「セガサターン」を含むwiki一覧 - 8ページ

ソニックウィングス - ゲーム情報ウィキ

在である。家庭版では、1995年11月17日にネオジオ版とネオジオCD版が同時発売された。ソニックウィングス スペシャル1996年7月5日にセガサターン用ソフト、同年8月30日にプレイステーション用ソフトとしてビデオシステムが開発、メディアクエストから発売された。シリーズ総集編作

スーパーリアル麻雀 - ゲーム情報ウィキ

は、前述の「お嫁さん候補との麻雀勝負」という旨のストーリーに合わせ、単なる脱衣ではないヒロイン達の艶かしさを優先した構図や描写が散見される。セガサターン(SS)版がアーケード版とほぼ同時に開発されており、アーケード登場から僅か2ヶ月後の5月17日に発売された。そのアーケード版と遜

ストリートファイター_(映画) - ユニバーサル・ピクチャーズ Wiki

ードゲーム。原作『ストリートファイターII』とは大幅に異なったゲーム性となっている。ストリートファイター リアルバトル オン フィルム - セガサターンとプレイステーションで発売。上記『ザ・ムービー』とは違い『スーパーストリートファイターIIX』の内容をベースとし、ガイル大佐を主

NOeL - ゲーム情報ウィキ

1998年12月10日発売。前3作から一転した緊迫感溢れるストーリーや、覗き見にも等しい少々過激な舞台設定(後述)を重視する意味で、本作のみセガサターン(SS)をメインプラットフォームとして開発された。『NOëL3 〜mission on the line〜(ノエルスリー・ミッシ

緒方賢一 - プリキュア Wiki

ンガラ〉)新スーパーロボット大戦(ヌケ、ハヤミ・ブンタ)それ行けエビス丸 からくり迷路 消えたゴエモンの謎!!(エビス丸)野々村病院の人々(セガサターン版)(藤木栄作)ライトニングレジェンド 大悟の大冒険(金剛院満 / ギリギリ親父)らんま1/2 バトルルネッサンス(早乙女玄馬)

ぷよぷよ - ゲーム情報ウィキ

については『魔導物語』の項目も参照。この他、『ディスクステーション』にもぷよ関連ゲームがいくつか収録されていた。わくわくぷよぷよダンジョン(セガサターン)魔導キャラを使ったローグライクゲーム。1998年4月2日発売。タイトルに「ぷよぷよ」と銘打ってはいるものの、その内容はむしろ『

戸田恵子 - Movies Wiki

ャン、エルフリーデ・シュルツ)サンリオタイニーパーク(キキ)サンリオスーパータイニーパーク(キキ)空想科学世界ガリバーボーイ(PCエンジン、セガサターン)(リプリー、ニキータ)クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ シネマランド カチンコガチンコ大活劇!(お駒夫人)だいすき(ミョソディス・

モスラ_(架空の怪獣) - モスラ Wiki

大決戦』ではモスラの超必殺技「モスラ&バトラ攻撃」(隠し技扱いだった)でバトラが何処からともなく現れ、モスラと共に戦うという登場をしている。セガサターンの『ゴジラ 列島震撼』では、モスラ、バトラとも登場。ガイガン登場マップでは、『ゴジラファイナルウォーズ』に先駆けて、モスラ対ガイ

かないみか - プリキュア Wiki

から」「サヨナラに触れない」を収録、1994年10月1日/SRCL-2978、OVA『誕生 〜Debut〜』)誕生S ボーカルコレクション セガサターン版(「ずっとこの思い消さないで」を収録、1996年7月20日/NACL-1220)誕生 〜Debut〜(「ヴィーナスの誕生」「春

いのまたむつみ - ゲーム情報ウィキ

ン二世の契り(PSP用ゲーム、オトメイト)BBボール(ミコット・エンド・バサラ)闇の血族 〜遥かなる記憶〜(PCエンジン用ゲーム)闇の末裔(セガサターン用ゲーム)特撮[]電脳警察サイバーコップ(ルナ・デザイン)関連項目[]アニメ関係者一覧脚注[][ヘルプ]↑ 『テイルズ オブ エ

