「バニラサポ」を含むwiki一覧 - 1ページ

バニラ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊な能力を持ちながらも、その能力が大して強くなかったりする為に使う機会に恵まれなかったりするカードを「準バニラ」と呼ぶことがある。準バニラはバニラサポートを受けられないため、下手なバニラより活用が困難になりがち。MtGでは汎用能力を1つだけ持つバニラをフレンチ・バニラと呼ぶ。飛行

バニラ(デュエルマスターズ) - なんでもある Wiki

・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)を能力として扱わないためである。バニラサポートの能力のテキストは、《神帝スヴァ》と同様、実際のカードに書かれている文字(バニラの場合は何も書かれていないテキスト欄)を参照す

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:32:46) 手札のコストになるで顔中草まみれや -- 名無しさん (2015-01-16 23:31:28) カオスエンドマスターとバニラサポートの存在を考えると、☆5で1250とか1700の攻撃力の方が辛かったりするんだけど、なぜコイツが最弱代表なんだろうか -- 名

光輪の精霊シャウナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からなー・・・・・・使い道がガチでなさすぎる -- 名無しさん (2015-04-17 23:44:36) せめてWブレイカーがなければバニラサポートで、ブロッカーがあればヘブンズゲートで使えなくはなかった(後者はシリウスでやれだが)。 -- 名無しさん (2015-04

アクア・ビークル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場させるまでの執拗なリキッド・ピープル染め、そしてリキッド・ピープルに対するこれでもかと言わんばかりのサポートが登場した。そして、新たなバニラサポートとして《零次龍程式 トライグラマ》が登場。零ゼロ次龍程式りゅうていしき トライグラマ 水文明 (5)進化クリーチャー:クリスタ

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8:59:45) 最弱のカードとは言えなくなっているのは確かにな。。闇の芸術家みたいなクソ以下のステでデメリット効果のみみたいなのに比べればバニラサポ受けられる分まだ強いからなぁ… -- 名無しさん (2021-08-07 13:17:57) エルフの剣士に一方的に斬り殺され

ジェムナイト・パール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚も難しくない。ただし、墓地リソースが重要なインフェルノイドのこと、能動的に素材を取り除けない欠点にはくれぐれも注意しておこう。また最近はバニラサポートのように疑似バニラモンスターをサポートするカードが本格的に増えている。今後どれだけ強力な疑似バニラサポートを得られるか注目であ

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トするために登場したのである。しかも駱駝はアンコモン、先生はコモンであり、バニラと同じ入手の容易さから組み易いデッキとなった。その後も続々とバニラサポートが登場した。バニラ限定で2体リアニメイトする《砂場男》バニラの打点とパワーをあげる《解放の女傑 ドラクロワ》バニラを一気に展開

激竜王ガイアール・オウドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーで、文明とパワー、ハンターを持っている点が共通している。7マナとしては破格のパワーを持つがW・ブレイカーすら持っていない完全なバニラ。バニラサポートを利用したデッキは存在するものの、数を並べるデッキなので残念ながら使いにくい。激竜王 R 火文明 (7)クリーチャー:レッド・

E・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・HEROネオス」では無いので名前指定のサポートを受けられないしコンタクト融合にも使えない。更に通常モンスターでもないからオーバーソウル等のバニラサポートも受けれず……ネオスが何をした -- 名無しさん (2016-10-18 21:14:32) 今の融合軸に足りないもの、そ

リキッド・ピープル閃(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、《蒼狼アクア・ブレイド》、そして《アクア・ビークル》を入れないと《零次龍程式 トライグラマ》が出しにくい。またリキッド・ピープルは今後もバニラサポートを推進していく予定のようである。《アクア・ティーチャー》を擁しているリキッド・ピープルがいうとなんとなく説得力もある。超閃機

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れアストロギ」以外にライフリカバリー及びヴォイドブリンガーが封入されていない初の通常ブースターというのも大きな特徴。種族や名称参照に混ざってバニラサポートが久しぶりに投入されている。三度目となるCRは往年の名作『ロックマン2』。フォースを利用することでロックマンの相手の装備を取り

