「シナジー」を含むwiki一覧 - 8ページ

ギゴバイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…シテクレ………この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,9)▷ コメント欄部分編集 実は各霊使いの使い魔とのシナジーで覚醒の勇士が召喚できるからフェルグランドを殴り倒せるランク4だから決してハブられてはいない -- 名無しさん (2014-08

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンタップキラー、《勝利のガイアール・カイザー》の存在は痛く、その後双極篇からマッハファイターという天敵といえる能力も登場した。更に種族間のシナジーが強まった結果、より簡単にアドバンテージを稼げる他のカードが優先されるようになり、現在では種族デッキであっても投入される事はほぼない

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルニティを2体復活させるインフェルニティ・デーモン特殊召喚された時に手札が0枚ならば、デッキからインフェルニティをサーチするこの2枚が極悪なシナジーでシンクロがガンガン並ぶ、というわけである。ガンが3枚積めたシンクロ環境ではトリシューラを1ターンに3体並べて、相手の手札をボロボロ

用語集 - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)

マ、6コスメイジのレミル、8コスレンジャーのシルヴィアが持つ特性の一つ。これらのユニットがいないと、飛行兵や弓騎兵を場に出すことが出来ない シナジー カード同士の相性のこと。 (使用例) ソフィーと宵闇の君は非常にシナジーがある 自爆突撃、突撃 10体までしかユニットを配置できな

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るい条件で特殊召喚できる。除外に関する効果が多い「相剣」であればある程度簡単に満たせるほか、同じ『深淵』の名を関する「ビーステッド」とも強いシナジーを持つ。場から離れると除外されてしまうため、一通り仕事した後はX素材にするのがいいだろう。特殊召喚時の効果はフィールド魔法と相手場・

ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全盛期ということもあり、目立たない存在だった。しかし、後に《シャドウリーパー》《骨の貴公子》《魔将軍・ヘクター》《デーモンイーター》といったシナジーに優れるフォロワーを次々に獲得。このカードもどんどん評価を上げていき、今ではネクロになくてはならない存在となった。死霊の宴3コスト

大雄山るり/牧之郷あい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等持続時間が自慢のでんこや、みそら・ていら等常時発動型*5とは相性が良いか。ひいるで確定発動化させるなら、同様に確率発動スキルを組み合わせてシナジーを狙うのも良いだろう。総じて、発動条件由来の難点だけは如何ともし難いが、そこさえ除けば全体的な汎用性は非常に高いスキルである。標準的

ドラゴニック・ウォーターフォウル(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。かげろうの影の切り札。それがドラゴニック・ウォーターフォウルさんである。……とは言ったものの…その後2012年1月に登場した、オバロと強いシナジーを持つジエンドの登場から徐々に影が薄くなり、インフレが進んだリミットブレイク環境では全くと言っていいほど需要がない状態にまで落ちぶれ

闇より出でし絶望(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ューラは《ヴァンパイアジェネシス》の手札コストにしていた*2。【アンデット族】の使い手であるカミューラは兎も角、【アームド・ドラゴン】と一切シナジーが無い万丈目の使用には疑問符が付く。この辺りは、空きスロットに適当なカードを入れた編成の都合もあったのかもしれない*3。遊戯王VRA

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して活躍できるようになった。こちらも勝太が速攻って言ってた?あの兄弟は本当にもう…ドラゴノイドであることから、《レジェンド・アタッカー》とのシナジーも見過ごせない。レジェンド・アタッカーでW・ブレイカー化して殴りかかろう。亜種闇戦士ザビ・クロー 闇文明 (1)クリーチャー:ドラゴ

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。他にも、《デーモンとの駆け引き》で《バーサーク・デッド・ドラゴン》を出すのも良い。《バーサーク・デッド・ドラゴン》自体もレベル8の闇属性とシナジーがある。それでも非常に手札事故を起こしやすく、どちらかと言えば【Sin】で組むより対となるオリジナルとセットでフィールド魔法やスキル

埋込_式波_アスカ_ラングレー_評価 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

力の跳ね上がるアスカのバーストのターンでは恩恵が得られないのが難点ではあるもののレイ自身も火力型MGかつ灼熱コードのため、お互いに各バフでのシナジーがある。装弾数が少ないため、リロード速度もしくは装弾数の強化は必須となる。アスカバーストでのフルバコアヒットは初期状態では10秒あた