アトリエシリーズ - ゲーム情報ウィキ

する。※PS=プレイステーション、PS2=プレイステーション2、PS3=プレイステーション3、PSP=プレイステーション・ポータブル、SS=セガサターン、DC=ドリームキャスト、GBC=ゲームボーイカラー、GBA=ゲームボーイアドバンス、WSC=ワンダースワンカラー、DS=ニンテ

スーパーファミコン - ゲーム情報ウィキ

向け衛星データ放送を開始。専用アダプタ「サテラビュー」を接続したスーパーファミコンを受信端末とした。1995年9月 - プレイステーションとセガサターン間で繰り広げられていた次世代機の値下げ競争に合わせ『マリオのスーパーピクロス』に店頭価格より4,000円安く本体が購入できるクー

スペクトラルフォース - ゲーム情報ウィキ

クトリーに移籍し、『スペクトラルフォース』の開発を行い、企画立案当初の構想を繋いだ(開発規模は大幅に縮小)。なお、1996年3月に発売されたセガサターン用ゲームソフト『ドラゴンフォース』は、発売元であるセガが開発を引き継ぎ、新規のスタッフが大幅な計画の見直しを行い完成させたもので

スペースインベーダー - ゲーム情報ウィキ

移植されている。ファミリーコンピュータSG-1000ゲームボーイPCエンジンメガドライブスーパーファミコンバーチャルボーイプレイステーションセガサターンワンダースワンゲームボーイアドバンスMSXプレイステーション2プレイステーション・ポータブルニンテンドーDSAtari 2600

コンシューマーゲーム - ゲーム情報ウィキ

ニンテンドーDS/ニンテンドー3DS/PlayStation Vita)CD-ROM(CD-ROM2/SUPER CD-ROM2/メガCD/セガサターン/PlayStation/PlayStation 2)LD-ROM(レーザーアクティブ(LD-ROM2,MEGA-LD))DVD

ザ・コンビニ - ゲーム情報ウィキ

町人口の操作を行うことも可能。シリーズ[]ザ・コンビニ~あの町を独占せよ~Windows用ゲームとして発売された。のちにプレイステーション、セガサターン、Macintoshに移植。制作元はヒューマン。ヒューマン倒産後はハムスターが販売。2006年12月21日よりプレイステーション

カプコン_クラシックス_コレクション - ゲーム情報ウィキ

不具合について2.2 プレイステーション・ポータブル版2.3 ゲームボーイアドバンス版3 外部リンクカプコンジェネレーション[]1998年にセガサターンおよびプレイステーション向けに発売された。各6,090円(税込)。2005年には攻略本とセットの廉価版『カプコン レトロゲーム

イースI - ゲーム情報ウィキ

ンスの変更。会話グラフィックの採用。キャラクターがしゃべる演出など。ストーリーも一部変更が加えられている。詳しくは『イースI・II』を参照。セガサターン『ファルコムクラシックス』に「ドラゴンスレイヤー」「ザナドゥ」と共に収録。「オリジナルモード」と「サターンモード」とがあり、「サ

イースII - ゲーム情報ウィキ

ンスの変更。会話グラフィックの採用。キャラクターがしゃべる演出など。ストーリーも一部変更が加えられている。詳しくは『イースI・II』を参照。セガサターン『ファルコムクラシックスII』に「太陽の神殿 -ASTEKA II- 」と共に収録。斜め移動とダッシュが可能となっている他、メッ

イースシリーズ - ゲーム情報ウィキ

800シリーズ、X68K=X68000、Win=Windows、PCE=PCエンジン、SG3=セガ・マークIII、MD=メガドライブ、SS=セガサターン、FC=ファミリーコンピュータ、SFC=スーパーファミコン、PS2=プレイステーション2、PSP=プレイステーション・ポータブル

ウイニングイレブン - ゲーム情報ウィキ

」という言葉を入れていたが、「実況シリーズ」と間違えやすいとの理由でのちに「実況」をタイトルから外している。また、1998年2月26日には、セガサターン用ソフトとしてJリーグ実況炎のストライカーが発売された。こちらは、コナミコンピュータエンタテインメント札幌(後のコナミコンピュー

