壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
空間」などが天敵となる。また、リリースを封じる「生贄封じの仮面」にも注意。▼直ちに相性の良いカードの使用許可を要請しろ!!急げ!!■レベル1チューナーレベル7の壊獣と併せてレベル8、レベル8の壊獣と併せてレベル9のシンクロモンスターにつなぐ。8の方が層が厚いため、重用するならレベ
空間」などが天敵となる。また、リリースを封じる「生贄封じの仮面」にも注意。▼直ちに相性の良いカードの使用許可を要請しろ!!急げ!!■レベル1チューナーレベル7の壊獣と併せてレベル8、レベル8の壊獣と併せてレベル9のシンクロモンスターにつなぐ。8の方が層が厚いため、重用するならレベ
のカードとは、史上最凶とも謳われるシンクロモンスター、あの《ダーク・ダイブ・ボンバー》である。このカード、単純な火力の高さもさることながら、チューナーさえいればエクストラデッキからいつでも召喚可能という汎用性の高さが何よりも凶悪。この《魔導サイエンティスト》+DDBのコンボ(便宜
との比較】ちなみに攻撃時にあらゆる効果の発動を封じる効果を持つ既存のモンスターは、幻層の守護者アルマデス(攻撃力2300/シンクロ(☆5)/チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上)ジェムナイト・マディラ(攻撃力2200/融合/ジェムナイトモンスター+炎族モンスター)デスト
る。イラストは「恩返しデュエル!クロノスVS元祖ドロップアウトボーイ」がモチーフ。未OCGカード・古代の機械石像アンティーク・ギアスタチューチューナー(効果モンスター)レベル2/地属性/機械族/攻撃力500/守備力500このカードをリリースして発動できる。自分の手札から「古代の機
自分フィールドの、「覇王眷竜」Pモンスターか「覇王門」Pモンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。【モンスター効果】チューナー+チューナー以外の闇属性Pモンスター1体以上(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「覇王龍ズァーク」として
を重視する遊戯王OCGでは特にこの傾向が顕著で、強力なコントロール奪取は非常に規制されやすい。特にシンクロ召喚導入以降はどんなモンスターでもチューナーとレベルさえ合えば素材として使えることで活用法が加速。「奪ったモンスターの効果を利用した上で各種EXデッキモンスターの素材に利用す
は12時からと遅く、放送終了も早くて19時半、遅く終わっても24時ととても短かった。放送開始当時はまだBSアナログ放送が放送中なうえ、専用のチューナーかチューナー内蔵テレビが必要だったことから知名度は低かったものの、文化放送で放送されていた一部アニラジがBSデジタル放送特有の高音
イカー》、無効化効果持ちの《神樹獣ハイペリュトン》などが有力候補。■《フルール・ド・バロネス》適当なレベル9ジェネレイドモンスターとレベル1チューナーの組み合わせでシンクロ召喚可能なのだが、《光の王 マルデル》や相性の良い《ローンファイア・ブロッサム》から《コピー・プラント》と《
でレベル4以下のモンスターを特殊召喚できる。レベル4モンスターを蘇生させればノーデンと蘇生させたモンスターとでランク4エクシーズが可能だし、チューナーを蘇生させればレベル5~8のシンクロ召喚が可能。蘇生させたモンスターを除外させるデメリットも、エクシーズは言わずもがな、シンクロで
更に加速させた下地たち】《水晶機巧-ハリファイバー》リンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク2/水属性/機械族/攻1500チューナー1体以上を含むモンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリンク召
来ないというデメリットも付与される。永続的に場に残り続ける点もあって動きづらくなりやすいため、こちらも早めの処理を心がけたい。相手の墓地からチューナーを奪えれば《水晶機巧-ハリファイバー》に繋ぐことも可能。効果はそのまま使えるので、《幽鬼うさぎ》辺りを寝取る特殊召喚すると良い仕事
殊召喚できる戦士族バニラという程度で、それも守備力の高い六武衆の侍従で十分だった。後に自分の場の戦士族の攻撃力を400ポイント強化する効果とチューナーとしての能力を獲得。しかしこのカード自体が実質攻撃力900止まりと不安定なのでコマンド・ナイトや一族の結束に比べて使いづらさが目立
