左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
パーソナルコンピュータ(Personal computer)は、主に個人で使用するために作られたコンピュータ。略称はパソコンまたはPC(ピーシー)である。
パーソナルコンピュータは個人向けの大きさ・性能・価格を持ち、エンドユーザーが直接操作できるように作られた汎用的なコンピュータである。
従来のメインフレームなどの汎用コンピュータは大型・高価であったため巨大なデータ処理を切れ目なく行うためや多数のユーザーが同時使用するために専任のオペレータを介してバッチ処理やタイムシェアリングを行っていたが比較的低価格なミニコンピュータ、そしてパーソナルコンピュータの普及によりコンピュータを個人で独占使用することが広く行われるようになった。現在、北米では家庭に平均2台のコンピュータがある。
パーソナルコンピュータの種類にはデスクトップ、ノートブック、タブレットPCなどがあるがアーキテクチャ的にはほとんど同じものである。パソコンCPU市場はインテルが圧倒的なシェアを誇り、AMDがそれに次ぐ。両社がパソコン向けに供給するマイクロプロセッサは全てx86互換である(組み込みシステムで普及しているARMアーキテクチャなどは設計を多数のメーカーにライセンスする方式をとり、おびただしい種類のASICが存在するのとは対照的である)。
1990年頃までのパーソナルコンピュータは標準ではネットワーク機能を持たないシステムが多くハードウェアの性能的限界からシングルユーザの素朴なオペレーティングシステム(OS)やオペレーティング環境(CP/MやDOS、初期のWindowsなど)が使われ、ミニコンピュータやワークステーションとは絶対的な機能の差があった。現在のパーソナルコンピュータの多くはミニコンピュータ用に設計されたシステムであるUNIXやVMSの成果を取り入れたOS(Mac OS XやWindows NT系)を搭載し、有線または無線のLANに標準で接続できるなどワークステーションとの境界は明確ではなくなっている。現在のパーソナルコンピュータ向けソフトウェアはインターネットにLANを通じてあるいは高速回線またはダイヤルアップで直接接続し、ウェブやその他のサービスにアクセスできることを前提に設計されている。
初期のパーソナルコンピュータではユーザーが自分のマシン用にプログラムを書く必要がある場合が多かったが、現在のユーザーはそのまま実行可能な商用または非商用の幅広いソフトウェアを選ぶことができる。アプリケーションソフトウェアにはワープロ、表計算、データベース、ウェブブラウザ、電子メールクライアント、ゲームソフトおよび多数の業務用や娯楽のためのソフトウェアがある。
1980年代末頃からはパーソナルコンピュータ市場ではマイクロソフトとインテルが支配力を持っているため、Macintoshを除くx86プラットフォームは「ウィンテル」と呼ばれることもある。ほかにLinuxなどのPC-UNIXも使用されている。PowerPCを搭載したパソコン(CHRP/PAPRアーキテクチャ互換機)やARMアーキテクチャのCPUを用いRISC OSを搭載したパソコン(Risc PC互換機)も存在するが売り上げは極めて小さく、市場ではほとんど存在感を持たない。
なお日本では1980年代までは日本語表示のために各社独自仕様のパーソナルコンピュータが主流であったが、1990年代に世界と同様のIBM PC互換機に移行した。
2009年現在の世界シェアは1位がヒューレット・パッカード(HP)、2位がエイサー、3位がデル、4位がレノボ、5位が東芝である(出荷台数ベース、IDC調査)[1]。
「パーソナルコンピュータ」という用語は、1972年にアラン・ケイがACM National Conferenceで発表した"A Personal Computer for Children of All Ages"の中で使用された。ここでは「個人のための理想のコンピュータ」という意味であり、それを「ダイナブック」と命名した。
実際のパーソナルコンピュータは1974年に登場したが、CPUにマイクロプロセッサを採用したコンピュータという意味で当初は主に「マイクロコンピュータ」(マイコン)や、あるいは主な用途により「ホームコンピュータ」や「ホビーパソコン」などと呼ばれた。これに対して「パーソナルコンピュータ」とは、当時のメインフレームやミニコンピュータなどやそれらの端末と対比した、個人が単体でも使用できるサイズや価格帯や用途を意味する呼称である。パーソナルコンピュータという表現はApple IIやPC-8000シリーズでも使用されたが、世界的に広く普及したのは1981年のIBM PC以降である。
テンプレート:Rellink
AIM-65
1974年にマイクロプロセッサが登場すると、個人でも購入可能な小型で低価格なコンピュータが登場した。
