アイテム一覧 ※ 一部ver1.06のデータです。
【アイテム】
ver1.00から共通のものが大半の基本アイテム。
特殊なものを除いて消費して使用する。上手く活用して回廊を探索していこう。
アイテム名 |
説明 |
---|---|
ライター レア度:------------ 重要度:★★★☆☆ |
初期アイテム。 灯りを点ければすぐ周囲の地形を確認できるので使い勝手は良い。 このアイテムはクイック登録することが出来ない。 |
懐中電灯 レア度:★★☆☆☆ 重要度:★★★☆☆ |
ライターより照射範囲は狭い分、遠くまで強い光で照らすことが可能。 所持した状態で二個目の懐中電灯を取ると電池は最大まで回復するが、二個目をストックすることは出来ない。 ライターでの仕様(敵察知範囲倍増)に加え、こちらを向いていない敵に1秒以上当てると察知されるので要注意。 ライターと同様にクイック登録することが出来ない。
Ver2.10(?)より電池残量減少で光量減退する仕様が廃止され、残量ゼロで手持ちから消失するように変更された。 |
ひかり石 レア度:★★☆☆☆ 重要度:★★★☆☆ |
使用すると足元に青白く光る石を置く、いわゆる目印。6個1セット拾うことが出来、いくつでもストックできる。置いたひかり石を拾って回収することも可能。 ろうそくの光と同じで徘徊者はこの光に反応することは無いので、徘徊者が接近しているときに潜んでやり過ごす際の光源としても使える。 また多くのプレイヤーが行李のそばに目印として使用すると思われるが、ロッカーモードにして、ロッカーの足元にひかり石を置くと、遠くからの視認性が飛躍的に上がり、追われていて手元の灯りが不安定な状況でも見つけやすくなり、隠れている際も方向が判るようになる。 カーソルを合わせれば重ねて置くことも(動作が重くなるので注意)。 なお、ヒグラシの回廊、霊魂の淵叢、聖域、外縁にはこのひかり石がたくさん置かれた部屋がどこかに存在している。探してみよう。 |
爆竹 レア度:★☆☆☆☆ 重要度:★★★★☆ |
投げると約25秒の間、光と音で徘徊者を引き寄せる。 格子越しに投げることが出来るので、鍵のかかった部屋に投げることで徘徊者に鍵を開けてもらうことが可能。 ver2.00より登場する大蜘蛛や面蟲、竜蟲を追い払うこともできる。 |
金色の鍵 レア度:★★★☆☆ 重要度:★★★★☆ |
鍵のかかった扉を開けることができる。 いざという時に鍵のかかった部屋に逃げ込めるので、鍵の有無で生死が変わることもある。 |
コンパス レア度:★★★★☆ 重要度:★★★★☆ |
取り出すとゴール地点への方角を指し示す。 達成の証である「コンパス強化」を使うと紫の針が追加され、特別な勾玉のある石扉の方角を指すようになる。 |
手鏡 レア度:★★★★☆ 重要度:★★★★☆ |
使用すると消費され、徘徊者の発覚状態を解除しながら何処かの小部屋にワープする。 複数の敵に囲まれてもこれ一つで離脱できる強力なアイテム。 最大一つしか持つことが出来ない。 |
水晶玉 レア度:★★★★★ 重要度:★★★★☆
|
使用すると消費され、20秒間(時計の針の音×15回)徘徊者の動きを止めることが出来る。 効果発動のタイミングは投げて割れた時であり、ふつう地面にぶつけて使うが、 止まっている徘徊者に触れても平気だが、ver1では当たり判定はあるため小部屋で使用すると徘徊者に出口を塞がれることもある。ver2では止まっている徘徊者をすり抜けることができる。 使用すると徘徊者の発覚状態を解除し、徘徊者の視覚と聴覚を完全に無効にする効果を発揮する。 時間が止まっている間は画面が白黒になるが、この状態だと画面がかなり見えづらいのであらかじめ逃げる方向を把握しておかないと迷っている間に時間切れになる場合がある。 虫や彷徨う魂等も動きが完全に止まるため、ダメージを受けることはない。 |
勾玉 レア度:★★★☆☆ 重要度:★★★★★ |
