「ビームキャノン」を含むwiki一覧 - 3ページ

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

部のクロー及びふくらはぎ部のフレームを介してサブスラスターとプロペラントを兼ねたユニットが装着される。左前腕部にはレドーム、右前腕部には大型ビームキャノンを1門、ツインビームキャノンを装備していた。また、頭部にバルカン砲を2門装備していた。機体上部には大型ウェポンコンテナが設けら

セカンドV - ガンダム非公式wiki

ではなく、Vガンダムの背部(コア・ファイター)に外付けのミノフスキードライブユニットを追加した改造機という設定。目次1 劇中での活躍2 メガビームキャノン3 ミノフスキーシールド4 ネット上情報について5 関連項目劇中での活躍[]作中ではウッソの後半の乗機として運用され、TV版同

キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドシールドの下部に鉄杭が仕込まれているのが特徴。第1話でひしゃげた姿が印象的。VロッドオプションVに換装後に追加。バックパックに搭載されたビームキャノンの砲身を繋ぎ合わせてロッド状にする。つまりビームキャノンにもできる。◆必殺技キャプテンパンチシュウトの応援とソウルドライブをシ

協同作戦20240216 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

<この記事を編集する> 【バグ】 中央のコア出現中にバーストスキルを発動するとモダニアのタイムラインのみ進行してすぐに「重粒子ビームキャノン」を使用することがある。 コア出現前にフルバーストへ移行するなどタイミング調整が必要となる。 【編成】 6連赤丸が

ディソーダー(AC2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

nkafer」を見ても分かる通り、正しい発音は「マリーエンケーファー」である。六足の巨大ディソーダーでACの数倍もの巨体を誇る。両腕の巨大なビームキャノンを主な武器にしており、複砲のレーザービームの連射と合わせて凄まじい正面火力を誇る。だが、戦闘場所が狭いトンネルの中でしかもほぼ

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kwスラスター総推力:104,000kgセンサー有効半径:20,240m武装60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2ビームライフルシールド(ビームキャノン、ミサイルランチャー内蔵)機体解説(C装備)シェザール隊母艦であるダマスカスから搬出する際に、フェネクスをおびき出すために用意

デスアーミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御を行っていると思われる。手持ち武器はビームガンと剣が一体になったアーミーウェポンや四ツ又の槍・テトラデントなど。更に肩のマウントラッチにはビームキャノンやミサイルポッド、シールドなどを追加装備することも出来、装備バリエーションが豊富。その他にも本機をベースにした多数のバリエーシ

メビウス・ゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:不明装甲材質:不明武装:40mmバルカン砲×2対装甲リニアガン有線誘導式対艦ミサイル×4Mk5核弾頭ミサイルガトリングガン試製ロングレンジビームキャノン搭乗者:ゲイルルーク叢雲劾カナード・パルス他連合がメビウス・ゼロの簡易量産機として開発した宇宙戦闘用MA。正確な時期は不明だが

烈車戦隊トッキュウジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3種類の烈車から先頭車両が分離し、それら全部がハイパーレッシャテイオーと合体したレインボーライン最強のロボ。武器は足元に装備されたレインボービームキャノンを腕に装着して使用する。また、レインボービームキャノンの砲身部分に刃を発生させレインボーブレードとしても使用する。 必殺技は両

ガンキャノン - サンライズ Wiki

作MS。ジム・キャノンの開発過程で生まれた機体。基本構造はガンキャノンそのままに、全面的に装甲を強化している。一部、キャノン砲を実体弾式からビームキャノンに換装したとの記述もある。コア・ブロック・システムをオミットして生産性も向上させている。カラーリングは青。連邦軍は砲撃型MSの

シャドウ丸/カゲロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

km/h他のブレイブポリスと並走する際に使用する姿。サイレンを鳴らす際はルーフパネル中央からパトライトをせり出す。一応、車体後部からは二連装ビームキャノン砲を展開し攻撃可能。戦車モード全長:5.1m最高速度:328km/h第11話でお披露目の第五の姿。またの名を『シャドウ丸タンク

∀ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

が、正歴2345年に発掘された際は、家畜や旧世紀の核兵器の運搬、秘匿に使用されている。また、専用のパイロットスーツもここから発見された。腹部ビームキャノン胸部マルチパーパスサイロとコクピットの間に取り付けられている兵器。物語終盤で∀が敵に鹵獲された際、ギンガナム艦隊技術者の解析で

