クエスト - DQ10用語辞典 Wiki
プ解放クエスト6 備考7 関連用語概要[]NPCから依頼を受け、「特定の場所へ行く」・「特定のモンスターを倒してアイテムを入手して来る」・「ボスモンスターを倒す」といった内容が殆ど。クリア時にはアイテムの入手、レベルキャップの開放等の報酬と、概ねクエストに見合った名声値を得られる
プ解放クエスト6 備考7 関連用語概要[]NPCから依頼を受け、「特定の場所へ行く」・「特定のモンスターを倒してアイテムを入手して来る」・「ボスモンスターを倒す」といった内容が殆ど。クリア時にはアイテムの入手、レベルキャップの開放等の報酬と、概ねクエストに見合った名声値を得られる
)ヒーロー (H)HPの量が他のクラスに比べて圧倒的に多く、貰える経験値も多いピットボス (B)それぞれのマップの特定の場所に出現する強力なボスモンスターです。通常のMobと違い、ノーマル装備はドロップせずに、装備品は必ずA級やB級などの上位品がドロップします。ピットボスにはガー
置かれていることが多く、落とし穴などの罠や、パズルのような謎解きの仕掛けが用意されているダンジョンもある。最深部には重要アイテムがあったり、ボスモンスターが待ち構えていたりすることもある。戦闘[]プレイヤーキャラクターと敵キャラクターとの戦闘は、「ターン」とよばれる区切りの中で、
あります。例: ダメージを与えないスキルにダメージの効果、クールダウンのないスキルにクールダウン短縮の効果など。gold skull の名のボスモンスターがRareやEpicの石を落とすので、良い石探しはキャラのレベルが上がり装備が良くなってからでもいいでしょう。レア度[]レア度
ラクエ6の世界に来る前の話であるとのこと。また、Ver3.2から登場したダンジョンである邪神の宮殿では、ドレアムを模した「暴虐の悪夢」というボスモンスターが出現。何が悲しいのか真・災厄の王を模した「災いの神話」と同時に相手をする必要があり、HPこそ少なくなっているものの行動パター
合わせたデッキをあらかじめ作っていた古参決闘者も決して少なくなかった。また、『遊☆戯☆王』で最も有名なバトル・シティ編、その大トリを飾った大ボスモンスターであるラーの知名度は相当に高く、当時既にOCGを卒業していた決闘者、そもそもOCGに手を出していなかったファンすらも「ラーのカ
イ)固有の配下は「ビューネイベビー」「ビューネイバード」「ビューネイドッグ」という3体の使い魔。ビューネイの巣ではゲートの直前で三体揃って中ボスモンスターとして登場。四魔貴族の固有の配下の中では最も扱いがいいのかもしれない。ゲーム中ではビューネイ三魔だが、ファンブック『錬磨の書』
貴重な存在。しもべの中では一番長く生き延びたが、レムリア大陸に乗り込んできたピエトロ達と激突し不格好な犬のような正体を見せる。今まで登場したボスモンスターに変身し襲ってくるが、ここまでこれたなら正直強くない。体力が無駄に高い程度。敗北後、マイラに助けを求めるも始末されてしまった。
ブライン」「ペイン」は比較的簡単に手に入る。ブラインに至っては市販品の目薬から量産可能。ただ、この時はまだプロテスは作れないので、訓練施設のボスモンスター「ラルド」からドローしておくことになる。無論、冒頭の段階ではブラインとプロテスは手に入らず、この方法は取れない。②睡眠+魔法連
4 分で読めます▽タグ一覧おぬしらか?クリスタルのかけらをもつ戦士というのは?アポカリョープスは、FINAL FANTASY Ⅴに登場するボスモンスター。LV…57HP…27900 MP…50000攻撃力…65 防御力…30魔力…50 魔法防御力…70素早さ…45 攻撃回数…2
処からともなく出てくる」という雑な扱いであった。以後は隠しダンジョン最奥のボスとして設定されることが定番となっている。基本的に最強のクリア後ボスモンスターとして設定されることが多いが、しばしば例外もある。『SO3』では『ヴァルキリープロファイル』からのゲストである「フレイ」の方が
登録日:2010/11/07 Sun 20:27:22更新日:2023/10/05 Thu 12:21:38NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし叫びがこだまの矢となり空を裂く光さす道となれ!シンクロ召喚!いでよジャンク・アーチャー●目次カードテキストシンクロ・効