これを5つ集めてゴールまで辿り着くのがこのゲームの目的。 鍵のかかった部屋や泣き声の主の側に落ちていることが多い。 余談だが、勾玉は5個より多くは持てないがゴール地点に設置することでまた拾えるようになる。 |
赤い液体の 小瓶 (小) 赤い液体の 小瓶 (大) レア度:★★☆☆☆ 重要度:★★★☆☆ |
ver2.00より体力の概念が導入され、それにより追加された回復アイテム。 他のアイテムと違い、持ち運びは出来ずその場で飲んで消費してしまう。 解説によれば「得体の知れない液体だが、さわやかな酸味があり、さらさらとしていて意外と飲みやすい」とのこと。ちょっと美味しそう。 ステージ「大食らい」では、落下するところで落下しきる寸前に小瓶を取り、落下死を回避するなどのテクニックもある。 |
古いカメラ レア度:★★★☆☆ 重要度:★★★★☆ |
ver2.00より追加された新アイテム。使用すると強い光を放ち、徘徊者の目を晦まして一時的に足止めする事ができる。 その効果は、徘徊者に照射する距離に応じて変化し、距離が近いほど足止め時間が長く、遠いほど時間は短くなる。(至近距離で約15秒) なお気づかれていない敵に使用した場合は即座に気づかれるため注意。 水晶玉の発動中に使用しても効果はない。併用するのであればカメラ→水晶玉の順に使おう。 カメラで止まった徘徊者に触れても死亡しないが、当たり判定がありすり抜けることはできない。これが問題になるケースとしては、部屋の出入り口にいる徘徊者にカメラを使うと、徘徊者に出入り口を塞がれることがある。このようなケースでは水晶玉を使えば徘徊者をすり抜けることができる。 ver2.05のアップデートよりスタン時間が増加した。 |
小さな鈴 レア度:★★★☆☆ 重要度:★★★★☆ |
ver2.00より追加された新アイテム。プレイヤーと共に迷い込んだネコが着けていた不思議な鈴。 プレイヤーと距離を保つことはなく、鍵扉や堅く閉ざされた扉の向こうに行ったり、徘徊者がいてもお構いなしに進んでいってしまう。基本的に最後まで案内してくれると思わないほうが良い。 淵叢では、小舟の先に鈴が置かれている。 ※ver2.07現在、バグにより毎回正確にゴールまで辿りつけるとは限らず、 等の報告多数…信頼しすぎると痛い目に会うこともあるので注意が必要。 |
混沌の神楽鈴 レア度:------------ 重要度:★★★☆☆ |
シークレット以外のステージを挑戦者でクリアすると、達成の証の項目からオン/オフを選択出来るようになる。(ver1.06の場合は深淵ステージをクリア) オンにした場合、ライターの代わりに混沌の神楽鈴を持った状態で各ステージをプレー出来る。 使用すると音が鳴り、周囲を瞬間的に明るく照らす(この音と光は徘徊者には感知されない)。何度でも使用可能。混沌の神楽鈴の光は敵に感知されないという特性を利用して、徘徊者が近くにいるような状況でもノーリスクで周囲を照らすという裏技的な使い方もできる。 また、使用するごとに一定確率(5%くらい?)で以下の効果がランダムに発生。 ・懐中電灯が足元に出現 ※水晶玉の効果が発動している時は特殊効果は発動しない。 通常では一定間隔でしか振る事が出来ないが「神妙な女の面」を身に着けた状態では、恐ろしい速さで振る事ができ、「ヒバナのお守り」を付けている場合は一振りで特殊効果が確定発動する。
|
光る絵筆 レア度:------------ 重要度:★★★★★ |
ver2.00より追加された新アイテム。 混沌の神楽鈴の落書きを全86種類集め、 秘密の部屋に隠された「光る絵筆」を入手する事で達成の証の項目からオン/オフを選択出来るようになる。 選択した番号の「混沌の神楽鈴」の落書きを地面に描ける。番号の切り替えはいつでも可能。 何度でも使用する事が出来て周囲をかなり明るく照らす為「ひかり石」の代替として目印に使えるが、近い範囲に描き過ぎてしまうと処理が重くなってしまう事に注意が必要。 ライターや懐中電灯で周囲を照らしつつ落書きを描く事は出来ず、落書きを描く際は光源のない状態になる事に留意しておきたい。 ver2.06でクイック登録できるようになり、手元の灯りを消さずに使用する事が可能になった。 ver2.08で落書きの総数が49個に制限された。総数以上の新しい落書きをした場合、古い落書きから消えていく。そのため通過した通路の目印には使用できなくなった。 ちなみにSwitchでは落書きは5枚までしか出せず、古い物から消えていくが逆に目印が手軽に消せると考えることもできる。 |
