ビースト(デビルマンレディー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2018/07/05 Thu 16:03:05更新日:2024/02/26 Mon 13:52:33NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧ビースト(デビルビースト)とは、『デビルマンレディー』に登場した怪物の総称である。 なお本作にはアニメ版と漫画版があるが、
登録日:2018/07/05 Thu 16:03:05更新日:2024/02/26 Mon 13:52:33NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧ビースト(デビルビースト)とは、『デビルマンレディー』に登場した怪物の総称である。 なお本作にはアニメ版と漫画版があるが、
魔法耐性無視の貫通攻撃であることが最大の長所。物理耐性も魔法耐性も高い強敵相手に一貫して安定したダメージを通せる数少ないユニットであり、鎧+デーモンの混成部隊などにも強い。火力数値自体もそれなりに高い。設定上ではこの雷は「天雷」というもので、これを出せるキョンシーは高い素質を持つ
なかの信頼性を持つようになっている。ただし貫通攻撃および近接魔法攻撃には無力。相手を見て使いたい。覚醒スキルは自身の攻撃力・防御力を強化し、デーモンへの特効を得る「奥義之太刀・神妙剣」。初回だけ強いヒバリの覚醒スキルとは逆に使うほどに強化されていくタイプで、2回目の発動からはヒバ
イジと対の関係になっていることが多い。運営側も苦慮したのだろうか。ひとまず砲術士は、ゴブリン等の通常雑魚敵はもちろん、魔法耐性の高いインプやデーモンといった魔法職が苦手とする敵の群れを相手取る場合に強い。また砲術士はメイジと比べ巻き込み範囲がやや狭い(覚醒により若干改善される)が
手を10本指仕様に改造。専用の操縦桿を使用するほか、義手を介して脳と乗機を直結して情報処理に活用するなどの応用を見せた。シュダ(RAVE)元デーモンカード最高幹部、六祈将軍オラシオンセイスの一員。主人公であるハルとの戦いに敗れ、空中要塞から落下しようとした所をハルに助けられかける
ド軍人ジュリー澤ラギ、澤ラギキョーカバトルスピリッツ 少年突破バシンハーフフィンランドAxis Powers ヘタリア擬人化ミカ・ヴァラツカデーモン聖典実際は仮の姿ヨアキム生徒諸君! 最終章・旅立ちアイザック聖闘士星矢氷属性北野スオミ北へ。ハーフ双葉アリアアイカツスターズ!若宮イ
手のマナに直接干渉する」カードはかなり少なく、そのほとんどが「自分と相手のマナクリスタルに同時に作用する」ものである。*5その後、新クラス「デーモンハンター」に次のターンのみ相手のマナクリスタルを2つ減らす「マナ焼耗」が追加され、明確にマナ破壊を行う手段が初めて登場した。金色のガ
ない。むしろメッセージの分量が最大の敵。その割に経験値は高く、稼ぎ用モンスターとして多くのプレイヤーに愛されてきた存在。その一方でグレーターデーモンなどの強力なモンスターにも仲間呼びを使うものがおり、こちらはかなり危険。もちろん対策さえできていれば十分稼ぎに使うことは可能。ドラゴ
登録日:2018/07/01 (日曜日) 19:53:05更新日:2024/02/26 Mon 13:50:04NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧セクト「ベエルゼは不死の能力を持ちプレイヤーが受けたダメージを攻撃力として吸収する!!」海馬「カオス・MAX・ドラゴン
した結果魔界の王ミルドラースと化したのではないか…という都市伝説。当然「見た目が似ている」という以外の根拠がない上に、同ダンジョンにはキラーデーモンやサタンジェネラルと言った同じ魔王の色違いモンスターがわらわら出てくる。その中でもブースカにだけそんな御大層な設定を一匹だけ付ける意
も使わないし、そのくせレアリティがウルトラなのでそもそも誰も取らないのだが。・THE NIGHTMARE(ナイトメア) ★特殊能力:ドリームデーモン2017年10月『A Nightmare on Elm Street』で実装。記憶に住み着く悪魔、フレディ・クルーガー。武器はあの有
