南西諸島沖の争い_~黒白の狭 - 艦これTRPG部 Wiki
?鳳翔@3-391:おまかせっ!瑞鶴@2-1219:良いかな?潮@2-1425:どうぞー飛龍@2-1082:ずい瑞鶴@2-1219:1d4 ドローカード!KanColle : (1D4) → 4どどんとふ:瑞鶴@2-1219がカードを公開しました。「日常「づほの動く鎮守府」」鳳翔
?鳳翔@3-391:おまかせっ!瑞鶴@2-1219:良いかな?潮@2-1425:どうぞー飛龍@2-1082:ずい瑞鶴@2-1219:1d4 ドローカード!KanColle : (1D4) → 4どどんとふ:瑞鶴@2-1219がカードを公開しました。「日常「づほの動く鎮守府」」鳳翔
如何に速く7マナに達するかが重要。逆にこれを警戒する場合は相手が7マナになる前に対策をする必要がある。このカードが存在する為に、6~7マナのドローカードは採用率が低くなる傾向にある。歴史最初期から存在するだけあって再録回数も多い。だがレアリティの格上げで封入率は低くなり、さらにそ
がデッキ全体で8枚前後で前述のタメG6枚のみなんてこともよくあるデッキそれ故にスタート前に切り直し→3枚スタートなんてことはよくあるさらに、ドローカードの少なさやタメGが特殊Gのため制限カードではあるが虚偽の報告の効果で何の意味もないカードになるなど危険度も高い2つ目は速さ故に序
ってエクゾディアの駒を追加してくるのを見れば、その兆候は明らかだ。相手がエクゾディアをプレイしてきたら、そのカードを必ず覚えておこう。また、ドローカード(《平和の一日》、《成り上がりゴブリン》、《魔法の鉄槌》など)、デッキを薄くするカード(《トゥーン目次》3枚など)、人気のあるド
出すシステムが存在しないため、後手に回った際に何枚もハンデスされるとそこから巻き返すのは難しく、そのまま勝負が決まってしまうことが多かった。ドローカードに強い制約が課されるのと同じ理由で、ハンデスの条件も厳しいものが多い。初期のカードを中心に例外もままあるが……。反面、ゲームスピ
るが効果は使えるので、とにかく下級「メガリス」を出してデッキを回したい手段として。《強欲で金満な壺》エクストラを使わない構築ならノーコストのドローカードに。《トレード・イン》上級「メガリス」を含め、☆8モンスターが多くなるので事故防止・デッキの回転力を上げる為に。[[《モンスター
かったが革命編辺りから一気に強化され頭角を表した。メインデッキにフィニッシャーと呼べるクリーチャーをほぼ投入しないのが特徴でハンデス、除去、ドローカードで殆ど構成される。革命ファイナル~双極篇まで環境トップだった【ドギラゴン剣】タイプのデッキに対して有利が取れるのと環境デッキの仲
。1話では、バローネのデッキと盤面を引き継ぐ形で使い2話は、ズングリーのデッキをベースに彼に勝つバトルと負けないバトルの違いを教えるために、ドローカードといったサイクルカードを採用している。「苦い夢を見るのは、人間のさがか…。」異界王(cv:小山力也)あの男が消えた結果、新たな時
でヴァンガードを覚え、AIらしく勝利することに終始。そしてクランを無視した「エクストリーム」デッキを組んでくる。具体的にはリーゼロッテと各種ドローカードでゴールドパラディンを揃え大量展開するデッキ。一回目の戦いは負けイベントとなっており、常にクリティカルトリガーを引く積み込みを行
の攻撃で体力が減ったところで呼応を発動して魔人化するとスタイリッシュ。予知コモン MP1 アクションEXポケットに1枚ドローする最低コストのドローカードというそれだけの存在だが、呼応持ちを多く抱える紫にとっては各種効果を手堅く発動させつつ選択肢を増やせる貴重なカード。ただ前述のよ
リムーブしようとしないので、プクリンで友達を増やしつつこちらもリムーブしていくのが有効。プテラで進化を抑止してやるとなおよい。もしくは相手はドローカードが多いので突風でガルーラに入れ替え、リムーブでエネルギー除去。どんどんガルーラで引かせて、こちらはファイヤーの「やまやき」をやれ
。ドローを能力として持つ青の本殿。《研ぎすまされた知覚/Heightened Awareness》のほぼ上位互換。単体でもそこそこ優秀な継続ドローカードであり、祭殿シナジーは無視して単体で採用されることも。祭殿が並んでいれば莫大なハンドアドバンテージをもたらすが、その下準備に加え