こけし 重要度:★★★☆☆ |
集めることで達成の証等を得られる収集アイテム。 100個あり、集めてなければ、影廊をもう一度振り返りながら集めるのもいいだろう。 因みに、クリア判定にならないアイテムを使用してクリアした場合でも、数には加算される。 |
【パッシブアイテム】
Ver2.00より追加された要素。所持しているだけで時間経過によるHP自然回復等、自動的に効果を発揮する。
どれか1つしか所持できず、新しいパッシブアイテムを拾うと、それまで持っていたパッシブアイテムをにその場に置くことになる。引き換えに置いたパッシブアイテムはまたいつでも回収できる。
スタミナ回復速度が増減するパッシブアイテムは、達成の証で解放できる「スタミナ回復速度強化」と併用可能。
ほとんどのパッシブアイテムがやりこみ条件のクリア・解放により達成の証から選択して、挑戦するステージに最初から持ち込むことができるようになる。
アイテム名 | 説明 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ねじり鉢巻き レア度:★★★☆☆ 重要度:★★☆☆☆ |
所持していると、スタミナを使い果たしても、体力を消耗して走り続ける事が出来る。 また普段は走ってスタミナを使い切ったり極少になると、ある程度スタミナが回復するまで走ることが出来ない疲労状態になるが、その制約がなくなりすぐに走り出せる。これについては般若の面も同様。 面蟲からのダメージを抑えたり、徘徊者に追跡されているときに逃げ切ったり、行李を見つける確率を上げられる。
【達成の証】 |
||||||||||||
厚手の長靴 レア度:★★★★☆ 重要度:★★★★★ |
所持していると、水場でも通常の速度で移動できるようになる。 後半ステージでは水場を移動する機会が多く、長靴を持っていないと避難スピードが遅くなるのはもちろん、平常時でも移動速度の遅さから安易に走ってしまい、結果窮地に立たされる…というケースも起こりがち。 一見地味だが足元の脅威、懸念を完全に無視できる強力なアイテム。 【達成の証】 |
||||||||||||
赤色の葉っぱ レア度:★★★☆☆ 重要度:★★★☆☆ |
所持していると、一定時間(8秒)毎に体力が1ずつ回復する。 ver2を攻略しはじめたばかりのプレイヤーは虫類の対処がわからず刺されまくり、
【達成の証】 |
||||||||||||
緑色の葉っぱ レア度:★★☆☆☆ 重要度:★★★★☆ |
所持していると、スタミナ回復速度が上昇する。(0から全回復まで20秒→10秒) スタミナ回復速度が遅めに調整されたver2.00以降では嬉しいアイテム。 非常に汎用性が高いパッシブアイテムであり、どのような状況でも重宝する。
【達成の証】 |
||||||||||||
トカゲの尻尾 レア度:★★★★☆ 重要度:★★★★★ |
体力51以上で所持していると、徘徊者に襲われた際に、体力を50削られる代わりにその場から強制ワープし、徘徊者から逃れることができる。
【達成の証】 |
||||||||||||
神妙な女の面 レア度:★★☆☆☆ 重要度:★☆☆☆☆ |
所持していると、視界が悪くなり、スタミナ回復速度が大きく低下する。(0から全回復まで20秒→40秒) 一見マイナス効果しかないが「混沌の神楽鈴」を高速で鳴らすことが出来るようになり、水晶玉の効果が発動している時以外は、効果を目まぐるしく発動させる事が可能。
【達成の証】 |
||||||||||||