あとはこのローザくらいのもので、弓兵の攻撃速度から巻き起こされる即死エフェクトの嵐は非常に爽快スキル時間中であれば、HPが妙に高くて苦労するデーモンだろうと、下手にHPを減らすと本気モードになるオークの群れだろうと、厄介な自動回復を持つトレントだろうと、攻撃力を激減させてくるベル
表紙を獲得。高杉晋作(CV:佐々木義人)伊藤の兄貴分。松陰より釣り目。三味線で一曲謳うクセがあるが死者すら悶絶するほどへたくそ。西郷大嫌い。デーモンなんてなかった西郷隆盛(CV:大森日雅)でかい。気は優しいが感情の起伏も激しく一度怒ると桜島のように燃え上がり、一度泣けば錦江湾のよ
ヤー)ニンジャという不条理の塊に対して通常武器と人体改造のみで戦う狂人。マジンガーZ対デビルマンマジンガーやヘルの科学力が目立ちデビルマンやデーモン族の活躍が少なめ。海馬瀬人(遊☆戯☆王)オカルトを否定し続け、ついには科学の力で千年アイテムの超常の力をねじ伏せ、さらには生きたまま
き出して攻撃する。すぐに落下するので射程は短いが、地面に落ちると破裂して周囲にダメージを与える。この呪術の元になるソウルの持ち主であるはぐれデーモンは連射が可能で、射程もかなり長い。風風ブレスというか、特に特殊効果を付けず「吸い込んだ息をそのまま吐き出しただけ」という攻撃。だが、
と言えば、人望が厚いところに憧れたことや、そもそも好きなキャラクターに魔王が多かったことが理由。彼がいる魔界では不況真っ盛り。魔界風に言えばデーモンショックの影響で既存の部下はすべて解雇。魔王城すら売り払って完全単身で世界征服に臨んでいる。世界征服進行の目安はチャンネル登録者数に
23:11:27) イーブイはどうかな?飼育用小動物のキメラ -- 名無しさん (2018-04-17 23:29:01) デビルマンのデーモン族の妖獣も『激マン』では作者本人が「中世における絵画の悪魔がキメラっぽいのは複数の生物と合体する能力を持つから」という発想はすごい
この状況下では「めくって確認する」の代わりに「デッキトップを確認する」処理になるだけで、墓地に落ちても「めくって墓地に送られた」扱いになる。デーモンの宣告を投入して【天変地異コントロール】のギミックを仕込むのも一興か。一撃必殺!居合いドローコレクターズパック2018に収録された、
士(ルドガー・ゴドウィン)プレイヤー:決闘竜の所持者達フィール版の裏で進行していた究極神復活の儀式。決闘竜は浄化されたスターダスト、レッド・デーモン、ブラック・ローズを除き全て闇のカードであり、その力で放たれるフィールの威力が凄まじいことになっている。リアルダメージ自体はこの世界
バズズが登場。シドーやアトラス達もⅤの魔界から召喚されたのだろうか。ちなみに悪霊の神々の下位種のモンスターは全員本作に登場している。(アークデーモンのみDS版以降から登場)Ⅵ命名神マリナンに仕えている人が初登場。マリナンに祈りを捧げる事で、主人公や仲間キャラクター、そしてなぜかふ
登録日:2018/05/13 Sun 04:41:24更新日:2024/02/20 Tue 10:59:10NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧''「大は小を兼ねるのか?速さは質量に勝てないのか?いやいやそんなことはない!速さを一点に集中させて突破すれば、どんな分厚
ス帝国軍風でありながらガイロス帝国軍正規軍を襲っていた鉄竜騎兵団を尾行し、彼らの地下基地を発見する功績を挙げる。しかし基地襲撃の際ブラッディデーモンなどの攻撃を受け他のゾイドと共に大きなダメージを負ったと思われる。【アニメシリーズ】一作目には登場せず、二作目『/0』で初登場となる
、7で最上位のバハムート零式は「テラフレア」を使い、FF13-2ラスボスのバハムート・ウォローは「エクサフレア」を使う。逆にFFTのアルテマデーモンは「ナノフレア」をというデフレした魔法を使う。FF4ではパロム&ポロムの「ふたりがけ」による「プチフレア」も存在した。ちなみにチョコ
zかエルミナージュか忘れたけどあの辺は雑魚の強さの幅が大きくてきつかったな…ゾンビやらインプ的なの相手に楽勝楽勝、ってしてたら突然グレーターデーモンとか出てきやがるの、いつそんなのが出るかわからんのでヒヤヒヤしてた -- 名無しさん (2018-05-06 15:50:31)
ルド上の機械族の数だけ攻撃力をアップする効果を持っている。 機械族を増やし、さらに『機械改造工場』の効果でパワーアップしたが、『魔霧雨』と『デーモンの召喚』のコンボで破壊された。 遊戯王R原作のアフターストーリーである『遊戯王R』にて、リッチー戦や城之内戦で使用。 『モーター』と
