ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
札誘発さえもケアしてくる全盛期の【植物リンク】や【ドラゴンリンク】の方が嫌われるだろうが……三つ目が、デッキを組むと非常に高額であったこと。プロモカードのアームズ・ホール、ディスクガイ、エアーマン、クライス等に加え、そしてパックの高レアである混沌の黒魔術師、ドグマガイ、デステニー
札誘発さえもケアしてくる全盛期の【植物リンク】や【ドラゴンリンク】の方が嫌われるだろうが……三つ目が、デッキを組むと非常に高額であったこと。プロモカードのアームズ・ホール、ディスクガイ、エアーマン、クライス等に加え、そしてパックの高レアである混沌の黒魔術師、ドグマガイ、デステニー
親であるパパリンが前作デュエマの漫画を読んでいる描写から、これまでのデュエマ作品は劇中劇として扱われているようである。また現実で非常に高額なプロモカードが大会の優勝商品として扱われていたり、2話から現実世界でも有名なコンボデッキである「7軸ガチロボ」を使用するなど、やや現実的な世
やグッズを収集を楽しむコレクターも非常に多い。全盛期の世代が資金力を持つようになり、コレクターが増加している事から、コレクター向けのカード(プロモカードや古いレアカード)の価値が年々高騰している。遊戯王では、対戦を決闘(デュエル)、デュエルする人を決闘者(デュエリスト)と呼ぶ。元
クションデラックス古い作品については追加のブースターは一部を除いてなかなか出ないが、『きゃらスリーブコレクションデラックス』としてスリーブとプロモカード6~10枚ほどのセットが度々発売されている。中身は各キャラごとに数枚程度の追加ではあるのだが、それらをメインに使うことでスリーブ
登録日:2011/08/31 Wed 00:47:06更新日:2023/12/05 Tue 11:12:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アクア・マドールとは、遊戯王OCGのモンスターカードの一種。初期から決闘をしている人なら、恐らく知らない人はいないであろうモ
LAND限定購入特典。ファイアに合わせた赤色のカービィ。スパークはどうだん8※セブンネット通販購入特典。スパークに合わせた緑色のカービィ。プロモカードで最も遅く登場。ダッシュ3カレーが あったよ!※体験会 参加賞。カレーとスプーンを持っている。ワドルディ(1)プププランドの レ
日に発売予定だったが延期された。予約特典でDSソフトを3本収納できるケース「DSソフト格納庫」が付いたほか、初回版には「ガンダムウォー」特製プロモカード(ガンダム)が同梱された。また、ニンテンドーDS Lite「νガンダムVer.」という、ユニコーンマーク入りのデザインが印刷され
ルゴッドパワー有のルール黄金の羊ゴッドパワー※番号以外は非公式の情報です番号順シンプルゴッド基本版のその他の神々黄金の羊の神々ヒーローパワープロモカード種類別移動クラス 強制移動クラス建築クラス 特殊建築クラス阻害クラス 勝利条件クラス殺傷クラス 特殊クラスTier別Tier0T
い第1弾環境考察キャラ一覧イベントスケジュール第2弾環境考察キャラ一覧イベントスケジュール第3弾環境考察キャラ一覧イベントスケジュールその他プロモカード(第1弾/第2弾)カード排出率考察小ネタ用語解説曲の元ネタ一覧プレイヤーの性別による差分非プレイアブルキャラまとめ掲示板雑談・質
s Antiquities Legends The Darkこれに加えて、 Follen Empires 1994年発売の小説に付属した各種プロモカードが使用できるか否かは、各ルールによって異なります。日本で使用される主なルール日本でオールドスクールの大会が開催される場合、概ねC
日に発売予定だったが延期された。予約特典でDSソフトを3本収納できるケース『DSソフト格納庫』が付いたほか、初回版には「ガンダムウォー」特製プロモカード(ガンダム)が同梱された。また、ニンテンドーDS Lite『νガンダムVer.』という、ユニコーンマーク入りのデザインが印刷され