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る自分の、名前に「パーロック」とあるクリーチャーはすべてブロックされない。完。まさかのパーロック。本当に海賊神になってしまった。偽りだけど。バニラサポートだが、普通にバニラ入れても美味しくないので、全部パーロックにしておきたい。なにげに自身はサイバーロードでもオリジンでもなくなっ

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

互換クリーチャーがいる為使われないが、フレーバーテキストがちょっとアレ。某オサレ漫画のせいで間違えやすいが「プリーチ」トマトである。最近ではバニラサポートも出たので軽さと種族を活かして活躍できなくも無い。wどんぐりーず!wエピソード2でベジーズ達が「超人農場」と呼ばれる場所でジャ

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記の改定後、下級征竜だけを投入した【新制限対応征竜】を組む人も見かけられた。効果が使えない(サーチ対象が禁止なので意味が無い)下級征竜は実質バニラサポートのないバニラ同然。幸いステータスには恵まれているので、相性の良いカード(デブリ・ドラゴン等)を入れておけば、何となく形にはなる

岩石の巨兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットのキツい地雷蜘蛛が採用されていたほどである現在では戦闘を介す前に効果で破壊されることが多く戦闘要員としては一線を引いたものの、最近ではバニラサポートを始め、岩石族サポートが増えたというか優秀になっているので、それらのデッキならば普通に採用候補である。一線を退いたステータス面

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最高クラス。言わずと知れたガールのお師匠サマ。彼女が入るならこの人も必然的に入る。……言いたいところだが、弟子は★6の効果モンスターなので、バニラサポートを共有したり、エクシーズ召喚に繋げるなどのコンボが狙いづらいなど、意外とセットで使うのは難しかった。しかし、「マジシャンズ・ナ

甲鱗のワーム/Scaled Wurm(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の皆さんにその力を容易く貸してはくれない。最後に、こいつは能力を持ってしまったがゆえに《ムラガンダの刻印》や《忍耐強い教授、ラクサ》といったバニラサポートも受けられないのである。ここまで読めば、甲鱗様がいかに新参者よりも偉大かは確定的に明らかだろう。近年ではあるDCGでもステータ

ブレイドラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重複しない。シンボル:赤バトスピドリームデッキ【太陽と月の絆】にてついにリバイバル。ドロー効果が追加された元のスピリットの上位互換。代わりにバニラサポートの恩恵を受けられなくなった。効果は創界神ネクサスを配置した場合に1ドローできるというもの。創界神ネクサスはコスト2であるため先

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。後に幻獣王ガゼルと有翼幻獣キマイラは幻獣サポートの対象となったが、そういった構築ならなおさらバフォメットに頼る必要がない。またガゼルはバニラサポートを受けられるという利点もある。どうでも良いが城之内の使うワイバーンの戦士とは全く同じステータスで、あちらも融合素材としての利用

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも比較的安定しやすい。しかし、その攻撃力から「地獄の暴走召喚」のトリガーにならず、効果モンスター扱いが仇となり「レスキューラビット」などのバニラサポートを受けにくいのが欠点。 余談だが、サイバーのスペルは“cyber”なのに名前は「SB」と不自然*1。「super」と「cybe

ファンキー・ナイトメア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティーチャー》ビーストフォーク…《駱駝の御輿》その後これらはヒューマノイド爆、リキッド・ピープル閃、ビーストフォーク號として登場した。光にはバニラサポートはなかった(エピソードシリーズ当時)。そのため、ジャスティス・ウイングなる新種族なのも納得がいった。一方、闇にはヘドリアンの「

残虐覇王デスカール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》 4000ようやく見つかった効果なしのパワー4000。コイツとならデスカールも思う存分拳で語りあえるだろう。…逆に効果がないおかげで後々にバニラサポートを受けられるようになったのはデスカールには内緒である。実際に検証してみると、20年以上の歴史があるデュエル・マスターズで、パワ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードがバニラを指定する物があるのでトークン生成カードも適当に詰め込まれている。《ナイトメア・デーモンズ》の再録など誰が予想できただろうか。バニラサポートは《レスキューラビット》《予想GUY》《苦渋の決断》など粒揃いだが、正直パーツ取りとしてはあまり向いてないストラクで目立った汎

