スーパーファミコン

ページ名:スーパーファミコン

スーパーファミコン(Super Famicom)は、任天堂より発売されていた家庭用ゲーム機。ファミリーコンピュータの後継機種。発売日は1990年11月21日。メーカー希望小売価格は25,000円。型番はSHVC-001(SHVCはSuper Home Video Computerの略)。略記・略称は SF、SFC(Super Famicomの略)、スーファミなど。欧米ではSuper Nintendo Entertainment Systemとして発売された。

2007年10月31日をもって、スーパーファミコン、NINTENDO64等の公式修理サポートを終了した。

現在スーパーファミコンで発売された一部のゲームはWiiの配信サービスであるバーチャルコンソールでプレイすることが出来る。

目次

概要[]

機器名称にはファミリーコンピュータの略称として広く親しまれたファミコンの語句を採り入れ、後継機としての位置付けを明確にした。なお、「ファミコン」は「ファミリーコンピュータ」の省略形だが、「スーパーファミコン」の名称内の「ファミコン」は正式なものであり、「スーパーファミリーコンピュータ」という名称のゲーム機は存在しない(一部に誤解でスーパーファミコンが略称だと思われている)。

ファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上していた。ハードウェアのスペックとしては、16ビットCPU の搭載、32768色(15ビット深度)から選択可能な多数の16色カラーパレットと、それらのカラーを適用可能な16色スプライト、数十個以上のスプライト同時表示数、背景の多重スクロールと回転・拡大・縮小表示機能、3Dポリゴン描写(スーパーFXチップ)、ソニーのDSPによるPCM音源の採用など、カタログスペックとしては同時代の一線級のものを取り揃えている。

コントローラは本体に2個同梱される付属品となり、本体前面に2つ設けられているコントローラコネクタに接続する方式となった。I・IIコントローラの区別はなくなり、コントローラの右側にあるボタンはA・B・X・Yの4つとなり、上部の左右にはL・Rボタンが追加された。内蔵マイクは廃止された。またコントローラコネクタに接続する周辺機器も発売された。

ACアダプタ、RFスイッチ、75Ω/300Ω変換器はファミリーコンピュータと共通で、スーパーファミコン本体とは別売であった。RCAピンジャックやS端子を備えたテレビの場合は別売のケーブルにより接続することも可能であった。

仕様[]

  • CPU: 5A22 65C816互換, カスタム 16bit
    • クロック周波数: 1.79MHz、2.68MHz、3.58MHzの三段階切替え(入力21.47727 MHz)FXチップ搭載カセットで最大21MHzまで可能
    • RAM: 128KB DRAM
  • グラフィック: S-PPU × 1および2(生産途中からワンチップ化)
    • RAM: 64KB SRAM (VRAM、スプライトデータ、カラーパレットデータ)
    • 解像度: ノンインターレース256×224, 512×224, 256×239, 512×239 / インターレース512×448, 512×478
    • 画面: スプライトとバックグラウンド(BG)面最大4枚
    • BGキャラクターサイズ: 32×32 ~ 128×128
    • BG領域: 最大1024×1024(内部)
    • 色: 32,768色中から選択
      • BG面の枚数とパレット数の組み合わせをモード0~7から選択。モードにより各BG面は4色、16色、256色パレット
    • スプライト: 最大128枚、横制限32枚、16色パレット、サイズ8×8, 16×16, 32×32, 64×64、縦反転・横反転表示可能
    • 特殊エフェクト: BG面拡大縮小回転(1軸)、半透明、モザイク、ウインドウ、ラスター
      • 2軸回転はラスターとの組み合わせによる
  • 音源チップ: S-DSP (DSP) 及び 制御用S-SMP(SPC700コア) クロック周波数1.024 MHz(入力24.576 MHz) ソニー製
    • RAM: 64KB SRAM(SPC700用)
    • サンプリング周波数: 32kHz
    • 同時発音数: 8チャンネル
    • 16bit PCM音源 ステレオ (ADPCM)
  • メディア: カートリッジ式
  • AV出力: RGB21ピン/S端子/ビデオ/RF
  • 拡張コネクタ
  • 寸法: 200×242×72mm
  • 重量: 約600g

スーパーファミコンの基板(SNS-CPU-RGB-01)に実装されているLSIの例[1]