パーソナルコンピュータは、1974年にアメリカ合衆国で生まれた。最初の個人向けコンピュータはAltair 8800でその後はアップルコンピュータ、タンディ・ラジオシャック、コモドール、アタリなどから8ビットのマイクロプロセッサを搭載した製品が登場した。中でもApple IIは表計算ソフトのVisiCalcがキラーアプリケーションとなり大成功となった。
日本では1970年代後半に「ワンボードマイコン」と呼ばれるコンピュータの組み立てキットが販売され、その後各社から8ビットコンピュータが発売された(詳細は8ビット御三家を参照)。1979年、ワンボードマイコンメーカの1社であり企業向け大型コンピュータでも大手の日本電気(NEC)がPC-8000シリーズを発売しトップシェアとなった。
8ビット時代のパーソナルコンピュータではCP/MやOS-9、またはDISK-BASICがオペレーティングシステムとして利用された。またROM-BASICを標準搭載するコンピュータが最も多く、OS起動ディスクが無い場合はROM-BASICが自動起動された。
IBM PC(IBM 5150)
1981年に16ビットのIBM PCが登場して世界的にベストセラーとなり、IBM PCで採用されたインテルのx86系のCPUとマイクロソフトのMS-DOSが主流(事実上の標準)となった。更にコンパックなどによりIBM PC互換機市場が形成され、「パーソナルコンピュータ」の名称が一般化した。表計算ソフトはLotus 1-2-3、ワープロソフトはWordPerfect(日本では一太郎)が普及した。
1984年に登場したMacintoshはグラフィカルユーザインターフェースの概念を大きく普及させることに成功し、後のコンピュータに絶大な影響をもたらした。1985年にはMacintosh向けにMicrosoft Excelが登場し、そのインターフェースは後のWindowsアプリケーションの原型となった。
しかし日本では「日本語表示の壁」もあり各社独自の日本語仕様が続き、異なったメーカー間ではアプリケーションソフトウェアの互換性はほとんど無かった。16ビット市場では1982年の日本電気のPC-9800シリーズがトップシェアを続け他には富士通のFMシリーズやFM TOWNS、セイコーエプソンのPC-9800互換機、個人向けに絞ったシャープのX68000、PC/AT互換機ベースのAX協議会のAX、日本語表示用に高解像度を標準採用した日本IBMのマルチステーション5550などが競った。一方、IBM互換機の独自拡張であるDynaBookは場所を決めずにいつでもどこでも利用できるノートパソコンを大きく広めるものとなった。また、より手軽に入手・使用できる廉価機として8ビットのMSX規格がホビーパソコンとして一定の普及をとげた。
Digital HiNote Ultra
1990年代にはダウンサイジングの潮流もあり企業や個人へのパーソナルコンピュータの普及が進み、企業用のローエンドのサーバーもPCサーバーが広く普及した。1990年代初頭まではAmigaやコモドール64、アルキメデスなどのホビーパソコンもなお一定のシェアを保っていたものの1990年代中盤以降の世界ではIBM PC互換機とMacintoshがパソコン市場の大多数を占めるようになった。
1991年にはWindows3.0、1995年にはWindows 95が発売され従来の「16ビット、DOS」から徐々に「32ビット、Windows」への移行が進み一部の高機能指向のユーザーには従来のUNIXワークステーションに匹敵する機能を持つOS/2やWindows NT、さらに高機能なOPENSTEPが使われパーソナルコンピュータでのPC-UNIXの利用も行われはじめた。
日本でも1990年のDOS/Vの登場、Windowsの普及とともに世界と同じPC/AT互換機への移行が進んだ。またアプリケーションソフトウェアの発達とパソコン本体の低価格化もあり、ワープロ専用機ユーザーもワープロソフトに移行していった。この過程でMicrosoft OfficeがLotus 1-2-3などを駆逐してオフィススイートのデファクトスタンダードとなった。
1990年代中頃にはインターネットが急激に台頭し、パーソナルコンピュータのウェブ端末としての利用が一般化した。このころNetscapeやInternet Explorerなどの間でウェブ標準をめぐって第一次ブラウザ戦争が発生した。1998年には「インターネットのための新世代のパーソナルコンピュータ」と銘打ったiMacが登場し社会現象となった。
1990年代にはWindowsやマルチメディアアプリケーションの普及による「スピード飢餓」を背景にマイクロプロセッサの高性能化が急激に進んだ。アウトオブオーダ実行、スーパースカラなど従来スーパーコンピュータに使われていたような新技術が次々に投入され、1990年頃は16-20MHz程度だったパソコン用CPUのクロックは2000年には1GHzに達した。
ネットブック(Lenovo IdeaPad)
2000年代にはノートパソコンが市場の主流になった。無線LANやBluetoothによる無線接続も一般化し、パソコンの利用形態が多様化した。
