クラフト(ロックマンゼロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
チャンスだが、追尾性能は非常に高く、次のクラフトの行動までにミサイルが残っていると面倒なことになる。そこまで速くないのでとっとと破壊しよう。ビームキャノン「当たれ!」多くのゼロを手短に済ませてきた、クラフト最大の初見殺し技。レーザーポインターを出した後、少し間を置いて極太ビームを
チャンスだが、追尾性能は非常に高く、次のクラフトの行動までにミサイルが残っていると面倒なことになる。そこまで速くないのでとっとと破壊しよう。ビームキャノン「当たれ!」多くのゼロを手短に済ませてきた、クラフト最大の初見殺し技。レーザーポインターを出した後、少し間を置いて極太ビームを
、現状では最強クラスの性能を持つ。状況に応じてノーマルとSPを相互入れ換えてもかなり有効なので、汎用性も極めて高い。SPスキル ホークスアイビームキャノンで攻撃したのち、ピジョンで追い打ちを掛ける。威力、発生、射程、命中精度、スタン値のどれもが強力で、ノーマルに付け替えれば開幕1
した事無いなど、肩書きの割りに見掛け倒しもはなはだしいボス。4本の手をついてこちらに砲塔の付いた頭を向け、1ターン溜めてから発射する必殺技「ビームキャノン」も、精々1000ちょい程度の全体ダメージという身構えた事がバカらしく感じる程の微妙な性能で、土下座にしか見えない溜めポーズの
ユニットのスタビライザーを挟むようにして二本マウントされる。接続部が可動するため、マウントしたまま切っ先を前方に向けることで肩掛け式の強力なビームキャノンとして使うことも出来る。というか作中での主な使われ方はこっち。ホーミングレーザー発振器肩アーマーの両端にぶら下げるようにして装
際に回避し損ねたものの、敵MSの右腕の違和感から咄嗟に視覚外からのインコムに対応しかけていた。コックピット目掛けて放たれたルブリス・ソーンのビームキャノン*1をモニターの警告のみで咄嗟に機体を回転させ最小限のダメージで済ませる。ターンピックが冴えてるガンヴォルヴァの銃撃掃射を回避
同等の武装。本編で扱うシーンは無い。ハンドガン第19話から追加された三連装の機関砲。両腕の外側に固定配置されている。形状はドライセンの3連装ビームキャノンに近い。ガンダムハンマー元は∀ガンダムが使っていた武器。第44話でソシエ・ハイムが持ち出してブンブン振り回し、マヒローのスパイ
ンタキルとロブクロウを二丁のビームガンにして(ターゲットオンと呼称)ライデンとクロームドームを苦しめたが、レインジャー&ロードキングを乗せたビームキャノンを使ったスーパージンライの「超魂マグマバルカン」によって敗北した。宇宙海賊のゴッドネプチューンはビーストウォーズⅡ放映時にセッ
ダー】全長:13.32m重量:9.34t最高速度:385㎞/h最高出力:9,700ps第2話にてお披露目のトレーラー型サポートメカ。背部にはビームキャノンを装備しており、長距離移動時には後部コンテナにパトカー形態のデッカードを収納可能。ハンドルによる運転だけでなく、警察手帳および
点的に強化している。その高い機動力と射撃能力の高さを生かした追撃戦を得意としている。武装は大型ビーム砲の「アルクライフル」と両腰に装備した「ビームキャノン」。インパルスガンダム同様にフライヤーへの分離機構も備えているが、分離機構は上半身の「チェストフライヤー」と胴の「コアスプレン
勝戦ではベガのバーサークフューラーと交戦。不意打ちでバスタークローの片方を破壊し、その後も一対一の真っ向勝負で互角に渡り合ってみせた。最後はビームキャノンで右前後脚を破壊されリタイアとなったが、ライガーゼロの換装時間を作りチームの優勝に貢献した。今作の「コマンドウルフの跡を継ぎ、
言を無視したばかりか、バド達を使い捨ての駒として扱った。*2 そして、追い打ちをかけるかのごとく現れたヤコブが駆るオリジナルガーランドの大型ビームキャノンでバド機を除くハーガン部隊が一瞬で消し炭にされ、残ったバド機もミサイル攻撃をまともに食らって達磨の状態になって大破。トドメを刺
部のビーム砲。・対艦ビーム砲両肩に内蔵されたビーム兵器。牽制用だが、かなりの威力を誇る。・ハイメガキャノン頭部に内蔵されたΖΖガンダム由来のビームキャノン。・シグマシスキャノン腰部のフロントアーマーに内蔵されたキャノン砲。元々はガンダムAGE-3フォートレスのメイン武装。・ビーム