S-CPU B(5A22-02)
S-PPU1(5C77-01)
S-PPU2 C(5C78-03)

市場視点から見た特徴[]

日本での出荷台数約1717万台、日本以外では約3193万台、全世界累計出荷台数約4910万台。対応ソフトは1990年から2000年の間に1388タイトル(非ライセンス品を含まず)発売された。

開発当初は、当時最大の市場シェアを持っていたファミリーコンピュータとの互換性を維持する為の開発努力も試みられた。実際に一部では上位互換などとも宣伝されており、発売前のモックアップでは本体横に接続する「ファミコンアダプタ」というもので互換性を保つという案も提示されていた。最終的には互換性の維持を断念し、新規プラットフォームとして発売された。しかしライトユーザーや大手ソフトメーカーの取り込みには成功し、既に発売されていたPCエンジン、メガドライブを超える規模のシェアを獲得。結果的に、第四世代、16ビットゲーム機の時代でも、任天堂はメインプレーヤーの座を堅持した。

発売から20年近くが経過しており、2003年に生産打ち切り、2007年には修理も打ち切られ、新規にゲームが作られることもなくなっているが、未だに根強い人気を誇るハードである。2008年2月に調査が行われた「保有しているゲーム機ランキング」(オリコンランキング)でプレイステーション2(62.3%)、ニンテンドーDS(55.4%)に次ぐ第3位(42.5%)を記録した[2]

開発、経営視点での特徴[]

当初は『スーパーマリオワールド』で従来のゲームユーザーを安定して引き寄せたが、同作は堅実な内容ではあったものの従来のシリーズの焼き直し的な雰囲気が強くそれほど派手なゲームではなかった。しかし『F-ZERO』や『パイロットウイングス』は、当時の他のゲーム機には無かった、画像の拡大縮小回転といったスーパーファミコンの性能をフルに生かした内容であった。また、初期に発売された『アクトレイザー』はそのサウンドに衝撃を受けたスクウェアのスタッフが『ファイナルファンタジーIV』の音源ドライバーを作り直した逸話が残っている[3]

一方アクションゲームやシューティングゲームにおいては、本体発売の約1ヵ月後に発売された移植作の『グラディウスIII』で処理落ちが非常に多く、また『ファイナルファイト』では2人同時プレイができないなど「スーパーファミコンはアクションゲームやシューティングゲームには向いていない」といったイメージが作られる原因になってしまった。またシミュレーションゲーム『信長の野望・武将風雲録』はスーパーファミコン版と共にメガドライブ版ファミコン版も発売されたが、画像や音色はスーパーファミコン版が最も優れていたものの処理速度についてはメガドライブ版に大きく劣り、ファミコン版と大差無かった。

ただしメーカーがスーパーファミコンの開発に慣れた中期以降はプログラム技術も改善されアーケードで高い評価を得ていた『ストリートファイターII』は高い移植度でファンを狂喜させ、『パロディウスだ!』や『ソニックウィングス』ではスーパーファミコンでも十分に優秀なシューティングゲームが作れるというところを見せた。1993年に発売された『ファイナルファイト2』でも2人同時プレイが可能となっている。『信長の野望』も、続編『覇王伝』では処理速度はかなり改善されている。しかしこの時期でもサムライスピリッツのように移植に失敗した例もある。

スーパーファミコンでは主にコスト削減の観点などから生じた技術上の制限により性能を発揮させる為の制約が非常に多く、特にPPUの画面モードによる制限の複雑さと処理の煩雑さ、CPUの癖のある特性などがプログラマーを悩ませた。この様に決して扱い易い環境とは言えず、これを競合機と比較すれば豊富な量が用意された開発用データライブラリで補うという状況であった。

サウンドについても波形メモリやサウンドドライバなども含め使用可能な容量が僅か64KBしか用意されていないなどPCM音源としては扱いにくく、サウンドコンポーザやプログラマーたちの頭を悩ませた。

ファミリーコンピュータの場合と同様に、演算補助用や時計用のICをカートリッジに搭載したソフトも多数存在した。特に有名なのは高速な3D処理を可能としたスーパーFXチップである。(スターフォックス、ワイルドトラックスなどの3Dポリゴンのソフト)また、疑似3D処理が見られる『パイロットウィングス』や『スーパーマリオカート』ではDSP-1というチップを搭載している。『スーパーマリオRPG』ではSA-1という本体の5A22CPUと同じチップを入力10MHzで搭載している。

