「ビームキャノン」を含むwiki一覧 - 5ページ

XMA-01_ラフレシア - ガンダム非公式wiki

成を禁止しています。ラフレシアMa raflessia a.gif所属:生産形態:試作機全高:37.5m全備重量:263.7t武装:葉部メガビームキャノン×5支部メガ粒子砲×5茎部拡散ビーム砲×8テンタクラーロッド×125Iフィールドジェネレーター乗員人数:1搭乗者:カロッゾ・ロ

RX-77-3_ガンキャノン重装型 - ガンダム非公式wiki

ています。ガンキャノン重装型Rx-77-3.gif所属:製造:ジャブロー全高:18.1m全備重量:79.1t武装:240mmキャノン砲×2(ビームキャノン説あり)60mmバルカン砲×2ビームライフルハンドグレネードファイアナッツ乗員人数:1搭乗者:地球連邦軍一般兵ガンキャノン重装

OZ-12SMS_トーラス - ガンダム非公式wiki

表記されているが、劇中では「ビーム砲」「MDトーラス専用ビーム砲」等と呼ばれている。また、『スーパーロボット大戦シリーズ』などのゲームでは「ビームキャノン」と表記される場合がある。レーザーガン高指向性のレーザーを発射する銃。プラネイトディフェンサーの防御フィールドを突破可能な数少

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

最初から盛り込まれている。大出力のバーニア・スラスターと踵のフェルゼ・ラートと呼ばれるローラーダッシュ機構を駆使した高い機動性を誇り、長銃身ビームキャノンを用いた射撃戦により竜巻の如く戦場を駆ける。フェルゼ・ラートのみで走行しているわけではなく、爪先部分に搭載された機能限定型のテ

ハイペリオンガンダム - サンライズ Wiki

た小型バッテリーから賄われる為、機体稼働時間に影響を及ぼす事は無い。両腕・両脚に1基ずつ、スティグマトのフレームに1基の合計5基を装備する。ビームキャノン「フォルファントリー」本機の武装で最大級の威力を持つウイングバインダー先端部のビーム兵器。パワーセルの供給が続く限り、連射が可

ゼクゥ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

が、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。ゼクゥのデータ型番TMF/A-804種別モビルスーツ武装連装偏向ビームキャノン×117連装ミサイルランチャー×1顎部連装ビームサーベル×1脚部クロー×2全長16.5m重量57t搭載人数1名~2名利用組織統

メビウス・ゼロ - アニメwiki

通常装備40mmバルカン砲×2対装甲リニアガン有線誘導式対艦ミサイル×4その他の装備Mk5核弾頭ミサイル45mmガトリング砲試製ロングレンジビームキャノン形式番号はTS-MA2。独特のフォルムを持った、地球軍の戦闘機型MAシリーズの一種。コズミック・イラ71年の地球連合軍とザフト

フリーダムガンダム - アニメwiki

AT-Xシリーズなどの同装備を凌駕する高出力を誇る。M100 バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲背部バインダー翼に収納されている高出力プラズマビームキャノン。背部の翼状デバイスに収納出来る程度のサイズでありながらランチャーストライクのアグニに匹敵する威力と射程距離を誇り、本機搭載火

銀河英雄伝説の用語 - 銀河英雄伝説 Wiki

ヒアイスが搭乗した「機動装甲車」は、動輪はキャタピラ、主砲として全周旋回砲塔に120mmレールガン1門装備(副砲として車体前面に汎用荷電粒子ビームキャノン装備)の、まさしく現実での戦車に相当するものであった。水素電池により電気駆動するのも特色である。敵側である自由惑星同盟の装甲車

ZOIDS_VS.シリーズ - ゲーム情報ウィキ

いティラノサウルス型ゾイド。VS.IIIでは、バーサークフューラーがIやIIよりも圧倒的な攻撃力を誇る。その理由はメインウェポンの185mmビームキャノンが敵に合わせて角度変更できるために空中ゾイドを容易に撃ち落とせるのと、格闘攻撃であるバスタークローの異常なまでの攻撃力である。

クァドラン・ロー - MACROSS wiki

レストアされた「キメリコラ・レア工廠」にて生産が開始された。腕部レーザーパルスガンの高出力化の他、左肩にヌージャデル・ガー、グラージと同型のビームキャノンを搭載する。アクティブステルス機能やコクピット部分へのエネルギー転換装甲の追加などパイロットの生存率を高める改良も施されている

百式_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

88年8月、ネオ・ジオンによる地球侵攻作戦において北米ニューヤーク基地防衛に使用された。なお、この機体はオプション武装の3連ミサイルポッドとビームキャノンを装備した重装型タイプである。パイロットはスパルナ・キャリバン大尉。目次に戻るエプシィガンダム[]月刊モデルグラフィックス別冊