ンクロ召喚やエクシーズ召喚に通ずるところがある。が、よくよく考えると基本システムはかなり緩い。シンクロ召喚と比較すると、シンクロ召喚のようにチューナーをデッキに入れる必要が無いため、デッキを選ばない。エクシーズ召喚と比較すると、トークンも利用でき、レベルが合いにくいデッキでも採用
トラクチャーデッキのコンセプトとなっているアンデット族の強化カードも数多く収録されている。特にゾンビキャリアは連続シンクロ召喚を行える便利なチューナーとしてシンクロデッキを環境トップに押し上げる活躍を果たした。コンマイ語講座の難関カードとしてある意味有名なブラック・ガーデンもこの
シンクロウォリアーの一体。OCGにおけるテキストシンクロ・効果モンスター星7/炎属性/戦士族/攻2800/守1800「ニトロ・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のターンに自分が魔法カードを発動した場合、このカード
ルが貼られているカードはパワーカード=つまりドラフトプール内に1枚しか存在しない、ということになります。・想定しているパワーバランスについてチューナー+モンスターで戦う「シンクロ」同レベルモンスターを組み合わせる「エクシーズ」複数のモンスターを用意する「リンク」墓地のモンスターを
ドラゴン/Doomkaiser Dragon》シンクロ・効果モンスター星6/炎属性/アンデット族/攻2400/守1500「ゾンビキャリア」+チューナー以外のアンデット族モンスター1体以上(1):このカードが特殊召喚に成功した時、相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発
は墓地肥やしと相性のいいものが多いが、単に墓地に送るならば「ヴァイオン」も使えるので覚えておきたい。ゾンビキャリアご存知、自己再生能力をもつチューナー。終末+手札1枚で「ブリューナク」や「ゴヨウ・ガーディアン」が出てくるのだから堪ったもんじゃない。シンクロ環境ではこのコンボにより
2500+2400+2600=7500となり、800バーンも併せて1ショットキルできる。「ゼピュロス」「旋風」の他に「ハルマッタン」などの非チューナーがいれば、「HSR チャンバライダー」を出すことで「サモン・ソーサレス」なしでも1ショットキルできる。自分のターン中に仕留め切れな
きる。総じて、消費が重たいこと以外は隙の無い働きを見せる。彩宝龍デッキから手札に、または墓地から手札に加わった時に特殊召喚できる。レベル5のチューナーでありながら自己特殊召喚効果を狙いやすく、つまり各種素材としても使いやすい。海竜―ダイダロス/海竜神-ネオダイダロス自分のフィール
わせるシンクロ召喚君臨せよ氷結界の虎王ドゥローレン氷結界の虎王ドゥローレンシンクロモンスター星6/水属性/獣族攻撃力2000/守備力1400チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上1ターンに1度、自分フィールド上に存在する表側表示カードを任意の枚数手札に戻す事ができる
ヴィサス=スタフロスト》ならレベル10シンクロが可能手間、場と墓地で《ヴィサス=スタフロスト》扱いになる《ヴィサス=サンサーラ》ならレベル4チューナーである事を活かしてレベル8シンクロやランク4エクシーズにも繋げられる。更に《ヴィサス=スタフロスト》が居ればデュエル中一度に限り自
ね無事OCG化。展開補助の下級モンスターや新たなエースとなるエクシーズモンスターなど、様々なカードが追加された。その後も汎用性の高いシンクロチューナー《瑚之龍》や漫画版ARC-Vで蓮が使用した「ホワイト」カードなど、扱いやすい水属性モンスターは続々と登場している。(中には《旧神ノ
02:05更新日:2023/10/05 Thu 12:27:11NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧(●ω●))))《スポーア》チューナー・効果モンスター星1/風属性/植物族/攻 400/守 800このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。(1):このカー