開発環境としては当初はソニーの32ビットワークステーション・NEWS(ニューズ)が用意されたが、当時のワークステーションは非常に高価であり結局は体力のある大手のソフトメーカー以外の参入を中々に困難なものにした。

後期にはゲームの大容量化への対応、更に競合他社への対抗策としてソニーと共同で専用CD-ROMシステム「プレイステーション」(後に発売されるソニーのゲーム機のプレイステーションとは名前は同じだが別物)の開発が進められていた。しかしソニーが米国のゲームショーでスーパーファミコンとの互換性を持つCD-ROM機を発表し新聞でも報道された翌日に任天堂は記者会見でフィリップス社とCD-ROM機の共同開発を発表しソニーに釘を刺す形となった。ソニーにとって任天堂はスーパーファミコン用の部品を卸していた顧客でもあった為、法的な手段には訴えず交渉を続けた結果、販売元がソニーから任天堂に移行するなど契約の変更がなされたがその後両者は決裂した。

任天堂は当時の2倍速CD-ROMでもゲームの読出し速度が不十分である事や、CD-ROMの権利を巡っての意見の相違などの理由を挙げ、一方のソニーは任天堂側の変心を訴えている。1992年には任天堂の山内溥社長(当時)が初心会演説でCD-ROM機に対して否定的なコメントをしている。その後フィリップス社とのCD-ROM機が世に出る事はなく、スーパーファミコン互換CD-ROM機の計画は立ち消えとなった。(スーファミの拡張機としてはサテラビューが発売された。)この"プレイステーション"が後にSCEから独自のゲーム機として発売された。

歴史[]

