Logo title「ウルトラシリーズ」とは、TBSが1966年(昭和41年)1月2日から日曜日19:00-19:30台の番組枠で制作・放映したTV特撮作品シリーズ、「空想特撮シリーズ」のこと。
または、円谷プロダクションがこのTBS「ウルトラシリーズ」枠で制作開始し、以後現在に至るまで継続しているTV特撮作品シリーズのこと。一部の例外を除き、主人公が「ウルトラ○○」という巨大な超人に変身して怪獣と戦うことを骨子としている。本項は、主にこちらの円谷プロ版「ウルトラシリーズ」について解説する。
TBS版「ウルトラシリーズ」[]
TBSは円谷特技プロダクション制作のテレビ番組『ウルトラQ』の大ヒットを受け、武田薬品の提供によるこの番組枠を「タケダアワー」の表記と併せ、マスコミに対し「ウルトラシリーズ」と銘打ってシリーズ化。一大社会現象となった「怪獣ブーム」の牽引役となった。
「怪獣ブーム」を巻き起こしたTBSの「ウルトラシリーズ」であるが、第二弾の「ウルトラマン」の制作スケジュールが遅れに遅れ、放映延長が不可能となった。TBS側はこの「ウルトラシリーズ」の続行を望み、東映によって『キャプテンウルトラ』が制作され[1]、この『キャプテンウルトラ』を、TBSは「宇宙特撮シリーズ」、「ウルトラ・シリーズ第三弾」として内外にセールスした[2]。したがって、TBSの番組枠としての「ウルトラシリーズ」は、以下の4作品である。
TBS「ウルトラシリーズ」(第1期ウルトラシリーズまたは、空想特撮シリーズ)[]
ウルトラQ1966年(昭和41年)1月2日 - 7月3日。「あけてくれ!」が放映見送りとなったため、本放送では27話。ウルトラマン1966年(昭和41年)7月17日 - 1967年(昭和42年)4月9日放送。前夜祭+全39話。キャプテンウルトラ1967年(昭和42年)4月16日 - 9月24日放送。全24話。ウルトラセブン1967年(昭和42年)10月1日 - 1968年(昭和43年)9月8日放送。全49話。円谷プロ版「ウルトラシリーズ」[]
「TBSのウルトラシリーズ」とは別に、円谷特技プロダクションが制作した作品のみによる呼称として、「ウルトラシリーズ」が語られる場合もあり、現在はこちらが主流のようである[3] 。「仮面ライダーシリーズ」「スーパー戦隊シリーズ」「メタルヒーローシリーズ」と並ぶ、日本の代表的な特撮作品シリーズである。
TBSでの放映開始当時は“空想特撮シリーズ”または“ウルトラQ空想特撮シリーズ”と銘打たれていたが、ウルトラシリーズの再評価が始まった1970年代末期の出版物で“第1期ウルトラシリーズ”の総称が定着した。以下にシリーズの主要作品を記す。特に断りがないものはテレビシリーズ。なお、各作品群の概要・特徴はあくまでも、そのグループを全体的に見た上での特徴であり、作品ごとの細かい差異・特色などについては、各作品の記事を参照のこと。
「TBSのウルトラシリーズ」枠は「ウルトラセブン」を以て終了するが、円谷プロとしての「ウルトラシリーズ」は以後も断続的に製作され、テレビ番組から派生した他メディア上の作品も含むため、その分類は複雑なものになるが、おおよそ以下のような内訳になる。
- 初期の空想特撮シリーズ(『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』)
- 『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』と共通の世界観を持ち、M78星雲・光の国から地球を守るためにやってくるウルトラ戦士達の活躍を描いた『帰ってきたウルトラマン』以降のテレビ番組(→宇宙警備隊、光の国またはウルトラの星、M78星雲)
- 設定を一新して、異なる世界観の中でのウルトラマンを描いた作品(『ザ☆ウルトラマン』、『ウルトラマンティガ』以降の平成ウルトラマン等)
- 上記の作品から派生してつくられた映画やオリジナルビデオ作品
- 5分番組やTVスペシャル等
- 諸般の事情により他社作品でありながらウルトラシリーズの範疇で語られることもある作品。
『キャプテンウルトラ』は、正式な「TBSウルトラシリーズ」の番組のひとつであるが、これは東映制作作品であるので、円谷プロ(円谷特技プロ)の制作番組群としてのウルトラシリーズには含まれない。したがって、円谷特技プロダクションに限って「第1期ウルトラシリーズ」という呼称を使うなら、以下の三作品がこれに当たる。
円谷プロ「ウルトラシリーズ」(空想特撮シリーズ)[]
ウルトラQ1966年(昭和41年)1月2日 - 7月3日。全28話。ウルトラマン1966年(昭和41年)7月17日 - 1967年(昭和42年)4月9日放送。全39話。ウルトラセブン1967年(昭和42年)10月1日 - 1968年(昭和43年)9月8日放送。全49話。概要・特徴[]日本で初めて、大がかりな特撮を導入したドラマ『ウルトラQ』が好評を博し、その後継作として制作された『ウルトラマン』が、最高視聴率42%の大きなヒットとなったため、最初のシリーズ化となった。
第2期ウルトラシリーズ[]
帰ってきたウルトラマン1971年(昭和46年)4月2日- 1972年(昭和47年)3月31日放送。全51話。ウルトラマンA1972年(昭和47年)4月7日 - 1973年(昭和48年)3月30日放送。全52話。ウルトラマンタロウ1973年(昭和48年)4月6日 - 1974年(昭和49年)4月5日放送。全53話。ウルトラマンレオ1974年(昭和49年)4月12日 - 1975年(昭和50年)3月28日放送。全51話。概要・特徴[]『ウルトラセブン』放送終了から2年半のブランクを経て、ウルトラシリーズが再開された。
第二次怪獣ブームや変身ヒーローブームの中核となった本シリーズは、TBSプロデューサー・橋本洋二の意向が強く打ち出され、いわゆる「スポ根」ブームの影響を強く受けてSF的な要素よりも「ウルトラマンの超能力を手にした青年の心身の成長」というテーマを重視し、青春ドラマやホームドラマの色彩が強くなっている。
いずれの作品も主人公は成長途上の青年として描かれている。ウルトラマンと一心同体となることで地球防衛という重大な使命を帯びた彼らが、ウルトラマンの超能力が理由で苦悩したり、仲間との軋轢を抱える、時には敵に苦戦する、怪獣や宇宙人との戦いのなかで大切なものを失う、といった目の前に立ちはだかった障害を乗り越えていきながら、心身ともに成長していく様がドラマの主軸に据えられていた。
また、主人公の私生活や、(視聴者の分身ともいえる)主人公を兄のように慕う少年を中心に、主人公を取り巻く市井の人々との交流も多く描かれていた。少年も家族との死別を乗り越え、そして主人公に教え導かれながら成長していった。強敵に一度敗北したウルトラマン=主人公が、そんな少年に勇気をもらうこともあった。
本シリーズの最大の特徴はやはり、『帰ってきたウルトラマン』における初代ウルトラマンとウルトラセブンの客演が好評を博し、『ウルトラマンA』においてウルトラ兄弟の設定が確立し、『ウルトラマンタロウ』ではそれを発展させてウルトラファミリー路線が打ち出されたことである。過去の人気怪獣や歴代ウルトラマンの客演も大きなセールスポイントになったと同時に、この試みによって本シリーズは4年間も続くロングランとなり(2023年現在、この記録は破られていない)、仮面ライダーシリーズとともにブームの中核を担っていた。
こういったスポ根やホームドラマ要素を含んだ作劇に対し、1970年代後半に朝日ソノラマより刊行された「ファンタスティック・コレクション 空想特撮のすばらしき世界 ウルトラマンPARTII」において、「第1期シリーズのSF性が蔑ろにされている」といった論点から、厳しく批判が展開された。この論陣の中心となったのは、1950年代生まれの第1期ウルトラシリーズ世代のライターたちだった。これを定本に、同じ朝日ソノラマから1982年以降に出版された「不滅のヒーロー ウルトラマン白書」は版を重ねても、論調にまったく変化が見られなかった。
