「デッキ構築」を含むwiki一覧 - 4ページ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「馬頭鬼」が墓地に送られると嬉しい。変わったところではワイトデッキなんかにも使える。【カオスライロ】ライトロードに闇属性のモンスターを混ぜたデッキ構築。トワイライトロードが闇属性のためテーマ内で完結することも可能。皿などの存在から天敵の閃光ミラーやカタストルなどに強い。エクリプス

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率者なので構築の幅も緩く、MtGAでは使用率が10%を超えたため禁止。《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》デッキ構築に制限をかける代わりにゲーム外から唱えられるメカニズム「相棒」を持つクリーチャー。ルーツリーの相棒の条件は「土地でない各カードがそ

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードらしく、対抗戦の際にノース校校長から万丈目へと託された。そしてアカデミア本校に復学する万丈目に返してもらうのを忘れてしまった。次々にデッキ構築を変えるため出番の少ないカードも多いが、対抗戦をはじめにVS黒蠍やVS斎王、VSエドなど比較的活躍の機会には恵まれている。初代から

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った素材は使い回せる。うまくデッキを組めば瞬く間に上級モンスターを並べて相手ライフをすっ飛ばすことが出来る。反面、取れる戦略の幅が広いため、デッキ構築およびプレイングは難しい部類に入る。また、連続した融合には多大なリソースを費やすので、下手に仕留め損なうとジリ貧に陥って敗北するこ

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものを採用していこう。また、シンクロ召喚以外にも上記の組み合わせではランク4のエクシーズモンスターを呼び出しこのカードの召喚コストにできる。デッキ構築を変える事で他のランクのエクシーズ召喚も可能なのは説明不要だろう。闇以下のカード共々上記の条件で出せ、相手の特殊召喚を抑制するイン

光龍騎神サジット・アポロドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トかアタックステップ突入後効果以外ではほぼ防げない必殺の一撃である)その後、相性の良いサポートカードが登場したことでサジット自身を主役にしたデッキ構築も可能となっている。代表的なのは以下のようなカードコスト8スピリットの召喚サポートネクサス「彷徨う天空寺院」「十二神皇の社」合体ス

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに打ち込むなんていかにも運任せっぽい・・・ 《コーの火歩き》を出されて投了なんてダサすぎる・・・」と酷評し、さらにこれをネタ振りにして赤いデッキ構築に挑戦しようというネタから出したのが《テゼレットの計略》(青)という、何もそこまで嫌わなくてもとげんなりするほどのすさまじい嫌いよ

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話ではないが)捨てたモンスターの攻撃力以下しか破壊できないのがネック。このモンスターを安定して展開しつつ手札の質を高めなければならないのが、デッキ構築難度を引き上げていた。それでも登場した当時基準でまずまずのステータスを持ち、出しやすいこともあって、全形態の中でも一番使い勝手が良

ジェノサイドキングサーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃力が2600を上回らないテーマも多く、2600以上のモンスターを召喚するために「2体のリリース」「厳しい特殊召喚条件」「事故と隣り合わせのデッキ構築」などの無理をするデッキも多かった。そういった相手に対し、イメージと裏腹に非常に簡単に出せる上に同じ役割を持つカードをデッキに4枚

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばせ、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。山札から運が絡むもののクリーチャー踏み倒しができる呪文。通称ミラミス。デッキ構築次第で出るクリーチャーを絞る事ができ、強い非進化クリーチャーが増えれば強化される点は上記の《キリコ》と同じである。派生呪文の《ホー

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るならカードトレーダーという選択肢もある。こちらはドローではなく直接エヴォルドを持ってこれるため、手札のエヴォルドをより利用することを考えたデッキ構築なら採用できる。■エヴォルド・ラゴスクス/Evoltile Lagosucho効果モンスター星3/炎属性/爬虫類族/攻1200/守