キングジョー - ウルトラマン Wiki

「ウルトラハート」が搭載されている他、両腕のアタッチメントに各種武装を接続できる。武装にはペダニウムブレード、ペダニウムシールド、エメリウムビームキャノン、キングジョードリル、キングメタルハンマー、ウルトラパワーショベルの6種があり、観客のリクエストに応じて2つの武装が装備された

超時空要塞マクロスII_-LOVERS_AGAIN- - MACROSS wiki

変戦闘メカマルドゥーク軍のゼントラーディ兵が使用しているクリーム色の可変メカで、戦闘機形態から人型形態に変形可能。配備数は少ない。右腕部にはビームキャノンとビームグレネードを、脚部付け根にはミサイルポッドを備える。マルドゥーク軍艦艇[]サーライドマルドゥーク軍前衛艦隊の旗艦。40

バクゥ - アニメwiki

の後継機。機体諸元ラゴゥ形式番号TMF/A-803所属ザフト生産形態試作機全高11.49m(ターレット基部まで)重量70.18t武装・2連装ビームキャノン・2連装ビームサーベル主な搭乗者アンドリュー・バルトフェルドアイシャ機体解説[]ラゴゥは、バクゥの上位機種に当たる指揮官用陸戦

機動戦士ガンダムΖΖ外伝_ジオンの幻陽 - サンライズ Wiki

アトンは宇宙でも使用している。AMX-009 ドライセンアクシズへ移籍してからのバーンの乗機で、機体はドムカラーに塗装されている。のちに腕部ビームキャノンを実弾仕様に換装する。AMX-003 ガザCAMX-006 ガザDAMX-101 ガルスJAMX-102 ズサAMX-104

マラサイ - サンライズ Wiki

・脚部等の換装が容易であり、ダンディライアン時に脚部を換装してビグウィグのブースターを装備したり、腕部・脚部を交換してビグウィグのコアとしてビームキャノンの出力安定をはかるなどが試案された。TR-4 ダンディライアン[]大気圏突入モジュール用に開発された機体。大気圏突入形態からM

ムラサメ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

の主翼の代わりに、センサーに連動する長距離砲撃用のレールガンを装備している。また、ムラサメ同様にビームライフル、ビームサーベル、バルカン砲、ビームキャノンを装備。変形機構も失われていないが、MA形態での運用を重点に考えられている[3]。オーブ国防宇宙軍のイズモ級宇宙戦艦スサノヲ、

モビルファイター - サンライズ Wiki

13回ガンダムファイトのネオドードー代表MF。ガンダムファイターはモッチー・オオガネ(「大金持ち」のもじり)。重装甲・大火力の機体で、両肩のビームキャノン、手持ち式の大型銃「メガ社長バスター」を装備。頭部はネクタイ鉢巻に葉巻をくわえ、胸部は背広からワイシャツとネクタイが覗いており

メタス - サンライズ Wiki

『Ζ-MSV』において設定された、カラバの試作MS。メタスのムーバブルフレームを流用し、砲撃戦仕様に改めた機体。各部の装甲が強化され、両肩にビームキャノンを2門、右肩装甲部にビームガンを1門および専用のビームライフルを装備する。メタスの可変機構を活かし砲撃形態に変形できたとされる

旧シャッフル同盟の乗機 - サンライズ Wiki

。長距離移動の際にはダイヤ型に変形する。シャッフル・クラブ[]クラブ・エース、アラン・リーが搭乗。拳法を生かした接近戦を得意とし、両肩に大型ビームキャノンを装備している。長距離移動の際にはクラブ型に変形する。シャッフル・ジョーカー[]ブラック・ジョーカー、トリス・スルゲイレフが搭

機動戦士Vガンダムの登場人物 - サンライズ Wiki

乱状態となってエンジェル・ハイロゥを攻撃し始めたカテジナ・ルースの乗るゴトラタンを見て、造反したものと判断して不用意に近づいたところをメガ・ビームキャノンで薙ぎ払われて撃破され戦死。目次へ移動するペギー・リー[](Pegie Lee) :声 - 渡辺久美子(14、20話)/ 荒木

機動戦士VS伝説巨神_逆襲のギガンティス - サンライズ Wiki

破された)。スザク(S・ザク / ザクIII 改・改)名前からザクIIIの改良型の一つと思わしき機体。シャアが乗っていた。スカート部分に大型ビームキャノンを装備している。MA-08-2 ビグザム改ビグ・ザムの改良型。作中、シャアからは「ビグザム」としか呼ばれておらず、テロップでビ

未来世紀の兵器 - サンライズ Wiki

い。目次へ移動するブッシ[]テンプレート:機動兵器ネオジャパンコロニー軍所属の軍事用モビルスーツ。外観はザクに似ている。腰部に有線で連結するビームキャノン、ブッシ・ランチャーが標準武装。白兵戦用装備が見当たらないところを見ると旧式化したモビルスーツと推測される。目次へ移動するノブ

