兼志谷シタラ(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
が)ため、ボスマスでなければ(低難易度マップであればそれでさえ)画面も見ずにだた連打しているだけで楽々クリアできるほど使い勝手が良い。強力なスーパーアーマーとダメージカットも付与され、苦手な近距離での殴り合いをカバーする文字通り奥の手である。アームの使用回数は僅か2回しか無いため
が)ため、ボスマスでなければ(低難易度マップであればそれでさえ)画面も見ずにだた連打しているだけで楽々クリアできるほど使い勝手が良い。強力なスーパーアーマーとダメージカットも付与され、苦手な近距離での殴り合いをカバーする文字通り奥の手である。アームの使用回数は僅か2回しか無いため
ポカリプス自分の周りの地面から巨大な剣の形をした紫色のオーラを放つ。CPU戦時は必ず上空に浮かんだあと、下に降りてから放ってくる。放つ際にはスーパーアーマー状態になっており、当たると半分以上体力ゲージを削られてしまう。弱点は投げで解除されることと、ジャッジメントと別ラインに立って
る。つまりこいつを倒さなければ際限なく敵に攻撃され続けることになるのだ。更に厄介なことに、このヘル=グリードは痛みを一切感じない、つまり常時スーパーアーマー状態で、倒すこと以外では行動の阻止が一切できない。コンボを稼ごうと攻撃し過ぎた所に手痛い反撃を受けることもしばしば。デッドリ
攻撃を長押しで溜める事で広範囲への攻撃や上位スキルを使ったペルソナ攻撃が可能になる。加えてマスターアーツによって特殊攻撃に(溜め中も含めて)スーパーアーマー追加で怯みにくくもなれるため、通常難易度で強引に敵を攻撃できる。なお、銃のショットガンも溜め撃ちが可能。弾数消費は変わらない
ションはモロにEXVSでのゴッドフィンガーそのもの。ご丁寧にヒートエンドもある。こちらをブレイブ攻撃でボコボコにしつつ、コンボの〆やぶっぱでスーパーアーマー付きのジェクトフィンガーで突っ込んでくるジェクトは恐怖そのもの。ただのスポーツ選手だったはずなのにこのオヤジおかしいよ…。バ
つ。見かけに違わず、普通の攻撃では退け反らない耐久力、一撃一撃のダメージが高い攻撃力は驚異。体力が減ると体を小さくしてハンマーにしがみつき、スーパーアーマーとなって微塵切りするように連続で叩き伏せてくる。コンボフィニッシュ等で吹き飛ばすとハンマーを手放し、それにバーサクが発動可能
する攻撃は大抵これなので、「修羅に堕ちたチワワ如きが私の瓢箪を使ってんじゃねぇーッ!」というエマの叫びを体現しているのかも知れない。下段攻撃スーパーアーマー付きなので攻撃を当てても止まらない。逆に鎧を着込んでいるはずの弦ちゃんの攻撃は何故あっさり止まるのかコレガワカラナイ。特にこ
また、外装ユニットであるダーマも武装として使用可能。格闘後派生の最終段でビームを撃ち、格闘CSでは散弾を発射する。ダーマを使った攻撃は一律でスーパーアーマーが付与される。格闘後派生や特殊格闘、覚醒技など要所で原作再現がされており、状況によってはG-セルフ(パーフェクトパック)やG
ベルの威力に達し、同時に常に全身を覆う呪力がダメージを最小限にまで軽減させるという攻防一体の戦闘術を実現させている。ゲームで例えると、「常時スーパーアーマー&全ての攻撃がクリティカル」のようなもの。ただし瞬間的な出力・最大出力はまた別であり、例えば石流は乙骨以上の出力を持つことが
攻撃範囲がやたらとデカい。スーパーアポロガイスト風・水・火ステージをクリアすると彼から挑戦状が届く。フィールドの外から一方的に攻撃してきたりスーパーアーマーを持っているボスが多い中、固有ステージで正々堂々戦ってくれる。ただ、そのせいで終盤のボスとは思えないほど弱いのだが……仮面ラ
危険に晒されるのでやむ負えないという事情もある。*5 英語では作品によって「Grim Reaper」だったりする*6 一定回数ダメージ無効・スーパーアーマー・攻撃力150%上昇というスバラシイ状態*7 しかも下手に動くと狙撃の恐れがあるせいか、ミサイルが発射されるまで離陸準備すら