2001年にはMacintoshのOSがOPENSTEPの技術を中心に作られたMac OS Xとなった。また同年にはWIndows NTをベースとしたWindows XPが発売され、Windows NTとWindows 9x系の製品ラインの統合が行われた。
2003年には初の64ビットパソコンであるPowerMac G5(PowerPC 970を搭載)が発売され、続いてx86の64ビット拡張版であるAMD64(x86-64)が登場した。OSはWindowsが依然主流だが、オープンソースのGNU/Linuxシステムなども一部で普及している。
2000年代にはパーソナルコンピュータ(PC/AT互換機)のコモディティ化が進んだ。背景には、既に一般の会社や個人に行き渡ったこと、性能がオーバースペック気味になり買い換え需要を喚起しにくくなったこと、携帯電話などの新しい手軽な情報機器の普及などが挙げられる。独自プラットフォームを堅持しているアップルを除くパソコンメーカーは、価格競争の激化による苦境に追い込まれ再編も相次いだ。2002年にはヒューレット・パッカードによるコンパックの買収、2004年にはIBMによるパーソナルコンピュータ事業のレノボへの売却、2007年にはエイサーによるパッカードベルの買収など大手メーカーの再編や寡占化が進んだ。国内でもセイコーエプソン、シャープ、三菱電機、三洋電機などでパーソナルコンピュータ事業の縮小や撤退が進んだ。
一方、2000年代には多くの個人にパソコンが行き渡ったことにより、パソコンに接続して利用することを前提とした情報機器や家電製品が普及した。デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤーはパソコン利用の広がりを背景に従来のフィルムカメラやミニディスク(MD)の需要の大半を置き換えた。2001年、アップルはパソコンを各種のデジタル機器をつなぐハブ(中心)を担う「デジタルハブ」に据えるビジョンを提案し、iPodをWindowsにも対応させることによりこのコンセプトを普及させていった。他のパソコンメーカーもこれらの機器の情報を蓄積し、加工する機器としてパソコンを位置づけ需要を喚起している。
2007年からは最低限の性能・機能で3~5万円程度でも購入できるコンパクトなノートパソコンが普及し、後にネットブックと呼ばれるジャンルを形成した。この背景には、クライアント側での処理は最低限にしてネットワークの先のサーバー側で処理の大半を行うクラウドコンピューティングなどの普及が挙げられる。またAJAXなどをベースにしたクラウドコンピューティングの普及を背景に第二次ブラウザ戦争が勃発、Safari、Google Chromeを筆頭とするWebKit系ブラウザやMozilla Firefoxが台頭し一時のInternet Explorer独占の状況は大きく変化している。
デスクトップ型(デル OptiPlex)
ファイル:HPLaptopzv6000series.jpgノートパソコン(ヒューレット・パッカード)
ファイル:Tablet.jpg回転・着脱可能なキーボードを備えたタブレットPC(ヒューレット・パッカード)
形状や大きさによる分類には以下がある。但し分類の基準やそれぞれの呼称は、メーカー、シリーズ、時期などによって異なる。
テンプレート:Rellink机の上に置く形状のもの。従来は横型の筐体で上にディスプレイを置けるものを呼んだが、現在ではミニタワーなど机の上に置けるものを広く呼ぶ場合が多い。ノートブックと比較して拡張性が高く低価格で盗難されにくいため、企業で業務用に使用される場合が多い。初心者向けやデザイン重視でディスプレイを一体としたディスプレイ一体型、ノートブックを縦にしたような省スペース・省電力のスリム型、立方体に近い形状をしたキューブ型なども含まれる。初期にはキーボード一体型も存在した。
形状により更にミニタワー、ミドルタワー、フルタワー、更にはマイクロタワー、スーパータワー、スリムタワーなどに分けられる。フルタワーやミニタワーはメンテナンス性に優れ内部拡張性が高いものが多い。
テンプレート:Rellink本体、ディスプレイ、キーボードをひとつの筐体に収めたもの。日本ではノートブックより一回り大きいものを指すが、世界的にはノートブックも「ラップトップ」の一部である。移動用のハンドルを備えたもの、バッテリを持たず電源接続が必須のものもある。
テンプレート:RellinkA4ノートサイズ前後の大きさで、折りたたんで持ち運び可能なもの。サイズによって更にサブノート、ミニノート、後述のネットブックなどがある。比較的大きいものはDTR(デスクトップリプレイスメント)、トランスポータブルなどとも呼ばれる。
テンプレート:Rellinkノートブックのうち特に小型・軽量・低価格で、性能や拡張性を割り切ったもの。
テンプレート:Rellink液晶ディスプレイがタブレットとなっており、ペンで文字入力やポインティングを行えるもの。