登録日:2019/07/15 Mon 14:08:05更新日:2024/04/19 Fri 10:38:29NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧第二次大戦中、イギリス陸軍が開発・運用した戦車。アメリカ合衆国が開発したM4シャーマン戦車をイギリスが持ち前の紳士力で魔改
を切り裂く。「ウイングスライサー」とも呼称される。グランキャノンジェット合体グランバードの必殺武器。両腿部に内蔵されたパーツが射出後、大型のビームキャノン砲に合体。胸部にエネルギーを集中させた後、スコープで敵をロックオンし強力なエネルギー光線を発射する。バンク映像は後番組でも流用
装着した装備。本装備のメイン火器。ミサイルポッドバックパック右側のハードポイントに装着された対艦・対モビルアーマー用の2連装ミサイルポッド。ビームキャノンバックパック左側のハードポイントに装着されたビーム砲。恐らくヒロト達がフリーミッションの景品で獲得したビーム砲を流用した装備だ
の準備中。英語は分からないが自分を心配するダメージに心を許し、ゴッグ賛成派として戦いにも参加した。マゴッグ(デビッド・リード)ゴッグ賛成派。ビームキャノンを操る海兵隊上等兵。母親を病気で失った過去からゴッグの救済を認めている。暴走する兵士との戦いでキャノンを破壊され死亡するも、ゴ
ナルガーランドの主砲にナイフを命中させ辛くも撃破、本機は破棄された。●オリジナルガーランド武装:ライフル、肩部ミサイルランチャー、主砲(大型ビームキャノン)搭乗者:ヤコブ『MEGAZONE Ⅲ』に登場。エデンシティに秘匿されていた漆黒のボディを持つ真のガーランド。性能は圧倒的でガ
1回戦は余裕で勝利すると思われたが……。☆使用ガンプラ ★アビゴルバイン型式番号:ZM-D11GRB全長:不明重量:不明武装ビームサイス×2ビームキャノン×3ビームカッター×3ミサイルランチャー×2改造のベース機はアビゴル。HGなのかどうかは不明(HGアビゴルは現実では未発売)。
クⅡをアフリカ戦線向けに強化改良した機体。詳細な性能は不明だが、右腕部が連邦軍製ビームライフルと同等かそれ以上の火力を持つ連装ビーム砲(重装ビームキャノン)となっている。型式番号は「RMV」となっているが、扱いとしては重装攻撃型MSである。●RMV-3M 局地制圧型ガンタンク全長
w推進力:52,020kg×5 43,350kg×5 28,900kg×20装甲材質:チタン合金ハイセラミック複合材《武装》メガビームキャノン×5メガ粒子砲×5拡散ビーム砲×8テンタクラーロッド×125《搭乗者》カロッゾ・ロナラフレシアは、クロスボーン・バンガードの最
能。ドロレス曰く電子レンジ砲。出力・放射範囲の制御は比較的容易で、数百キロの隕石型の衛星から錯乱にまで使える。また、一度だけイドロの物に似たビームキャノン(此方もピンク)をサブウェポンとして使用している。ただしイドロが使用していたのはハルバード(所謂ゲロビ)の2丁持ちだが、彼女の
プラモの発売はこっちの方が先。マルチギミックサックどころかマニュピレーターさえも排除してある特異な機体。両腕に装備されたヒートクローと両肩のビームキャノンが主な武装。また、両腕を連結させることでもう一つ砲門が増える事により、必殺ファンクション「トライキャノン」が発動できる。ちなみ
#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 火力に特化しておりセンサー類も実に優秀。ヴァーチェの原型ではあるが、その特徴的なビームキャノンは後々までに伝わる「同軸に並列した砲台のビーム攻撃は融合し、それぞれ分けて撃つより強くなる」というクアッドキャノンやGNビット
そのフリーダムな生涯を終えた……と思われたが生きていたらしい。カーンズに銃で撃たれてたにもかかわらず。時期は不明ながら、ヒイロに地球攻撃用のビームキャノンを破壊する指令を出していた。「しぶといジジイは嫌われる」とは本人の弁だが、本当にとことんしぶといジジイである。……もしかしたら
