「デッキ構築」を含むwiki一覧 - 3ページ

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることが重要となる。こうしてWS能力を起動させて、場をコントロールしながら終盤で一気にフィニッシュに持っていく。WSは全文明に存在するため、デッキ構築の際の色は好みや戦い方によって変化する。一番主流となっている色構成は、光、火、自然、闇を投入するタイプ。光はラメールやキルスティン

ソウルシフト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法を持つクリーチャーはコストが高くなる傾向がある。そういったカードを進化元として用意しておくのが良いだろう。ただ、コスト軽減を狙うその行動やデッキ構築が裏目に出ることも。大幅なコスト軽減を行うために重いクリーチャーばかりを用意していたら、逆に動きにくくなることがある。デッキもコス

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んかすら目ではない効率である*2。だが、条件として「3体が揃ってなければならない」という難点も抱える。…ということで見ての通り、はなから専用デッキ構築を推奨する尖ったスーパーレアである。ある意味において、オーソドックスなデッキを強化するレジェンドにたいして、スーパーレアのスーパー

竜脈噴火 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを崩壊させ、自分は並べたクリーチャーや大量のマナでゲーム展開を支配……。このようなコントロールデッキ的な戦略を行う場合が多いかと思われる。デッキ構築の際には、もちろん最低でも《竜脈噴火》起動の為に火・自然の二色は必須となる。ただし、それだけだとデッキとして不安定になるので、何ら

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが適用されるのは現時点でこいつのみ。相棒''前代未聞となるキーワード能力のエラッタ。''そのため厳密にはルールの変更である。最初の能力は「デッキ構築に制限をかける代わりに1回限りゲームの外部からこれを持つクリーチャーを唱えて良い」という能力だったが、実質的にハンデスされない初期

月輪閃脚ゲツジュ - 闘技演武ウィキ

カードのパワー+2できる。 ヨシュアと似ているが、ゲツジュは脚限定になるが、パワー査定が1上がっている。 脚と風霊だけなので、どうしてもデッキ構築が似てしまうのは仕方がない。 脚は1コストから3コストまでカードがあり、コストを自由自在に扱うのでゲツジュの動きそのものだろう。

SCP-TCG-JP-J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム開始時から表向きで配置されているカード。いわゆるキャラクターのカードであり、プレイングに直接かかわってくるため、人事達の効果に合わせたデッキ構築、またはデッキ構築に合わせた人事選びが必要となってくる。・Taleいわゆる魔法カード。ただし2枚までしかデッキに投入できず、カード

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル始めた頃の城之内も、竜崎と同じように魔法・罠カード使わない、攻撃力頼みのゴリ押し戦法だった。そのため杏子にすら負けており、見かねた遊戯にデッキ構築を見直しされた -- 名無しさん (2016-10-23 21:08:02) ↑ということは竜崎はデッキ構築や戦術に駄目出しし

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプや6大アーキタイプを引用することが多く、こういった概念を理解してデッキを見ることで、どう動かせばいいか、どう対策すればいいかがわかるし、デッキ構築時も「なんでアグロにこんなデカブツ入れてんだ俺*8」「流石に防御札少なすぎるだろ*9」とセルフツッコミできるようになるので理解して

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ枠としてもお馴染みであり、DTのスピードデュエルをプレイした方は、もけもけにDTのイメージがある方もいらっしゃっる事だろう。【もけもけ~なデッキ構築指南】「怒れるもけもけ」と、レベル1・天使族・光属性・バニラと言うステータスから、専用デッキである【もけもけ】を組むことは可能であ

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する由緒正しき種族でもある。初期の種族には珍しく種族間のつながりを意識したフレーバーが特徴の、四足の角の生えた獣。ただし当時からいきなり種族デッキ構築を狙うのは公式も躊躇したのか、だいぶ範囲の広い効果が多くなった。そのため、フレーバーに反して単体で使われてしまうことも多く…フィオ

特殊種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gにあるような名称カテゴリやクランなどといった分類と似たような感覚でこうした特殊種族が設定される。これはストーリー上の都合でもあり、また旧来デッキ構築に幅を広げるためでもある。例えば、「サイバーロード/ハンター」とあれば、そのカードはサイバーロードをメインとしたデッキに入れること