テンプレート:Rellink時計型や頭部に装着するなど、身体に装着して使用するもの。
PDA[]テンプレート:Rellink手のひらに入るサイズのもので、パームサイズやハンドヘルドとも呼ばれる。通常はパーソナルコンピュータとは別のカテゴリとされる。Pocket PCなど。
ワークステーション[]テンプレート:Rellink主に用途による分類でCADなどの画像処理、ディーリングなどの金融端末、大型コンピュータとの連携機能を持つ端末など比較的高性能のクライアントが多い。
サーバ[]テンプレート:Rellink主に用途による分類でパーソナルコンピュータのアーキテクチャをベースとしながら、業務用の信頼性を実現する拡張が行われている。形状はタワー型やラックマウント型が多い。
タワー型のパーソナルコンピュータと周辺機器の立体分解図:
典型的なパーソナルコンピュータは、以下のハードウェアから構成される。一般的なデスクトップパソコンの例で説明するが、ノートパソコンでは一体化されている場合が多いものの各構成要素の基本機能は同じである。
テンプレート:Rellinkコンピュータの頭脳に当たる部品。中央処理装置。マイクロプロセッサが使われる。MPUとも呼ばれる。安価なものは、インテルのAtom・Celeron・PentiumやAMDのAthlon 64 X2・Sempronなどがある。高性能・高価格ではインテルのIntel Coreシリーズ、AMDのPhenom IIなどがある。
メインメモリ[]テンプレート:RellinkCPUの作業場所に当たる部品。実行中のプログラムや、CPUが操作中のデータが格納される。電源を切ると記憶内容は消えるため、補助記憶装置(ハードディスクなど)に保管しておく。コンピュータグラフィックスなどの画像処理、特に動画処理などではより多くの容量が必要とされる。
ハードディスク[]テンプレート:Rellinkオペレーティングシステムを含む各種のソフトウェアやデータの、格納場所として使われる。スワップファイルとしてメインメモリの一部のようにも使えるが、速度は遅い。内蔵型は固定ディスクとも呼ばれる。このほか、外付け型や着脱可能なリムーバブル型もある。年々、大容量化が進んでおり、2009年9月現在では2TBの物も存在する。
リムーバブルディスク[]テンプレート:Rellink着脱可能なメディアを使用できる外部とのデータ交換用のドライブでかつてはフロッピーディスクドライブや光磁気ディスク(MO)ドライブなどが使われたが現在はCD、DVD、BDなどの光学ドライブが主流。DVDスーパーマルチドライブやBDドライブなど、複数規格のメディアが読み書きできるものが増えている。持ち運びを優先した小型ノートタイプやネットブックでは内蔵されない場合が多く、この場合はネットワーク経由やUSBメモリなどを使用する。
マザーボード[]テンプレート:Rellinkパソコンの主要機器であるCPU、メインメモリ、GPUなどを搭載する基板でチップセットにより管理される。ATX、Mini-ITXなどの規格がありケースによって使用可能な規格が異なる。
拡張カード[]テンプレート:Rellink拡張カードは用途に応じてコンピュータを拡張できる。ビデオ(映像)信号をディスプレイに表示するビデオカード、ネットワーク接続用のネットワークカードなどがある。いずれもマザーボード上に標準で搭載されているものもある。
インターフェース[]テンプレート:Rellink周辺機器(後述)を接続を接続するための差し込み口(ポート、端子)。以前はそれぞれの周辺機器に対応する専用のインタフェース(レガシーデバイスともいう)が備わっていたが、表示装置やイーサネットなどを除き、USBやIEEE 1394ポートへ集約される傾向にある。
電源ユニット[]テンプレート:Rellink交流を直流に変換し、マザーボードやドライブ装置などに電力を供給する。ATX電源などがある。
ケース[]テンプレート:Rellinkパーソナルコンピュータの主要機器を収納するための箱。横置きのデスクトップ型の他、縦置きのミニタワー型、ミドルタワー型、フルタワー型などがある。またディスプレイ一体型、省スペース型(スリム型など)などもある。
フラットパネル液晶ディスプレイ
ファイル:ModelM.jpgIBM 101英語キーボード
ファイル:3-Tastenmaus Microsoft.jpg2ボタン型ホイールマウス
パーソナルコンピュータの本体に接続する機器でありデータや命令を入力するキーボードなどの入力装置と結果を受け取るためのディスプレイやプリンターなどの出力装置、入力と出力を兼ねる外部ディスクドライブなどの入出力装置に大別される。
ディスプレイ[]テンプレート:Rellinkコンピュータからの応答やデータ結果を表示するための装置。テレビ受像機のような形をしており、15インチから30インチなどと様々なサイズが存在する。TVチューナーとして使用できる物も存在する。大別してブラウン管型と液晶型があり、現在は後者が主流である。後者には更にTFT、HPA、DSTNがあるがこのうち最も性能がよいのはTFTである。