ル・ドラゴンと同様のデメリットを持つが、自身を特殊召喚する効果も併せ持つため格段に使いやすくなっている。手札に来てしまってもライトロード専用ドローカードのソーラー・エクスチェンジやルミナスのコストになるため腐りにくい点もレアメタル・ドラゴンにない利点。たまに勘違いされているが、自
天使の微笑み」ドローフェイズに自分が通常のドローで天使族モンスターをドローした場合、そのカードを相手に見せ1000ライフポイントを回復する。ドローカード次第でライフを得られる。天使族で固めればかなりのライフが得られ、バーンなどのちょうど4000削るように組まれたデッキの勝ち筋がか
の「銀河騎士」を二連続で引き当て回避に成功。勝負を運に任せたのか、と嘲笑するジンロンに対しカイトは、最強デュエリストのデュエルは全て必然! ドローカードさえもデュエリストが導く!それがオレとギャラクシーアイズの絆だ!!と一喝。返しのターンに「デステニー・オーバーレイ」(エクシーズ
法・罠カードである必要はない。魔弾カード以外のカードを発動した場合でも固有効果は発動できる。その為このカードを召喚後、適当に手札から即効性のドローカードでも発動してやればすぐにデッキからのサーチに繋げることができる。後述するが魔弾は常に手札に魔弾カードを握っておくことで相手にプレ
使いなど。魚や人魚といった海の生き物や、不死鳥などもいる。多くが全体除去や回復、高スタッツ疾走など1枚で強力な動きの出来るカードが多い反面、ドローカードは隙の多いものが多い。時期によってはカードを捨てる代わりに効果を得る、いわゆるディスカード軸のカードも多かったが、コストとリター
出費が増える分ドローも増える。何かしらのドロー系カードの下位互換に見えなくもないが、考え方を変えればバズレンダによってどの状況でも対応できるドローカードとも言える。メチャ映えドーム C 自然文明 (3)クリーチャー:コロニー・ビートル/チームウェイブ 1000+<バズレンダ>[無
ると自身が追放される*4 復讐蔦や黄泉からの橋を誘発させて殴り勝つデッキ*5 発掘という能力を活かした墓地利用デッキ*6 いずれも探査持ちのドローカード。下の環境では墓地肥やしが容易すぎて暴れまわった挙句多くのフォーマットで禁止指定された*7 4マナだが、ゲーム開始時に手札にあれ
しまう。そこでマナ加速カードである。これらを使えばストームが増えると同時にマナはどんどん増えていくのだ。そして減ってしまう手札を補うのは主にドローカードだが、ただ漫然とドローしているだけでは土地や不要牌を引いて止まりやすい。そこでライブラリー操作カードの出番である。これによって不
っていたのだろうか?因みにこのカードの効果はお互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事を禁止するというもの。《天使の施し》はドローカードなので、「誤解と巻き添えで《クリッター》まで逮捕された」というイラストとは逆にこのカードの影響を受ける事は無い。或いは、それにも
イズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動する。通常のドローをしたカードを確認し、宣言したカードの場合、墓地へ送る。これの3番目の効果。ドローカードを予言できれば、引いたカードを即墓地へポイ捨てさせることができる。つまり……「天変地異」とこの「墓守の罠」がある限り、相手は通常
。■カード2枚を引く。「天竜開闢」は1ターンに1回だけ使える。ライフ2支払うことで2枚ドローする魔法。コストがなかなかに重いがシリーズ当初はドローカードは貴重だったためかなり長いこと使用されていた。竜枯盛衰りゅうこせいすい 上/デッキ商品魔法ワールド:エンシェントW 属性:ドラゴ
ため超撃龍ドラギアスターFなどは毎ターン5枚までドローできるラッシュデュエルでも下準備無しに召喚するのは難しく、アニメでも《強欲な壺》などのドローカードを併用している。基本的にラッシュデュエルはOCGより低年齢層を意識した作りであり、テキストの複雑化や1ターンの長期化の面から1枚