ジ上限減少(他キャラより少し遅い程度にまでゲージ回収率改善)」「HP・DEF強化、自身にリジェネ(打たれ強さの向上)」「詠唱時間短縮、詠唱中スーパーアーマー(紋章術が速く発動出来る上に妨害されない)」などなど当時の一線級へ強化。後輩ヒーラー達に引けを取らない実力を持つに至る。ガッ
。消費形代は7。獅子猿のねぐらで首無し獅子猿を撃破すると習得。効果中は狼の攻撃による射程が伸びるようになり、攻撃を弾かれても硬直しなくなる。スーパーアーマーを持たない切り返しなら潰してそのまま攻め続けることが可能。後述の『竜閃』もそうだが、そもそも敵は剣圧などの遠距離攻撃を攻撃と
時にコマンド入力で繰り出せる技。使用時はMPを消費する。格ゲーのように通常攻撃をキャンセルして出すことが可能。物によっては無敵時間があったりスーパーアーマーがあったりと、極めれば攻撃を抜けるのにも使える。一部を除いて使い込むと「奥義習得」することが出来、同系統の他武器でも使えるよ
では不可能なのだが、この組み合わせに限っては別。なんとチャックの攻撃は左右パンチの二択しかないから。しかも通常の当身の突破力は0(突破力とはスーパーアーマー的な数値で最大100で最低0。これが0だと相手のどんな攻撃にも絶対よろける)で、読み間違えた場合に怯むリスクもあるのだが、な
り敵を選ぶ傾向が強いが、逆に有効な敵に対してはとことん有効で、その代表格であるクシャルダオラなどではこれの有無で難易度が激変することも。但しスーパーアーマーが発生しているならば風圧【大】まで無力化できるため、使用する武器によっては効果を実感しにくいことも。「根性」敵からの攻撃で体
傷を負ってしまうということがある。例としてはキン肉マンⅡ世のチェック・メイトや、ONE PIECEのオーズがこれにあたる。ゲーム用語として「スーパーアーマー」と呼ばれる事もある。これは「苦痛を感じなくして強行突破」という手段の為に用いられる。逆に危険な状態にならないなら実質ベスト
で引き出した姿とも言える。属性はないため、他のスタイルチェンジと違ってノーマルスタイルと同じネーミングである。メリットバスターのアタック2倍スーパーアーマーファーストバリア←+Bでシールドフォルダにナビチップを8枚まで投入可能カスタム画面が最初からフルオープンデメリットバスターの
手に噛みつく。伸びる距離や威力はチャージ時間によって比例し、最大チャージだと終点の真ん中から崖際まで届くほどのリーチとなる。またチャージ中はスーパーアーマーも付与されている他、一方向にだけだがレバーを倒すことでその方向へと自身の体を向けることが出来る。伸ばしている頭にはしっかりや
きは鈍く、簡単に吹き飛ばしてダウンさせられる…が、起き上がりに武器を引きずってすごい音を立てながら猛ダッシュぶった斬りを放つ。しかもこの間はスーパーアーマーかつ長距離を追ってくるので初見はびびる。ヘルジュデッカ紫色の触手を纏った大型骸骨。その触手でリーチを伸ばして両手の大鎌で斬っ
発動できるもの、スタンした敵に発動できるもの、通常攻撃の四発目に発動できるものの3つがそれぞれのコスチュームに備わっている。スキルムーブ中はスーパーアーマーになる。特に3つ目のスキルムーブはただ通常攻撃を連発するだけで制限無く繰り出せるため非常に強力。変身できるキャラは以下の通り
悩み所。ヒカリの横Bがあるため横方向への距離はある程度稼げるが、動きが非常に読まれやすくメテオやら飛び道具やらであっさり反撃を許してしまう。スーパーアーマーを割れるほどの威力も無いため、読まれてガノンドロフの魔人拳や片翼セフィロスのスマッシュなどで待ち構えられたら絶望するしかない
後も大きな隙を晒してしまうため非常に扱いづらい、所謂ロマン技。ただし、一度だけ左右に方向転換することが可能なほか、斧を振り下ろしている最中はスーパーアーマーが付与される。この関係上、崖にぶら下がっている相手に対して放つと案外当たりやすい。勿論クリーンヒットした時の破壊力は全ファイ
。横必殺ワザ(X)下必殺ワザ(for):いわくだきどこからともなく取り出した岩を頭突きでぶっ壊し破片でダメージを与える。発動から岩を砕くまでスーパーアーマー状態であるため、攻められた際の切り返しに使える。Xのボス戦では砕けた岩の一つ一つが全ヒットするため絶大な威力を誇り、たとえ難