しかし、1990年代後半に辰巳出版から出版された「検証・第2次ウルトラブーム」と銘打つ作品別のムック本では、おもに1960年代半ば生まれの第2期世代のライターが編集に携わり、彼らによって第1期シリーズを基準に捉えた前述の論調に対する反論として、各作品の持ち味や当時の時代・社会背景などを考慮した再評価や再検証が行われた。
また、映像ソフト面での後押しとして、2002年から2006年にかけて、『帰ってきたウルトラマン』より順に、デジタル技術によって本放映当時の色彩が鮮やかに甦ったDVDが発売された。
第3期ウルトラシリーズ[]
ザ☆ウルトラマン1979年(昭和54年)4月4日 - 1980年(昭和55年)3月26日放送。全50話(アニメ作品)。ウルトラマン801980年(昭和55年)4月2日 - 1981年(昭和56年)3月25日放送。全50話。概要・特徴[]『ウルトラマンレオ』終了と同時に、ウルトラシリーズは再び幕を下ろしていた。
しかし1970年代後半、社会人や大学生に成長した第1期世代による、書籍類でのウルトラシリーズ評価が皮切りに、首都圏での早朝再放送などの「ウルトラマンフィーバー(当時の流行語をもじったもの)」を受け、新たに制作されたのが本シリーズである。
『ザ☆ウルトラマン』の壮大なストーリーや『ウルトラマン80』のハイレベルな特撮映像や学園ドラマなど新たな要素はあったものの、視聴率及び商品展開では期待を大きく下回る形となり、「TBSとの共同制作による19時枠のウルトラシリーズ」はここで完全に終了した。
上述の通り、『ウルトラQ』から『ウルトラマン80』はTBSが製作を担当し、基本的に同じ作品世界の設定であることから、一括りのシリーズとして扱われるケースが多い。ただ、『ザ☆ウルトラマン』に関してはアニメーション作品であることや、ほかの8作品とも世界観を共有していないことから、本放送終了以降は関連書籍での作品紹介や商品展開などで、番外的な扱いを受けているケースもある。
『ウルトラマン80』終了後、1996年に『ウルトラマンティガ』が開始されるまでTVシリーズは16年間も制作されなくなり、映画やオリジナルビデオといった多様な展開が行われ、シリーズの区切りが不明確になる。そのため、「第○期」という区分は商業誌などの公式記事には使用されなくなった。
ウルトラマンキッズ(テレビアニメ)[]
ウルトラマンキッズのことわざ物語1986年4月16日 - 11月19日放送。ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年1991年11月17日 - 1992年5月24日(NHKBS2、NHK教育)。日本国外展開、劇場用[]
ウルトラマンUSA1989年4月28日公開。アメリカとの合作による劇場用新作アニメーション映画。ウルトラマン大会(フェスティバル)内の1作として日本上映。ウルトラマンG1990年9月 - 1991年5月ソフト発売。全7巻(全13話)。オーストラリアとの合作によるオリジナルビデオシリーズ。ウルトラマンパワード1993年12月 - 1994年8月ソフト発売。全7巻(全13話)。アメリカとの合作によるオリジナルビデオシリーズ。ウルトラマンゼアス1996年3月9日公開。劇場用新作映画。ウルトラマンワンダフルワールド内の1作。ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影1997年4月12日公開。劇場用新作映画。概要・特徴[]国際マーケットを視野に入れた円谷皐円谷プロ社長(当時)の意向によって、テレビシリーズが長期休止期間であった1980年代から1990年代中頃まで、日本国外の資本との提携・合作によるビデオシリーズや劇場用新作など、TV以外の媒体で多くのウルトラマンが登場した。
上記の作品群はM78星雲の存在など、設定上は過去のウルトラシリーズと共通項を持つが、ウルトラマンゼアス主演の2作品を除き、作品内では世界観の共有がさほど意識されていない。
国内TVSP・OV展開[]
平成ウルトラセブンウルトラセブン 太陽エネルギー作戦1994年3月21日放送。ウルトラセブン 地球星人の大地1994年10月10日放送。ウルトラセブン誕生30周年記念3部作1998年6月 - 8月ソフト発売。全3巻(全3話)。ウルトラセブン1999最終章6部作1999年7月 - 12月ソフト発売。全6巻(全6話)。ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作2002年5月 - 9月ソフト発売。全5巻(全5話)ウルトラマンネオス1995年パイロット版公開。2000年11月 - 2001年5月ソフト発売。全12巻(全12話)。概要・特徴[]「平成ウルトラセブン」は『ウルトラセブン』の直接の続編として通商産業省・資源エネルギー庁とのタイアップのもとに日本テレビで制作されたシリーズ。従来のフィルム撮影手法を採らず、ビデオ撮影で制作された。
またウルトラマンネオスはOVで展開されたシリーズで、共に数年に跨って長期展開された。
平成ウルトラシリーズ初期3部作[]
ウルトラマンティガ1996年(平成8年)9月7日- 1997年(平成9年)8月30日放送。全52話。ウルトラマンダイナ1997年(平成9年)9月6日 - 1998年(平成10年)8月29日放送。全51話。ウルトラマンガイア1998年(平成10年)9月5日 - 1999年(平成11年)8月28日放送。全51話。概要・特徴[]『ウルトラマン80』終了から16年後にして、ウルトラマン生誕30周年を迎えた1996年、ウルトラマンがテレビの画面に復活した。
昭和ウルトラシリーズとは世界観を一新し、「M78星雲からやってきた宇宙人」という従来の設定が排除され、いずれの作品のウルトラマンも「地球人の青年が自ら変身する光の巨人」として描かれている。また、タイプチェンジ可能というシリーズ初の試みが特徴で、映像面では本編をビデオ、特撮をフィルムで撮影し、技術の進歩によりCGが随所に盛り込まれている。
世界観を共有するのは『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』のみだが、『ウルトラマンガイア』も続けて製作され、視聴率や玩具売上も好成績を収めたこと、スタッフや制作体制が続投していること、映画『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』において3人の光の巨人が共演を果たしたことから、3作品合わせて「平成(ウルトラマン)3部作」と呼ばれている。
そして、各作品の外伝作品となるオリジナルビデオが2001年(完全版DVDが2004年)、DVDメモリアルボックスが2007年に発売され、さらには2008年の映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では3人の光の巨人がウルトラ兄弟と共演している。
TBSの在阪局である毎日放送(MBS)が番組枠を提供、制作を担当し、この新たな枠組みで新シリーズが開始された。円谷プロの「ウルトラシリーズ」を製作することとなった毎日放送の意気込みも強く、放映期間中には大阪茶屋町の毎日放送社屋入口前に、番組ごとにそれぞれのエアバルーン式の巨大ウルトラマン像が設置されて名所となった。
第2期平成ウルトラシリーズ[]