コンピュータゲームの歴史も参照

  • 1990年11月21日 - 発売。当初1989年7月発売予定だったが、秋に延長され、更に再度延期された。セット内容は本体のほかコントローラ2個と取扱説明書のみで、テレビとの接続ケーブルやACアダプタは含まれていない。これらはファミリーコンピュータと共用できるという理由で同梱されなかった。同時発売ソフトは『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO』。人気により売り切れが相次ぎ、品薄状態が続く。
  • 1990年12月 - シャープ よりスーパーファミコン内蔵テレビ「SF-1」発売。画面サイズは14型と21型の2種類。
  • 1991年7月 - 『ファイナルファンタジーIV』発売。本体の普及に大きく貢献する。
  • 1992年1月 - 大容量化の周辺機器『スーパーファミコンCD-ROMアダプタ』をフィリップス社と共同開発を記者会見で発表するがお蔵入りに。
  • 1992年 - ゲームの大容量化によりソフトの価格が高騰。定価を1万円程度とするソフトが多くなる。しかし『ストリートファイターII』、『スーパーマリオカート』、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』などの人気ソフトが相次いで発売された事でゲーム機市場の主導権を握る事となった。この状態は次世代機への世代交代となった1996年頃まで続く。
  • 1993年春 - 味の素マヨネーズの懸賞に非売品スーパーファミコンソフト『もと子ちゃんのワンダーキッチン』が登場。以降非売品ソフトを景品として採用する動きが盛んに。
    スーパーファミコン初のスーパーFXチップを搭載した3Dポリゴンソフト『スターフォックス』が発売。
  • 1994年 - ソフトの価格がさらに高騰。『ファイナルファンタジーVI』を皮切りに1万円を超えるソフトが出始める。
  • 1994年6月14日 - スーパーファミコンを使用してテレビでゲームボーイソフトが遊べるアダプタ『スーパーゲームボーイ』発売。
  • 1994年後期~1995年初期 - カセットラベルに書かれたコード「SHVC-○○」から「SHVC-○○○J-JPN」に変更された。
  • 1995年 - 大多数のソフトが定価を1万円以上としたことでソフトの価格高騰が深刻化。
  • 1995年4月23日 - 任天堂がBS音声放送局セントギガと共同でスーパーファミコン向け衛星データ放送を開始。専用アダプタ「サテラビュー」を接続したスーパーファミコンを受信端末とした。
  • 1995年9月 - プレイステーションとセガサターン間で繰り広げられていた次世代機の値下げ競争に合わせ『マリオのスーパーピクロス』に店頭価格より4,000円安く本体が購入できるクーポン券を同梱。以降発売となる『スーパードンキーコング2』『スーパーマリオRPG』『星のカービィ スーパーデラックス』にも同様のクーポン券が同梱される。
  • 1996年1月ごろ - 任天堂が自社ソフトの価格上限を7,800円に引き下げると共に、ソフト評価機関スーパーマリオクラブで一定の評価を得たサードパーティ製ソフトのロイヤリティを引き下げると発表。ソフト定価を1万円弱に設定した次世代機NINTENDO64の発売を見据えた措置であったが、これによりソフトの価格高騰に歯止めがかかる。
  • 1996年8月 - 希望小売価格を9,800円に引き下げ。すでに店頭実売価格は1万円台で推移していた。
  • 1996年11月 - 任天堂より『スーパードンキーコング3』を発売。世間では64など次世代機に移行している中で、人気シリーズの続編ということもあって国内販売180万本を記録。晩年期を代表する作品となった。
  • 1997年9月 - 東京都内のローソンにてゲーム書き換えサービス「ニンテンドウパワー」開始。順次日本全国に拡大。
  • 1997年12月1日 - ニンテンドウパワーで『平成 新・鬼ヶ島 前編』『平成 新・鬼ヶ島 後編』『同級生2』の3作が初の書き換え専用新作ソフトとして供給開始。
  • 1998年1月30日 - ポケモン人気を受けスーパーゲームボーイに通信コネクタを追加した上位機種「スーパーゲームボーイ2」発売。
  • 1998年3月27日 - 廉価機スーパーファミコンジュニアが発売。
  • 1998年4月24日 - 『ロックマン&フォルテ』販売。通常販売での新作では最後のスーパーファミコンソフト。
  • 1999年3月31日 - 任天堂、衛星データ放送事業から撤退。4月以降放送サービスはセントギガのみで継続。
  • 2000年6月30日 - セントギガ、サテラビュー向け衛星データ放送終了。
  • 2000年12月1日 - ニンテンドウパワーにて『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』書き換え開始。最後のスーパーファミコンソフトとなる。
  • 2002年8月31日 - ニンテンドウパワー、ローソン店頭でのサービスを終了。以降は任天堂本社、各営業所へ引き継がれる。
  • 2003年9月30日 - 部材調達の困難等を理由にファミリーコンピュータとともに本体の生産を打ち切った。累計販売台数は約4,900万台であった。
  • 2007年2月28日 - ニンテンドウパワーサービス終了。
  • 2007年10月31日 - スーパーファミコンの修理受付終了。生産終了後も修理などの依頼は受け付けていたが、3世代後の、Wiiバーチャルコンソールによる代替手段の確立と補修部品の調達が困難になったことなどが理由とされている。
  • 2007年11月 - 「クラブニンテンドー」の2007年度プラチナ会員特典の内容が発表され、その一つとして「Wii スーパーファミコン クラシックコントローラ」が賞品として登場、翌年4月に希望した会員に発送された。このコントローラは、その名の通り、Wiiのクラシックコントローラとして本機のコントローラをほぼ完全に復刻させたもので、パッケージもスーパーファミコンの箱の絵柄に似せてある。

スーパーファミコンジュニア[]

ファイル:SuperFamicom jr.jpg

スーパーファミコン
ジュニア (SHVC-101)

スーパーファミコンジュニア (Super Famicom Jr.) は、スーパーファミコンの基本性能はそのままにデザインを一新・小型化し、RGB21ピンケーブルおよびS端子ケーブルによる映像出力、RF端子、カセットイジェクト機構、サテラビューとの接続端子を廃した廉価機である。型番はSHVC-101。1998年3月27日に発売された。価格は7,800円であった。

セット内容は本体とコントローラ1個(スーパーファミコン付属のものとは若干デザインが異なる。型番はSNS-102)、取扱説明書のみだった。

同時発売ソフトは『星のカービィ3』。

現在ではスーパーファミコンジュニアよりもスーパーファミコンの方が一般的によく知られている。現在は入手困難であるため一部では高価で取引されている場合がある。

Super Nintendo Entertainment System[]