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せた」とのことで、決定稿で主翼となるGNソードライフルは二基合わせて機首先端を構成する。バインダーはGNアーチャーのそれに近い形状で、外側にビームキャノンを搭載。決定稿でミサイルコンテナとなるテール部は見た目ただの箱に近い形状をしている。◆プラモデルHG GUNDAM 009/1

ゲイオス=グルード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュアルレーザーソード実体剣にレーザーブレードを兼ねた大型の剣。エフェクトがものすごく大振りでカッコイイ。ダブルキャノン両肩の砲門から発射するビームキャノン。ライグ=ゲイオスに比べていくらか口径は小さい。ドライバーキャノンゲストの兵器に標準装備されているエネルギーキャノン(マス"ド

マクロス・クォーター(マクロスF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャノンマクロス・クォーターのメイン武器であり、この機体の最大の魅力とも言ってもいい武装。艦首右舷に装備されており、ビームガトリングモード、ビームキャノンモード、重量子反応砲モード(通称:マクロスキャノン)の3つのモードが存在しており、強攻型の際には右腕に取り付けられる。マクロス

ガンブラスター(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーキャノン×2/パルスガン×2/サンダーキャノン×1/連装加速ビーム砲×1/   電磁砲×1/プラズマキャノン×1/連装パルスビーム砲×1/ビームキャノン×1/レールキャノン×1/ショットガン×1/   加速衝撃砲×1/ビームライフル×2/3連速射砲×1)   超電磁シールドホー

ドラゴンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

五飛と2人だけで、チャイナガンダムコンビネーションはどうだろう?内容はドラゴンクロー&ドラゴンハング→ドラゴンファイヤー&火炎放射→弁髪刀&ビームキャノン→フェイロンフラッグ&ビームグレイブorツインビームトライデント。3番目はアルトロン(TV版)のみ、EW版は2番目も略。ただし

ブリスガンド銃士皇国(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾と厄介なデバフぞろい。そして専用のワンダービット発動により、二丁の銃をスーパーコーディネイター専用MSめいて連結、高威力のビームを連射するビームキャノンへと変形させることができる。戦いの記録2015/07/17:皇女の宣言 皇女 エレオノール・ブリスガンド、皇国のエネルギー枯渇

ジャグド(動物戦隊ジュウオウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くりくる。巨大化戦の断末魔が「ジニス様ァァァ!!」であったことから、ジニスに対しては敬服の意を示していた。 【戦闘能力】左腕に装備した強力なビームキャノン「スティブラスターカノン」からエネルギー弾を乱射して攻撃する。このビーム砲は僅かなチャージ時間こそ必要であるが、弾切れを起こす

ガンダムアメイジングレッドウォーリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態で使用する際はバズーカと同様にバックパックに装着したまま展開し、逆手で構える。ビームライフル甲ライフル乙への接続用装備。ガンキャノンⅡのビームキャノンを改造したもので、乙よりも小口径だが射程と射撃精度に優れている。装備の際はアタッチメントにセンサーカメラを装着する。ビームガト

フレームアームズ・ガール(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0mm低反動砲」と左腿部アーマーにマウントされた「タクティカルナイフ」。戦況に応じて大型バズーカ「フリースタイルバズーカ」や武希子試作の大型ビームキャノン「リボルビングバスターキャノン」、バトルアックス・パイルバンカー・ダブルキャノンなどに変形する多目的ユニット「バイオレンスラム

むかしむかしのきょうのぼく ~週刊はじめての初音ミク~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けユニット。明らかに一番弱そうなため、PV撮影時には切られ役の人々が彼の敵になることを所望し争奪戦が繰り広げられていた。MIKU1号機。大型ビームキャノンを有するカナブン型。(本人はあまりのモチーフの地味さに浮かない顔をしていた)アタッチメントを取り換えることで様々な砲撃が可能な

ジンライ(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は天超魂、地超魂、人超魂の三つの超魂パワーを超電導ライフルに込めて発射する「超魂スペシャルファイヤーガッツ」。オーバーロードに敗北後は両肩にビームキャノンが追加された。またコンテナは移動基地に変形する事もでき、サイバトロン基地の破壊後は基地モードのコンテナを拠点とした。◆ゴッドボ

ケンプファーアメイジング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事で機動力の低下を最小限に抑えている。場合によってはバインダーその物を射出する事で敵への攻撃や目眩しに使用できる。そして搭載武器によってはビームキャノンに転用する事も可能であり、専用パーツを用いる事で手持ち式に変えられる。バインダー自体は使い捨て前提の装備であるため、中の武装を

