アトリエシリーズ

ページ名:アトリエシリーズ

アトリエシリーズは、ガストが発売しているコンピュータRPGのシリーズ名。シリーズ作品のほとんどに「アトリエ」という言葉が入っていることから、このように呼ばれる。

目次

概要[]

1997年の『マリーのアトリエ』のヒットに始まり、続編『エリーのアトリエ』が好評だったことから「アトリエシリーズ」として確立する。3作目『リリーのアトリエ』以降の作品には「A3」「A4」のような通し番号も設定されている。通し番号をもたない外伝的な作品も多いが、ここではそれらもすべてアトリエシリーズとして扱う。

アトリエシリーズでは原則として主人公自身、あるいは主人公の1人が錬金術士である。主人公らが錬金術の力で自身の目的を達成するという基本路線はほとんどの作品で一貫している。しかし通し番号をもつ主要作品群に限っても、2~3作単位で作風やシステムに大きな変化がつけられているため、アトリエシリーズ内部でもさらにいくつかのシリーズに細分して語られることが多い。

アトリエシリーズ作品一覧[]

アトリエシリーズとして発売されているソフトを以下に示す。シリーズのキャラクターを利用したパズルゲーム等の携帯端末用アプリケーションも発表されているが、ここでは省略する。

※PS=プレイステーション、PS2=プレイステーション2、PS3=プレイステーション3、PSP=プレイステーション・ポータブル、SS=セガサターン、DC=ドリームキャスト、GBC=ゲームボーイカラー、GBA=ゲームボーイアドバンス、WSC=ワンダースワンカラー、DS=ニンテンドーDS、PC=パーソナルコンピュータ、i=iアプリ、S!=S!アプリ、EZ=EZアプリ。

作品名発売日対応機種備考
マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜1997年5月23日PS
マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜1997年12月11日SS
マリーのアトリエPLUS 〜ザールブルグの錬金術士〜1998年6月4日PS
エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜1998年12月17日PS
マリーのアトリエPLUS 〜ザールブルグの錬金術士〜
PlayStation the Best
1999年12月16日PS廉価版
エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜
PlayStation the Best
1999年12月16日PS廉価版
マリーのアトリエGB2000年1月8日GBC
マリーのアトリエGB デラックスパッケージ2000年1月8日GBC限定版
エリーのアトリエGB2000年1月8日GBC
エリーのアトリエGB デラックスパッケージ2000年1月8日GBC限定版
マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜2000年4月28日PC
エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜2000年4月28日PC
リリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士3〜2001年6月21日PS2
リリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士3〜
プレミアムボックス
2001年6月21日PS2限定版
マリー&エリー 〜ふたりのアトリエ〜2001年10月25日WSC
マリー&エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士1・2〜2001年11月15日DC
ヘルミーナとクルス 〜リリーのアトリエ もう一つの物語〜2001年12月20日PS2アドベンチャーゲーム
リリーのアトリエPLUS 〜ザールブルグの錬金術士3〜2002年4月4日PS2
ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜2002年6月27日PS2
ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜
プレミアムボックス
2002年6月27日PS2限定版
マリー、エリー&アニスのアトリエ 〜そよ風からの伝言〜2003年1月24日GBA
ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜2003年6月26日PS2
ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜
プレミアムボックス
2003年6月26日PS2限定版
ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜
Gust Best Price
2003年8月7日PS2
マリーのアトリエ2003年12月15日i
イリスのアトリエ エターナルマナ2004年5月27日PS2
イリスのアトリエ エターナルマナ
プレミアムボックス
2004年5月27日PS2限定版
マリーのアトリエ2004年6月3日EZ
ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜
Gust Best Price
2004年7月8日PS2廉価版
リリーのアトリエPLUS 〜ザールブルグの錬金術士3〜
リミテッドエディション
2005年5月6日PS2限定版
イリスのアトリエ エターナルマナ22005年5月26日PS2
イリスのアトリエ エターナルマナ2
プレミアムボックス
2005年5月26日PS2限定版
イリスのアトリエ エターナルマナ
Gust Best Price
2005年8月4日PS2廉価版
アトリエ マリー+エリー 〜ザールブルグの錬金術士1・2〜2005年10月27日PS2
アトリエ マリー+エリー 〜ザールブルグの錬金術士1・2〜
プレミアムボックス
2005年10月27日PS2限定版
マリー、エリー&アニスのアトリエ 〜そよ風からの伝言〜
BANPREST BEST
2006年3月23日GBA廉価版
マリーのアトリエ2006年6月3日S!
イリスのアトリエ グランファンタズム2006年6月29日PS2
イリスのアトリエ グランファンタズム 初回限定版2006年6月29日PS2ガストショップ限定
イリスのアトリエ エターナルマナ2
Gust Best Price
2006年9月21日PS2廉価版
イリスのアトリエ エターナルマナ2 After Episode2006年12月1日i,S!
リーズのアトリエ 〜オルドールの錬金術士〜2007年4月19日DS限定版
マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜2007年6月21日PS2
マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜
プレミアムボックス
2007年6月21日PS2限定版