聖刻リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2015年11月現在、前者は準制限、後者は無制限。残念ながらレダメは制限のままだが、ジールギガスはいるためにグスタフオラァは使用可能。後はデッキ構築と回す腕しだいである。追記・修正は手札に『エレキテル・ドラゴン』と『エメラルドドラゴン』が同時に来て絶望しても、エリアルちゃんで満

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、マジョレーヌと血の代償を組合せるだけの方が強いと言われる始末。後に初のエクシーズモンスターとなるティアラミスが登場する事により、無理の無いデッキ構築が可能となった。レベル5のプディンセスは更に肩身が狭くなった墓地に送られたエクシーズ素材や専用サポートをデッキに回収出来、強力な除

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットウォール」と呼ばれる。手札の代わりにカウンターブラストを要求する、「ヒットされない」効果がない等一長一短なので、どちらを何枚採用するかはデッキ構築と要相談。「ヴァンガードG」以降は派生形として、ヴァンガードしか守れない代わりに、何らかの追加効果を持つ「完全ガードG」が登場した

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド魔法が必要な為、サイクロンやツイン・ツイスター等といったカードにも注意しなければならない。アニメ版以上のようにOCGでは使いこなすのにはデッキ構築技術がいるが、アニメではなんと相手限定の魔法・罠耐性を持っていたためかなり凶悪なカードだった。ライディングデュエルで使ってくるダー

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場と墓地に七色の宝玉が揃った時に特殊召喚できる【宝玉獣】における切り札。初めてアニメで存在が言及された際には「究極宝玉獣」という名前だった。デッキ構築をかなり圧迫し、七種揃えるのは大変だが、宝玉使いなら一度は夢見るカード。裁きの龍は氏ね手札に揃えばこいつを3体並べることすら可能。

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせて、コンダクター+仔竜+ペット竜SFG+パフューマーを並べて3枚サーチを決めれば、攻めをいなしつつ、返しのターンでの勝利も見えるだろう【デッキ構築について】ランク4と7を自在に使い分けれることや3枚ものカードをサーチ可能なほか、他では使いにくい「守護神の矛」や「継承の印」など

意志の力/Force of Will(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て唱えることを選べる) -- 名無しさん (2015-08-26 17:40:30) 一番上、FoWのディスアドってそんな軽くなくって、デッキ構築にも制限をかけるから特にコンボではおいそれと使えないんだけど、MMsだと何も考えずに1ターン目から連打できるからビートを今以上に虐

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コリアの怪物と人間(=プレイヤー)が絆を結んだ事」を再現したもの。TCGアニメで良くある「俺のAIBO」をシステム化したものといえる。……がデッキ構築に制限が掛かるとはいえゲーム開始時の手札が実質的に+1されるサーチの必要なくキーカードを持ってこられる極論、相棒は一枚積みでも問題

別未来の遊星(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アトラスとのペア)■ペガサス・J・クロフォード杯トリニダート・ライディング・デュエル・グランプリ優勝 (炎城ムクロ、十六夜アキとのチーム)<デッキ構築>シンクロモンスター召喚を主体としたデッキ構成。平行して、サテライト時代から愛用しているジャンク系カードを投入している。どんなデッ

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホウライ各4種(R3、SR1)種類が少ないため1パック4枚入りで1箱10パック。ただしお値段は据え置き。IGアイコン持ちが各色1種類いるためデッキ構築の負担を軽減出来た。ただし赤のみSRの卑弥呼が担当。現在でも充分通用するカードから、当初から産廃扱いまでムラはあるが概ねバランスの

励輝士 ヴェルズビュート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:28) 禁止にはならねーだろ。ヴェーラー握っとけ -- 名無しさん (2015-03-21 04:12:46) 禁止になれって…どんなデッキ構築したらその発想が出てくるのかわからん -- 名無しさん (2015-04-01 06:08:45) ローチさんとガオドレイクさ