ウルトラマンコスモス2001年(平成13年)7月7日 - 2002年(平成14年)9月28日放送全65話(初回放送分は60話)。ウルトラマンネクサス2004年(平成16年)10月2日 - 2005年(平成17年)6月25日放送。全37話(ほか、extra1話)。ウルトラマンマックス2005年(平成17年)7月2日 - 2006年(平成18年)4月1日放送。全39話(ほか、総集編1回放送)。ウルトラマンメビウス2006年(平成18年)4月8日 - 2007年(平成19年)3月31日放送。全50話。ウルトラギャラクシー大怪獣バトル2007年(平成19年)12月1日 - 2008年(平成20年)2月23日放送。全13話。ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY2008年(平成20年)12月20日 -2009年(平成21年)3月14日放送。全13話。概要・特徴[]円谷英二生誕100周年とウルトラシリーズ35周年を迎えた2001年に、毎日放送によって制作された『ウルトラマンコスモス』を機に、ウルトラシリーズが再開された。しかし、以降のシリーズは1作品ごとにブランクや時間枠移動があったりなど複雑化しているため、2001年以降のシリーズ区分は公式には定まっていないが2011年ごろから一連の流れを第2期平成ウルトラマンシリーズ呼ぶようになった。
劇場用映画とのメディアミックスが定着し、『ウルトラマンマックス』を除いてTVシリーズとリンクした映画が制作されている。また、『ウルトラマン』を除く昭和シリーズと平成3部作は4クール作品だったが、『ウルトラマンコスモス』以降は5クールだったり3クールだったりなど、放送期間は不統一である。しかし、『ウルトラマン80』終了から『ウルトラマンティガ』開始時のように、16年間もTVシリーズが長期休止期間に入っていたころよりは、作品を放送する環境は好転していると言える。
毎日放送との「ウルトラシリーズ」は『ウルトラマンコスモス』で終了となり、次作『ウルトラマンネクサス』は、「新たなウルトラマン像を創造する」ことを主目的としたULTRA N PROJECTの一環として制作され、以降TBS系列の在名局・中部日本放送(CBC)が製作を担当し、放送時間枠も土曜夕方6時から土曜朝7時半に移動した。
N PROJECT終了後は、原点回帰をコンセプトとした『ウルトラマンマックス』が放送され、制作は引き続きCBCが担当。スタッフの多くも『ウルトラマンネクサス』から引き継いでいる。
シリーズ40周年記念作品として制作された『ウルトラマンメビウス』は、『ウルトラマンマックス』で好評だった原点回帰を推し進めて昭和ウルトラマンシリーズと世界観を共有し、昭和の歴代ウルトラマンや人気怪獣が登場している。しかし、放送時間枠が土曜夕方5時半(ローカルセールス枠)に移動し、一部未放映の地域ができてしまう。
『ウルトラマンネクサス』『ウルトラマンマックス』『ウルトラマンメビウス』の3作品は、近年の少子化問題の煽りを受けて視聴率および玩具売上の商業面で苦戦を強いられたが、『ウルトラマンメビウス』は放送終了後に数々の関連作品が産み出されるなど、高い人気を誇っている。
『ウルトラマンメビウス』終了後は、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』とその続編『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』や、『ULTRA SEVEN X』のような1クール作品など、長期放送のTVシリーズ以外の作品が制作される。
深夜番組[]
ウルトラQ dark fantasy2004年(平成16年)4月6日 - 9月28日放送。全26話。ULTRASEVEN X2007年(平成19年)10月5日 - 12月21日放送。全12話。概要・特徴[]2000年代に入ってからは昭和シリーズのリメイクもしくは原点回帰的な作品を製作することが多くなっている。2004年には『Q』のリメイクとして『Q dark fantasy』が深夜枠に放映された。また、2007年10月からはウルトラセブン40周年記念作品として『ULTRASEVEN X』が深夜枠にて放送されている。
全作品共通事項[]
- オープニングタイトルのところで、その日登場する敵キャラクター「(怪獣名)登場!!」という字幕がある
その他テレビ番組[]
帯番組[]
ウルトラファイトのみTBS系。その他はすべてテレビ東京(東京12チャンネル)系。CS放送でも帯番組を放送。
- 歴代ウルトラマンと怪獣の対決をダイジェスト版でまとめたミニ番組。
- テレビ人形劇
- その他
- ウルトラ体操シリーズ
- みんなでトライ!ウルトラマンA体操(CS放送ファミリー劇場 2006年)
- いっしょにトライ!ウルトラマンタロウ親子体操(CS放送ファミリー劇場 2007年)
- そろってファイト!ウルトラマンレオ体操(CS放送ファミリー劇場 2008年5月19日 - 2009年3月)
- 大怪獣バトル体操(CS放送ファミリー劇場 2009年7月13日 - 2010年)
- ウルトラマン80体操(CS放送ファミリー劇場 2010年7月5日 - )
オリジナルドラマ[]
- 潮風にとべ!!ウルトラマン(1988年8月 TBS系)
- ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟(1989年3月21日 TBS系)
- 超人刑事シュワッチ(1990年3月 TBS系)
- 私が愛したウルトラセブン(1993年2月13日、20日 NHK)
- ウルトラマンになりたかった男(1993年10月18日 TBS系)
ゲスト出演[]
- 飛び出せ!青春 ブラックキングの撮影用スーツが登場。
- チビラくん
- レッドマン
- コメットさん(第2期) セブン&タロウ&レオ出演。
- 笑ってポン!番組内『紅白仮面』
- うちの子にかぎって カネゴン出演
- 予備校ブギ 最終回に茂樹(緒形直人 )を励ます為、薫(織田裕二 )がゼットンの着ぐるみを着て登場。
- オレたちひょうきん族 タケちゃんマンのコーナーで(アミダばばあ )が顔出しのクレッセント、(タケちゃんマン )が顔出しのジャミラに変身した。
- 有言実行三姉妹シュシュトリアン 初代ウルトラマン、バルタン星人他出演(東映作品)
- 月曜ドラマランド枠『ザ・サムライ』 - 円谷プロ制作でアトラク怪獣が登場。冒頭キャッチで初代ウルトラマンが監督で登場。
- めちゃ×2イケてるッ! 「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」への出演を巡って、多くの怪獣とその審査をするウルトラマンたちが出演。
情報番組[]
- デュア!!ウルトラマンランド スパあらおリゾート情報番組(1996年10月12日 - 2002年09月28日)
三井グリーンランドとウルトラマンランドで収録されたローカル番組- ウルトラ情報局(2002年 ファミリー劇場)
- ウルバラM78(2002年 ep放送)ウルトラマンピクト出演
関連特番[]
- 現代の主役 ウルトラQのおやじ(1966年6月2日TBS)
- 初公開!ウルトラマン裏のウラ(1989年03月)
- 今、蘇る『ウルトラQ』の世界(1990年4月)
再放送番組[]
- 泉麻人のウルトラ倶楽部 - 1987年夏にTBSが深夜帯にウルトラQとウルトラセブンの再放送を行った時のタイトル。放送は1日に2話ずつ行われた。Qは製作順、セブンは監督別に放映された。泉麻人は本編の放映前に登場し解説を行った。
その他[]
- うるとら7:00 - 1986年-1996年に日本テレビで放送された情報バラエティー番組。タイトルは「ウルトラセブン」のパロディーで、番組初期はウルトラセブンがマスコットキャラクターとして出演していた。
映画[]
昭和期[]
平成期[]
アニメ映画[]
ゲスト出演[]
- アニメちゃん カネゴン、ピグモン主演。
- みんなあげちゃう ウルトラの母出演。
オリジナルビデオ[]
平成ウルトラシリーズ[]
オリジナルビデオアニメ[]
オリジナルビデオドラマ[]
その他[]
CM[]
- 大手石油会社の出光興産がウルトラマンゼアスとタイアップしたCMを放送。2007年からは「進めウルトラ出光人」という3人の新しいウルトラマンが登場。以前は初代ウルトラマンやカネゴンが女優の菅野美穂と共演している。
- 暖房機メーカーのコロナは、ウルトラマンティガ以降のウルトラヒーローを起用してのCMを流している。2005年度はウルトラマンネクサスジュネッスブルー他が登場。