ソウル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化クリーチャーが出るなどそれなりにプッシュされた。ちなみにソウルは各カードの右側に表示されており、能力ではない。なので各ソウル持ちのバニラはバニラサポートを受けることが可能となっている。余談だが、このエキスパンションは「未来予知」のコンセプトを持っている「かもしれない」ことが関係

オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨て、エイリアンになり、エイリアンも捨て、しかし彼女を得たかと思ったら神になった。4コストバニラはネタカードでしかなかったのに、名称ルールとバニラサポート、そして何より神になった自分自身のお陰でこのカードも長い歴史がある。詳しくは個別項目を参照。起源神/六体神6体リンクというアホ

魔法剣士ネオ/魔法剣士トランス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から姿を消していた結果であろうか…………。特殊召喚が前提ならリリース一体では攻撃力が高いのも利点にならず、お馴染みディメンション・マジックやバニラサポート、ペンデュラム召喚を駆使するにしても他の魔法使いと枠を争うのはなかなか厳しい。同じバニラに限っても専用カードに恵まれたブラック

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペンデュラムと融合で戦っていくデッキ。メインデッキのメタルフォーゼは通常モンスターばかりなので、《レスキューラビット》《苦渋の決断》といったバニラサポートを存分に利用できる。直前に《重錬装融合》がカードトレーダーで実装されたこともあってか、2022年4月のKCカップでは多くのプレ

バイオ・K/バイオ・T(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚えておいて損はしないかもしれない。ちなみにバイオ・Kには珍しく5コスト相当のパワーを持つが、当時からこんな中途半端なバニラはお呼びでない。バニラサポートが出た今ではなおさらである。バイオ・T所持カードデスハンター・ドラグーン C 闇文明 (3)クリーチャー:ティラノ・ドレイク 

ニート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だという話。それならパワー1000超えのGRクリーチャーを使えば良い話だろう。パワーアタッカーの貧弱さを抜きにしても準バニラでしかないので、バニラサポートを考えるとバニラの方が余程マシだったのは言うまでもない。他の兄弟と比較すると長男なのにカード的には一番使い道がない。他の兄弟が

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にないメリットであったのも事実である。そのため効果はオマケとしてステータスを活かした運用をされることとなった。この手の運用法は、ともすれば「バニラサポートを受けられないバニラカード」という効果モンスターに対する中々の侮辱評価を下されるのが常だがこちらは高すきる攻撃力を持っていたお

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

bis -アヌビスの呪い-で登場したバニラ。実は星4・風属性・機械族の通常モンスターはこのカードのみ。【幻獣機】で《レスキューラビット》等のバニラサポートを採用するなら使えるかもしれない。本編では支援砲撃の弾にされただけ。・陸戦型 バグロス通常モンスター星4/地属性/機械族/攻1

混沌の獅子デスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガーのパロディカード。しかし、新章以降の多数の旧種族関係のパロディカードの例に漏れず、低レアリティのハズレ枠のバニラ。しかし、一応バニラ故にバニラサポートが受けれるという点ではパロディ元よりも恵まれている。だから何だという感じでもあるが。光獅接続 シャウライガー UC 闇文明 (

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・クラーケン 追加ネタのイカ攻撃力1600・守備力1500と微妙なステータスの初期通常モンスター。軍貫と種族・属性が同じなのでしゃりの軍艦とバニラサポートを共有して使うことも可能。ただし、軍貫エクシーズモンスターは特定のネタを素材に持っている時にこそ真価を発揮するので、しゃりの代

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターという制約があった。バニラ儀式では最高の攻撃力だが、効果持ちでよりステータスの高い儀式モンスターがいる上、通常モンスター等に比べてバニラサポートを活かしにくいため出番は少なめ。場に出すよりマンジュ・ゴッドで引っ張ってE-HERO ダーク・ガイアや伝説のダブルキャスターの

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に0だが零龍のような効果は持ち合わせていないため、出した瞬間に自壊するという特異なカード。加えてブレイク数も0というマイナス効果があるためにバニラサポートも受けられない。ただ、その一瞬で自壊可能という特性から将来的にコンボに使われるのではと見られている。使用デッキ零龍を採用するデ