Mon 12:56:58NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧シヴァの力を受け継ぐ曼斗羅。アトラスのPS2用ゲーム、【アバタール・チューナー2】に登場する曼斗羅の一つ。2000000マッカという破格の金額。これを取得して得られる技は『物理アブソーバ』、『サードアイ』。ど
感じ取りにくい。逆に、その難解さや言葉の響きがどこか神々しく感じられることもあり、カッコよく受け取れる側面がある(Amphibianやセケンチューナーはその代表例)。また、楽曲によってはPVもある。もちろんこれも秋元氏によるもの。PVは歌詞の内容を文字通り表現したものや雄大な印象
ゴン「モンスター」』を融合素材に指定しているため、装備カード状態になったサイドラを融合素材にはできない。《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》チューナー・効果モンスター星1/闇属性/ドラゴン族/攻 400/守 300「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」の(3)の効果は1ターンに1度
楽》を用いて《オオヒメの御巫》を立て、相手の大型モンスターに自爆特攻すればフィニッシャーも務めてくれる。シンクロンマスコット枠その2。多くのチューナーを抱えるカテゴリ。「勇者トークン」及びその関連モンスターで召喚権を使わずにレベル3・4・7の非チューナーを供給できるため元々シンク
「セラの天使」とは全く関係ない。…とか言ってたら、《ゼラの天使》シンクロ・効果モンスター星8/光属性/天使族/ATK2800/DEF2300チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上「ゼラの天使」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの攻撃力は除外
とレアリティを間違えたのではないかという噂すらあるしかも何故か異様に封入率が高く、ショップで投げ売りされている参考までにクイック・シンクロンチューナー・効果モンスター星5/風属性/機械族/攻 700/守1400このカードは手札のモンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚すること
ル3以下の「ギャラクシー」効果モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。◆ギャラクシー・サーペントチューナー・通常モンスター星2/光属性/ドラゴン族/攻1000/守 0宵闇に紛れて姿を現わすと言われるドラゴン。星の海を泳ぐように飛ぶ神
喚のサポートも可能。《[[A・ジェネクス・バードマン>A・ジェネクス・バードマン(遊戯王OCG)]]》モンスターを手札に戻して特殊召喚出来るチューナー。サーチャーの《荒魂》を回収したり《霊魂の拠所》と《霊魂の円環》、後述の《霞の谷の神風》のトリガーになりつつシンクロに繋げられる。
の《リヴェンデット・スレイヤー》を儀式召喚。4:墓地に送られた《スカー・ヴェンデット》の効果で「ヴェンデット」魔法・罠をサーチ。5:レベル6チューナーの《宣告者の神巫》とレベル6非チューナーの《リヴェンデット・スレイヤー》で《アルティマヤ・ツィオルキン》を特殊召喚。6:墓地に送ら
条件がリバースのため遅く安定性も欠ける。《炎星侯-ホウシン》シンクロ召喚成功時にデッキから炎属性のレベル3モンスターを特殊召喚できる。炎属性チューナーを指定するレベル6シンクロ。《魔界発現世行きデスガイド》と違い効果は無効化せず、攻撃表示で出せるためそのまま殴りかかれる。比較的安
レンジジャーニーでは、味方のHPかMPのどちらかが回復、又は敵か味方のどちらかのステータスが上昇か下降と効果が全く異なっている。アバタール・チューナーではランダム効果が無くなり単純に万能属性の攻撃になっていて、何故かアニオタwikiに単独の項目がある。米版だとランダム効果の前者は
族。それ故にこのデメリット効果なのだろう。しかし、他の全体攻撃できる下級モンスターには、攻撃力が100低い代わりにデメリットが無く、星3かつチューナーのジュラック・モノロフエンドフェイズに手札に戻る代わりに攻撃力が100高く、オネスト対応の阿修羅どう考えても下位互換である…でも他
端末本体に内蔵される。ただしモバイルPEAKSプロセッサーを搭載していないため「VIERAケータイ」の愛称名はない(なお、この端末のワンセグチューナーの性能に関しては同期に発表されたW61CAおよびW61Hに搭載されているワンセグチューナーに相当する)。またパナソニック製でおなじ