ゲームアーカイブス[]

ゲームアーカイブスとは過去のアトリエシリーズなどをプレイできるサービス[1]

  • マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜(PSP/PS3)
  • エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜(PSP/PS3)

アトリエシリーズの特徴[]

アトリエシリーズは「アイテム合成・調合RPG」とも呼ばれる。手に入れたアイテムを合成し、新たなアイテムを生み出していくという、単純ではあるが中毒性の高いシステムが本シリーズの大きな特徴である。また、やり込み要素が強いことでも知られる。

  • やり込みの例
    • 限られた期間でいかに効率よく作業を進めるか。
    • いかに材料を吟味して優れたアイテムを生み出すか。
    • どれだけ早く目標を達成するか。

作風[]

シリーズ第1作『マリーのアトリエ』のキャッチコピーは「世界を救うのはもうやめた」「世界を救うより大切なこと」であり、多くのRPGにありがちなヒーロー物、ヒロイン物との区別を明確にし、架空の街で架空の毎日を過ごすことを楽しむゲームとして作られた。『マリーのアトリエ』をはじめとするザールブルグシリーズと、それに続くグラムナートシリーズにおいては、他の多くのRPGで目にする「魔王(もしくはそれに類する存在)の討伐」や「世界の破滅の回避」といったことは目的とされていない。しかしイリスシリーズでは(結果的にとはいえ)世界を破滅から守るなど、「一般的なRPG」を多分に意識した構成となっている。

世界観[]

どの作品でもいわゆるファンタジー世界を舞台としている。シリーズ第1作の『マリーのアトリエ』の世界は中世の南部ドイツやスイス、オーストリアなどをモデルにデザインされており、登場する人名や地名、アイテム名などにもドイツ風あるいはドイツ語風のものが多く見られた(ただしSalburgを「ザールブルグ」と読むなど、最終的には語感が優先されている)。この「ドイツ風」の傾向は舞台が変わった後のシリーズでも受け継がれており、アトリエシリーズの独特の雰囲気を伝える要素のひとつとなっている。

ゲーマガ2007年7月号付録冊子のスタッフインタビューによると、以下の4つの世界が並行に存在しているとされる(ただし惑星スケールの広範囲ならば繋がりがある可能性も示唆されている)。

  • 『マリーのアトリエ』から『ヴィオラートのアトリエ』までの世界
  • 『エターナルマナ』と『エターナルマナ2』の世界
  • 『グランファンタズム』の世界
  • 『マナケミア』の世界

錬金術[]

主人公たちが学んでいる魔術がこう呼ばれる。元素を組み合わせて新しい物質を生み出す術だとされる。少なくとも初期シリーズでは「召喚魔術」や「付与魔術」なども並立して存在する設定になっているが、ゲーム中でそれらが区別されることはなく、いずれも錬金術として扱われている。また『エターナルマナ』『エターナルマナ2』ではマナと呼ばれる精霊の力を借りて行使する術となっており、他のシリーズとは微妙に扱いが異なる。

通常、錬金術の使い手は「錬金術師」とされるが、アトリエシリーズにおいては「錬金術士」という表記を採用している。しかし一般的な用法ではないため「ザールブルグの錬金術師」などと誤表記されることが多い。

アトリエシリーズでは、賢者の石、エリクサー(エリキシル剤、エリクシール)、ホムンクルス、エメラルド・タブレット(新緑のタブレット)、アゾット、ウロボロスなどの実在する錬金術のモチーフも多く使われている。