-14 02:45:54) これインフェルニティは満足できんの? -- 名無しさん (2017-01-14 02:48:22) ↑IFはデーモンのサーチで盤面を整えたいのでランダム墓地肥やしはちょっと……ただでさえデッキ増やさないと安定して運用できないし -- 名無しさん
だが どこか にくめない。「クソしゃくほうカードか‥‥。 2000ドルで うってやるゼ。」当時のKISSを思わせる破天荒なパンクバンドマン。デーモン小暮のようなキャラ付けなのだろうか。名詞に「クソ」を付けて呼ぶ事が多い。「クソカード」「クソしょとくぜい」後者は実際クソ周りを見下し
ているのはあくまで「不運」であって「隕石」ではないため、それこそ「運が悪過ぎる」と別のものが飛来してしまう事も。シャクマ(RAVE)敵組織「デーモンカード」所属の超魔道。宇宙空間に漂う隕石を雨のように降り注がせる「古代禁呪・星座崩し『流星雨』(セーマ『メテオリックシャワー』)」を
されなくなるはず。ついでに言うと、ゼノビア自身もグラザルドの効果を使える面もベスト。凶骨の邪将クエイクス VR 闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の他の闇のクリーチャー1体につき相手の手札を1枚
う部分。このことから地味に相性が良く、ネタ抜きに考えられる組み合わせである。関連カードデビルベッカムXXX P 闇文明 (8)クリーチャー:デーモン・コマンド/ドリームメイト 13000T・ブレイカーこのクリーチャーが破壊される時、「ごペンなさい」と言ってもよい。相手がそれに対し
場合によっては両者ともにデッキに投入しても良いかもしれない。月を象るデスサイズ SR 光/闇文明 (6)クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国 7000ブロッカーW・ブレイカー自分の他のクリーチャーすべてのパワーを+2000する。<オシオキムーン>カード
ない」など、破壊耐性もかなり高い有用なシステムクリーチャーとして扱えるのであった。一応選択して確定除去はできるが定番の《魔狼月下城の咆哮》《デーモン・ハンド》が5〜6コストであるため厳しい。しかも多くのフォートレス除去用カードがコストを指定する中指定しないため、今後登場するであろ
ンデュラムチューナー3体のいずれかをリクルートし、アンプリファイヤーを発動した後、チューナーの起動効果を空撃ちする。*4 《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》など*5 そちらのウォリアー関連カードにはP召喚の要素は少ないため、活かすのは難しそうだが
カード指定除去を与えた場合、いろいろとバランスブレイカーになりかねないため、ある意味ではしょうがないのかもしれない。なにしろなんと言っても《デーモン・ハンド》や《魔狼月下城の咆哮》の文明ですから…一応《時空の封殺ディアス Ζ》の「殲滅返霊」はカードを対象とするが、相手依存の上にど
を使っていたデッキはクリーチャー面が付属するこちらに差し替えても良いかもしれない。骨凶骨の邪将クエイクス VR 闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の他の闇のクリーチャー1体につき相手の手札を1枚
ムは非常に勝手な理由(支配した魂を返せ→いや返した所で私の所有物を盗んだ事に変わりは無い、よって死刑!)で蒼真を殺そうとする。蒼真がフレイムデーモン+おおこうもり+サキュバスの3つのソウルを付けた状態でグラハムを倒す事で飛び出たドラキュラの魔力は今度は蒼真の中に入り込む。その時魔
としたデッキを組むなら、一応は存在を頭に入れておきたいカード。相性の良いカード蒼黒の知将ディアブロスト SR 闇文明 (5)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000バトルゾーンにある相手のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーバトルゾーンの相手全てにブロッカ
なにげに4コスト自然のバニラクリーチャーは全員バニラに関係する名前なのが興味深い。無垢の悪魔龍 ワザガナッシン 闇文明 (5)クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 5000ツクヨミの同型再販。やはり(ryこちらもフレーバーテキストが長い。バーガー・アメッチ 火文明 (4)