、このワザを受けたポケモンは、ワザが使えない。弱点:雷/抵抗力:闘₋20/にげる:無×1SMPで登場した水タイプのたねポケモン。収録パック等プロモカードトイザらス限定 イーブイGX対戦 トリプルスターターセットSM9たね//水特性 ブリザードヴェールこのポケモンがバトル場にいるか
税抜き)。SM11と同日に発売された構築デッキ。2種同時発売となっており、2個セットになった特別版も登場。こちらはスターター2種の内容に加えプロモカードとしてミュウとイベルタル、アクリルダメカンとプラスチック仕様の各種マーカーが同封されている。3,980円(税抜き)。現在の環境に
ではない)2006年7月号 テイルズ オブ レジェンディア 第1巻かけかえカバー2006年8月号 ろりぽ∞ 第1巻かけかえカバー・リセTCGプロモカード2006年12月号 鬼ごっこ 第1巻コミックスかけかえカバー2007年2月号 SOUL GADGET RADIANT 第4巻かけ
状態に変化し、必殺技の演出やBGMも変わる!一挙、公開▲ ▼スーパードラゴンボールヒーローズ『トーナメントパック 7thシーズン』全10種+プロモカード1枚入り大半は最新の映画キャラがラインナップ。カンバーも収録。完全版▲ ▼スーパードラゴンボールヒーローズ 最強ジャンプ1月号付
s Side 2nd Season コミュニケーションノベル→イラスト(佐伯編・志波編)◇ハヤテのごとく!トレーディングカードゲーム→大会用プロモカード3枚(ナギ・ヒナギク・マリア)◇キマCD(サークル「キマ姉妹」)→vol.1・vol.3ジャケットイラスト◇ファイアーエムブレム
バージョンアップで排出から消えてしまったことで、一時期7000円台という高値をつけたこともある。後に、救済措置として、ジェットパック無し版のプロモカードの配布が行われた他、『0083両雄激突』にて再録され、値段は落ち着いた。Gジェネシリーズマップに水中があるステージが少ないため手
化。設定上はノア・フルールが着替えた姿である。方向性は全く異なるものの、[超神星アイドル]よりは使いやすい。しかしこいつはショップ大会の優勝プロモカード、つまり裏Xレアであり非常に入手が困難。その後もノアは[神星姫][学園制服][No.1センター]などリメイクが多く、中でも学園制
墓地に魔法を貯めていく。デッキ名の由来でもあるフェニックスブレードは手札コストとして多用する。相手は自分ターンの開始と同時に敗北することに…プロモカードを多用することから当時のデッキの中では構築費用が高額であった。派生形デッキに【ワールドトランス】があり、こちらはマジエクを使わな
だと「金を出すだけで入手できる」ためまだまだザコの部類らしい。ハンターハンターのヨークシン編にそんな話あったなというのも、世の中には超特殊なプロモカードやエラーカードの流出品というものがある。つまり「そもそも希少価値そのものがばかげて高い」カード。古いエキスパンションのPSA9〜
ドを株券、カードの売買を株取引に例えられる事もある。また、子供の頃にTCGを嗜んだプレイヤーが社会人となって、経済力を付けてきた影響もあり、プロモカードや古いレアカードの高騰っぷりが年々と激しさを増している。古いレアカードを持ってる人は大切にしてほしい。対戦においても人とのコミュ
たモンスターをコストにして何かを蘇生させる……というのが理想的な流れでしょうか。ちなみに、アメリカのtin缶でこのお方の缶が発売され、同封のプロモカードのおかげで日本にも大量輸入されました。それゆえ、割と安価です。竜脚獣ブラキオンサイクルリバースモンスターの中でも珍しい、最上級の
付録として収録。その他にもぬばたま待望の2種目クリティカルである「トビヒコ」や新LBユニット「ヨザクラコンゴウ」などが収録されたが。いずれもプロモカード。特にトビヒコはただのトリガーユニットであるのにプロモだったため、ぬばたま使いは微妙に痛い出費を強要されることとなった。無印ヴァ
ビートルを有するギラファ軸でも、充分に一考の余地はあるだろう。イラストは蜂の怪人。余談だが、Bは大会の参加賞で配られた配布パックに収録されたプロモカードなので、やや値が張る。[[邪甲将軍>武神怪人 マスタービートル(カードファイト!!ヴァンガード)]]のSPを除けばメガコロニーで