超絶強化(三国志大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刺さらなくなる白銀の獅子。ただし士気が重くなっている上に回転させないと素の白銀より突撃ダメージアップが少なく、本体のコストも上がっているのでデッキ構築も難しい。しかしその分爆発力は白銀よりも高く、フルコン号令すらも消し飛ばせる。というかあっちが勝手に落ちてった○武神の妙技 士気1

1ショットキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上がった事により、そのデッキの持つ通常の動きをしているだけで相手ライフを8000以上削れるという物もある。その結果、「1ショットキル狙いのデッキ構築やプレイングが安定性を落とす」ことに繋がらず、むしろ1ショットキル型の構築が主流になることも多い。それどころか、環境であまり見かけ

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は所属モンスター全員が女性型のテーマデッキも続々と登場している。個々のカードも含めると非常に多くのカードが存在するため、アイドルカードのみでデッキ構築をする事も不可能ではなくなっている。また、「TAG FORCE」シリーズにはアイドルカードを集めたパックが存在する。たまに変なのが

ユニーク(ガンダムウォー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動B):「ユニーク」を持つカードは、デッキに3枚までしか入れられない。 (注:別名称のカードでも、合わせて3枚までしか入れられない) また、デッキ構築のルールにおいて、「ユニーク」のルールを除く、カードの枚数制限に含まれず、その他のカードの枚数制限にも影響を与えない(GUNDAM

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一度は使ってみたいと思わせるカードでもあり、使ってみた例としては《神羅ヘルゲート・ムーン》の能力を利用した踏み倒しコンボが有名。プレイングやデッキ構築に自信があるならば、是非とも専用デッキを組んでみよう。背景ストーリーでは、自身を犠牲にしてオリジンから超獣世界を救う。《時空の邪眼

無記のイザナイ ウェンディゴ・アパッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴ・アパッチは無色であり、バニラビートでの色事故が起きるといった事態も起きうる。上記のようにノウメンを踏み倒すとなると、ノウメンも無色なのでデッキ構築の難易度が上がる。しかしそこらへんは、己のデッキ構築能力を信用してデッキを作りたい。色事故を考慮する工夫を行うほど、バニラデッキに

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカードと同一スペックのカードを産んだパターン(アクア・ハルカスを参照)がある。なんでさ。そもそも「相手に利用される機会が少ない」「色を絞るデッキ構築が一般的でない」などの他のTCGにそう無い特殊な路線なため、完全上位互換と完全下位互換も生まれやすい代わりに環境の固定化を防いでい

初心者 - HEART of CROWN Online : (ハートオブクラウンオンライン) wiki

ドのみでデッキを構築して、基本を覚えよう。1.1.0. 概要初心者におすすめする最もシンプルな戦略です。この戦略はサプライに影響されない為、デッキ構築におけるベンチマークとして利用できます。これから様々な戦略をとるにあたり、この戦略に劣るようでは戦略と呼べるものではないと言えるで

魂の一撃ジューイ - 闘技演武ウィキ

ないなど扱いは難しいが使いこなせれば一線級のファイターであることは間違いない。 闘技演武のストーリーにおける主人公の一人である。 デッキ構築 ・投げをメインで相手の手札をハンデスする型 ・拳のジェットマグナムにスキルをつけてあとは攻防で守る型 ・大剣の振り下ろすや

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点は有り、1.永続罠なので阻害・破壊されやすい2.コントローラーの場も効果範囲の2点が挙げられる。特に2は重要な点で、スキドレを用いるだけでデッキ構築の幅は結構な制限を受ける。が、元々効果がない通常モンスター等が主力なら自分が受ける影響は最小限となり、逆に豊富なバニラサポートで優

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はデッキから送れる手軽さからガイアのリクルートを切り捨て、リリーサーとアーティファクトの3&5軸や前述のシャドール混成などカオス・ソルジャーデッキ構築の幅が広がった。1ターンに1枚しか発動出来ないものの、儀式召喚は手札アドで損しやすいことが多いためデッキから素材を送れ墓地から儀式