攻撃できない防御寄りの性能。場にシノビを置けば相手にスパーク呪文の全タップ効果を常に意識させる事ができる。水文明の《サイバーブレイン》などのドローカードも併用し、ニンジャ能力のクリーチャーを手札に引き込んでいる。デュエル・ウォーズ以降ではウィンに影響されたのか《堕カオスマントラ》
・特殊召喚をトリガーとした対応モンスターのトップ移動と、墓地コストになっての対応モンスターの蘇生。トップ操作の方はコンボ前提の効果で、単純にドローカードで引き込んだり、後述の神使記紀図や叢雲遠呂智で除外してから機巧鳥でサルベージするなどの手もある。蘇生効果の方は守備表示限定とはい
ので気を付けよう。増殖するG特殊な条件下で使用者をデッキ切れに追い込むカード。本来は相手が特殊召喚する度に1ドローという大量展開メタのためのドローカード……なのだが、インフェルニティやジャンクドッペルを始めとした特殊召喚を繰り返すソリティアデッキを相手にした場合、強制効果のために
派手にする要素はすでにしっかり詰まっている。◆初代決闘盤デュエル・ディスクエキスパート・モード基本的には上記デモルールと同じ。ゲーム開始時のドローカード5枚を、「メイン・カード・ステージ」・「サブ・カード・ステージ」の合計5つにすべて置くことが義務付けられる。つまり「手札」のすべ
リーを活用するデッキでサーチとして使われる。ただし自身がソーサリーでかつデッキトップに置くという性質がネックになっている側面も多々ある。軽量ドローカードにスロットを割く形でリストから抜けるパターンも多い。《残酷な教示者》はマナコスト3倍の《吸血の教示者》。同じマナコストで《不気味
を待つのではなく、軽量ドローソースとデッキトップ操作を利用するのがいいだろう。現段階だと「十分なマナを溜め」「デッキトップ操作をした上で」「ドローカードを使う」というやたら必要行程が多い癖にコスト軽減幅も飛び抜けた性能を持つものも少ないという理由からプレイヤーからの評価は低め。今
手札に戻る。ラッシュデュエル自体がデッキサーチやデッキから指定しての墓地送りはできないゲーム性のため、早く3枚揃えるにはネイルがやったようにドローカードによるデッキ回転や手札に引き込むドローの練習、もしくはランダム墓地肥やしで墓地に落とし、サルベージ効果持ちを引いて回収できる、真
回収可能。それ以外にも「海皇」の下級モンスター辺りも回収出来る。《七星の宝刀》《トレード・イン》それぞれレベル7・レベル8をコストに要求するドローカード。「ベアルクティ」ならどちらも対応しておりデッキの回転率を上げられる。前者は場のモンスターも選ぶ事が可能だがコストを除外するため
険性もあるが、それを補って余りある汎用性を持ち、いざという時にはマナに埋めて後続のマナ基盤として使っても有用。そしてアナカラーというのは水のドローカードに闇のリアニメイトや除去、自然のマナブーストとマナ回収などを有し、他の3色デッキと比べても強力なシナジーを持つカードが多いため、
化されているように見えるが、スキルが使用可能という独自の要素が存在する。最初からフィールド魔法が発動されている状況にしたり、ドローフェイズのドローカードに関わるものや、マリガンしたり、最初からゲートガーディアンが特殊召喚できるようにフィールドと手札が整えられている状況にしたりと効
ド。優秀なドローソースになるもののそれが役に立つかは構築次第。他の2枚も通常モンスターを利用したドローソースで、普通の人間であり(初期手札やドローカードの)運に左右されることの多い彼をイメージした物になっている。《古のルール》《思い出のブランコ》《召喚師のスキル》《正統なる血統》
エル・アカデミア・クイーンズのクイーン・オブ・クイーン。アニメと違い孤立するどころか下級生から慕われている。薔薇やローズと付くカードを使用。ドローカードを予見するフォレッセ・ドローの使い手である聖魂決闘者(サイコ・デュエリスト)。遊星にフィールの真髄を教えた。決闘巫女(デュエル・
ス》新型提督。ちなみに「提督」だけにイラストレーターは艦これの天龍型を担当した彩樹氏だったりする《ストリーミング・シェイパー》殿堂入りの壊れドローカード。3コストで4枚引ける。ジャバジャックを引くためにドローを入れるわけだが、当のジャバジャックくらいしか手札になく追い詰められてい