ファイル:Super Nintendo Entertainment System.jpg

Super Nintendo Entertainment System
北米版

Super Nintendo Entertainment System (スーパーニンテンドー エンタテイメントシステム)は、スーパーファミコンの北米、ヨーロッパ版である。

コンソールに Super Nintendo の部分が大きく表記されていたため、現地では「スーパーニンテンドー」の愛称で親しまれた。SNES もしくはSuper NESと略されることが多い。メーカー型番はSNS(北米)、SPAL(ヨーロッパ)。

基本スペックはスーパーファミコンと同一だが、以下の点が異なる。

  • 北米版は本体およびカセットの外形、配色が変更されている。一方ヨーロッパ版の本体・カセット形状はロゴ類を除き日本のスーパーファミコンと共通する。
  • ヨーロッパ版ではPALまたはSECAM出力。
  • CICが異なる為、仕向地の異なるカセット間の互換性はない。ただし、非ライセンス品の変換アダプタの使用や本体もしくはカートリッジの加工で、仕向地の異なるカセットを使うことは可能。

スーパーコンボイ[]

スーパーコンボイ(슈퍼 컴보이/Super COMBOY)は、スーパーファミコンの韓国版である。発売元が任天堂ではなく現代電子産業(現・ハイニックス半導体)となっているのが最大の特徴で(現代電子は本機のみならず、NES(日本のファミコンではなく海外版のもの)、ゲームボーイ、NINTENDO64のライセンス販売も行っていた)、その他の仕様は電源周りを除いて日本版とほぼ同一であり、スーパーコンボイで日本製ソフトを使うことができ、その逆も可能である。メーカー型番はSNSN。

周辺機器[]

ファイル:Super Famicom Controller.jpg

スーパーファミコン用コントローラ (SHVC-005)

ファイル:SFC cassette.jpg

スーパーファミコン用カセット(SHVC-006)、写真はスーパーマリオワールド

型番名称備考
SHVC-001スーパー
ファミコン
1990年11月21日発売。本体カラーは、グレー。1998年3月27日には一部の機能を廃止し、小型化した「スーパーファミコンJr.」も発売された。スーパーファミコンJr.については後述。
SHVC-005コントローラスーパーファミコン専用のコントローラ。本体に2つ同梱。ファミコンのコントローラに比べ、大幅にボタン数が増えた。
SHVC-006カセットスーパーファミコンのソフト媒体のROMカセット。イジェクト防止機構の溝が付いている。
SHVC-007モノラル
AVケーブル
スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はモノラルで出力される。
SHVC-008ステレオ
AVケーブル
スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。
SHVC-009S端子
ケーブル
スーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。
ステレオAVケーブルより高い画質で出力できる。初期型は、ケーブルの途中に小さなボックスが付いていた。[4]
SHVC-010RGBケーブルスーパーファミコンの映像と音声をテレビに出力するケーブル。音声はステレオで出力される。
中古等で購入する際、内蔵コンデンサの劣化が顕著である。→RGB21ピン
スーパーファミコンで最も高い画質が出力可能。
SHVC-013スーパースコープワイヤレス式の光線銃。肩に背負い使用する。電源は単三乾電池6本。
SHVC-014レシーバー
パック
スーパースコープの付属品。スーパースコープから発信される赤外線信号を受信する。
コントローラコネクタ2に接続して使用する。
SHVC-027スーパーゲームボーイスーパーファミコンでゲームボーイ/カラー共通のソフトを使用できる。
SHVC-028衛星放送
専用カセット
8MメモリーパックやROMパックを接続するのに使用するカセット。
SHVC-029サテラビュースーパーファミコンの衛星放送サービスを利用するための機器。
28PIN拡張コネクタに接続して使用する。
SHVC-030専用
AVセレクタ
サテラビュー、BS機器、テレビの接続に使用する。
SHVC-031専用8M
メモリーパック
サテラビューで配信されるデータを保存するメモリー。8Mbit(1MB)
SHVC-032専用
ACアダプタ
スーパーファミコン、サテラビュー、専用AVセレクタに電源を供給する機器。線の途中にAC-DCコンバータがある。サテラビューを使用するときはこれを使用する。
SHVC-033専用電源
中継ボックス
スーパーファミコンとサテラビューの電源を共同で使えるようにする機器。DCカプラ。
スーパーファミコンのDC INに接続する。
SHVC-039ROMパックメモリーパックと異なりデータの書き換えは出来ず、読み出し専用。
SHVC-040衛星放送
専用カセット
8MメモリーパックやROMパックを接続するのに使用するカセット。SHVC-028との違いは名前が違う。
SHVC-041SFメモリ
カセット
ニンテンドーパワーの書き換えに使用するカセット。
SHVC-042スーパーゲームボーイ2スーパーゲームボーイに、通信機能を搭載したもの。
SHVC-101スーパー
ファミコンJr.
スーパーファミコンを小型化したもの。底面の28PIN拡張コネクタが廃止されたほか、RF出力、S端子出力、RGB出力が廃止された。RF出力には、ニンテンドウ64用のRFモジュレータを使用する。
SNS-016マウスコントローラスーパーファミコン用のマウス。SHVC-016は確認されていない。マリオペイントに付属。
単品販売もされた。コントローラコネクタに接続して使用。
SNS-017マウスパッドマウスコントローラ用のマウスパッド。SHVC-017は確認されていない。
SNS-102コントローラスーパーファミコンJr.に付属。日本での単品販売はされていない。