ラー玉は完全耐性で殴れるけど地縛神も完全耐性で殴れるよな多分 -- 名無しさん (2017-10-24 00:32:48) 5D'sのボスモンスターはコンセプトが分かりやすくも面白かった -- 名無しさん (2018-01-19 07:24:17) 地縛神スカーレッド・
やすくなってしまう。因みに進撃の巨人のサシャ曰くコブは旨味と有名らしい。主食は倒木。ダイナミックにバリバリと食す。モンハン界では珍しい草食のボスモンスターである。まあディアブロスも草食なのだが。◆作品毎の活躍◆MHP3MHP3では村☆6、集会場下位☆5と上位☆8に登場。村☆6は緊
いる悪魔「バルバトス」。元は天使で悪魔に堕ちたという説があり、寝返りを図ったこいつとは似通った面がある。地上→天上なので上下は逆だが。D2のボスモンスターは同様にゴエティアから引用されているものが多く、それ自体の名を冠し出番も多いこいつはD2ボス代表格と言える。後に英雄と称えられ
や材料を入手し易い。お店は中級以上から登場。中継地点の中腹では分岐点がある為、初級→上級等のルート変更も可。また、12F・15Fではそれぞれボスモンスターが待ち受けている。鬼ヶ島城が完成すると行けるようになる、メインストーリーのラストダンジョンである。25Fという長丁場、モンスタ
ない。フリーズしてしまったらリセットする他なく、リセット後はもちろんマシンマスター戦からやり直しである。モンスター職の1つでもあるが、固有のボスモンスターなので心は手に入らない。ゴーレムとプロトキラーを極めて転職条件を満たす必要がある。エビルエスターク「悪とは なんだ。わからぬ…
い機器を使う事に乗り気ではなく、最新ARゲーム《オーディナル・スケール(OS)》もあまりプレイしていなかった。そんな中、近頃OSに旧SAOのボスモンスターが現れるという噂が広がり始め…書籍版において本エピソードは、まだこの映画が公開される前だったアリシゼーション編以前の巻では*4
20更新日:2023/08/17 Thu 18:34:06NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧テイルズ オブ リバースに登場するボスモンスターストーリー序盤のダンジョン『迷いの森』の出口で戦闘になる。お供にベルキィーを3体引き連れている。バトルブックでのマオの評価迷い
アリースキルの崩しの極意を使えば別に仮面を割らなくても倒せるファントムガノン『風のタクト』より参戦。風のタクトではガノンドロフと同じ体軸の中ボスモンスターだったが、今回はあろうことか超巨大化し、新たなラスボスとして登場。ガノンドロフの脅威が去った後、ラナからトライフォースを強奪し
一階の時点で準最強と呼ばれるランク12モンスターまで変化させることが可能となっている。最強のランク13のみは“真の最上階”に至る道に登場するボスモンスターの肉を食う必要があるため実質的にここで打ち止めであり、更に言えば準最強になるともうランクは下がらないので、HPが減ろうが特殊技
モンスターパニック」(G.L.Lイベント広場)及び2012年5月11日〜5月24日遺跡発掘イベント(遺跡010)に登場。圧倒的にレベルが高いボスモンスターだが、攻撃はしてこない。吐き出すddは500ddとLvの割に例外的に少ない。以前ローズウッドはパーク建設予定地ブルーに住み着い
パルプンテ」まで使ってくる厄介な敵。3DS版では敵がパルプンテを使う事が無くなったことで使用しなくなった。・マンイーター過去のダーマ神殿編のボスモンスターの一体。見た目はゾンビーアイと全く同じで、Ⅱで登場した同名の植物型モンスターとは無関係。ダーマ神殿の神官長を、その名の通り喰ら
ニッド」は、『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』の作中作VRMMO「シャングリラ・フロンティア」に登場するボスモンスター。「七つの最強種」とも呼ばれる、世界に7体しかいない「ユニークモンスター」のうちの一角である。●目次概要巨大な蛸のような姿をし