- 2005年の川崎市長選の宣伝キャラクターとしてウルトラマンキッズが起用された。
- 2009年のホンダ・ステップワゴンのCMキャラクターとしてウルトラ家族(初代マン、セブン、エース、タロウ、ダイナ、メビウス、父、母)が登場している。
制作中止となった企画[]
ウルトラマン ジャイアント作戦劇場用作品。テレビシリーズ編集の企画へ変更され、検討された内容の一部はテレビシリーズへ生かされる。後に本案を基にした漫画や小説が制作されている。ウルトラ超伝説劇場用作品。『ウルトラマン物語』の次回作として検討されたが、結果が芳しくなく企画凍結。ウルトラQ モンスターコンチェルト劇場用作品。怪獣デザイン公募が行われたが、未製作。検討用怪獣デザインの一部は『ウルトラマンUSA』のキングマイラに流用される。ウルトラマンG 日本編劇場用作品。複数進行していた『ウルトラマンG』続編企画の一つ、未製作。中国版ウルトラマン中国との合作企画。佐々木守脚本で進行していたが、当時の会長であった円谷皐の死去やチャイヨー・プロダクションとの海外でのウルトラマンの版権をめぐるトラブルにより製作されず。顔のみウルトラマンネオスへ流用される。ウルトラマンゼアス3企画が提出された際に『ティガ&ダイナ』の製作が決定していた為。YELLOW EYES劇場用作品。9.11(アメリカ同時多発テロ事件)の影響で企画倒れとなった。ウルトラマンに変身する若者が元は正義の味方ではなく、戦いの中で成長し正義に目覚めるという『ネクサス』以上にダークな路線で企画が進められていたが、テロの影響で路線変更を余儀なくされ、後によりファミリー向けな『ULTRAMAN』へと企画が変更された。タイトルの意味は警告信号の色とウルトラマンの眼の色を合わせたダブル・ミーニングである。ULTRAMAN 2 requiem『ULTRAMAN』の不振及び『ネクサス』の打切により企画凍結。物語の舞台になる予定だったのは神戸であり、後に『メビウス&ウルトラ兄弟』の物語の舞台となった。ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟2メビウスのTVシリーズでは登場しなかった東光太郎とウルトラマンタロウを主人公とした作品。怪獣のデザイン画や脚本は出来ていたが、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』に変更される。DVDメモリアルボックスに同梱されたレプリカ台本にはそのプロットが特典として掲載されている。他社作品[]
- キャプテンウルトラ:1967年(昭和42年)4月16日 - 9月24日(TVシリーズ 制作:TBS・東映東京製作所)
- ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説:1990年4月14日公開(映画 制作:円谷映像)
- ウルトラマンミレニアム(制作:チャイヨー・プロダクション)
- PROJECT ULTRAMAN(制作:チャイヨー・プロダクション)
ゲームソフト[]
アーケード、コンシュマーとも、一部の作品以外はバンダイナムコゲームス(旧バンダイレーベルと旧バンプレストレーベル)の発売である。
ウルトラシリーズが題材[]
- ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲(ファミリーコンピュータ ディスクシステム):横スクロールアクションゲーム。
- ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!(PC-9800シリーズ):ウルトラマン登場以前の科特隊と怪獣の戦いをゲーム化。
- ウルトラマン(アーケードゲーム、スーパーファミコン、ゲームボーイ、メガドライブ):ウルトラマンと怪獣との対決を格闘ゲーム化。
- ウルトラセブン(スーパーファミコン):ウルトラセブンと怪獣との対決を格闘ゲーム化。
- ウルトラマンパワード(3DO):ウルトラマンパワードと怪獣との対決を格闘ゲーム化。ハードの性能を活かした実写取り込みの動画などによる演出が特徴。
- ウルトラマン 光の巨人伝説(セガサターン):初代からタロウまでのウルトラ兄弟が登場する格闘ゲーム。
- ウルトラマン Fighting Evolution(ウルトラマンファイティングエボリューション)(プレイステーション):ファイティングエボリューションシリーズ第1作目。3Dポリゴンの内容が話題を呼んだ。
- ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 新たなる二つの光(プレイステーション):ティガとダイナが登場する3D格闘ゲーム。
- ウルトラマン Fighting Evolution2(ウルトラマンファイティングエボリューション2)(プレイステーション2):第2作目。簡単操作で前作を超えた迫力が魅力。
- ウルトラマン Fighting Evolution3(ウルトラマンファイティングエボリューション3)(プレイステーション2):前作までの昭和ウルトラマンに加え、平成ウルトラマンも登場する。また、新しいモードも多く搭載している。
- ウルトラマン(プレイステーション2):ウルトラマンのストーリーを忠実に再現した今までにないウルトラマンゲーム。ハヤタの行動からウルトラマンの荒業まで、限りなくリアルになっている。
- ウルトラマン Fighting Evoiution Rrbirth(ウルトラマンファイティングエボリューションリバース)(プレイステーション2):システムを一新し、新たにネビュラコンボを投入。EXゴモラなどのゲームオリジナル怪獣が登場。
- ウルトラマンネクサス(プレイステーション2):同名の作品を題材にした3D格闘アクション。ULTRA N PROJECT関連のキャラクターも登場。
- ウルトラマン Fighting Evolution0(ウルトラマンファイティングエボリューション0)(プレイステーション・ポータブル):映画「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」と連動した作品。メビウス、ウルトラの父が新登場。
- 大怪獣バトル ULTRA MONSTERS(だいかいじゅうバトルウルトラモンスターズ)(アーケードゲーム):ウルトラ怪獣が入り乱れて戦うデータカードダスの一種。後に「EX」、「NEO」、「RR」とシリーズが変わっていく。
- 大怪獣バトルウルトラコロシアム(だいかいじゅうバトルウルトラコロシアム)(Wii):大怪獣バトルの移植作品。アーケード版に無いモードと円谷プロ監修の新ストーリーも追加。
- 大怪獣バトルウルトラコロシアムDX ウルトラ戦士大集結(Wii):上段の続編。新たに「VSウルトラヒーローモード」が登場。
- ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム:初代 - 80までの防衛隊機を動かして、怪獣たちを殲滅するアーケード用のシューティングゲーム。
- 対決!ウルトラヒーロー(ゲームボーイアドバンス):昭和、平成のウルトラヒーローと怪獣入り乱れての2D対戦格闘ゲーム。操作性とゲームバランスに難あり。
- ウルトラ警備隊 モンスターアタック(ゲームボーイアドバンス):シミュレーションRPG
- 怪獣バスターズ(ニンテンドーDS):怪獣討伐アクション
- 怪獣バスターズPOWERED(ニンテンドーDS):上段の続編。新たに、カイザーベリアル、メカゴモラ、ジェロニモン、ベムスター、スカイドン、キングザウルス三世、タイラント、にせウルトラマン、ニセウルトラマンメビウス、ザムシャー、インペライザー、ソリチュラが登場。新惑星「アシル」、「ピリカ」や、新兵器「パワードバギー」も登場。『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』の入場者プレゼントとして、劇場配布される大怪獣バトルRRカードに記載されたパスワードを入力すると、ウルティメイトフォースゼロのコスチュームが開発できるようになる。