え生命維持装置、高い防御力を持つ。更にメトロイドプライム2やサムスリターンズのムービーから、背中のブースターで飛翔することも可能。右腕が常時ビームキャノンのため手先の作業は左手でしかできないが、特に不自由は感じていない。むしろアームキャノンを差し込むとアクセスできる端末がたくさん
る装備で、武器コンテナ内部には大量のマイクロミサイルが搭載されている。その配置上、全方位に向けて発射できるので死角がない。また別個に用意したビームキャノンがある。こちらはトレーラーに搭載されて一発限りの発射で使用不可能となったものだが、火力は通常兵器のものを凌駕していた。ダムゼル
ためかタケノコビームミサイル発射管兼増設BSを装備のほか、なんとオリジナルと違いBSのジョイントがある。両AMにはチャージ式の「D.N.G.ビームキャノン」と連射式の「D.N.G.ビームショット」を装備。もちろんカスタマイズ可能だが、残念ながらAM3はこの空アンコにしかつけれなく
砲。今まで微妙だった必殺技だが、荷電粒子砲は画面全体の雑魚と敵弾を消し去ってくれる。通常武器のキャノンは強化すると3way弾になる。角も背面ビームキャノンも牙も爪も尾も飾りである。デスザウラーにいたっては、背面の小型ビーム砲に喰らい判定がある。いくら背中が弱いといってもやりすぎで
Iフィールド付き巨大MA枠で登場。このため前作のXとはちがい全勢力にMAが登録されるようになった。武装は拡散ビーム、メガビームサーベル、メガビームキャノン(EN消費)、コンテナミサイルの四種類。発射したあと4本のホーミングミサイルになるコンテナミサイルが凶悪で、通常MSも数発当た
に全て背負う形になるため機動性が非常に悪い。MA形態の犬の頭部の角はガイアと違い対艦刀のようなビーム発振の実体ブレードであり固定したままでもビームキャノンとして使用可能。犬をバックでせめているように…見えなくもない。追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#
された腕に捕まって身動きが取れなくなってしまった。◇B型型式番号:MSZ-006-3B火力強化型で、「グレイ・ゼータ」と呼ばれている。両腕にビームキャノンとビームマシンガンを装備していて、コクピットの全天周モニターは第一世代MSのそれと同じ表示になるよう変えられている。スタビライ
対二基搭載されたクェーサードライブをメインリアクターとし補機としてフォントンリアクターを搭載。武装はクェーサードライブと直結した高圧プラズマビームキャノンを射撃武装として左右一対二門持ち、広域破壊用特殊兵装としてフォトントーピドー(光子魚雷)を通常8基最大16基搭載可能。機体を守
ビーム弾を高速かつ広範囲に発射可能な兵器である。ゼイドラガン同様、ビームサーベルも出せる。クロノスキャノンバックパックに接続された大型長砲身ビームキャノン。高い破壊力を持つ。ビームバスターゼイドラと共通の胸部ビーム砲。一発で複数機を貫くほどの威力を秘めている。【劇中の活躍】地球連
るスグレモノだった。これのお陰でエネルギー消費が気にならなくなるが、一体どんな技術なのかは不明。●メガ・バスターキャノン新たに追加された大型ビームキャノン。非常に高い威力を持つが、通常の機体では一発撃つだけで機体が破損してしまう。一応ビームのはずだがビーム属性ではなく、それどころ
くつがえす超高性能MS」……すなわち「プランC」。ルナ・チタニウムの装甲とビーム攪乱幕を纏い高い防御力を持つ。ジオン軍の紋章をかたどった大型ビームキャノン、三連ビーム砲、腹部ビーム砲、有線サイコミュを装備し圧倒的な性能を見せつけた。ヘビーガンダムジオン共和国の防衛に配備されていた
る。マオ社の量産機が問題無く生産・投入される時代は来るのだろうか……?●アルブレード・カスタムアルブレードの改造機。ビルドビルガーのパーツとビームキャノンを付けてテスラドライブも積んで飛べるようになった。ぶっちゃけて言うと完成型+ブレードトンファー。●ART-1R-1の後継機。ト
陸戦用のパリエーションにランドリオン、海戦用のバリエーションにシーリオンが存在する●バレリオン、ヘビーバレリオン空飛ぶ大砲。第2次OG以降はビームキャノンを廃してレールガンを2門にしたヘビーバレリオンが主流化している。「避ける」「硬い」「痛い」「射程長い」とおよそ弱点らしい弱点が