場所へと連れて行ってもらったことが深く影響?最深層「閉じられた空」で見られる看板の内容は、「アルバイト募集 フリーター・学生」、「前者禁止」ボスモンスターの名前は「ダインスレイブ」「ティルフィング」。二体とも原種・ネツァクに姿が似ており、美弦はリフレクターとして交戦した際に敗れ戦
おこう。……排除したいときは当たってくれず、素材がほしいときは原型を留めてくれないがち。やだもうコイツ。クイーンランゴスタ甲虫種では初となるボスモンスター。読んで字のごとく女王蜂。ハンターズギルドからは「女王虫」と呼ばれている。通常のランゴスタより遥かに大きく、彼女を中心とした「
輪を仕掛けたり処刑人を雇ったりとエグい動きもできる -- 名無しさん (2022-03-29 23:50:26) ドラグマ採用型ならば、ボスモンスターに開闢と終焉や天使族を絡めたノーレラスを突っ込んでみても面白いかも知れないな。 -- 名無しさん (2022-03-30
域を指す広大なフィールドマップ。エリア毎に様々な特色があり、各種採取素材や出現モンスターは千差万別。旧大陸の各エリアには「エリアボス」というボスモンスターが存在し、倒さなければ先に進むことができない。エリアボスは都度復活するため一度倒しても再度通る際には改めて討伐する必要がある。
旧い文化を守るために新しい文化を利用するというのは、良く言えば強か、悪く言えばなりふり構わないやり方といえるだろう。*5 まあユニの落書きをボスモンスター化させたのはそれを気に入った悪趣味な貴族であり、全部が全部マリアのせいというわけでもないのだが。*6 更に弁護すると、上述のよ
一切動こうとしないものぐさドラゴンなため、落ち着いて戦えば勝てない相手ではない。2ではちゃんと歩くようになった。◯DQヒーローズ1では最初のボスモンスターとして大抜擢される…が、ぶっちゃけチュートリアルボスであり強くはない。2では普通の雑魚モンスターとして登場している。◯ダイの大
に於いてリメイク前のドラクエ8でも彼と戦う展開があるので流石にこの事を知らないドラクエファンはそうそうないと思われるが、3DS版の攻略本ではボスモンスター一覧のとこに彼のステータスや耐性が載っていながら何故か名前が伏せられている。*14また、3DSの追加展開ではあるがジャハガロス
ザエモンは、『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』の劇中作VRMMO「シャングリラ・フロンティア」に登場するボスモンスター。「七つの最強種」とも呼ばれる、世界に7体しかいない「ユニークモンスター」のうちの一角である。●目次概要CV:速水奨満月の夜、
いに貢献した」という話が聞ける。台詞パターンだけは非常に豊富なゲームなのだ。ゴブリンズ/アンデッズ 草野球チームのような名前をした集団の敵。ボスモンスターの扱いであり、大量に登場する雑魚敵を何体か撃破するとクリアとなる。その雑魚敵は、それぞれの名前の通りゴブリンとアンデッドソルジ
伏せて下剋上してしまう。レオパルドのギガキラー&黒い霧といいゲモ天といい、その気になればラプソーンも倒せるような奴がどちらもラプソーン絡みのボスモンスターなのはなんの因果だろうか。テリワン3D相変わらずゲモン表記だが、名前に漢字が使えるので原典同様の名前にすることも出来るようにな
を矢に憑依させて縦横無尽に動く矢を獲得。さらに装備に憑依させることでモンスターの力を装備に加算させる。超低確率でテイムできるようになっているボスモンスター達を仲間に加える。ガセネタを流した連中への報復も兼ねてプレイヤー参加型のバトルロイヤルに参加。モンスターの大群で他のプレイヤー
てくる。ルカニは効くが、それ以外の補助呪文はほとんど効果がないので守備力を下げて殴る他ない。・赤翼鬼シシンDQ10のVer.3.0で登場したボスモンスター。真っ赤な独自の配色。竜将アンテロが呪符で召喚した異界の獣鬼の一体で、彼らのリーダー格。3.0終盤でアンテロと共に戦う。瞬撃の
ンは普通いくつかの階層があり、階層が下がるごとに魔物は強く、報酬も多くなる。CRPGやMMORPGをより意識した作品等では、各階層に一体ずつボスモンスターがいる。また、階層を下ると景色が一変し、空があるかのように見えたりすることもある。ダンジョンの出自は作品によってまちまち。単な