蛮骨(犬夜叉) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:36:27) ↑違うのは「大雑把」か「繊細」かってところだしな。 -- 名無しさん (2014-12-23 09:29:45) 声がセガサターン版の金田一 -- 名無しさん (2014-12-23 13:07:21) 奈落も消滅した事だし、地獄で再会を果たしている事だ

access(音楽ユニット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インターネットも普及していないようなパソコン通信の時代に、Windows3.0とMac対応のCD-ROMソフトがおまけで付属している。何故かセガサターンへ移植されたが、ソニーと縁の深い割にはPSで未発売。なお、後年仮面ライダークウガに出演する葛山信吾もゲストボーカルで参加していた

バイオハザードRE:3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い見た目だったが、今作では昆虫の外骨格のように固い皮膚に覆われている。また口元もプレデターの様な口をバッタ類の顎を思わせる外殻で覆っており、セガサターン版にのみ登場した幻の敵ティックスを連想させる。その巨大な爪で、プレイヤーやハンターの体力に関係なく喉を掻き切る即死攻撃を仕掛けて

喋らない主人公(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合と同じく、具体的にどう伝えているのかは描写されない。また、こちらの場合はコミュニケーションの手段がそもそも声ではない可能性もある。*3 セガサターン。事実、PS2の『宇宙、閃光の果てに…』からプレイヤーキャラにあたるパイロットも喋るようになっている*4 その時の状況で「……!

ウィリアム・バーキン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシアへの嫉妬については、ゲームキューブやWiiなどにリリースされたリメイク版の「バイオ1」で追加された設定であり、初代プレイステーションやセガサターン版の「バイオ1」では一切触れられていない(そもそも初期の際には続編の制作構想があったかすら疑わしいが)。*4 但し、ウェスカーは

魔界村 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/03/04 Wed 23:05:50更新日:2024/05/16 Thu 12:49:51NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ようこそ いらっしゃい・・・『魔界村』(Ghosts 'n Goblins)は、カプコンが1985年に販売した横画面アクシ

架空の通貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズそのものが古典RPGのパロディが出発点であることに加え、その「不自然さ」が世界観に深みを増すスパイスになっている。番外「空から降ってくる」セガサターンを代表するクソRPG『エアーズアドベンチャー』における描写。このゲームではモンスターを倒すと、比喩でも何でもなく空からお金がジャ

鋼牙(犬夜叉) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遇なのは致し方ないのだが・・・ -- 名無しさん (2020-12-12 09:41:44) 犬夜叉がアニメ放送前の映画の金田一で蛮骨がセガサターン版の金田一 -- 名無しさん (2020-12-12 15:06:56) 犬夜叉と鋼牙は声優的には工藤新一と金田一一なんだよ

国外版パッケージ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーソン、アメリカはアレックス・モーガンといった具合。ちなみにメッシは全てのパッケージに写っている(中国版はメッシ単独)。パズルボブル2X(セガサターン)タイトーの人気パズルゲーム。国外タイトルは『Bust-a-Move 2』。*1日本版はショット台とバブルの他にバブルンがおり、

掃除用具(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こなしている。ブルーノ・デリンジャー(ダイナマイト刑事シリーズ)♪おれのぶ~きをしってるか~い?\モップ!はしらどけい!コショウ!/……と、セガサターン版のCMソングにもあるように、道端に落ちているモノならモップに限らず何でも武器にする。ベンキマン(キン肉マン)原作では超人レスリ

CPU - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットに拡張した65816というものもあり、スーパーファミコンなどに採用されている。SuperH RISC Engine主な採用例:携帯電話、セガサターン、ドリームキャスト、小惑星探査機はやぶさなど日立製作所(現ルネサステクノロジ)が開発したRISC型CPU。フィーチャーフォン(ガ

DOOM(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/12(土) 12:21:08更新日:2024/05/23 Thu 13:00:14NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧It's Bloodbath in Hell!地獄を血で染めろ!概要DOOMとは、1993年にid Softwareが発売した