その他[]

スーファミターボ(バンダイ)スーファミターボ専用カセットを使用するためのアダプタ。ターボファイルツイン(アスキー)外部記録媒体。電源は乾電池。マルチプレイヤー5スーパーファミコンで3-5人でプレイする際に使用する機器の総称。マルチプレイヤー8スーパーファミコンで3-8人でプレイする際に使用する機器の総称。XBANDモデム通信対戦サービス用の周辺機器。電話回線を接続し、使用する。通信セットNDSFNTTデータ製。「通信モデムNDM24」と、テンキーつきのキーパッド(コントローラ)などのセット。JRA PAT(競馬の電話投票システム)用。スーパーファミコンCD-ROMアダプタ(未発売)1993年8月に発売予定を発表するもお蔵入りに。

関連項目[]

ソフト一覧[]

  • Category:スーパーファミコン用ソフト - 日本語版ウィキペディアに記事の作成されているタイトルのリスト(タイトルでの五十音順)
    • スーパーファミコンのゲームタイトル一覧 - 日本で公式発売された全タイトルのリスト(発売日順)

その他[]

  • ファミリーコンピュータ
  • プレイステーション
  • NINTENDO64
  • ニンテンドウパワー
  • 上村雅之
  • バーチャルコンソール
  • FC X2 - スーパーニコファミ

脚注[]

[ヘルプ]
  1. ※基板バージョンによっては搭載LSIが異なる。
  2. スーパーファミコン、現在でも所有率4割強 - オンラインゲームのオリコンランキング、2008年2月7日
  3. DTM Magazine, 寺島情報企画, Vol.140 Feb. 2006, p.15
  4. [1]

外部リンク[]

テンプレート:Commons公式サイト

  • スーパーファミコン
  • スーパーファミコンジュニア

テンプレート:家庭用ゲーム機/任天堂

テンプレート:Link FAテンプレート:Link FA

ar:سوبر نينتندو إنترتينمنت سيستمbr:Super Nintendo Entertainment Systemcs:Super Nintendo Entertainment Systemda:Super Nintendo Entertainment Systemel:Super Nintendo Entertainment Systemeo:Super Nintendo Entertainment Systemeu:Super Nintendo Entertainment Systemfa:سوپر نینتندوfi:Super Nintendo Entertainment Systemgl:Super Nintendo Entertainment Systemhe:Super Nintendo Entertainment Systemhr:Super Nintendo Entertainment Systemhu:Super Nintendo Entertainment Systemid:Super Nintendo Entertainment Systemis:Super Nintendo Entertainment Systemko:슈퍼 패미컴lt:Super Nintendo Entertainment Systemnn:Super Nintendo Entertainment Systemno:Super Nintendo Entertainment Systemro:Super Nintendo Entertainment Systemsh:Super Nintendosimple:Super Nintendo Entertainment Systemsq:Super Nintendosv:Super Nintendo Entertainment Systemth:ซูเปอร์แฟมิคอมvls:SNESzh:超級任天堂zh-yue:超級任天堂



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...