ふさわしいゾイドだ……!」テレビアニメ『ZOIDS新世紀/0』の登場人物、ハリー・チャンプ専用機。三連リニアキャノンやハイブリッドバルカン、ビームキャノンや高機動スラスターといった豪華な装備をつけまくった改造機で、性能はノーマル機をはるかに上回る。…が、各要素は優れているものの明
カスタム機。○ヴァイエイト・シュイヴァン/メリクリウス・シュイヴァンそれぞれソリスとルーナが搭乗するヴァイエイトとメリクリウスのカスタム機。ビームキャノンやプラネイトディフェンサーといった原型機の特徴が2倍になっている。○グランシャリオ北斗七星の名を持つ、OZプライズの巨大宇宙戦
-- 名無しさん (2015-01-29 21:27:21) ↑3 あれはオリジナル武装。デルタゲイザーは背中についたヴェイガン名物尻尾風ビームキャノンだ。発射時、デルタゲイザーは後ろにあった。 -- 名無しさん (2015-01-29 21:34:37) ↑カリマの手元の
意味する。スーツに走るラインとバイザー部分などは真紅に染まり、概ね緑を基調とするかつてないカラーリングをしたスーツ。ただし、カラーのみならずビームキャノンの発射口には幼生メトロイドを彷彿とさせる牙が二対備えられ、今まではメカニカルな印象を与えていたサムスのスーツ各種とは違い、概し
。使用するカッターは進次郎の使用するスペシウムブレードよりも大きく、走り出しながら斬り裂くことも可能。さらに、義手の手首部には「切札」こと「ビームキャノン」が内蔵されており、エースキラー戦では肉を切らせて骨を断つ応用で仇敵の頭部を消し炭にした。・ウルトラマンスーツ JACKヤプー
露出し、そこから無数のビーム光球を発生させる。発生した光球は使用者の意のままに機動し相手を撃ち貫く。ビームバスターゼイドラと同様の胸部大出力ビームキャノン。OPではガンダムAGE-3のシグマシスライフルと撃ち合いを行っている。◆劇中での活躍キオ編イゼルカントの宣言と共に地球・オリ
ルドストライク相手に終始有利に立ち回り追い詰める。しかしビルドブースターが単独で戦闘機になるという奥の手を知らなかった為、ビルドブースターのビームキャノンによるカウンターで両足を失い動けなくなった後、本体に直撃を食らい敗退した。その格好とパフォーマンスからレイジは彼女をイロモノ扱
投入されたタイプ。「ホワイトベース隊の戦果の秘訣は部隊編成にあり」という判断に基づき、装甲と反応速度を強化した白兵戦型、大量のミサイルと2連ビームキャノンを備える中距離支援型、両肩にキャノン砲を備えた長距離砲撃型の3種類が開発された。特に白兵戦型はガンダムに迫る高い総合スペックを
形態「Gクルーザー」モードへの移行を可能にしつつ、全体的な強化を図ったオプション形態。追加パーツによる非分離の完全可変、ブースター強化、背部ビームキャノン追加にリフレクター・インコムとIフィールド発生器まで追加された。おまけに選択式だったビーム・スマートガンと大腿部ビーム・カノン
ウィラ)型式番号:AMX-016ガザシリーズの最終型。単独飛行を目指して熱核ジェット/ロケットエンジンを搭載、武装もナックルバスターに加えてビームキャノンやミサイルを搭載したシールドバインダーなどに強化されている。アニー曰く「高速中性子加速で大気中で推進すると放射能を撒き散らすす
ルのデータにより作成されたカートリッジ式のライフル。連結時は「クロスバスターモード」になるブラスター・カノン×2:肩部追加ユニットが変形したビームキャノン。極限進化時はカルネージ・フェイズの戦術模倣プログラムの「高高度対地砲撃」が回数限定で使用可能に投射式ジャミングシステム:ナノ
なり、ZやZZと違いアムロやカミーユの腕を余すことなく発揮できるであろう。砲撃こそないもののインコムは複数の敵を攻撃出るため、スマートガンやビームキャノンとともに発射できたら雑魚の殲滅力はとんでもないことになる。難点はコストが高いうえに要求される開発レベルが高く、更にはスペリオル
《リンドヴルム・タイプG》「ガンシンガー」こちらはラグナが使用。名の通り射撃戦特化のバイザー。エクセルビームライフル「ロンゴミニアド」、肩部ビームキャノン「クレシューズ」、非常用のガン系ギア「クレタナ」といった射撃武装を装備している。こちらもバーニアを付ける事で、ライドボードとし