シックスショット(スーパーリンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、『トランスフォーマースーパーリンク』に登場するデストロン兵士である。CV:神奈延年(英語版:テリー・クラッセン)◆:概要人工衛星と戦車(ビームキャノン?)に変形するトリプルチェンジャーのデストロン。三段変形しかしねーのかよと突っ込んではいけない。肩書は明言されていないが、劇中

サーベルタイガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ゲアハルト・ツェッペリンⅢ世と宰相ホマレフ。鈍色の装甲と各所に施された装飾が特徴。武装はセイバータイガーATから高機動スタビライザーを外しビームキャノンを装備したもの。カラーリングとウィングが無いおかげでパッと見の印象がかなり異なる。また通常機と異なりコクピットがタンデムシート

サキト・アサギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

014-09-26 08:37:32) ↑ バルマーにかな? ↑2 年齢近いけどサキトの方が上なのかな、ああこれはハーレ・・・(ハイパーメガビームキャノン発射ァ! -- 名無しさん (2014-09-27 13:57:41) ↑むしろ地上に上がって来たら「それも私だ」さんの怨

ガンイージ/ガンブラスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッシャーにV2から転用された増加パーツを装着した姿で、ジェネレーターが換装されたのはこの増加パーツを使用可能とするためとされる。背部にはメガビームキャノンとスプレービームポッド、右腕には強化型ビームライフル、左腕には強化型ビームシールドを装備する。ホワイトアーク隊への配備が予定さ

ゲドラフ/ブルッケング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだMSのビームシールドを展開することで内部のMS本体をほぼ完全に覆うことが可能である。固定装備は上部の9連装ミサイルランチャーと上部側面のビームキャノン2門。タイヤとMS登場用のステップはミサイルランチャーの接続部を起点に半分に割ることもでき、その状態で正面からビームライフルを

Gマスター(ガンダムビルドファイターズトライ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムショットガン付きビームライフルを携行する。バックパック、肩、ふくらはぎに計6つのハードポイントがあり、そこにハイパービームガトリング、連装ビームキャノン、10連装ミサイルポッドを選択装備でき、各種2基ずつをフル装備することも可能。各部にはバーニアも増設されており、機動性、運動性

ギラ・ドーガのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほか、ギラ・ズールの装備として改修型の「ランゲ・ブルーノ砲・改」が作られているあたり、高い評価を得ていたものと思われる。ちなみに左腕を丸ごとビームキャノンに換装した機体もあったらしい。ギラ・ドーガサイコミュ試験型型式番号:AMS-120Xサイコミュシステムを試験的に搭載した機体。

ウイニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らスターエフェクトが発振可能。コアブースター形態では機体下部にマウントされる。バルカン砲コアブースター時に使用する機関砲。ガンビットハイパービームキャノンを搭載した大型ビット兵器。本機の武装では最大火力であり、コアブースター時でも使用できる。スターエフェクトで相手を切り裂く事も可

レーザーウェーブ(スーパーリンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名称はShock Blast(ショックブラスト)。CV:神奈延年(英語版:ブライアン・ドラモンド)●目次◆概要人工衛星と戦車(劇中未変形)(ビームキャノンと思われる)に変形するトリプルチェンジャーのデストロン兵士。玩具の肩書は“衛星参謀”。英語版「ENERGON(エネルゴン)」で

ギャラクトロンMK2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。その他、ギャラクトロン同様に武装は多く、デジタル魔方陣による空間転移を標準装備。手先はビームマシンガン「ギャラクトロンゲベール」手の甲はビームキャノン「ギャラクトロンシュトラール」及び近接格闘用ブレード「ギャラクトロンクリンガー」拘束光線「ギャラクトロンファング」などの追加武

レナート兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテナが特徴。明確な戦闘シーンは描かれな(ry★バクゥタンクバクゥの改造機。後ろ足が大型のキャタピラに交換されており、ビームサーベルにもなるビームキャノンやミサイルランチャーが装備されている。通常時は上半身を起こしているが上体を伏せてスラスターを後方に向ける状態になる事で高い加速

ビィト(冒険王ビィト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7:06)#comment(striction)*1 アルサイド特有の奥義の一つかもしれないとのこと*2 レンチのようなハンマー形態と天力のビームキャノンに変形するミルファのライボルトグラスパー、防御の盾と攻撃の鉄球に切り替わるクラウンシールド、遠距離狙撃形態に変形するサイクロン

ガルガード/ガルガーディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目の腕は格納時の物。4本の腕の掌から火球を発声させ敵機に向け撃ちだしながら接近、最後は至近距離から火球を撃ちだし敵を吹き飛ばす。ハイパーメガビームキャノンエウリードⅡの武装を鹵獲・調整した物。機体出力の問題からそのままでは扱いきれないため砲身各部に補助動力機関を設置している。PO