…なお、ボストロール同士のミラーマッチは痛恨連発がない限り絶対に決着がつかないことは有名。『Ⅳ』のてっきゅうまじん×2も同様のことが言える。ボスモンスターならやはりバラモス。理由?そらバシルーラですよ。ゾーマ前3連戦のボスもかなり強い。100もの自動回復に加えメラ・ギラ・イオ完全
番目の街に行かなければいけないのに3番目の街に行ってみたり、通常は選ばない選択肢を選んだりしてみます。こういうのをやると、倒していないはずのボスモンスターを倒した事になって街の人が感謝の台詞を言ったり、死んだはずのNPCが生き返ったりしてストーリー上のおかしな状況が発覚していきま
Lv95 真デスナイト基準タイム(12時間) HPが0になると一定確率で(巨人)(騎乗)の どちらかに変身する HP【 300,000 】 MP【 5,500 】 AC【 -160 】 MR【 135% 】 弱点属性【 水 】 耐性【 】
の上まで来てしまえば、あとはこちらの分となる。胴体に乗り込んで目玉を攻撃しても良し。空中から弓矢で目を狙うのももちろん有効だが、そこは伊達にボスモンスター。弓矢を1~2発当てた程度ではダウンしない。トーレルーフ岩山の頂上に目が付いたみたいな化け物の上に上るなんて無理だろ! と言い
(特殊能力、AC、HP、攻撃、セーヴ、スピード、イニシアチブなど)だけを書き出せばよい。9宝物を選ぶ。手の届きにくい場所(秘密の扉の奥とか、ボスモンスターが守っているとか)に置くとよい。レベル1のキャラクター4人のパーティの場合、平均的な宝の宝庫は300GP、50GPの宝石2個、
口と牙、角が生えた恐ろしい鬼か悪魔の顔と、両腕が生えている異形の風貌。サブタイトルの「悪魔」にピッタリと言える。額には第三の目もついている。ボスモンスターかと見間違うほどのサイズで、攻撃する時は飛びついて嚙みつくように襲いかかる。「ひとくいデビル」はレベル1のモンスターであり、体
出現する。ここの狩人は他の狩人よりも比較的性能が高く、神獣ステージで大活躍する。神獣エリアは4ステージあり、1~3ステージでは超絶クエストのボスモンスター*1、4ステージでは神獣が待ち構えている。多くの雑魚は神獣族で構成されているので、聖域の狩人が必須。ただし、神獣族以外のボスや
ヴルム」は、『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』の劇中作VRMMO「シャングリラ・フロンティア」に登場するボスモンスター。「七つの最強種」とも呼ばれる、世界に七体しかいない「ユニークモンスター」のうちの一角である。●目次概要同じくユニークモンスタ
択したPCのLPが減る代わりに確実に戦闘を離脱でき更にはシンボルが消えるので、取り敢えず最初の卵は入手しやすくなった。最終試練でも関門となるボスモンスターの一体として登場するが、ここまで来るとさすがに他の面子に比べると見劣りする。ツイーター、フレイムドッグ、スクォーカー、ケルベロ
ケストラは、『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』の劇中作VRMMO「シャングリラ・フロンティア」に登場するボスモンスター。「七つの最強種」とも呼ばれる、世界に7体しかいない「ユニークモンスター」のうちの一角である。●目次概要旧大陸を統べるエインヴ
規モンスター及びアシストカードがなかったという不遇さ。そんな彼らが唯一輝くのがイベント「グランドスラム」の決戦。とにかく速いタイムで高威力でボスモンスターを倒すことがハイスコアに繋がるため、遠距離技+ダメージS+バフを掛けやすい赤オーラ技「炎の体当たり」を唯一所持するベビードラゴ
で、500年前に沈んだイーラの巨神獣の亡骸を発見し、そこで500年前に起きたことの真実、そしてそれでも神を滅ぼさんとする自身の決意を述べる。ボスモンスターであるデビルキング・グルドゥの襲撃にも遭うが、メレフたちも合流したことでこれも撃破。これまでの経緯もありメレフから拘束されそう
モンスター。大魔道。DQ1・DQ7にも同名のモンスターが登場するが、ここではインパクト・遭遇率・体感的な強さを考えてDQ4版を挙げる。まるでボスモンスターの様な巨大なグラフィックが目を引くが、それもそのはず、デスピサロ直属の四天王の一人「エビルプリースト」の色違いである。つまりエ