良ゲーの所以。弱点もちゃんと反映されているので、幼女を泣かした瞬間数秒間フリーズする。超必殺技は二十秒間全てのパラメータが変動しない無敵状態スーパーアーマーになる「超細胞セルバースト」。発動中は全てのパラメータが変化しないためゲージ技も打ち放題なのが最大の特徴。スカルガン本編で言
右から左へ横一列に突進」をひたすら繰り返す単純なものであり、トレインアローやキラーマン等の横一列攻撃が非常に当たりやすい。他にも、意外ながらスーパーアーマーを持っていないので仰け反りで攻撃を中断できる点、車輪を使った突進なので穴パネルを突破できない(クラックシュートやマグナムで通
属性コンボが決めやすい名人フォルダが良いだろう。どのフォルダでも必要なチップを引けるように、カスタム数の増加は忘れずに。攻撃チャンスの増えるスーパーアーマーも良い。【ナビチップ】コードはD。60→70→80とV2から威力が10ずつ上がっていく。「エリア全体を覆うようにドリル突進」
攻撃力はアタッカーに劣るが、敵からの攻撃を自分に向けて(タゲ取り)高い防御性能で攻撃を凌ぎ他のキャラを守る。HPアップや怯みモーション無効(スーパーアーマー)など、自身だけでなく他のキャラが死ににくく動きやすくなるようなタレントを持っていることが多い。シューター(青)攻撃力はアタ
足音が消えて残存する敵に見つかりにくくする事もできる。近接コア引き抜き:スキル強化で獲得。露出したコアを素手で直接抉り出す。対象は単体だが、スーパーアーマーがつくため邪魔はされない。絶対共鳴ワイヤードイン:シナリオ進行で取得する強化モード。もちろん表記と読みが別なのは日本語だけ。
を取り出し、パワーエサ目掛けてピザ欠け姿で突進する。ボタン押しっぱなしで遠くに飛ばせ、軌道も調整出来る。パワーエサ取得直後が最も威力が高く、スーパーアーマーも付く。攻撃を受け技が中断されるとパワーエサが落ち、回復アイテムになる。上必殺ワザ:パックンジャンプ『マッピー』のトランポリ
。偶にコオロギを生み出す事も。本堂にいる者は体内からムカデに似た巨大な不死蟲を飛び出させて攻撃してくるが、威力が痛い、モーションが読めない、スーパーアーマー、危攻撃の掴みもしてくるなどかなりの強敵。どちらもその場から動かず、倒しても経験値やアイテムは手に入らないうえに暫くすると復
体力がじわじわと削られていく。近づくと殴り飛ばすメカを頭上に携帯している為、ツイコに近づけても返り討ちに合ってしまう。更にはそのメカから常時スーパーアーマー状態であるバリアを張られている為、ダウンを奪えずコンボも決められない。総じて2ボスの中でもトップクラスで厄介。体力が一定値を
カータイプ前作のワンダーがテクニックに吸収されて再び3種類に戻った。また前作と同様、一部キャラのタイプが変更されている。パワー(力)攻撃中はスーパーアーマーで敵の通常攻撃を受けてものけぞらない。攻撃中にガードボタンを押し続けると動作をキャンセル出来るようになった。ただし通常神術の
り破壊や撃退はおろか、攻撃によって進路を変更させたり誘導したりといった試みすら全く通用しない。あえてゲーム的な表現をするなら「常時完全無敵+スーパーアーマー」といったところか。人型で物理的実体があり、移動方法が徒歩であることから勘違いしそうになるが、事実上こいつは相互作用という概
わりし、HPが減ると勝手に自己回復するというタンク的な役割を持つキャラクター。また、固有天賦によって元素スキル発動後の9秒間完全な中断耐性(スーパーアーマー)を付与できるという希少な効果を持つ。一方、強力に見える部分にも何かしら大きな穴があるうえに攻撃面がかなり心許なく、使いこな
度が高いってのもそうだし -- 名無しさん (2024-01-09 09:31:30)#comment(striction)*1 依夜がスーパーアーマーと防御力アップ、刃鋼が回避の性能アップ、狐美魅がリジェネ*2 ただし、それなりのPCスペックの高さを求められるので購入前に自
難点。その高い攻撃力と制圧能力から、モチーフは格闘ゲームにおける「ボスキャラクター」だと思われる。強固な耐性はボスにありがちなのけぞらない「スーパーアーマー」を再現したものだろう。イメージは豪鬼(『ストIIX』)やワーロック(『サイバーボッツ』)、オメガ・ルガール(『KOFXV』