アルティメット(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピリットを全て破壊して1体につき4枚破棄だの、アタックorブロック時に10枚破棄だのと(主に破棄枚数が)とんでもなく強化されている。最終的にデッキ構築の幅を狭めるとして制限カードになった。◆烈火伝戦国六武将アルティメットバトルからやや時間を置いて登場した新たなアルティメット群。系

偽りの名 ジェームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。というように、このクリーチャーは大変凶悪な即死コンボを起こすことができるカードパワーを有している。即死コンボの場合4色構成となるので、デッキ構築は難しくなるが、ハマれば相手は死ぬので、構築を練る価値のあるデッキである。また、他にコンボパーツとして、次のようなクリーチャーも。

嘘バレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改訂(現:リミットレギュレーション)の時期になると、それらの嘘バレが広く出回るようになる。何せ、制限改訂発表や新規カードを期に決闘者達が持つデッキ構築の見直しが必要となり、結果として持ち株および無名株カードの相場が激変する……という現象が起きるのである。ガチ・ファン層問わず相場変

星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことができ、さらに星龍王の力でスピードアタッカーと化しているため、すぐさま殴っていける。墓地に置いたカードのコスト以下という縛りがあるが、デッキ構築でうまく超次元ゾーンを調整すれば成功確率も高くなる。マナ事故覚悟で重量級カードを入れておけば、運次第だが重量級サイキック・クリーチ

月単サイクラ里美デッキ(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2023/12/08 Fri 11:52:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧月単サイクラ里美デッキは、Lyceeにおけるデッキ構築の一例である。このデッキは名前が示す2枚のカードをキーカードとして構成されている。○サイクラノーシュCH-1249月EX:2コスト

偽りの名 iFormula X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃せず安心してiFormulaをタップすることができる。また、デッキの4分の3近くをドロー、ブースト、時間稼ぎに充てることもできる。総じてデッキ構築の腕が問われるカードと言えよう。派生カード偽りの名 iFormula X R 水文明 (7)クリーチャー:グレートメカオー/アンノ

イーサンコントロール(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通に使えばデメリットになりかねないが、イーサンさんがいる場合、いっきにクリーチャーが2体増えることになり、能力の起動につながる。このように、デッキ構築次第では十分強力なデッキとなる。コンボパーツが多くなるため、難しいところはあるが、愛の力でぜひとも活躍させてほしい。みんなの追記・

エッグ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まり、わざわざエッグを選択するメリットは薄い。さらに。3.エッグはエッグ以外のなんでもない要は自分達は指定する種族ではないのが最後の弱点で、デッキ構築の観点からは敬遠されてしまう。ドラゴンならドラゴンかファイアー・バード、無色クリーチャーなら他の無色サポートやマナチャージ呪文、ハ

PSYクオリア(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット達が導いてくれるという点。アニメ版の描写されている具体的な例としては、ファイター(プレイヤー)が思考を働かさなくても、限りなく最善に近いデッキ構築やプレイングのイメージを、能力発症者に見せており、発症者はそれをなぞるだけで勝てる場合がほとんどである。簡潔に、良く言えばヴァンガ

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的つまづき》に対抗するには自分も《精神的つまづき》を使うのが最適」ということもあって、このカードを投入することが半ば義務付けられる事態に。「デッキ構築は(《精神的つまづき》4枚とその他)56枚から」なんて言われたことも。そして青いデッキにおいては、相手の最序盤の動きをカウンターす

不死鳥編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族と、それをサポートする2色で構成されるサポート種族が登場。両方の色の良い所を生かした種族デッキを組む方向を公式が推奨した形となる。この種族デッキ構築を全面にプッシュするというコンセプトは後にドラゴン・サーガでも取り入れられる。あちらはより極端になったが。評価今のカードプールでは

小湊るう子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団心理攻撃が大して効かないから狙われ辛いというのもあるかもしれない -- 名無しさん (2016-10-19 09:45:07) ↑4 デッキ構築段階でメタるくらい別にマナー違反でもなんでもないよなぁ…しかも気質読みとかはずれる可能性もあるし…入れなきゃいけないカード入れてな