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。●トリック・バスター(未OCG)漫画版5D'sに登場したカード。*1イラスト的にクリボンと一緒にクリッチーと戦っていたようだが、あんまりシナジーはない。●大番狂わせダムドと戦っている。怒ってるようなのでそのまま戦闘破壊できるだろう。効果的にはバウンスなのでダムドに使うのはまず

ヴァイスシュヴァルツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とが多く、安易なリアニメイトなどで誘発しにくいように調整されているカードもかなり多い。パンプアップパワーを上げること。略してパンプとも言う。シナジーカード同士の噛み合わせの事。早出しいわゆる「特定の条件を満たしているときに、自分の現在のレベルより高いキャラクターを出す」ことの総称

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の風評被害の件もあり当初はあまり人気があるともいえないストラクチャーであった。なのだが「単体で強いカードが揃っており新規カードも過去テーマとシナジーが強いカードが多い」「良く考えたらライトパルサー・ドラゴンも強いし他のドラゴンも結構強いシナジーがある」等、研究の結果それなりに完成

かぐや(Wonderland Wars) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースとなるMPに干渉できるのが弱いはずもなく、かぐやが一人いるだけで味方全体のMPに余裕が生まれる。特にスキル重視のキャストと組んだ際は強いシナジーを発揮する。もう一つの「敵の弱体化」は、スキル「時忘れの呪縛」「無月の闇」に強く表れている。どちらもヒットすれば敵を長時間弱体化させ

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能で、「ウォリアー」「シンクロン」「スターダスト」のシンクロ召喚の素材になったらトークンを生成。同パック出身のスターダスト・シンクロンとはシナジーを形成しており、あちらの特殊召喚時のリリースに反応して特殊召喚して2体でスターダストにシンクロ、と繋がる。生成したトークンもセイヴァ

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すのが難しく沼地の魔神王で済まされやすい。一応、「高等儀式術」で千眼の邪教神を墓地に送りつつサクリファイスを召喚、手札に来れば融合、といったシナジーを見込めなくもない。バニラであることを活かさないなら下記のリメイク版を優先したい。・黄金の邪教神相手の手札を確認しながら「千眼の邪教

からをやぶる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値が95と並のながら合計威力185のメインウェポンつららばりと、ドーブルを除けば殻破り使い第三位の素早さのおかげで抜き性能が異常に高いというシナジー効果のおかげで殻破り使いトップメタ。防御種族値が180もあるため多少の物理技に動じず、特攻も85と低くないので役割破壊の特殊技を無理

TSF(ジャンル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/01(火) 00:14:54更新日:2023/08/09 Wed 11:46:42NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧TSFとは、Trans Sexual Fiction(トランス・セクシャル・フィクション)の頭文字をとった略称である。【概要】

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に800ポイントダメージを与える。こちらも悪魔族。戦闘破壊耐性はない。破壊されると破壊したモンスターを破壊&800のダメージ。他の雲魔物とのシナジーは無いが、悪魔族なので魔界発現世行きデスガイドとの利用が可能。上級・最上級雲魔物雲魔物クラウディアン―ニンバスマン効果モンスター星5

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時期がウソの様な大出世ぶりである。主に【アライブHERO】で大活躍し制限カードまでに登りつめる。2014年以降では【M・HERO】でも存分にシナジーを発揮している。GX時代の決闘者に「バブルマンに規制が掛かっていたことがあるんだぜ?」とか言ったって絶対に信じてもらえないだろう。そ

埋込_ネロ_評価 - 勝利の女神:NIKKE wiki JP(有志メガニケ攻略wiki)

評価を編集する【概要】高いHPと被ダメカット能力を持つ耐久力の非常に高いタンク。ヒーラーとのシナジーがあり、ヒーラーとのセット運用が基本となる。バーストゲージ生成量:+2.0% / 1秒(+0.1% / 1発)※60fps時【長所】・下記3点により非常に高い耐久を持つ。 ・スキル

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い強力なコマンド。厳密には行動回数+1なので、SPが続く限りは行動し続けられる。TAなどでもご用達だし、MAP兵器の充実や他の連続行動系とのシナジーを発揮できる場面ではさらに効果が上がる。昔は基本的に主人公格のリアル系が持つことが多く、スーパー系は少な目だったが、近年はそうとは限