こそ遅めなものの通常攻撃の出が速く攻撃倍率も高いため、タンクの中では比較的無視されづらい。特にガンナーにはめっぽう強く出られる。HAは構え中スーパーアーマーになり、スタン以外で中断されず一か所に居座ることができる。構え中に1でもダメージを受けた(毒によるスリップダメージにも反応す
レディアントマイソロジー3ジャバウォックヴェラトローパに出現する最凶の害獣。ステータスが高い上に元から鋼体持ち、だけならまだしも更に攻撃時スーパーアーマーの特性持ちで、ジャバウォックが何もせず歩いている時に遠距離から銃弾や術を叩き込んで挑まないと全く怯ませられず、時々吐いてくる
れて攻撃してくる。手下よりも視野が広いので、こいつ一人で来る事もある攻撃はどれもこれも遅いが、見た目通りに物凄い威力があり体幹も強烈に削る。スーパーアーマー付きなので攻撃しても怯ませにくい。しかも攻撃に絶妙にディレイがかかってるので初見では弾き難い。その上、本体だけでもきついのに
キーの親分みたいなもん麻痺攻撃でフルボッコされる場合があるので、不安なら麻痺無効を付けよう。なぜかやたら噛みつき連打が早く、麻痺にらなくてもスーパーアーマーつけて攻撃しまくってるといつのまにか相当削られてることも。ドス鳥竜種の中では隙が少ない方なのでガンナーは特に注意して戦おう。
ら属性攻撃力重視に変更、ゴリ押しが効きにくくなった代わりに有利属性への打撃力が増した。Lv80パッシブスキルはSPゲージ100%時に短時間のスーパーアーマーと状態異常耐性を獲得するという、汎用性の高いものになっている。元々格闘戦向きだったノーマル版を更に格闘に尖らせたような仕様で
の攻撃を通すには、まずはこの足技を確実に弾かなければ始まらない。足払い下段属性の危険攻撃。体勢を低くし、手にしたクナイで狼の足元を薙ぎ払う。スーパーアーマーがついているので発生を潰せない上に、こちらの攻撃のリズムを崩すように不意に差し込んでくるためお蝶の攻撃の中でも特に対応が難し
にかく攻撃を仕掛けて手数を稼ぎたい…と思うかもしれないが、狼と同程度の大きさの人型のボスとは異なり、全ボスで最大の大きさを誇る怨嗟の鬼は常時スーパーアーマーがついている。攻撃をある程度重ねると怯むことはあるものの、基本的に攻撃でも弾きでもびくともせず、一切の行動を潰す事が出来ない
力を持ち、パワーも高い。やっぱりバトルドロイドなのでは…キャッシークで中ボスとして登場して以降は、中型雑魚として複数でも出現するようになる。スーパーアーマー持ちであるためかなり面倒な相手であるが、BD-1にハッキングしてもらえばこちらに寝返るため一時的に頼もしい味方になる。状況次
狩人へアイテムのお礼も。しかし相変わらず扉を開けてはくれず避難民の安否は不明、また貰えるアイテムも、回復を阻害する『感覚麻痺の霧』、一定時間スーパーアーマーとなる『鉛の秘薬』、敵に探知され難くなる『青い秘薬』と奇妙なラインナップだが…あなた、どうやって入り込んだのかしら?中盤、“
性が良いとされたキャラクター行秋夜蘭の実装後も評価が衰えない最優秀サブアタッカー候補。爆発で火力を出しつつ水元素を付着してくれる上、疑似的なスーパーアーマーを張れる点も優秀。通常攻撃が爆発のトリガーとなるため相性が良く、回復効果もインファイターの刻晴にはありがたい。ただし行秋自身
開始され、対象の様々な感情に応じた特性を持ったノイズが出現するようになっている。勝利すると大体CPが獲得できる。高攻撃力・スリップダメージ・スーパーアーマーと厄介な特性が多く難易度が高いのだが、時間をかけすぎると獲得できるCPが減少してしまうという難儀なイベント戦。• ミナミモト
る。クイックゲージで回転率を上げるもよし、ヘビーゲージで耐久するもよし。ウォリアーブラッドHPバグと引き換えにバスターの能力値が最大になり、スーパーアーマーも付与される。得られる効果は大きいが、わりとHPの減少速度が速いため早期決着を心掛けたい。アンデッドリバース穴パネルをコスト
Cブラドー医療教会の秘密を探る者を始末する教会の刺客。幾つかの場所で鐘の音と共に戦闘になり、自腹に突き刺して展開する奇妙な武器『瀉血の槌』やスーパーアーマーになる『鉛の秘薬』を使用し、倒すと初回のみ『ブラドー装束』を一つずつドロップ。また再訪すると何度も出現する。獣皮の装束恐ろし