SDキャラが主人公[]
PDキャラが主人公[]
特撮ヒーロー混載型[]
- コンパチヒーローシリーズ:SD特撮ヒーロー混載型ゲーム
- スーパーヒーロー作戦シリーズ:SD特撮ヒーロー混載型RPG
- スーパー特撮大戦2001:特撮ヒーロー混載型シミュレーションRPG
- チャリンコヒーロー:SD特撮ヒーロー混載型レースゲーム
出版物[]
小説[]
連載漫画[]
TV放送と並行して連載されたものは省く。
パロディ漫画[]
- ウルトラ怪獣かっとび!ランド
- ウルトラ忍法帖シリーズ
- ウルトラファイト番外地
- ギャ~☆ウルトラマン
- ウルトラマン10
- ウルトラ一家のタロウくん
- おまかせ!ウルトラマンコスモスくん
- それいけ!ウルトラ兄弟
- それいけ!ウルトラ大怪獣
- おれ カネゴン
絵本[]
みやにしたつや作。劇団うりんこより舞台版「おとうさんはウルトラマン」も公演されている。
- おとうさんはウルトラマン
- おしえてウルトラマン
- おとうさんはウルトラマン おとうさんの休日
- 帰ってきたおとうさんはウルトラマン
- おとうさんはウルトラマン おとうさんの育自書
- パパはウルトラセブン
- パパはウルトラセブン みんなのおうち
- パパはウルトラセブン ママだってウルトラセブン
- いとしのウルトラマン
雑誌[]
その他の媒体[]
- ラジオ
- ウルトラQ倶楽部(2003年10月5日 - 2004年3月28日 TBSラジオ)
- プラネタリウム上映作品
- イベント
- ウルトラマンフェスティバル
- ウルトラマンライブステージ
- ウルトラマンスーパーステージ
- 人形劇
- Web配信
- プロモーションビデオ
- 『ウクレレウルトラマン』PV
- 『星のように…』PV - MISIA
- パチスロ
- パチンコ
- CRウルトラQ(ニューギン 2006年9月導入)
- CRぱちんこウルトラセブン(京楽産業 2006年9月導入)
- CRバルタン星人!?(エース電研 2006年10月導入)
- 羽根ぱちんこウルトラセブン(京楽産業 2006年11月導入)
- CRぱちんこウルトラマン(京楽産業 2006年12月導入)
- インタラクティブトイ
- Let's TVプレイ なりきりファイトウルトラマン 撃て!必殺光線!!
- プレイムービー DXウルトラコクピット
- プレイムービー DXウルトラコクピット専用ソフト ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦
ウルトラシリーズとバンダイグループ(現・バンダイナムコグループ)の商品ビジネス[]
テンプレート:Seealsoウルトラシリーズの関連商品は、大半がバンダイから発売されているが、実は第一期と第二期シリーズ当初は、商品化権を獲得しておらず、実際に商品化権を取ったのは、第三期の前年の1978年にポピー(現:バンダイ・ボーイズトイ事業部)がブルマァクの倒産でウルトラシリーズの関連商品の発売元を失った円谷プロならびに大手出版社・小学館と手を組んでからで、以後小学館の『てれびくん』等の雑誌の人気作品の再録再評価、怪獣ソフビのウルトラ怪獣シリーズを中心とした関連商品、TBS系列でのウルトラシリーズの再放送などでブームが盛り上がった。これは、『宇宙戦艦ヤマト』ブーム影響から生まれたのである。一説では、バンダイ的には超合金ブームと怪獣ブームのブームの合体のために作られたものである。
その後バンダイはTV・映画などのメディアでウルトラシリーズの新作製作を後押し続け、バンダイ・ボーイズトイ事業部で玩具等の関連商品を発売し、子会社のバンダイビジュアルがシリーズ各作品のビデオ・DVDの商品化を開始し、もう一つの子会社である玩具デザイン会社のプレックスによってティガ以降現在までの作品の防衛チームのライドメカ、基地、隊員服、なりきり玩具等をデザインし、また、もう一つの子会社である玩具デザイン会社のバンダイナムコゲームズ共にデータカードダスの『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』中心のゲームを出したり、バンプレストからプライズ物を出したり、1989年からは毎年「ウルトラマンフェスティバル」(略称・「ウルフェス」)を開催している。
2008年1月21日、バンダイは円谷プロの親会社であったティー・ワイ・オーより円谷プロの33.4%の株式を取得し、ウルトラシリーズを初めとした円谷プロ作品の独占的商品化権を獲得した[4]。
ウルトラシリーズと小学館との関係[]
- ウルトラシリーズの関連書籍は、大半が小学館から発売されているが、実は第一期シリーズ当初は、商品化権を獲得しておらず、実際に商品化権を取ったのは、第二期シリーズの前々年の1969年に小学館の学習雑誌を中心とした雑誌や絵本や漫画やライトノベルや研究本など関連商品、TBS系列でのウルトラシリーズの再放送などでブームが盛り上がった。これは、『藤子不二雄』ブーム影響から生まれたのである。一説では、小学館的にはオバケのQ太郎ブームと怪獣ブームのブームの合体のために作られたものであり、小学館の藤子不二雄作品の編集者がウルトラシリーズをやろうと考えた。 その後小学館はTV・映画などのメディアでウルトラシリーズの新作製作やゾフィーをリーダーとしたシリーズの長期化したウルトラ兄弟設定を築き上げたり、ミラーマンとファイヤーマンとジャンボーグA等の他の円谷プロ作品を後押し続けに連載されたり、本シリーズ主幹雑誌であるてれびくんが後の1978年の12月末発売の2月号にシリーズ各作品の掲載を開始し以後1990年代を除き全部掲載した。
DVD化[]
円谷プロの昭和作品をDVD化する「デジタルウルトラシリーズ」の一環として『ウルトラセブン』、『ウルトラマン』、『ウルトラQ』、『帰ってきたウルトラマン』、『ウルトラマンA』、『ウルトラマンタロウ』、『ウルトラマンレオ』、『ザ☆ウルトラマン』の順で昭和ウルトラシリーズがDVD化された。1990年代作品の『ウルトラマンネオス』、『ウルトラマンゼアス』、『平成3部作』もDVD化し、2000年代作品の『ウルトラマンコスモス』以降の作品はリアルタイムで発売された。2010年6月25日と9月24日に『ウルトラマン80』のDVD-BOXが発売。
2023年05月の時点で『USA』、『グレート』[5]、『パワード』、『ナイス』のDVD化は不明。
また、2008年12月から『ウルトラ1800』という低価格でのDVD販売を行っている。
- 『ウルトラQ』:2008年12月19日(1巻 - 4巻)、2009年1月23日(5巻 - 7巻)発売。
- 『ウルトラマン』:2009年2月18日 - 4月22日発売(全10巻)。
- 『ウルトラセブン』:2009年5月13日 - 7月29日発売(全12巻)。
- 『帰ってきたウルトラマン』:2010年7月23日より発売中(全13巻)。
- 『ウルトラマンA』:2010年12月22日より発売開始(全13巻予定。DVD-BOXも有り)。
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
作品世界[]
ウルトラシリーズは同一の世界を共有している作品と、独立した世界が舞台の作品に分かれる。また同じ作品世界を共有していてもパラレルワールドとなっている場合もある。
- 『ウルトラマン』から『ウルトラマンレオ』、『ウルトラマン80』までのシリーズは、過去のヒーローや怪獣が後発の作品に客演することなどによって物語がつながっていることが示されている。ただし、個々の作品は独立して制作されているため、細かい部分まで設定が揃えられているわけではない。M78星雲や光の国も参照。