調合[]

アトリエシリーズにおいては、錬金術を用いて複数(または単数)のアイテムから新たなアイテムを生み出す作業を「調合」と呼ぶ。シリーズの目玉ともいえるシステムであり、2作目以降はブレンド調合、オリジナル調合、ラフ調合、マナ調合など新しい形の調合が多く派生している。

妖精さん[]

シリーズを通して登場する妖精(ただし『グランファンタズム』では「フェアリ族」という名前。『エターナルマナ』『マナケミア』では「マナ」として登場する)。人間の子供のような姿をしていて、それぞれ同型の帽子と服を身につけている。コスチュームの色は緑が基本だが他の色も存在する。一部の例外を除いて全員が同じ顔をしているが、性格にはそれぞれ個性がある。後述の「ぷにぷに」と並ぶアトリエシリーズのマスコットキャラであり、「妖精さん人形」のような商品も販売されている。シリーズによっては、『ヴィオラートのアトリエ』のパウルや『エターナルマナ2』のポウのようにパーティーキャラとしても登場している。なお、妖精さんの名前はパ行で始まる名前に統一されているようである。

ぷにぷに[]

つぶれた球形をした青いゼリー状生物(いわばスライムか)で、アトリエシリーズのほぼ全作品に登場している。非常に弱いため、ゲーム内では弱小モンスターの代名詞的存在となっていることが多い。単なる色違いをはじめ、巨大なタイプ、兜をかぶったタイプ、腐ったタイプなど、非常に多くのバリエーションが存在する。体内にある『ぷにぷに玉』は調合に必要な素材の1つで、強力な水分蒸発作用がある。「妖精さん」と同じくシリーズのマスコットとして定着しており、「ぷにぷにクッション」などのグッズにもなっている。

パメラ・イービス[]

『ユーディーのアトリエ』で初登場した幽霊の少女。以後『ヴィオラートのアトリエ』『エターナルマナ』『グランファンタズム』『マナケミア』にも登場している。幽霊とは思えない明るく楽観的な性格をしており、パーティーキャラとして登場した『ユーディー』『ヴィオラート』『マナケミア』では物理攻撃によるダメージを一切受けないという特徴を持つ(ただし『マナケミア』では「物攻無効」のスキル習得が必要)。前述の「妖精さん」や「ぷにぷに」は記号としてシリーズを通して登場しているがパメラの場合は理由が異なり、『ゲーマガ』2007年7月号の付録『アトリエメモリアルブック』内でのアトリエシリーズのディレクター吉池真一氏のインタビューによれば、毎回出すつもりではなかったが、周囲から「パメラ出してよ」という声があったためそれに応えて毎回出しているとのことである。ちなみに『エターナルマナ2』ではパメラは登場していないが、登場キャラの一人トレーネがパメラに似た容姿・性格となっている。

ザールブルグシリーズ[]

アトリエシリーズ (ザールブルグ)を参照

グラムナートシリーズ[]

アトリエシリーズのうち「グラムナートシリーズ」とされるのは以下の作品である。

  • ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜
  • ヴィオラートのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士2〜

本シリーズでは双羽純がキャラクターデザインおよびイラストレーションを担当している。

グラムナート地方[]

本シリーズの舞台は、ザールブルグシリーズの舞台ストウ大陸北部から遠く離れたグラムナート地方である。ゲーム中にはフィンデン王国、カナーラント王国、マッセン王国(名前のみ)などが登場している。同じ世界に存在するため、ザールブルグシリーズの登場人物も一部がゲスト出演しており、共通の時間軸に位置づけることが可能である。

主なシステムの変更点[]