発』とのコラボとなっている。コロコロアニキ付録のプロモ版は『ポプテピピック』や『WIXOSS』との複数のコラボレーションだが、WIXOSSのプロモカードである《ラッキー・パンチ》とイラストが繋がっており、ポプ子とピピ美が互いのTCGを煽り合うという内容になっている。ラッキー・ダー
されており、どのような形になるかはそのパックごとにコロコロ変わる。各レアリティ解説裏Xレア公認大会優勝賞品及び公式大会連勝景品のカード。所謂プロモカードの一種。カードナンバーではPXと表記される。凶龍爆神ガンディノス、甲蟲武神ギラファ・ランドウ、鳥獣烈神ガルード、蜂王フォン・ニー
パック収録時」にはアンコモンであったカード達。パウパーはコモンしか使えないフォーマットなので、こいつらは本来は使えない。しかし「『MO』内のプロモカード」においてコモンで印刷されていたために、実はMOのパウパーで使用できてしまっていたのだ。「プロモでのみコモンなのに使えるのはおか
た記念としてカード化している。遊戯王としてはかなり珍しい他所の作品との正式なコラボプロモである。同時に青眼の究極竜のモンストイラストverもプロモカードとなった。まほろばの国の女王 卑弥呼『倭国を照らす神の声、とっておきの神託をお聴きなさい♪』唐突に獣神化が実装された超獣神祭限定
。封入率は一箱につきどれか1枚であり、それ故にカツキング以外が出た時の絶望感は凄まじかった。KGR月刊コロコロコミック2022年1月号付録のプロモカード《新世界王 ヴォルゼオス・バラモルド》のみがもつ謎のレアリティ。上記の「KGR」もカードのレアリティ欄に記載されている略称を便宜
た戦闘で活躍できず、更には航空力学的にも問題があったため以降の改修型も従来の丸みを帯びたものに戻されている。*3 20thシークレットレアやプロモカードを除く*4 規定ターン経過後にライフの多い方の勝ちとするもの*5 数時間飛べるだけの燃料を数十分で使い切るという。*6 原典のヘ
禁止要綱に入っていないのでセーフという理屈で《モックス・ダイアモンド》や《ファイレクシアの抹殺者》のFoil版を出したり。*12 応募者限定プロモカード*13 言葉の取り違えでMine(鉱山と地雷)、Drake(ファンタジーの小型ドラゴンと酔っ払い)などでイラストが間違われるのは
しかもそのどれも印象深いという優遇 -- 名無しさん (2017-12-27 22:20:18) フュージョンファイトではプリミティブのプロモカードが獲得経験値1.5倍の効果を持つため、カプセルやオーブクリスタルカード育成のお供に飽きるほどレッキングバーストを見ている人も多数
が増えた場合のバリエーションの増え方が両者で違っているため。*2 『平成ジェネレーションズFINAL』入場者特典である『ガンバライジング』のプロモカード「葛城巧データカード」のフレーバーテキスト「葛城巧の手記」にて明かされた。カードは本編のプロジェクトビルドの映像にも登場し、ボト
そんなチャイカなので構築済デッキやブースターパックではなく2020年1月30日発売のホビージャパン刊雑誌『カードゲーマー』vol.50付属のプロモカードとして実装され、他の多くのライバーとは異なり黒のシグニとなった。イラストを担当したのはikuyoan先生。もっともチャイカが属す
けるが、それだけこのカード1枚でできることが多いことの裏返しである。さて、一時期のMTGでは「テキストレスプロモ」という、文章欄が存在しないプロモカードが存在していた。これは名前とマナ・コストが書いてあるので正規のカードと同じように使うことができるのだが、2010年以降は印刷され
ザウルス先生は、原作者として扱われている*3 コストを支払う際にマナゾーンの指定種族を持つカードをタップする事で発動するキーワード能力*4 プロモカードを除く。*5 出してから3ターン後に使用可能になる。*6 イラストは高校生編ではなく小学生編のものとなっている。*7 2018年
デュエマの末にフリーとなった。実力は家族用のデッキでもカイザが一時は強者と認めたほどで、1000種類ものデッキを所持しデュエマ初期大会の優勝プロモカード《大勇者「ふたつ牙」》や、初段の未開封パックをボックスごと所持しているコレクター。未だウィンやカイザにも本当の実力を見せていない