キーボード[]テンプレート:Rellinkコンピュータにコマンドや文字を入力するための機器。日本では現在は日本語109キーボードが主流である。最近では大手メーカー製を中心に特定の機能(電子メール機能、スピーカの音量調整など)に一発でアクセスできるワンタッチボタンを有する物が多い。USBやPS/2ポートで接続するものが多い。
マウス[]テンプレート:Rellinkポインティングデバイスの1つで片手に持って平面上を滑らせ、画面上のポインターを操作するための装置。ボタン類は、現在は上部に2つのボタンとホイールボタンをもつものが主流である。動きの感知方式は当初はボール式であったが、現在は光学式(赤色可視光、レーザー、LEDなど)が主流である。接続方式は当初はバス、RS-232C、PS/2などであったが現在はUSBが主流である。なおマウス以外のポインティングデバイスにはタッチパッドやトラックボールもあり、マウスとも併用できる場合が多い。
その他[]スキャナ(イメージスキャナ)外部から画像(平面的な写真や印刷物)をパソコン用のデータに変換して取り込むための装置。ポジやネガなどのフィルムをスキャンできる機種もある。デジタルカメラデジタル記録した写真画像データをパソコン内に取り込むために接続される。スピーカーパソコンの音声を出すための装置。主にステレオが多い。最近の機種では、ディスプレイの画面から音声を出す物もある。プリンター文書や画像などを紙に印刷するための装置。カラーのインクジェットプリンターやレーザープリンターが主流である。最近ではパソコンなしでメモリーカードを直接挿入したりデジタルカメラとUSBケーブルで直接接続する事で、メモリカードやカメラ内に保存されている画像や文書を印刷する事も出来る。イメージスキャナとの複合機になったものもある。携帯音楽プレーヤインターネットで入手したり、手持ちの音楽CDからデジタル変換した音楽データをパソコンから送り込むため接続される。モデムダイヤルアップ接続でインターネットへ接続する場合に必要な装置。ノートタイプのように本体に内蔵されている場合もある。ISDNを利用する場合はTAが、ADSLの場合はADSLモデムが別途必要になる。テンプレート:Rellinkオペレーティングシステムはハードウェアとアプリケーションソフトウェアの中間に位置して、ユーザーにユーザーインターフェースを提供するソフトウェアである。基本ソフト、システムソフトウェアとも呼ばれる。
Windows[]テンプレート:Rellinkマイクロソフトが提供する独自のオペレーティングシステムで、現在はPC/AT互換機に搭載されるOSの主流になっている。
Mac OS X[]テンプレート:Rellinkアップルが提供するUnix系の独自のオペレーティングシステムでGUI操作を基本とするが、UNIX互換のシェルも持つ。
PC-UNIX[]テンプレート:Rellinkパーソナルコンピュータで稼働するUnix系オペレーティング環境。カーネルとしてオープンソースソフトウェアであるLinuxが使われるようになって普及した。Google Chrome OSもLinuxをベースとしている。ウィンドウシステムとしてはX Window Systemが標準になっている。
テンプレート:Rellinkオフィス用にはワープロ、表計算、データベースなどやこれらをパッケージ化したオフィススイートなどがある。ネットワーク用にはWebブラウザ、E-メールなどがある。また個々の用途ではゲームソフト、各種業務ソフト、オーサリングツール、プログラミングツールなどもある。いずれも商用のもの、オープンソースなどライセンスに従えば無償でも利用できるものがある。またオペレーティングシステムに標準で含まれているものもある。
世界でのパーソナルコンピュータ出荷台数
1990年代前半までのNECのPC-9800シリーズ全盛時代はおおよそキーコンポーネンツ(主要部品)となるCPU(マイクロプロセッサ)の進化時期に対応した商品サイクルで半年から1年程度の商品サイクルとなっており、NECの新商品発売に少し遅れるタイミングでエプソンが対抗機種をNECより安い価格で発売する状態であったがWindows 95が本格的に立ち上がり始め多数の海外系メーカーが日本に参入を始めた1996年頃から商品サイクルの短期化が進み、モデル末期には希望価格の半額以下で投売りされることも多く生鮮食品に例えられるようになってきた。
現在では各社とも年3回(春・夏・秋冬)の新モデルの発売が定着し無理なシェア争いを回避する方針となって生産量も押さえ気味(機種によっては1カ月程度で生産完了の場合もある。Qosmio Gシリーズなど)にされ、かつてのように旧モデルの在庫品などを安く購入する手法は困難となっている。また、高機能モデルを投入するために進化論で有名なガラパゴス島になぞらえてガラパゴス進化と言われている。これに対して台湾系のASUSやACERなどは新興国市場に強く、北米や欧州市場でのニッチユーズが成功してるのに対して日本メーカーは構造転換が難しく各メーカーの収益性が問われている。