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード。効果は相手のターンにも使える。BF元々が鳥獣族で統一されており、特殊召喚に長けたBFのパーツを混ぜ合わせる。精鋭のゼピュロスと渓谷のシナジーも抜群下記のダムルグとも相性がいい。ダーク・シムルグD.D.クロウ等とセットでの運用が前提だが、わりと簡単に出せる。相手のカードのセ

飯田グループホールディングス(代表取締役社長 兼井雅史) - BusinessFocusのうぃき

31日現在の連結数)ホールディングス体制飯田グループホールディングス株式会社では、グループ全体にかかわる経営戦略の検討・立案・推進・グループシナジーの創出、グループ各社の事業効率向上支援などの経営支援を実施。グループ会社一建設株式会社戸建分譲・マンション分譲を中心に全国規模で展開

アインハルト・ストラトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイター。原作に準拠して武器等は持たない。「繋がれぬ拳」で相手のバインドや射撃・砲撃を殆ど無視→EXアクセルで強引に接近という一連の流れのシナジーが凄まじい。火力に優れ防御力も高め、加えて平均レベルの機動力も備えており、基本性能が非常に優秀。安定して連続技に組み込める覇王断空拳

大地の四神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」と評し、そんな彼を殺したことに対して憤るなど、実際「大地の四神」の中では、センターヒルの単純な戦闘力はかなり低い。が、他の三神との能力のシナジー効果は凄まじく、連携によって探知不能の戦場に降り注ぐ即死の流星群強化不能の軍勢を食い散らかし増え続けるゾンビ兵水獣と津波が暴れ狂う戦

エンシェント・フェアリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回復によってライフコストを帳消しにできるのもありがたい。その他「死皇帝の陵墓」など、LPを消費したり相手にも効果の発動を許すようなカードとはシナジーが見込める。ライフ回復もそこそこ数値が高く、強力だがライフコストのかかる「神の警告」や「神の通告」の使用回数を増やしてくれる。ただし

AIで拓也さんの原発を考えてみた.ABWR - 拓也書き起こし保管庫

握った。アマタ社が人工島の開発に参入したのは、タクシン派閥がタチアナ人工島での居住を希望していることが大きいが、ノバス拓也と軍事技術においてシナジーが見込めることと、人工島の開発で王国に莫大な利益をもたらす点が大きかった。実際、タチアナ発による水素製造により石油改質用の天然ガスを

オルゴン(灼眼のシャナ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、実際問題、彼が現在まで生存して「現代の大戦」に参加していたらとんでもないことになっていた。というのは、オルゴンの同僚には彼の能力と最強のシナジーを形成する自在法の使い手がいるのだ。それが“煬煽”ハボリムの扱う自在法『螢燎原けいりょうげん』である。効果は「範囲内の味方に強化の炎

光龍騎神サジット・アポロドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダブルブレイヴは異魔神を対象とするものに変化。左右合体を使い分けることで多彩な効果を扱える。……のだが、異魔神ブレイヴは左右それぞれの効果でシナジーを発揮することが多いため同種2枚との合体がベターだったりする。アポロドラゴン系列の指定アタックは(エグゼシードとの兼ね合いもあってか

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェ回収要員シンクロの《霞の谷の雷神鬼》やその素材なる《霞の谷のファルコン》など場に出していてもパーツを手札にそろえることは可能。サポートのシナジーでフェザーマンやバーストレディなどの「HERO」も取り入れることができたり、レベルが合いやすいのでエクシーズもできたりする。意外とカ

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター等に強力なカードが見られるようになった。現在では融合・シンクロ・エクシーズに切り札クラスの大型モンスターが揃っており、最早「下級のシナジーは強いが、切り札は外注に頼り切り」といった評価は過去のものといえる。高い展開力と粘り強いスタミナゆえ、短期決戦にも長期決戦にも強い種

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したカード。初収録時点でのレアリティはウルトラとアルティメットレアの二種類。同カードパックから新たに追加されたカテゴリ『ライトロード』とシナジーがある特殊召喚条件と、非常に強力な除去効果を併せ持つカードであり、今もそうだが、当時から『ライトロード』デッキではエースカードの一つ

海竜―ダイダロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』には「ギガ・ガガギゴ」や「ジェノサイドキングサーモン」など、「伝説の都 アトランティス」と相性のいいカードが数多く収録されており、意図的なシナジーなのだろう。豪快な効果故か人気は高く、後にこのカードを主体としたストラクチャーデッキが登場したり、リメイクモンスターが定期的に登場し

