド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アや作中で幽とは別人かのような扱いがされており、長年曖昧な存在だった。現在では20周年記念で発売された「20th クロニクルデッキ 決闘!!ボルシャック・デュエル」付属の強敵カードの解説においてガルド時代の不亞幽だと明言された。が、上述の通り当時は幽とは別人のように解説されていた

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。ワールド・ブレイカーお祭りパック「ブラック・ボックス・パック」に収録された、更に《ボルシャック・NEX》と融合したカード。除去の規模が大幅に下がったが代わりにNEX由来のリクルート能力とワールド・ブレイカーを手に入れた。そ

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言うならば、エピソード2のアンノウンとアンノイズの関係性に近い。後述通り背景ストーリーでは敗北したが、現実では新規スター進化レクスターズが《ボルシャック・モモキング・クロスNEX》しかいない一方で、デュエキングMAX2023で強くフィーチャーされるなど優遇されており、試合に負けて