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。0%なのに改造したため、ガガギゴから正義の心が失われてしまった。相手のエクストラデッキから融合モンスター2体を選択して墓地に送る。相手のデッキ構築に大きく左右されるため、基本的にはピンポイントなメタカード。融合デッキと呼ばれていた頃は「そもそも0か、そうでなければ膨大な枚数か

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトロードを使用する際に「ライロの能力でミラフォが墓地に落ちると無警戒に攻撃されてしまう*2。なので最初からミラフォを投入しない。」というデッキ構築の時点で始まるブラフもあった。「ダメージ計算良いですか?」とか「私の場にはタキオン・ドラゴンがいる」とかもある。【デュエル・マスタ

光神テテュス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーを多めに入れた【光天使】デッキなど、デッキ構成によっては重宝される。開き直ってフルモンスター寄りの構築にしたり、エクゾディアを狙うようなデッキ構築も可能。天使デッキの大御所たる【神の居城-ヴァルハラ】デッキとも相性は良いが、クリスやアテナなどの最上級モンスターが優先されるか。

DMデッキ開発部 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが貰えた。(周りの反応は素っ気なかったが)天然ボケ気味だが基本真面目なので、エーツーからは、「シュウ君とやる回が一番疲れない」と言われた。デッキ構築の際は美学を重視しているが、闇文明担当のためかかなり破滅的な美学ばかりである。「それで終わりか!」「その声は!」のお約束の流れは、

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バラになって合体する。多分下手なプラモよりパーツ数が多い。機械族ではない。カッコイイ。マシンナーズ・フォースマシンナーズの合体モンスター。【デッキ構築】除外して合体する為、帰還系カードは必須。「マシンナーズ・ピースキーパー」「ゲットライド!」「機甲部隊の最前線マシンナーズ・フロン

龍可 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電池メン』。龍亞の制服verと組まれるとカード同士のシナジーもあってかなりの強敵コンビになる。さすが双子というべきか。パートナーにする場合、デッキ構築の際には龍亞の制服verのデッキを参考にするのもいいだろう。通常verのパートナーデッキは、シモッチバーンに光属性獣族専用の万能リ

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

導書」も追記して欲しい。これで☆12の壁を突破した時はテンションあがる。 -- 名無しさん (2016-01-31 22:04:33) デッキ構築がとても難しいし、ライティー引けなきゃ始まらない。でもきちんと回った時のアドは計り知れない。フリーで使う分にはとても楽しい。 -

シェラ(バテン・カイトス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ての属性を操る。同じく魔法使いキャラのミズチが加入すると魔法マグナスが足りなくなってしまうため、担当する属性魔法を決め、被らないようにするとデッキ構築の手間が省ける。回復魔法も使えるようだが、戦闘で使う機会はない。死んだお供を弔う時の台詞から、どこかのお嬢様のようだが…。以下ネタ

勝利宣言 鬼丸「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうキーワード能力である対戦を盛り上げることを想定され満を持して登場したガチンコ・ジャッジであったが「効果を生かすには高コスト偏重の不安定なデッキ構築を強いられる」「不安定さと見返りが釣り合ってない」「なんで出した時ではなく攻撃時なのか」とガチプレイヤー勢からの評価はなかなか厳し

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えると、全く除去カードを投入しないのもかなり厳しいというジレンマに悩まされる。壊獣で苦手なモンスターの除去と戦闘破壊対象の確保をするなど、デッキ構築のセンスが問われる所である。展開力の低さ手札消費2~3枚でフィールドを埋め尽くす事が可能なデッキ、毎ターン安定した動きが可能な主流

マーフォーク(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水棲人といった知的種族を表す部族だが、人魚といっても一般的に想像される、ピチピチな人魚姫的イメージとは異なる。まあ、ジョー・カディーンの専用デッキ構築にて、マジック世界の連中は基本的にみんなガチで戦争をしているので、美男美女が出てきにくいというのは致し方ないということがわかったの

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながら、殴っても良い相手なのかどうか。場が膠着している場合、《光神龍スペル・デル・フィン》の方が有用なケースである事が多い事にも注意が必要。デッキ構築を曲げてまで、積む価値があるかどうかの判断もまた、肝要である。メタゲーム次第で実質的な強さが上下するカードであるものの、カードパワ

ソーシャルゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性質を強く継承したゲームを指す。◇主なタイトル神撃のバハムート・DCG系TCGをデジタル化したもので、既存の作品からオリジナル作品まで様々。デッキ構築やルールはスマホ向けに簡略化されていることが多い。◇主なタイトルMagic OnlineMTGアリーナ遊戯王ONLINE(サービス

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しを見せ付け、読者の度肝を抜かせた。以後、黒城の嫁切札として幾度も登場していく。必殺技はバロム砲。流石コロコロのセンス。勝舞がボルメテウスのデッキ構築に苦戦していた時にも登場。シビレアシダケが白骨化していた。「FE」ではスペインでのS (シズカ)戦で使用され、《アドミラル・クイー

十二宮Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア結婚してくれ!召喚時にライフを回復する効果、コストが素数のスピリットのアタックを封じる効果、光導/天霊*1を破壊時に手札に戻す効果を持つ。デッキ構築の際に主力としたいスピリットの合計コストに気を配らないと、このカード1枚に完封されてしまう。例え破壊しても手札に戻っちゃうし……。

瀬良あゆみ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったあげく、コナミくんが自宅で介抱したらしい。【使用デッキ】どこぞの前髪がエビな主人公の如く、両親の残したデッキを使っている。だが、こちらはデッキ構築はしっかりされている。主にワイトを使い、ワイトキングを主軸にする。5ではワイトメアが追加され、6でライトロードを主体に、高速でワイ

握手暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手できたらお 互いのライフを合計して半分ずつにする※「結束 UNITY」…このカードが手札にある と握手を拒否できない※マジエクは割愛しかしデッキ構築は難しい。研究の末に出来上がったそのデッキは「9割以上の確率で先攻1ターン目に相手と握手できる」というものであった…。【戦術】1.

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら脱落する事が多く、1年以上も環境上位に居座り続けた征竜は異例であった。それを環境の固定化と嘆くか、規制されたパーツの差し替えだけで済む(=デッキ構築費用の節約ができる、好きなデッキを使える)と捉えるかは人による。*6 単に特殊召喚するだけならば種族は問わないが、ドラゴン族モンス

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。飛躍的に戦闘力が高まりサイバー使いは歓喜した。立て続けに新規やサーチ効果のサポートを貰いまくったおかげで、60枚構築でもほぼ事故が起きないデッキ構築が可能になった。【派生カード】下級サイバー◆プロト・サイバー・ドラゴン効果モンスター星3/光属性/機械族/攻1100/守 600こ

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネジマキシキガミ墓地が機械族だけの時特殊召喚出来るレベル8機械。相手のモンスターの攻撃力を0にすると言う強力な効果を持つが、これを投入するとデッキ構築が大きく縛られるので気をつけたい。腐ったら最悪トレインやフォートレスのコストと割り切れ。●速攻のかかしギミックパペットー速攻のスケ

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界観を反映して、多くの親和持ちが軽減要員にアーティファクトを指定している。この親和、もとい親和(アーティファクト)によって一貫性を持たせたデッキ構築が、そのままキーワード名を冠したデッキタイプの1つにもなっている。2番目のエキスパンション「アンティキティー(ATQ)」(1994

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手っ取り早いのは墓荒らしを引いて万力魔神バイサー・デスを壁にすることだが。「エースのカードを決め、それを徹底的にサポートする」というマリクのデッキ構築の考え方自体は非常に理に叶っている。「城之内如きにラーは出さない」と決めてエースを徹底サポートするコンセプトを自ら殺して墓穴を掘る

カウンターポスト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を並べ、防御に回す。更に豊富な土地から先述の妨害カードを相手に撃ち込み続ける。撃ち込み続ける。撃ち込み続ける。撃ち込み続……撃……前に述べたデッキ構築が示す通り、カウンターポストは勝つ為だけのカードなど用意しない。後のミルストーリーのように山札を削ることもしない。セラの天使や変異

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、モンスター効果に反応して自身をリリースして、その効果を無効にし破壊する効果を持つ。かつては様々なデッキに入れられていたが、カテゴリ単位でのデッキ構築が主流になり、更に特殊召喚できない召喚制限に加えモンスター無効が自分・相手に関わらず強制発動という扱いづらさから使用率は大幅に下が