アイテム「にんじん」というアイテムを例に説明すると、ザールブルグシリーズでは店で買う、採取地で採取する、人から貰う等、どこで手に入れても全て同じ「にんじん」として処理されていた。それに対し、グラムナートシリーズでは物によって鮮度(例:「新鮮」「普通」「腐りかけ」)や特徴(例:「変な形」「高級品」「甘い」)が異なり、一つ一つが区別されるようになった。また、アイテムによっては時間の経過や天候の変化によって品質が劣化するようになった。余談であるが、アイテムの品質の概念は元々シリーズ初代の「マリーのアトリエ」から導入する予定であったが、CD-ROMの容量やPSのハード性能の問題などがあり断念したということをシリーズのディレクター、吉池真一が明かしている。採取グラムナートシリーズでは採取地それぞれにマップが用意されており、マップ内を自由に移動しながら落ちているアイテムを入手する形式に変更された。マップ内には川や崖、岩で塞がれた道など、特定のアイテムがないと通れない場所がある。酒場での依頼従来のアイテム調達に加えて、「品質重視」「緊急」等の条件付き依頼、他の町へのアイテム配達、モンスター討伐の退治依頼が新たに加わった。量販店従来のショップに加え、新たに量販店が追加された。従来のショップ等では素材アイテムの購入だけであったが、量販店では調合したアイテムを登録でき、同じ品質の調合アイテムを大量購入可能となった。量販店によって取り扱えるアイテムの種類と登録数が決まっており、量販店特有の属性が付けられたり、扱えない属性が削られたりすることもある。戦闘これまではキャラそれぞれに「HP」と「MP」があり、HPが0になると戦闘不能といういわゆる「ドラクエシリーズ」に似たシステムであったが、グラムナートシリーズでは「HP」「MP」「LP」の3項目があり、そのうちどれか一つが0になると戦闘不能になるシステムを採用した。これは敵キャラについても同様である。また、ザールブルグシリーズでは誰でも戦闘中にアイテムを使用できたが、グラムナートシリーズでは戦闘中にアイテムを使用できるのは錬金術士(ユーディット、ヴィオラート、ヘルミーナ、アイゼル)に限られている。妖精ザールブルグシリーズでは主人公のお手伝いとして活躍した妖精だが、グラムナートシリーズではシステムの変更に伴い、「ヴィオラートのアトリエ」で冒険者および店番としてのみ雇用できるパウルを除いて、雇う事は出来なくなった。「ユーディー」ではファクトア神殿、「ヴィオラート」では妖精の森でその姿を確認できる。

イリスシリーズ[]

アトリエシリーズのうち「イリスシリーズ」とされるのは以下の作品である。

  • イリスのアトリエ エターナルマナ
  • イリスのアトリエ エターナルマナ2
  • イリスのアトリエ エターナルマナ2 After Episode
  • イリスのアトリエ グランファンタズム

本シリーズではグラムナートシリーズに引き続き双羽純がイラストレーションを担当している。しかし各ゲームのキャラクターデザインはガストのスタッフによる。

なお「イリスのアトリエ」はあくまでサブタイトルであって、「エターナルマナ」や「グランファンタズム」などがメインタイトルである。これは各タイトルロゴからも確認できる。

ゲームシステムの大幅変更[]

イリスシリーズでは、グラムナートシリーズまでにあったカレンダーや時間経過の概念が撤廃されている。また調合(錬金術)よりも冒険と戦闘に比重が置かれるなど、アトリエシリーズの中では最も「普通のRPG」寄りの作風である。制作スタッフは「作品を重ねる毎にシステムが複雑になり、新規のプレイヤーがほとんどいなくなってしまった。その問題点を解消するため、これまでのアトリエシリーズらしさややりこみ要素を継承しつつ、RPG的な要素を増やした。」と語っている。

作品間の関係[]

イリスシリーズのうち、『エターナルマナ』と『エターナルマナ2』は同一の世界を舞台としている。しかし500年以上の時間差があるため、イリスという登場人物が共通していることを除きストーリー的な繋がりはほとんどない。『グランファンタズム』では再び世界観が一新されており、前2作との繋がりはない。『エターナルマナ』シリーズのイリスに酷似する同名のキャラクターがヒロインであるが、週刊ファミ通2006年3月31日号のインタビューにおいて制作スタッフが別人だと言明している。

その他のシリーズ[]

2007年になり、従来のシリーズに含まれない新たな作品が生み出されている。

脚注[]

  1. ゲームアーカイブス公式サイトより

関連書籍[]

関連書籍については、各作品の項目を参照

関連項目[]

外部リンク[]

  • 株式会社ガスト
  • ザールブルグどっとこむ
  • アトリエシリーズ総合情報ファンサイト『アトポータル』

テンプレート:Navbox generic

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はアトリエシリーズにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...