Duel Masters Rev. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストーリーはそこまで良くなかったけどデュエル内容はよく考えられたぞデーモンコマンド大量展開とか、主人公がセブコアクマンを相棒らしくデュエルやデッキ構築で扱ってたし、記事作成者が酷評しすぎだ -- 名無しさん (2014-03-12 03:46:07) 「ほぼ運だけで勝ってる主

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時のMTGの思い出話が尽きないカード。だがスタン民の中にはその《予言の稲妻》を再録してほしかったという声も多く聞かれた。6マナのソーサリーでデッキ構築を著しく縛るため、かなり使いづらいのである。Precision Bolt / 正確な稲妻 (2)(赤)ソーサリークリーチャー1体か

種族カテゴリ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、デュエル・マスターズの概念の一つである。■目次概要デュエル・マスターズは他のTCGと比較しても種族が重要なTCGである。これら種族に従うデッキ構築は、ファンデッキレベルから大会トップメタまでいろいろな種類が存在している。この中でも、同じ語句を含んでいる種族の中には、その共通語

No.53 偽骸神 Heart-eartH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を活かして反射ダメージ覚悟で特攻した後天霆號アーゼウスを重ねて相手の妨害をしつつ墓地に送ったりなど、速やかに墓地に送りつつ戦線維持をしたい。デッキ構築、プレイング、共に上級者向けとなるが、使い方によっては十分戦える。前→「No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング」次→「No.54

ボーテックス・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

混合クランデッキなので、かげろうならキンナラやフレイムエッジ、ノヴァなら超電磁生命体ストーム等、Vのクランを気にするユニットの配分が難しい。デッキ構築及びプレイング難易度はかなり高い。ダークイレギュラーズ型SCに特化したダークイレギュラーズのメガブラスト型デッキのG3枠にボーテッ

トリガー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのターン中+P10000(旧ルールでは5000)する。例外としてスマホアプリ「ヴァンガードZERO」ではグレード3がトリガーを持っており、デッキ構築画面で好きなカードに好きなトリガーを持たせることが可能である。以下、トリガー能力の解説。クリティカルトリガー「ゲット!クリティカル

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。もちろんこれらはすべての部族デッキに共通する弱点である。しかしエルフやゴブリンなどの普通の部族は1~2色程度でまとまるため、引きムラをデッキ構築の段階で対策できるし爆発力も高い。あるいは人間やスピリットのように取れる戦略の幅が広かったり、そもそもシステム的に強かったりするこ

上杉謙信(戦国大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EXカードの一枚。通称TENGA。漢字は「龍」SRの自身を一回りダウンスケールした様なスペックで、毘天に比べ爆発力は落ちたがコストが落ちた分デッキ構築に幅が広げられる。計略は武力+7と速度上昇、毒状態が8.3C続き、突撃する度に兵力が回復する。武田のチヲーことUC三枝守友の強化版

時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト軽減が可能なので2枚唱えられれば0マナ(プレリュード詠唱分があるので実質6マナ)で場に出す事が可能。文明に縛られないので、プレイヤーのデッキ構築力が問われる一枚となるようだ。ドラゴン・サーガつまらんやつを戦場に出したら、戦場がどうなるか知っているのか?――究極の覚醒者デビル

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かかったり、勝利条件を達成するのに果てし無い労力がかかる場合がある。とはいえその労力が多大にかかる分、勝利できた時の快感は格別であり、独自のデッキ構築を求められることもありプレイヤーの腕が鳴る分、総じてロマン溢れること間違いなし。ただ、たまに条件によっては簡単に発動条件を満たした

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時点で条件達成が不可能になる。そして条件を達成してできることが、5マナソーサリーの追加ターンである《時間のねじれ》と同じ*10。ぶっちゃけデッキ構築に条件を与えるくせに条件を達成するほどの旨味がないし、5マナ3ドローのカードでも採用した方がよほど有用なのである。「厳しい条件に見