ンの上位互換の肩書は伊達では無く、かなり高性能なカードと言える。相性の良いカード蒼黒の知将ディアブロスト SR 闇文明 (5)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000バトルゾーンにある相手のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得る。W・ブレイカー相手にブロッカーを与えるという異
性は良い。コストも軽いので、かなり唱えやすい点も評価できる。悪魔聖霊バルホルス VR 光/闇文明 (8)クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカー相手のクリーチャーはすべて、可能であれば毎ターン攻撃す
ともライトニングよりは出しにくい。この点からもライトニングの異常さがうかがえるだろう。ちなみに同時期に登場した封印効果持ちの悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴンは3200打点。上級以上を素材とする融合モンスターと比較してさえ1800の開きがある。なお、このカードの最大の被害者はH
シールド消費が激しく、シールドを増やしたい闇エンジェル・コマンドや、《クリスティ・ゲート》の都合からシールドに踏み倒し対象を埋めておきたい光デーモン・コマンドでは増やす能力が優秀であることから持て囃される。また減らす効果だけを用いて、同じ光エンジェル・コマンド・ドラゴンでも《頂天
・悪魔特捜隊に拉致された牧村夫妻らの惨殺死体の前で3人の悪魔特捜隊員が発言。牧村夫妻が拉致された責任を感じてやってきたデビルマンこと不動明をデーモンと誤認して最悪の命乞いをやってしまった彼らのその後は言うまでもないが、不動明の仮にも人間を殺害する決意により物語の図式自体が転換する
は溜まりにくかったという背景がある。それに準バニラなだけあって、素早く動けたり除去耐性などは持っているはずが無い。なので、苦労して出しても《デーモン・ハンド》一枚で墓地送りになる光景もしばしば。パワーだけは大きいので、火力や殴り返しに対する除去耐性はあったが。一応言っておくと、決
ね…ともあれ、せっかくなのでダーク・ナイトメアに雰囲気の合いそうなロマノフあたりはリメイクして欲しいところ。今リメイクすると「ダークロード/デーモン・コマンド・ドラゴン/ダーク・ナイトメア」とかになるんだろうか。あれ強すぎるかこれじゃ…追記・修正お願いします。この項目が面白かった
ライル=サンとベリアルみたいな関係だな -- 名無しさん (2015-04-22 12:53:50) 後、カラーターゲットにフルメタルデーモンのミナト=サンと似ているオーラがする -- 名無しさん (2015-04-22 13:04:22) 射撃戦に弱いって言ったニンジ
してこのクリーチャーに繋げられる。5ターン目に早速この動きができるのはなかなか強い。悪魔神ザビ・リブラ R 闇文明 (5)進化クリーチャー:デーモン・コマンド/エイリアン 6000進化-自分の光または自然のクリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー相手の呪文の効果によって自分の他
シエートデッキのタップキル要員として活躍した。グラン・リエス?なんのこったよライバル荒廃の巨王ジェノサイド R 闇文明 (5)クリーチャー:デーモン・コマンド 9000このクリーチャーは、タップされていない光のクリーチャーを攻撃できる。このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃でき
らしいが、止血出来ないのでやったら出血多量で死ぬ。なので医療には応用できない。戦場では、右手を向けた物が瞬時に消滅することから「悪魔の右手(デーモン・ライト)」と呼ばれる。再成魔法達也のもう一つの要。人体も含むあらゆる物体の情報を最大24時間前まで遡って行き、損傷前の状態を上書き
にとっては致命的な呪文。闇系ビートダウンでは採用が期待される呪文。また、《蒼黒の知将ディアブロスト》の存在している時に打つと、4コスト軽い《デーモン・ハンド》になることから、【ディアブロストコントロール】では他の除去を差し置いて採用される。他方、ブロッカーにのみ対応することから、