て取り戻し、普通の父親以上に「パパリン」として愛されている。ウィンのデュエマ愛はパパリンの影響で、カイザも認める引きの強さを持つ。初期の優勝プロモカードを所持している古参デュエリストであり、未だ全力を見せていない実力者。美人なエリザ先生にメロメロで、ということはウィンのお母さんは
馴染みの組み合わせの1種である、風属性・鳥獣族のモンスター。Vジャンプカードフェスタ2008のプロモーションカードとして初収録された。何故かプロモカードや付属カードとして収録されることが多く、現在入手が地味にめんどくさい。一時期デュエリストパックに再録されていたのが救いか。目玉の
:28)#comment(striction)*1 画像出典:pixiv イラストレーター脳痛男@Nottsuo氏 『百鬼の邪王門(CS限定プロモカード)』 2023年1月27日投稿 https://www.pixiv.net/artworks/104836327 ©Wizard
かもしれないが「B」は黒(マナシンボル)、その次の「L」も土地に割り当てられているため。*4 毎年発行される公式フォーマットでは使用できないプロモカード。一種のギャグカードばっかり。*5 MtGユーザ向けに言うならストーム値9。*6 ウィザーズ・オブ・ザ・コースト。WotCとも。
果を持つ代わりに、維持コストとして自分のデッキの半分を墓地に送るという重いコストを強いられる。本来は大会優勝賞品としてペガサスがデザインしたプロモカードであり、デュエルでは使用不可能なカードだったのだが、このカードを所有していたジークは不正行為により、使用を可能にしたばかりかコス
い。墓地に送れる枚数は減ったが、1マナ軽くなっており、1ターン早く撃てるようになってしまった。あれ?調整版なのに調整されてなくね?本家と違いプロモカード故に集めるのが困難であったが、それでも本家の穴を埋めるために複数所持するプレイヤーも少なくなかった。現在は上の2枚共々温泉行きと
パックのカードは再録パックにまとめられている。前作まではゲームオリジナルパックのため何のパックに何のカードが入っているかわかりにくかったが、プロモカード以外はOCGに準拠したためこの問題が大きく改善された。しかし、OCGを再現したが故に起こった弊害も存在する。先述の汎用強カードは
、戦場を駆け回る"黒の閃光"・・・。影あるところにG戦隊あり!隠された飛行能力を駆使して巨大なモンスターにも立ち向かうぞ!!JVC2018のプロモカードとして登場したバニラゴキ。昨今の下級バニラの基本たる「攻撃力2000・守備力0・レベル4」の一体で、地属性はこれで《ゾンビーノ》
た事でパックそのものの確保が難しくなってきたためか、一応公式でサポートこそされているものの全国的に開催頻度がガタ落ちし、シールド戦限定のCSプロモカードも更新されていないというなんとも言えない事態になっている。シールド戦に関しては積極的にサポートされている一方でキューブ・ドラフト
e』として再始動した。●目次【概要】元ネタは18禁のものが多いが、カードは全年齢向け。未成年も安心である。ゲームの初回特典やコミケのグッズにプロモカードが入っていることも多いため、やってないけどカードは持ってる、という人もいるのではないだろうか。今でこそ増えたが、1つの会社が主導
ションを追い込んだ策士でもある。汚い手段を取る事に躊躇いはなく、アニメオリジナルカードシュトロームベルクの金の城という公式大会で使用できないプロモカードのデータを、リ・コントラクト・ユニバース(物理)により無理矢理使用可能に改造。このカードかなり強力な効果を持っているのだが、それ
ているのが《アクア操縦士 ニュートン》。彼の操作技術を支えているらしい。なぜ水文明がカレーパン食ってるんですかね…まあいいんだけどさ。なお、プロモカードをもらえるのは小学生以下だが当時VSにおける切札勝太は中学生である。どうしてこうなった。しかしDM公式である真木老師が「家に小学
。さらに歴代主人公カードが集結した2012年8月発売のウエハースで再録、2014年には台湾でアニメブレイヴが放映されたため、新フォーマットのプロモカードとして再登場(後に日本でも配布された)ちなみにイラスト違いも多く、あるパックには別イラストが4種収録されていたりして、全バリエー