モビルアーマー(木星帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では硬い装甲に物を言わせながら*1、3本のフレキシブルテールキャノンで多くの敵を撃ち抜く。MS形態では変形によって露出した細長い頭部の先端にビームキャノンが備わっており、これはハイメガキャノン砲と同程度の威力があるとされる。両手と腹部からは広範囲に強力なIフィールドバリアを貼る事

VF-17_ナイトメア - MACROSS wiki

代末にはVF-22すら成し得なかった新統合軍制式主力機としての地位を獲得している。追加・拡張装備[]スーパーパーツ大気圏内外両用。機体上部にビームキャノン付属のブースターを2基、両脚エンジンナセルに追加マイクロミサイルランチャーを装備。ビームキャノンはバトロイド時に両肩に位置する

G-SAVIOUR(ゲーム版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スMSであるが、ビームライフルのハメ殺しで撃破可。ステージ3以降はザコメカ化。●CCMS-04 スピアヘッドBステージ3のボスMSで、両肩にビームキャノンを装備。ビームライフルのハメ殺しで撃破可。●CCMS-04 スピアヘッドCステージ5のボスMS。ビームキャノンと両肩の大きなシ

ガンダムキラー/ライダーキラー/ウルトラキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤いカラーリングの、対ガンダム用に開発された能力強化型モビルスーツ。キラーライフルや、ネオジオン系のファンネル、ロールキャノンという名の大型ビームキャノンを装備する。 見た目はファンネルコンテナを積んだZZと言った感じの、重モビルスーツ。 パイロットは洗脳されたアムロ。何故か味方

フラッシュシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるマイクロウェーブ送信施設を守るビットモビルスーツ。この機体のみ親機となる有人機が存在しない。ガンダムXのサテライトキャノンを思わせる大型ビームキャノンと胸のビームマシンキャノンが主武装であり、背部にはやはりガンダムXのリフレクターを思わせる上下に展開される二枚のリフレクターを

ガンダムレギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が一目でわかる。こちらも出力調整が可能で、単発のビーム弾と極太ビームを撃ち分けられる。レギルスキャノンヴェイガン製のMSの共通武装である尾部ビームキャノン。接続方式はガフランを踏襲した上半身付随の構造だが基部が小型化されており、ジョイントの可動範囲がかなり拡大されているため広い射

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 ガンキャノン重装型その名の通り重武装。機体色は青。基本構造はそのままに装甲が強化され、火器も性能が上がった。一部の機体は両肩のキャノンをビームキャノンに換装している。しかし、コストが高くなり、機動力も改善されないままだった上に戦争が早く終わったので数機しか生産されなかった。『

ブレードライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー)ブレードライガーにアタックブースターを装備した状態は便宜上こう呼ばれる。ブースターは〈高機動ロケットブースター〉と〈AZハイディンシティビームキャノン〉を複合させたもので、スピードと火力を同時に強化できる。ビームキャノンはジェノブレイカーのフリーラウンドシールドの表面をも破損

ガンダムAGE-1フラット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能で全体的に能力が強化されたAGE-1の最終形態。かつてAGE-1 2号機に装備されたアサルト・ジャケットの技術が流用されている。背部にビームキャノンとスラスターを搭載した「グラストロランチャー」を装備でき、その場合は「フルグランサ」仕様と呼ばれる。また、追加装甲は自由にパー

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きを置いたものに変更されている。武装は、頭部パルス・レーザー砲が実弾のバルカン砲に、グレネードランチャーが肩部付け根へ移動しミサイルポッドやビームキャノンを携行可能。ビームサーベルはバックパック基部へ移行し、ビームライフルは下部にレールガンを装着でき、臀部にはハンド・グレネードを

モニカ・ゴールド(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

g空戦型アーマーを装備した、空戦版モニカ。アーマー展開以前からホバリングしている。武装はフルブースト効果に、6連射のビームミサイル、2連射のビームキャノン。その性能は凄まじく、特にビームミサイルは追尾性・射程・弾速共に非常に優秀。ビームキャノンも地味に高火力。……弱点としては、ミ

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へはデルタカイから開発できる)。デルタカイが超優秀なのでますます繋ぎ的な立ち位置になった。「GENESIS」ではバルカンの代わりにシールドのビームキャノンが追加され、特殊能力のバイオセンサーも追加されたためパイロットによってはそこそこの火力も出せる。機動戦士ガンダム Extrem

Ξガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チに装備されているが、グリップの形がガンダムMk-Ⅱ同様、宇宙世紀前半のガンダムとしてはちょっと珍しい角柱型へと新しく設定された。シールド/ビームキャノン背面にミサイルを装備した堅牢な盾。メガ粒子砲の直撃すら耐え凌いで見せた。劇場アニメ版のHGUCでは武装解説に「先端部にビームキ

ドワッジ/ドワッジ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不明。資料によっては連邦軍でも運用されていた事が記述してある。●武装(ドワッジ改)60mmバルカン砲ドワッジと同じ物だが、2門に減らされた。ビームキャノンメインウェポン。連邦軍基地を襲った際にかっぱらってきた物で、本来の本機の武装ではない。●劇中の活躍(ドワッジ改)パイロットはロ

シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。この機能は改修後のシナンジュにも残されている。シールドサイズは片腕を覆う程度と比較的小ぶり。νガンダムの物に似ており、裏面にはミサイルとビームキャノンを内蔵。劇中での活躍『戦後の戦争』実質的な主役機として登場。本来は戦闘をすることなく本機と関係機材が譲渡される手筈だったが、「

エースキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切り落とされる。それでも怯まず超スピードで返り討ちにして滅多切りにするが、最終的に腹部を突きさされた瞬間を狙われ北斗の『切り札』である右腕のビームキャノンで頭を吹き飛ばされて死亡した。アニメ版では若干展開が変化。北斗のビームキャノンで胸を撃ち抜かれても『一回死んだ』で済むほどの再

ジャベリン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専門の特殊部隊であるティルコッド隊に配備されていた。ジャベリンキャノン型式番号:RGM-122Cショットランサーの代わりに4連装または単装のビームキャノンを2基搭載した物。しかし、汎用機であるジャベリンのジェネレーターでは出力に余裕が無く、発射回数が制限されてしまっていたために十

ヴァルシオン - サンライズ Wiki

イン・アーム実体剣。ヴァルシオンのものより小型で鞘がついている。『OG』シリーズでは汎用武器としてガーリオン・カスタムなども装備。ハイパー・ビームキャノン高出力のビーム兵器。『第○次』では名称がビームランチャー。『OG』シリーズではライフルのような形状。ユニバーサル・コネクターを

デストロイド - MACROSS wiki

]2090年代を舞台とする『マクロスII』に登場。トマホークを発展させた重装撃破型デストロイド。「トマホークII」とも呼ばれる。両肩に長射程ビームキャノン2門、両腕にビームキャノン2門とレールガン2門、両足にはグレネードランチャーを備えるなど、火力がより強化されている。脚部にはロ

ストライクブレード - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

力化されているので防御能力は劣る(但しそのおかげで機動力は向上している)。武装は魚雷、接近戦用に炸薬を用いて貫通力を増した実体槍、水中用偏光ビームキャノン(地上でも使用可能)である。水中戦用ではあるが地上での機動性もそれなりに高い。  ガンバレルストライカーパック(GWE-MP0

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バが造った砲撃機。名前こそ「ガンキャノン」で色も赤だが、メタスのフレームを流用していることからメタス系列に属する。装甲の強化が図られ、火力もビームキャノンやビームガンを装備して増強されている。但し、ビームキャノンは構造上しゃがまなければ撃てない。可変機構はそのままにされていて、砲

新機動戦記ガンダムW - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腕が伸びる機構を備えており、リーチが長く格闘戦に強い。火炎放射器といった他の4機にはない独特な武装もあり、また後継機のアルトロンガンダムにはビームキャノンも追加され、単なる格闘機とは言えない隙のない機体となる。●ウイングガンダムゼロ「原点にして頂点のガンダム」。コロ二ーすら容易に

Another_Century's_Episode - ゲーム情報ウィキ

スト【Gnost=北欧神話に登場する雷神トールの山羊、タングノストから】歩兵機であるリスニルの強化発展機。左腕がガトリングガン、右腕に2門のビームキャノンを装備しており、主に火力面における強化が施されているようだ。小隊指揮官機としても運用されるようである。ハーラル【Harald=

シスクード/デスパーダ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているかは不明。■デスパーダ型式番号:LRX-088頭頂高:19.4m重量:55.3t武装:3連装ミサイルランチャー×2大型ミサイル×2ビームキャノン×2サイロッド×4ビームサーベル×2パイロット:アイン・レヴィシスクードの兄弟機で、NT用として造られた。「デスパーダ」は「右

ゼダス/ゼダスR(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼダスRも同時に記述する。■ゼダス形式番号:xvv-xc頭頂高:19.3m重量:32.6t武装ビームバルカン/ビームサーベル×2ゼダスソードビームキャノンノーラ襲撃時に初めて現れた新型であり連邦側からはガフランの後継機、または上位機と目されている高機動型可変機。カラーリングはダー