- 『ウルトラマンUSA』『ウルトラマンG』『ウルトラマンパワード』『ウルトラマンゼアス』『ウルトラマンメビウス』はそれぞれ、『ウルトラマン80』までの作品世界を舞台にしている続編だが、相互のつながりを強調するような演出はない。また、『ウルトラマンゼアス』と『ウルトラマンメビウス』以外は過去のウルトラ戦士や怪獣に関してもまったく触れられておらず[6]、それぞれ独立した過去のシリーズとは関係ない世界とも解釈できる描写である。
- 『ウルトラマンメビウス』はほかの作品と違ってウルトラマン80が地球を去ってから25年後と語られており、『ウルトラマン80』までのシリーズの続編であることがポイントになっている。
- 『平成ウルトラセブン』は『ウルトラセブン』の直接的な続編であり、『ウルトラセブン』以外の作品との関係が存在しない。
- 『ウルトラマンティガ』と『ウルトラマンダイナ』は同一の作品世界である。また、『ウルトラマンダイナ』は『ブースカ! ブースカ!!』とも繋がりを持っている。
- 『ウルトラマンネクサス』と『ULTRAMAN』はULTRA N PROJECTの作品として制作され、同一の作品世界である。
- 雑誌展開の『ウルトラマンノア』は「M78シリーズ」世界を舞台に活躍、最終的に『ULTRAMAN』と『ウルトラマンネクサス』の世界へと飛ばされる前史のエピソードとなっていた。
- 『ザ☆ウルトラマン』、『ウルトラマンガイア』、『ウルトラマンネオス』、『ウルトラマンコスモス』、『ウルトラマンマックス』はそれぞれ独立した作品世界である。ただし『ザ☆ウルトラマン』、『ウルトラマンネオス』、『ウルトラマンコスモス』、『ウルトラマンマックス』は旧作との関連を連想させる部分がある。
- 『ULTRA SEVEN X』は『セブン』の平行世界が舞台である。
- 『大怪獣バトルシリーズ』[7]、及び時系列としてはそれ以降の物語となる『ウルトラマンゼロ』関連の作品は上記全ての世界のキャラクター達の存在が認知されている未来の世界が舞台である。
作品世界の繋がりが示唆される作品[]
スタッフのお遊びとしてではあるが、共通する単語や人物などが登場じている。
『ウルトラマン』と『ウルトラマンゼアス』1作目にウルトラマン地球来訪30周年の黄金の像が登場する。2作目では、ウルトラマンシャドーの弱点はウルトラマン同様のカラータイマーであるという分析から、ゼットン砲が開発される。『ウルトラマンティガ』&『ウルトラマンダイナ』と『ウルトラマンコスモス』錦田小十郎景竜という人物が共通している。ちなみに時代設定は『ウルトラマンティガ』は2007年で、『ウルトラマンダイナ』は2017年、『ウルトラマンコスモス』のは2009年。『ウルトラセブン』と『ウルトラマンマックス』メトロン星人本人が再登場する。ただし『ウルトラマンマックス』の世界は、同作の第1話で初めて怪獣(宇宙人含む)が現れたことになっているうえに、『マックス』はオムニバス形式の作品で時折設定が切り替わる。『コメットさん(第2期)』『ウルトラマンタロウ』と『ウルトラマンレオ』以降の後日談に当たるエピソードが放映されているが、パラレル設定と解釈される場合が多い。『有言実行三姉妹シュシュトリアン』東映作品であるものの、怪獣おじさん(実はハヤタ)が登場している。劇中劇としてウルトラシリーズが登場する作品の舞台後述するように、ウルトラシリーズが劇中劇として登場することがある。こういった作品の舞台は、現実世界に近いものになっているとともに、そういった舞台が同一である可能性も示唆している。『ウルトラQ』と『ウルトラマンマックス』第29話「怪獣は何故現れるのか」において、ウルトラQ撮影時に遭遇した怪獣(ゲロンガ)がウルトラマンマックスと戦う(「ゲロンガ」自体はウルトラQの未製作脚本に登場している)。ウルトラQの作品をメタ視しており、最後は万城目 淳役の佐原健二(役名:佐橋健二)・戸川 一平役の西條康彦(役名:西郷保彦)・江戸川 由利子役の桜井浩子が再会する。パラレルワールド[]
上記のように、作品世界にはいくつかの共有パターンがある。ウルトラシリーズは構造が複雑なものとなっている。
制作時にパラレルワールドと設定していたもの[]制作時点で別の物語として作られた作品が、後年になって同一の世界観と設定しなおされることもある。
『ウルトラQ』と『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』『Q』と『マン』の繋がりは明確に語られていない[8]が、『ウルトラマン』ではラゴンの存在や特性が最初から科学特捜隊の隊員たちに知られていることや、ケムール人が2代目とされていることなど、劇中に登場する怪獣や宇宙人の一部が劇中では語られていないところで何らかの形で現れていたことになっており、『Q』との関連が示唆されている。現在では『ウルトラマン』と『セブン』は同一の作品世界とされることが多いが、制作当初は別の作品世界として制作されていた。この当時の設定を引き継いだ作品として『平成セブン』(ほかのウルトラシリーズと関連しない形での『セブン』の続編)が制作されている[9]。同じ手法で『ウルトラマン』の直接の続編である『ウルトラマン怪獣伝説 40年目の真実』も制作されている。リメイクによるもの[]パラレルワールドとされることがある。ウルトラシリーズにはリメイク作品が数多く存在するため、ここでは特異な例のみ記述。
『ウルトラQ』と『ウルトラQ dark fantasy』『ウルトラQ』と『ウルトラQ dark fantasy』は、作品のエピソードごとにリメイク作品とオリジナル作品と続編とが混在している。『ウルトラマン』と『甦れ!ウルトラマン』倒し方が異なるリメイク作品などは多いが、『甦れ!』ではそれにより新たな展開を生んでいる。『ウルトラマンゼアス』とそのパロディ作品パロディ作品は『ゼアス』とはパラレルワールドという設定になっているが、『仮面ノリダー』との繋がりを示唆する作りとなっている。劇中劇としての登場によるもの[]メタフィクションに近い形で劇中劇として他の作品を登場させることもある。TV放映を過去の怪獣事件の放送(もしくは、それを元にしたノンフィクションテレビドラマ)とも取れるが、現実世界同様に劇中劇という関係とした方が矛盾は無いため、パラレルワールドとされている。こういった演出は、特撮などでは他シリーズにも観られる。
『歴代ウルトラシリーズ』と『新世紀ウルトラマン伝説』『新世紀ウルトラマン伝説』の主要な登場人物は、『歴代ウルトラシリーズ』が劇中劇として存在する世界の人物であり、登場人物たちがそれが放送されているテレビの中へと入っていくことで物語が始まる。『ウルトラマン』と『ウルトラマンティガ』『ティガ』第49話にて、『ティガ』の世界にも劇中劇として『ウルトラマン』が存在することが明かされる。『ウルトラマンガイア』と『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』の舞台は、平成ウルトラシリーズ3部作などが放送されている世界であり、ティガ・ダイナ・ガイアがテレビの世界から飛び出して共演している。『ウルトラマンナイス』と『歴代ウルトラシリーズ』『ナイス』の世界における歴代シリーズの扱いは現実に非常に近いものになっている。『大決戦!超ウルトラ8兄弟』と『歴代ウルトラシリーズ』『大決戦!超ウルトラ8兄弟』の舞台は、『歴代ウルトラシリーズ』が放送されている世界[10]であり、主要な登場人物は歴代シリーズの登場人物が普通の人間として暮らしている。ただし、ウルトラマンメビウスのみは『ウルトラマンメビウス』のTVシリーズの世界からやってくる。『ウルトラマンダイナ』と『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』『ダイナ』本編のアスカ・シン=ウルトラマンダイナ本人が『ティガ』と『ダイナ』の世界からウルトラの星へやってくる。特殊な世界観を持つ作品[]