またデルコンピュータやゲートウェイなどアメリカ合衆国で実績を伸ばした比較的低価格で直接販売するメーカーの日本への進出(後者は一度撤退後、再進出)もあり、現在では主要メーカーのほとんどが店頭やOAディーラなど従来の流通ルートを使った販売と自社ウェブサイトによる直接販売(需要予測精度の向上の目的もある)の両方を行っている。
マザーボードやハードウェアなどPCパーツだけでの販売もされているため、好みのパーツを購入してメーカー製にはないオリジナルのPCを完成させる人もいる(いわゆる自作PC)。PCを自作するのは、ただ単にPCが動けばいいという人とより高性能なものを求める人とに二分される。詳しくは自作パソコンを参照。
半導体素子製造プロセスの急速な高度化(この様子はムーアの法則などと表現される)の恩恵を受けてより高速・高機能なCPUを用いた製品が市場に投入され、そうした最新版のハードウェアに対応したソフトウェアが普及するにつれ旧型製品の買い替えサイクルは短くなる。そのため廃棄されるPCの台数が増加しており、資源の有効活用や環境保護の面から問題点が指摘されるようになった。そのため家庭電化製品と同様に「資源の有効な利用の促進に関する法律」の適用を受けることになり、メーカーによる回収・リサイクルが制度化された。
これを受け2001年4月1日から企業や個人事業者、2003年10月1日から家庭用で不要となったパソコン本体(付属のキーボード・マウス・スピーカー・ケーブル類、単独の外部ディスプレイ含む。付属マニュアルやメディア、プリンターなどの周辺機器は除く)は各製品のメーカーが回収し、素材レベルに分解し資源として再利用される(中古品としての流用や部品取りは原則として行われない)。
「PCリサイクルマーク」がついた家庭用PCは販売価格に回収処分の手数料が含まれているためリサイクルの費用は不要であるが、マークのついていない製品は新たに「回収再資源化料金」を負担する必要がある。自作PCやメーカーのパソコン事業撤退[2]・倒産した場合は、有限責任中間法人パソコン3R推進センターが有償で回収を行う。この制度を受けて、自治体などではPCの粗大ごみ収集・処分を行わないところが多い[3]。
事業用のパソコンについては別途メーカーによる回収・リサイクル体制が整えられているが、産業廃棄物として処理される場合もある。
そのほか従来から中古PC市場が形成されておりPC活用のノウハウを持った上級ユーザを中心に再利用されてきたが、中古品の品質保証や付属ソフトウェアのライセンス譲渡の点で不安を抱く購買者もいた。こうした市場、および環境問題への配慮していることのアピール、顧客満足度向上などをはかるため下取りした自社製PCを再生して「Refreshed PC」などとして中古販売ルートで販売するメーカーも出現した。
主なパーソナルコンピュータのメーカーは以下の通りである。大手メーカーの多くはクアンタ・コンピュータ、コンパル・エレクトロニクス等の台湾に本社を置く受託製造メーカーにOEM生産を委託しており、ノートパソコンに至っては世界の年間生産台数の約9割を台湾企業が手掛けている。
国・地域名 | 現存する主なPCメーカー | かつて存在した主なPCメーカー |
---|---|---|
アメリカ | アップル HP デル | コモドール(破産) タンディ・ラジオシャック(撤退) アタリ(撤退) IBM(PC部門をレノボに売却し撤退) コンパック(HPと合併しHPに統合) DEC(コンパックに買収) ASTリサーチ(サムスンに買収) イーマシーンズ(ゲートウェイに買収) ゲートウェイ(エイサーに買収されブランド名として存続) パッカードベル(NEC傘下を経てエイサーに買収) ユニシス(撤退) |
日本 | NEC 富士通 東芝 ソニー パナソニック シャープ エプソンダイレクト 三菱電機 オンキヨー | アキア(廃業) セイコーエプソン(エプソンダイレクトに集約) セガ(撤退) ソード(東芝に業務売却) 三洋電機(撤退) トミー(撤退) バンダイ(撤退) プロサイド(撤退) 沖電気工業(撤退) カシオ計算機(撤退) キヤノン(撤退) 京セラ(撤退) 高木産業(撤退) 日本ビクター(撤退) ソーテック(オンキヨーに買収されブランド名となる) 日立製作所(セキュリティ用に特化し一般向けは撤退) |
台湾 | エイサー アスース MSI | マイタック(モバイル用に特化し一般向けは撤退) |
中国 | レノボ 方正 清華同方 ハイアール | |
韓国 | サムスン電子 LGエレクトロニクス トライジェム | |
ヨーロッパ | シンクレア(撤退) アムストラッド(撤退) ICL(撤退) オリベッティ(PC部門を売却し撤退) エイコーン(PC部門を廃止し解体) |
上記以外にもパソコンの製造メーカーはPCをベースとした専用機器やシステム販売、あるいは小規模なPCショップを含め多数存在するが、パソコンの内部に使われている部品は限られた企業が生産している。