たいして強くないんじゃね?」と思ってはいけない。まず記憶の壺自体が、(簡単に言うなら)手札を全て追放する代わりに7枚引ける、単純にぶっ壊れたドローカードだということ。例えば《暗黒の儀式/Dark Ritual》なんかのマナ加速で失ってしまった手札もすぐに補充できるし、コンボパーツ
常時効果で無効化されてしまう。残り3ターンで逆転のカードを引けなければ勝てないという状況にまで追い込まれ、ちよりは泣きながらプレイを続けた。ドローカードを見ることにさえ恐怖していた。それでも強気な口調は崩さなかった。そして最後のターン。逆転のカードは………………こなかった。エルド
000する。攻撃する時、自分の他の水のクリーチャーの数だけカードを引く。テキストが大幅に変わっている。しかし、プレイス収録時の能力修正は他のドローカードにもあるドロー枚数が調整できなくなった程度で実質的にほぼ変わっていない。ただし、プレイスのルールでは手札上限が10枚、バトルゾー
等々… -- 名無しさん (2014-11-06 19:39:51) 初期はアストラル・リーフ、サイバーブレイン、アクアン等頭のおかしいドローカードがいっぱい輩出されたからな。闘魂編ではその煽りを食らって水文明のレアカードはほとんどハズレアなんだよねぇ -- 名無しさん
逆にネタキャラとして人気を呼んでいるらしく、現在までVジャンプにおける遊戯王担当を任せられている。お気に入りカードなのか、戦術を考えなくてもドローカード1枚で大型モンスターが出せるからか、RUM-七皇の剣を一時期愛用していた。実は、かの有名な「はいはい、地砕き地砕き」は彼の台詞で
される。《アポカリプス・デイ》などの全体破壊、《ペトリアル・フレーム》でアッシュの防御なども行えるのが光投入タイプの特徴。水を投入する際は、ドローカードや《フォース・アゲイン》の投入などがされる。かつては《炎槍と水剣の裁》の投入のため、必須と言ってもよいタイプとなっていた。しかし
である。なお、このデッキは「自分のデッキを全て引き切り、その上で無限ループを発生させる」ため、別に勝利手段はデッキ破壊に拘る必要はない。まぁドローカードをそのままエンドカードにしたほうが効率がいいため、実用性は皆無だが。やるとすれば《アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD》を
の部類にカテゴライズされるからである。コンボパーツを揃える確率を上げる方法はただ一つにして単純明快。すなわちデッキスペースを消費してサーチ・ドローカードを増やす事に外ならない。しかし、ワンキルコンボの為にデッキスペースを消費すればする程、コンボを外した時の立て直す為のカードが少な
枚ドローする。「ヒロイック・ギフト」は1ターンに1枚しか発動できない。ライフ2000以下の相手を8000まで回復させる代わりに二枚ドローするドローカード。ドローこそ強力だが恐ろしくアド損というどうしようもないカード、テキストが「8000にして~」なのでシモッチ等のトリガーにすらな
すなどしっかりと成績は残していた。第3期(2011年)27弾にて劇場版00に登場したジンクスⅣが収録。さらに、緑紫でデメリットはあるが優秀なドローカードそれぞれの思惑とユニークが緑の苦手だった回復効果だったことにより大幅な強化がされた。今までのエリクシュートだけだった勝ち筋に加え
を最低でもサイドに積んでおくのが共通認識という事情がある*7。《噴出/Gush》通常のマナコスト以外に島2枚を手札に戻して唱えることもできるドローカード。せっかく出した島を2枚戻す必要はあるが、一気に莫大なハンド・アドバンテージを得られる。上記《Fastbond》とのシナジーも凶
》、光文明を入れているなら《ダイヤモンド・ソード》、いずれも入ってないなら《カンクロウ・ブラスター》《ナメナメ・ナメコー》がおすすめである。ドローカードには《純白設計図》や《未来設計図》を採用したい。《ドンドン吸い込むナウ》も色の都合上合いやすい。種族デッキ型バニラビートバニラの
ヤモンド・ソード》で一斉攻撃したり、《緊急再誕》を使って《ガブリエラ》を《聖霊王アルファディオス》に進化させて殴るのがヒラスネの流れである。ドローカードが多めに積まれたためこの手のコンボデッキにしては割と安定しており、爆発力も凄まじい。加えてこのデッキの仮想敵として想定されていた