上記のようにパラレルワールドの関係にある作品のウルトラマンが共演する作品なども存在している。ただし、劇中劇としての登場によるパラレルワールドで書いたように、テレビの中と外を移動できたりもしているため、矛盾しているとも言えない。また、作品の歴史などは語られていないため、語られていない特殊な歴史を通ったとも考えられる(怪獣などと平和に暮らしている作品が多いことからもそう見ることができる)。
『新世紀2003ウルトラマン伝説』『新世紀2003ウルトラマン伝説』では、歴代ウルトラマンだけでなく、『快獣ブースカ』のキャラクターなども登場している。地球防衛及び怪事件処理チーム[]
各作品毎に登場するウルトラマンと共闘する組織。
- 科学特捜隊(科学特別捜査隊・Science Special Search Party)(「ウルトラマン」)
- TDF(地球防衛軍・Terrestrial Defense Force)(「ウルトラセブン」)
- ウルトラ警備隊 (Ultra Guard)(「ウルトラセブン」)
- MAT(怪獣特別攻撃隊・Monster Attack Team)(「帰ってきたウルトラマン」)
- TAC(超獣攻撃部隊・Terrible-monster Attacking Crew)(「ウルトラマンA」)
- ZAT(宇宙科学警備隊・Zariba of All Terrestrial)(「ウルトラマンタロウ」)
- MAC(宇宙パトロール隊・Monster Attacking Crew)(「ウルトラマンレオ」)
- 科学警備隊(Scientific Defense Agency)(「ザ☆ウルトラマン」)
- UGM (Utility Government Members)(「ウルトラマン80」)
- ウルトラフォース (Ultra Force)(「ウルトラマンUSA」)
- UMA (Universal Multipurpose Agency)(「ウルトラマンG」)
- W.I.N.R. (Worldwide Investigation Network Responce)(「ウルトラマンパワード」)
- DJ(国際防衛機構・Defensive Jurisdiction)(「ウルトラマンネオス」)
- HEART (High-tech Earth Alert and Rescue Team)(「ウルトラマンネオス」)
- MYDO(超宇宙防衛機構・Mysterious Yonder Defense Organization)(「ウルトラマンゼアス」)
- TPC(地球平和連合・Terrestrial Peaceable Consortium)(「ウルトラマンティガ」・「ウルトラマンダイナ」)
- GUTS (Global Unlimited Task Squad)(「ウルトラマンティガ」)
- スーパーGUTS (Super Global Unlimited Task Squad)(「ウルトラマンダイナ」)
- ネオスーパーGUTS (Neo Super Global Unlimited Task Squad)(「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」)
- G.U.A.R.D.(対根源破滅地球防衛連合・Geocentric Universal Alliance against the Radical Destruction)(「ウルトラマンガイア」)
- XIG (eXpanded Interceptive Guardians)(「ウルトラマンガイア」)
- アルケミー・スターズ (Alchemy Stars)(「ウルトラマンガイア」)
- GOKAZOKU隊(「ウルトラマンナイス」)
- 統合防衛軍(ウルトラマンコスモス)
- シャークス(国家緊急部隊)(「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」)
- MITI(科学研究所水無月工業技術研究所)(「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」)
- SRC(科学調査サークル・Scientific Research Circle)(「ウルトラマンコスモス」)
- チームEYES (TEAM Elite Young Expert Squadron)(「ウルトラマンコスモス」)
- チームSea(「ウルトラマンコスモス2」)
- BCST(対バイオテロ研究機関)(「ULTRAMAN」)
- TLT(地球解放機構・Terrestrial Liberation Trust)(「ウルトラマンネクサス」)
- TLT-J(「ウルトラマンネクサス」)
- ナイトレイダー(TLT-J特殊戦略任務班・Night Raider)(「ウルトラマンネクサス」)
- メモリーポリス(「ウルトラマンネクサス」)
- UDF(地球防衛連合・United Defense Federation)(「ウルトラマンマックス」)
- DASH(対怪獣防衛チーム・Defense Action Squad Heroes)(「ウルトラマンマックス」)
- CREW GUYS(地球防衛隊・Guards for UtilitY Situation)(「ウルトラマンメビウス」)
- DEUS(特殊捜査チーム)(「ULTRASEVEN X」)
- ZAP Spacy(Zata Astromical Pioneers Spacy)(「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」)
テンプレート:ネタバレ終了
脚注[]
テンプレート:脚注ヘルプ
- ↑ 『巨大ヒーロー大全集』(講談社)
- ↑ 『内外スポーツ』1967年8月31日付記事より
- ↑ 円谷プロが制作した、題名に「ウルトラ」という語句が含まれた作品に対する「ウルトラシリーズ」との呼称は、円谷プロダクションの公式サイトで使用されている[1]ほか、本シリーズの再放送を行っているCSのファミリー劇場で使用されている[2]
- ↑バンダイ、ティー・ワイ・オー、円谷プロダクションによる資本・業務提携について - バンダイ 2008年1月21日プレスリリース
- ↑ ただし、海外では英語音声のみのDVDが発売されている
- ↑ 『ウルトラマンパワード』第2話のケムラーは時系列に矛盾がある。
- ↑ 『ウルトラギャラクシー』二作や劇場版のほか、漫画版・ゲーム版なども含む
- ↑ 『ウルトラQ』のタイトルを破壊して『ウルトラマン』のタイトルになる演出自体が『ウルトラマン』が『ウルトラQ』の第二期の作品である点を示している。同様の前作のタイトルを破壊して現タイトルになる演出は、のちの『戦え!マイティジャック』でも踏襲している。
- ↑ 第1作『太陽エネルギー作戦』では一部他作品の設定を含めた描写があるが、セブン以外のウルトラ戦士やウルトラ警備隊以外の防衛チームについては言及されていない。また、『セブン』と『平成セブン』の間には長い空白期間が設定されているが、その詳細は不明。
- ↑ マドカダイゴがウルトラマンティガを初めて見た際に「見たこともない」と言っていることから、『ウルトラマンティガ』以降のシリーズは放送されていない可能性がある。
関連項目[]
外部リンク[]
ウルトラシリーズ |
---|
| 作品 |
---|
| 昭和時代 | | | 平成時代 | | | 令和時代 | タイガ・Z・トリガー NEW GENERATION TIGA | | 日本国外 | | | 映画 | | | OV・TVSP | | | 深夜・BSデジタル | | | 他TV媒体 | | | SDアニメ | | | 他媒体 | | | クロスオーバー | アイゼンボーグ - コメットさん - アニメちゃん - シュシュトリアン - VS仮面ライダー |
|
| | その他 |
---|