コラボブースター 東宝怪獣大決戦(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系統などで差別化を図りたいところ。カマキラス巨大カマキリ。昭和と違い両手がカマとなっているFW版。コスト2で軽減2、バニラだがBPが高く緑のバニラサポートと併用すると良い。ノーコスト召喚できる怪虫バニラというポジションから、独特の立ち回りが可能ないぶし銀。キングシーサーしーさー♪

アクア・スクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体化しており、気付きにくいが本家より完全に優れているという訳ではない。ちなみに、プレイスでは《アクア・ビークル》の完全上位互換になっている。バニラサポートがプレイスにも来ればまた違ってくるだろうが…。本家では低迷気味だった不死鳥編時期のカードという事もあって知名度はマイナーであり

メンデルスゾーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かれていないカードをすべてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。バニラ版。正直バニラは《駱駝の御輿》や《アクア・ティーチャー》といったバニラサポートがあるため、このカードはいらないどころか不純物になりかねない。しかし後年、相性のいい《パーロック・スマイリーストーリー》が登場

No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来る為、充分エクストラ候補には挙がる。採用するかどうかは別として他にも、【ローレベル】にて闇属性レベル2を軸に構築すれば、闇属性サポートやバニラサポート、ゾンビキャリアなど相性の良いカードが使えるので採用の余地が出てくる。【余談】このカードを守護していたミノタウロスは他の遺跡の

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る例はなかなか例を見ない。種族が異なるカードも含めば1弾で登場した《ボルシャック・ドラゴン》にすら劣っている。このカードが登場した当時はまだバニラサポートが存在していなかったため、数多のカードの下位互換となっていた。そのバニラであるおかげでバニラビートではヒラメいて《神聖祈しんせ

メテオレイジ・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化が進化元だけでカスレア扱いされるだけやで -- 名無しさん (2021-02-06 14:07:20) 1億や2億のバニラがいたら実質バニラサポート受けるマルシアスだからミリ使い道はある -- 名無しさん (2021-07-25 16:27:09) レアリティが違うとは

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたアニメテーマはやっぱり無い。・一覧部分編集DOCS-JP081 《武神-ヒルコ》 まさかのバニラペンデュラムモンスターの武神である。 バニラサポの兎や予想GUYから武神エクシーズを立てやすくなり、P効果も自身を除外してフィールドの武神エクシーズの上書きを行うなど優秀なサポー

長鼻類 マンモスドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト欄部分編集 最後に関してはディグルピオンが強すぎるww -- 名無しさん (2014-12-23 20:53:09) 「準」が付くためバニラサポートすら受けれないかわいそうな子 -- 名無しさん (2014-12-23 21:30:28) ガンガンマンモスマンモスドンド

緑単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキタイプ。最近は1コスト進化元の《駱駝の御輿》や2コスト進化の《大勇者「大地の猛攻」》を活かすことも増えつつあり、他方でビーストフォークがバニラサポートやガードマンサポート、ドラグナーなどを得たため、後述のデッキタイプへ派生したりもしている。【緑単スノーフェアリー】ジャスミン→

霊峰竜騎フジサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しろドラゴンが充実しすぎるゆえにロック・ビーストが完全に要らなくなっているのは…まあ気にすんな。ただし、メルガルスは今後も増えていくであろうバニラサポートにマッチしており、クロブゼットは今後増加が見込まれるコマンド・ドラゴンなのに対して、今後のサポートが見込めないアーマード・ドラ

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

複数の文明に関係するメタを受けることマナゾーンに置くときはタップインするためすぐにマナを出せないことマナゾーンへのタップインが能力扱いのためバニラサポートを事実上受けられない(後述するが後にルール変更される)枠が多色は統一されてしまうのでなんか美しくないこと(※個人の感想です)が

シー・ハッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16年には文明、種族、コスト、パワーが同じで手札補充能力のついた《トリトーンβ》が出てしまった。一応こちらは《アクア・ティーチャー》のようなバニラサポートを受けられるため完全下位ではない。ビコラキス 水文明 (3)クリーチャー:シー・ハッカー 1000ターボラッシュTR-このクリ

  • 1
  • 2