ゴンゾ(アニメ会社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライズ)天元突破グレンラガン(ガイナックス)もえたん(アクタス)もやしもん(白組・テレコム・アニメーションフィルム)ハヤテのごとく!第一期(シナジーSP)絶対可憐チルドレン(〃)鉄腕バーディDECODE02(A-1 Pictures)・咲 ‐Saki‐(15話以降)◇映画ブレイブ

群れに餌/Feed the Pack(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトニング/Ball Lightning》イリュージョンどころか炎の塊である。どこを食べると言うのか。ボーライは1ターンで消えてしまうので、シナジーとしてはまぁまぁ良好…なんだけど出る狼は一体。《酸のスライム/Acidic Slime》土地すら溶かす接死持ち強酸性スライムを平らげ

市場調査部によればプレイヤーは本当に長い名前が好きなのでこのカードを間違いなく歴代最長の名前にしてみ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しょっちゅう揉めている。そういったことを踏まえるとこのカード名はバカみたいに長いだけで、後述の《Now I Know My ABC's》とのシナジーも壊れすぎない程度に考えられており、カード名に対する配慮が非常にきめ細やかなのである。このカードが登場してから、様々なTCGのジョー

斬れ味(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。一方でガンランスは斬れ味回復に加えて砲弾・竜杭砲/爆杭砲のリロード効果もあるので、完全に呪い装備化&錬成しなおしになったとか。他スキルとのシナジーとしては、スロットLv1装飾品で追加できる剛心スキルで吹き飛ばされない保険をかけたり、敢えてスキルレベル1~2に留めて前述の研磨術【

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンドフェイズまで表側表示で除外する。ルール上《海》として扱うカードその4。元ネタはメガラニカ大陸。「深海」シリーズに属する1枚でそちらともシナジーは強いのだが、このカード自身は単体でも水属性デッキで使用可能である。1つ目の効果はデッキトップ操作で、ドローソースと併用したり「深海

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調整はヲーに並ぶぐらいの語りぐさになっているレベル。第一の絶望として、並べる事によって強化される機皇兵と、自ら以外の攻撃を封じる機皇帝の間のシナジーが薄い。と言うか帝を出せる効果の兵がいない。第二の絶望として、サポートカード群の大半が非常にクセがあって使いにくい。第三の絶望として

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の少なさ単純明快に映画で増えたのは上述のモンスター5種類のみで魔法罠無し、混ぜ物じゃなきゃまともに機能しない。(3)ブラック・マジシャンとのシナジーのなさブラマジ関連カードはガールズを指定しておらずガールズも大半はブラマジが対象外であり無計画に混ぜたら事故ってしまう。また属性もバ

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:22:18) だいたい味方に殺される武器 -- 名無しさん (2014-12-16 01:56:26) 4で追加された回避性能+3とのシナジーが凄まじい。連続ステップとあわせて2秒近い間無敵化できる。火力スキルが乏しくなるのでPTでは敬遠されるけどソロなら驚くほどに快適

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージこそ失うものの、序盤から相手を圧倒できてしまうだろう。ただしあくまでも「他のカードを素早く使うための補助」のため、単体では何も出来ない。シナジーを説明するのに非常に便利なカードだったため、マナバーン*2がある時代には1枚手札を使って3点ダメージを受けるクソカードと説明されるこ

弓(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーする必要がある」「被弾しても即死はないがスリップダメージが加速するので疾替えを挟んでリセットをかける必要がある」「ケイオス/ネフィリムにはシナジーのあるスキル*1こそ揃っているとは言えスロットは少な目」と言った制限こそあるものの、スタミナ無限と即死事故防止にはそれ以上の魅力があ

即死系(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プトとしては即死に含めてもいいかもしれない。まあ、こちらはライフ回復などで即死は回避できるわけだが。1枚のカードでなくとも、複数のカード間のシナジーによってループコンボや1ショットキルが成立したりもする。こちらもある意味では即死コンボと言えるかもしれない。多くは安定性に欠けるロマ

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置きが糞長くなってしまったが、ジャンクドッペルとは遊戯王OCGのデッキの1つ。略称はジャンド。ジャンク・シンクロンと、ドッペル・ウォリアーのシナジーを生かしたものとなっている。●目次【概要】《ジャンク・シンクロン/Junk Synchron》チューナー(効果モンスター)星3/闇属