| 商品/漫画 | | | 商品/ゲーム | | | 商品/パチンコ・パチスロ | | | 商品/その他 | | | 施設・イベント | ウルフェス - ランド - ライブ - ジャングル - スタジアム - M78ウルトラマンパーク - ウルトラマンプレミアステージ - ウルトラファミリー大集合 - わくわくワールド | | キャラクター | | | 設定・用語 | | | 音楽 | | | 関連映像作品 | 快獣ブースカ(ブースカ! ブースカ!!) - ミラーマン - レッドマン - ファイヤーマン - ジャンボーグA - 生物彗星WoO | | 制作局 | TBS - テレビ東京 - NHK - 日本テレビ - 毎日放送 - 中部日本放送 | | ナレーター | 石坂浩二 - 浦野光 - 名古屋章 - 岸田森 - 瑳川哲朗 - 蟹江栄司 - 屋良有作 - 藤岡弘 - 内海賢二 - 森川智之 - 毒蝮三太夫 - 二叉一成 - 真地勇志 - 磯部弘 - 沢木郁也 - 佐野史郎 - 吉村光夫 - 森次晃嗣 - 山田二郎 - 伊藤啓太 - 金子英人 | | 関連項目 | 情報局 - ウルトラシリーズのすべて - ウルトラ検定 - 円谷プロ - バンダイ - バンダイナムコグループ - バンダイビジュアル - プレックス - バンダイナムコゲームス - ナムコ - マルサン - ブルマァク - タカトクトイス - ポピー - TYO - フィールズ - テレビマガジン - てれびくん - 小学館 - 学年誌 - チャイヨー |
|
| | スタッフ |
---|
| 監督 | 円谷一 - 梶田興治 - 野長瀬三摩地 - 中川晴之助 - 飯島敏宏 - 満田かずほ - 実相寺昭雄 - 樋口祐三 - 鈴木俊継 - 安藤達己 - 大平隆 - 谷清次 - 本多猪四郎 - 筧正典 - 冨田義治 - 鍛治昇 - 山際永三 - 真船禎 - 大木淳 - 東條昭平 - 佐伯孚治 - 松林宗恵 - 平野一夫 - 吉野安雄 - 岡野精 - 志村広 - 古川卓巳 - 上野英隆 - 菊池照康 - 深沢清澄 - 高橋勝 - 前田勲 - 山本正孝 - 外山徹 - 中川信夫 - 鳥海永行 - 神田武幸 - 穴倉徳子 - 湯浅憲明 - 広瀬襄 - 合月勇 - 宮坂清彦 - 高野宏一 - 永樹凡人 - 曽我仁彦 - 野崎貞夫 - 日下部光雄 - アンドリュー・プラウズ - 笹川ひろし - キング・ワイルダー - 神澤信一 - 中島信也 - 円谷昌弘 - 松原信吾 - 村石宏實 - 川崎郷太 - 岡田寧 - 冬木椴 - 北浦嗣巳 - 原田昌樹 - 石井てるよし - アミノテツロー - 小中和哉 - ときたひろこ - 小林義明 - 児玉高志 - 服部光則 |
|
|
|
| このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はウルトラシリーズにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 14:47:58
ニュース ...
2023-08-18 15:21:13
くろべ すすむ黒部 進Susumu kurobe本名吉本 隆志生年月日1939年10月22日(83歳)出生地, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動期間1963年 -活動内容1962年:東宝...
2023-05-25 09:40:50
くろさわ としお黒沢年雄Replace this image JA生年月日1944年2月4日(79歳)配偶者街田リーヌ家族黒沢レイラくろさわ博主な作品ウルトラQ表示黒沢 年雄(くろさわ としお、本名・...
2023-05-25 09:40:44
あそう みつこ麻生 みつ子Replace this image JA本名矢島みつ子生年月日1930年5月27日(92歳)出生地 日本・東京都民族日本人ジャンル俳優・声優活動期間1950年代 - 197...
2023-05-25 09:40:38
高速宇宙人スラン星人クワイラ高速宇宙人スラン星人クワイラ身長2〜51m体重69kg〜2万8千トン登場話第8話第8話『狙われたX』に登場。大地の父・大空博士を良く知っていると云う当麻博士に化けてXioに...
2023-05-25 09:40:32
たかだ みのる高田稔Replace this image JA生年月日1899年12月20日没年月日1977年12月27日(満78歳没)出生地 日本・秋田県雄勝郡東成瀬村民族日本人職業俳優ジャンル映画...
2023-05-25 09:40:26
高田 ルイ(たかだ るい)高田ルイ年齢18歳所属Xio出演百川晴香Xioラボチームの天才少女科学者。怪獣を「可愛い!」と云う独特の感性と個性的なファッションの持ち主。第5話『イージス 光る時』でナック...
2023-05-25 09:40:20
たかはし のりこ高橋 紀子Replace this image JA本名高橋 紀子(たかはし のりこ)生年月日1946年9月19日(76歳)出生地 日本・山梨県甲府市民族日本人職業女優ジャンル映画、テ...
2023-05-25 09:38:50
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-05-25 09:38:44
たかまつ しげお高松しげおReplace this image JA本名高松茂雄別名晴乃タック生年月日1943年11月25日(79歳)主な作品ウルトラQ表示高松 しげお(たかまつ しげお、本名:高松茂...
2023-05-25 09:38:38
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-05-25 09:38:32
テンプレート:Infobox Single「飛び立てない私にあなたが翼をくれた」(とびたてないわたしにあなたがつばさをくれた)は、三枝夕夏 IN dbの11枚目のシングル。目次1 内容2 収録曲3 タ...
2023-05-25 09:38:26
風間 ワタル(かざま わたる)風間ワタル年齢24歳所属Xio出演細田善彦射撃の名手。スペースマスケッティの操縦を担当。ハヤトとは常に張り合っており、それが原因で作戦に支障をきたす事も。ウルトラマンXの...
2023-05-25 09:38:20
あおの たけし青野 武Replace this image JA生年月日1936年6月19日(86歳)出生地日本・北海道旭川市民族日本人血液型O型ジャンル俳優・声優・ナレーター活動期間1957年 -表...
2023-05-25 09:36:50
あおの ひらよし青野平義Replace this image JA本名青野 元太郎別名里村 元春青野 太郎生年月日1912年8月2日没年月日1974年12月8日(満62歳没)出生地 日本・東京国籍日本...
2023-05-25 09:36:44
青色発泡怪獣アボラス青色発泡怪獣アボラス身長60m体重2万トン登場話第1話第1話『星空の声』に登場。15年前、ロシアに現れた青色発泡怪獣。同時に出現したバニラと激闘を展開し、破壊の限りを尽くした。過去...
2023-05-25 09:36:38
あおき よしろう青木義朗Replace this image JA本名青木 義郎(読みは同じ)生年月日1929年9月20日没年月日2000年9月3日(満70歳没)出生地 日本, 東京都世田谷区民族日本...
2023-05-25 09:36:32
テンプレート:Infobox Single「青い果実」(あおいかじつ)は、doaの4枚目のシングル。概要[]吉本大樹が初めてA面の曲の作詞を手がけた。現在までのところ、吉本がA面曲の作詞を担当した唯一...
2023-05-25 09:36:26
CV:西村智博ウルトラ兄弟の中で原作からかけ離れたバカ。シリアスな時はシリアスだが、基本は周囲と比べてデフォルメされた姿でいる事がほとんど。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S...
2023-05-25 09:36:20