テンプレート:Wiktionary
テンプレート:Computer sizesテンプレート:コンピュータの構成要素
テンプレート:Link FA
ar:حاسوب شخصيbe:Персанальны камп'ютарbe-x-old:Пэрсанальны кампутарbg:Персонален компютърbn:ব্যক্তিগত কম্পিউটারcs:Osobní počítačda:Personlig computerel:Προσωπικός υπολογιστήςeo:Persona komputiloet:Personaalarvutifa:رایانه شخصیfi:Henkilökohtainen tietokonefiu-vro:Personalpuutrifur:Ordenadôr personâlfy:Persoanlike kompjûterga:Ríomhaire pearsantahe:מחשב אישיhi:व्यक्तिगत संगणकhr:Osobno računalohu:Személyi számítógépia:Computator personalid:Komputer pribadiis:Einkatölvaka:პერსონალური კომპიუტერიkk:Дербес компьютерko:개인용 컴퓨터ku:Komputera kesanîlt:Asmeninis kompiuterislv:Personālais datorsmk:Личен сметачml:പെഴ്സണൽ കമ്പ്യൂട്ടർmr:व्यक्तिगत संगणकms:Komputer peribadinn:Personleg datamaskinno:Personlig datamaskinnv:Béésh bee akʼeʼelchí áłtsisígííro:Computer personalsimple:Personal computersq:Kompjuteri personalsr:Лични рачунарstq:Personal Computersv:Persondatorta:தனி மேசைக் கணினிth:คอมพิวเตอร์ส่วนบุคคลtr:Kişisel bilgisayarur:ذاتی شمارندہuz:Shaxsiy kompyutervi:Máy tính cá nhânvls:Personal computeryi:פערזענלעכער קאמפיוטערzh:个人电脑zh-min-nan:Kò-jîn tiān-náuzh-yue:個人電腦
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...
黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...
黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...
黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...
麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...
麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...
鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...
鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...
鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...
鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....
魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "魔界塔士Sa・Gacolspan="2" style="width: auto; text...
ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...
『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...
テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...
高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...
高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...
高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...