バリキン7 賢者の戦略 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてゲーム対決するというシンプルなものになった。この番組のゲーム協力をしていたのがSEGAであった。そのためか、番組中やメイキングで出演者がセガサターンのゲームをしていたことがあった。主な登場人物バリキン軍いわゆる味方側キャラクター。前期はバリキン7と呼ばれるキンキ2人とバリキン

チェルノブ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でのリベンジということなのか、1997年頃に東京ゲームショウや秋葉原での一部店頭にて、デコが自社開発中のアーケードの完全移植を目指した形でのセガサターン用ソフトのデモプレイが展示、公開されていたのだが、結局は発売されることはなかった。その後、2007年にパオンよりWiiのバーチャ

ドズル・ザビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/11/28 Sun 12:01:06更新日:2024/06/14 Fri 13:47:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ジオンの栄光!! この俺のプライド!!やらせはせん!! やらせはせん!! やらせはせんぞぉおおおおお!!!ドズル・ザビとは、

悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高難易度化されており、特に常に落下死の危険があるラスボス戦は語り草。続編として『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』がPlayStationやセガサターンで発売された。ちなみにオリジナルの『血の輪廻』は海外版未発売であったので、『月下』の海外版発売時にはちょっと首をひねられたとか…

テラクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

和感はなく、後からアーケード版を知った人は驚いたとか。その後ニチブツによる正式な続編はPCエンジン『テラクレスタⅡ マンドラーの逆襲』およびセガサターン『テラクレスタ3D』。アレンジ移植的な風味の前者はともかく、後者は後方視点になったため別ゲー感が強い。こんなところでゼビウスと同

馬なり1ハロン劇場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無いジナンボーに喝を入れるため3冠達成直前のアーモンドアイを見せ彼を奮起させた。ゲーム版1994年12月にPC-9801、1997年12月にセガサターンからゲーム版が発売(発売元:マイクロビジョン)。カテゴリーはシミュレーションゲームで、様々な馬と騎手を組み合わせ日本各地のレース

バット(北斗の拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらわれる役。特に見せ場もなく不遇。SFC『北斗の拳5』に関してはノーコメントで。貴重な青年バットなのだがその扱われ方は余りにも悲惨すぎる。セガサターン版/PS版『北斗の拳』においてはリンと結婚式を挙げたが、ゲーム開始数十秒でリンを攫われる憂き目に遭っている。以上のように東映動画

紫炎龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このライバルメカ、最終面でラスボスに粛正されてしまうのだが移植SS、PS、PS2に移植されている。SS版は「紫炎龍」の名前で発売。元の基板がセガサターンと互換性のあるST‐V基板の為移植度は最も高い。アーケードと同様の環境でプレー可能な縦画面モードもあり。PS2版は「THE シュ

ハンター(バイオハザード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば、脅威度はゾンビと同等かそれ以下に落ち着く。とはいえゲーム内にヒントはなく、狭い空間でこれらを回避・対処するのは相当な熟練が必要となる。セガサターン版ではティックスという亜種が登場。ダニ(Tick)の遺伝子を組み込んで開発された経緯があり、外見が赤いがそれ以外の性能差は無い。

乙姫菜々 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

両津とはテストで対決したため圧勝した)後、ケーキ作りも得意。アニメ声の持ち主でもあり、アニメ版でも鈴木女史の好演により完璧に再現されている。セガサターン用ゲームである『こちら葛飾区亀有公園前派出所 中川ランド大レース!の巻』では下の名前が奈々となっていた。【漫画家】彼女にはもう一

セーブ(ゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。スーパーファミコンはセーブ媒体が書き込みの速いバッテリーバックアップSRAMなためシームレスであったが、次世代のプレイステーションやセガサターンはFlashROMということもあり、セーブにかなり時間がかかるようになってしまった。このためスーパーファミコンから続いてきたり移

デジタルカードゲーム(DCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のOCGの参考元にもなっている。また、「カードヒーロー」はデジタルコンテンツということを活かしたシステムを有し、後のDCGの原型とも言える。セガサターンで初登場した「カルドセプト」シリーズも長い歴史を持ち、何度も公式で全国大会が開催されてきた。TCGとDCGの違いDCGはTCGと