や不安がある。攻撃力1500以下のBFをリクルートする効果自体は魅力的であり、攻撃表示で呼べば追加で殴ってライフを削れる。効果は無効になるがチューナーも連れてこられるので、メイン2でそのままシンクロもできる。だが、戦闘破壊して墓地に送らなくてはならないので妨害されやすい。召喚直後
ンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。ダークエンド・ドラゴンシンクロ・効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻2600/守2100チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上1ターンに1度、このカードの攻撃力・守備力を500ポイントダウンし、相手フィールド上に存
では結構珍しい展開となる*14。『ストレンジジャーニー(DSJ)』では、アイテムを生成する装置などのエネルギー源として使われる。『アバタールチューナー』でも仮想世界「ジャンクヤード」内でアイテムを購入する際の通貨としての扱いは同様だが、設定上は敵を倒すごとに主人公らジャンクヤード
の優先度は高め。水属性のレベル5なので、アトランティスデッキで使われることもある…というかそっちで使われるほうが多かったに違いない。レベル1チューナーとシンクロすればドゥローレンを出せ、機械族のレベル5なのでノヴァの素材にもなれる。巨大戦艦ビッグコア Mk-II星6/炎属性/機械
補える。サイキック族はガスタ等数多くの風属性モンスターを擁する種族であり、逆に闇属性のモンスターは数こそ少ないものの、その中には汎用性の高いチューナーモンスターであるクレボンスが存在している。鳥獣族デッキとしても風属性のハーピィや闇属性のBFや墓地を肥やしつつメタにもなるD.D.
ガスタを送り付けて戦闘破壊する事で、リクルーターの効果を能動的に発動させるための効果である。送り付けたリクルーターがガスタ・ガルドの場合は、チューナーを特殊召喚する事でメインフェイズ2にてシンクロ召喚が可能。もちろんシンクロ召喚以外にも、出すモンスター次第でランク5のエクシーズ召
)から販売されている。目次1 設計[編集]1.1 基本構造[編集]1.2 ボディ形状[編集]1.3 ヘッド[編集]1.4 ペグ(糸巻、転手、チューナー)[編集]1.5 ナット[編集]1.6 電装部品[編集]1.7 ブリッジ[編集]1.8 材料[編集]2 音色[編集]3 ストラトキ
を釣り上げないとオーバーレイできない。Mk-IIIのトリガーとなる貴重なカードの一つだが、「ギアギアーノ」を釣り上げてあちらの効果でカラクリチューナーを蘇生すれば7シンクロに繋げられる。ギアギアーノMk-III効果モンスター星3/地属性/機械族/攻1000/守1000このカードが
ラーとなる大田和夫が代表を務めるRGOに行く。大田は本当の走りがワカらない客のせいでチューニングに冷め切っていて経営者に徹していたがマサキはチューナーとしての再起を呼びかけ、マサキ自身もチーフクルーの山中が組んだRGOデモカーなどのテストドライバーとなる。考えられる理由としては尺
ローアップ・バルブデッキのカードを墓地に送って自己蘇生する、植物族の萌芽。こちらもリンク素材の水増しと、あわよくばの墓地肥やしを担っていた。チューナーだが、例によってこのデッキではシンクロモンスターは一体も採用されていない。後述のハリファイバーとの相性は凶悪なレベル。アロマセラフ
いった利点にもなる。まぁ、ホント僅かだけど。また、元ダークシンクロモンスターのダーク・フラット・トップとは中々の高相性。スナッチと闇レベル3チューナーでシンクロ出来、さらにダーク・フラット・トップが破壊された時、手札からレベル5以下の機械族……つまり2体目のシェイプ・スナッチを召
トできるのは炎属性、恐竜族なので、エヴォルダー以外とも併用可能なのが大きな特徴。炎属性、恐竜族のテーマといえば有名なジュラックが挙げられる。チューナーモンスターのジュラック・モノロフなどをデッキに組み込んでおけば、シンクロ召喚まで戦術として組み込むことが可能になる。脳筋な発動条件
とかなり限定されているが、コンマイはフレムベルというまさに特殊召喚してくれと言わんばかりのテーマを作っており蘇生先は実に豊富。その中には無論チューナーも含まれている。つまり条件さえ整えばこのカード一枚でフィールドを埋め尽くすほどのモンスターを墓地から呼び出せてしまう。発動に成功し