上月由仁子/スカーレット・レイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その全長はシルバー・クロウの五倍以上で、レインの体がすっぽり埋まる程。ちなみに本体の唯一の武装であるハンドガンは実弾でありインビンシブルのビームキャノンが数少ない光線技で、ハルユキが新たなアビリティを取得するための修行で色々とすごい目にあわせていた。また前述の理由から、攻撃系の

ハイザックのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイザックTR-2 [ビグウィグ]BY-ZACK TR-2 [BIG-WIG]型式番号:YRMS-106+BL-85Xハイザック先行量産型とビームキャノンユニットのBL-85Xを組み合わせた機体。大型火砲を運用する大型の機体の運用試験を目的に開発され、ティターンズのT3部隊がテス

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニウム合金【武装】ツインビームシリンダーリストビーム砲×5ブレストガトリング×2ホーネットミサイル×211連ミサイルポッドヘッドビーム砲×2ビームキャノンビームナイフショルダーランチャー×4Gビット×12セパレートミサイルポッドヒートアックス搭乗者 ロアビィ・ロイ【機体説明】レオ

生体兵器(ACシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・・ -- 名無しさん (2015-09-21 20:23:37) デストロイヤ・フリー接近してブレード連打で瞬殺できる 近づくと連射型ビームキャノンを撃たずに青い火炎放射器を放ってくるけど、それを無視して斬り刻むとあっという間にミッションクリア 部屋に入ったら即接近&ブレー

協同作戦20240503 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

る> 【バグ】(2024年2月16日) 中央のコア出現中にバーストスキルを発動するとモダニアのタイムラインのみ進行してすぐに「重粒子ビームキャノン」を使用することがある。 コア出現前にフルバーストへ移行するなどタイミング調整が必要となる。 【編成】 6連赤丸が

ゴジラVSメカゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。【余談】新都心・幕張での最終決戦では、VSシリーズ中、最も大量の火薬が使用されたという。ファイヤーラドンとの戦闘時、メカゴジラの右眼のビームキャノンを壊されるが、よく見るとその前に既にライトが消えている。ベビーゴジラや翼竜ロボは、特撮班ではなく本編班が担当し、慣れない撮影に

トーラス(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。また、ノイン以外にもカトルやトロワなどのガンダムパイロットも搭乗した、リーオーに負けず劣らず贅沢な機体でもある。武装トーラスカノン大型のビームキャノン。媒体によって名前が違うが、一応設定ではトーラスカノンが正式名称。前後がほぼ対称という一風変わったデザインが特徴。銃身に大容量

ライガーゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23.4m全高 13.7m重量 108.8t最高速度 560km/h《追加装備》◆バスタークロー(高速回転ドリル:マグネーザーAZ185mmビームキャノン マグネッサーシステム)×2◆ザンススマッシャークロー×2◆AZ108mmハイデンシティビームガン◆AZショックカノン×4◆マ

ライガーゼロ(ビット・クラウド機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

圧倒的な火力を誇る。ハイブリッドキャノンは、何と直撃しなくても、エレファンターをEシールドごと吹き飛ばす事が可能。レールガンは使われていてもビームキャノンは省かれているように感じたが、後期の描写ではレールガンがエネルギー兵器っぽくも見えるエフェクトをしていた。おまけに並大抵の攻撃

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人公のアルト機は専用パック「アーマード最終決戦仕様」が使用可能。雑魚散らしのマルチミサイル、大型敵用の反応弾、エース用のスナイパーライフル&ビームキャノン、と武装のバランスが良い上に素のSPAも強力な高性能機体に仕上がっている。マクロス30 銀河を繋ぐ歌声登場機体は上記作+非専用

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

産型νは弱そうな印象を受けがちだが、実際はHPが300、バズーカとファンネルの攻撃力が100低い程度であり、全く同じ感覚で運用できる。むしろビームキャノンの弾数が2倍になっている分、ザコ削りの面でいえば本家より優秀と言えなくもない。なお、νガンダムを含む各ファンネルはフル改造によ

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ収束して威力やよろけを強化できるライフルも出てきた。またEパック普及後の世代の機体でもヒート方式が採用されているものもあり、手持ちではないビームキャノン系やジェネレータ直結型のビームライフル等は基本的にヒート式。ただし、設定への忠実度よりはゲームバランスや機体・兵装の差別化で決