般若の面 レア度:------------ 重要度:★★★☆☆ |
所持していると、一定時間(16秒)毎に体力が1ずつ回復し、スタミナ回復速度が少し上昇するが、視界が悪くなってしまう。(0から全回復まで20秒→13.3秒) 更にスタミナを使い果たしても、体力を消耗して走り続ける事が出来るうえに「ねじり鉢巻き」同様疲労状態にならずに走れるが、あちらと違ってHP80以上に限られるので、注意が必要。 「大喰らい」や「肥大化した憎悪」などを相手取った、スタミナやHPの管理が重要な場面において、とても有用なアイテムである。
【達成の証】 |
||||||||||||
勾玉の首飾り レア度:------------ 重要度:★★★★★ |
「霊魂の淵叢」~「肥大化した憎悪」ステージで登場するイベントアイテム。 肥大化した憎悪ステージでは「般若の面」などHP回復アイテムを持ち込むことができるが、その反面「勾玉の首飾り」のダメージ半減を捨てる事となる。
|
||||||||||||
ヒバナの呪いの面 レア度:------------ 重要度:★★★★★ |
「邂逅」ステージで登場するイベントアイテム。 所持していると、一定時間(2秒)毎に体力が1ずつ回復し、スタミナ回復速度が中程度上昇する。(0から全回復まで20秒→10秒)さらに勾玉が宿す力を攻撃に転用することができるようになる。
※邂逅のイベントアイテムで、達成の証で入手することは出来ない。 |
||||||||||||
ヒバナのお守り レア度:------------ 重要度:★★★★★ |
挑戦者でシークレットを含む全ステージ制覇のご褒美アイテム。本編攻略中には入手できない。 所持していると、徘徊者に襲われた際にその場から強制ワープし、徘徊者から逃れることができるが、スタミナ回復速度が少し低下する 。(0から全回復まで20秒→25秒) また「混沌の神楽鈴」が必ず特殊効果を発揮するようになる。落書きをコンプリートするのに便利。
【達成の証】 |
||||||||||||
金メダル レア度:------------ 重要度:★★★★★ |
勾玉チャレンジでの外縁を除くステージ制覇のご褒美アイテム。本編攻略中には入手できない。 所持していると、スタミナが無限になり通常よりも高速で走る事が出来る。 さらに、体当たりで扉や襖を破壊出来るようになる。鍵のかかった扉や、堅く閉ざされた扉も破壊できるが「骸流しの渓谷」に見られる鉄格子の扉は破壊できない。 「ヒグラシの回廊」のゴールや「大食らい」の道中など、落下する事でシナリオが進行する箇所では早過ぎる為に落下箇所の先へ到達してしまい、進行に不具合が出る場合があるので注意が必要。 このアイテムを使用してステージをクリアしても記録には残らないが、こけしやアーカイブのような入手するだけで良いもの等の探索には最適といえる。
【達成の証】 |
||||||||||||
天狐の面 レア度:------------ 重要度:★★★★★ |
最高難易度での全ステージ制覇のご褒美アイテム。本編攻略中には入手できない。 所持していると、一定時間(0.5秒)毎に体力が1ずつ回復し、スタミナ回復速度も大きく上昇する。(0から全回復まで20秒→6秒) 「憎悪を振りまく影」のみ射出した勾玉で倒す事が出来ず、古いカメラのフラッシュを浴びせた場合と同じように足止めが出来るのみとなっている。 このアイテムを使用してステージをクリアしても記録には残らないが、こけしやアーカイブのような入手するだけで良いもの等の探索には最適といえる。
【達成の証】 |
コメント
最新を表示する
勾玉ビーム打てるようになりました
かいごうのしゅらきつかった
霊魂の淵叢で懐中電灯のバッテリーがなくなり、アイテム欄から消失してもライトがついたままになるバグがありました
;shくsんk
>> 返信元
ヒグラシの回廊修羅とかに使ったりしますよ。
自分は勾玉の首飾りをつけてクリアしたんで
>> 返信元
大勾玉全部集まってるなら直で行けますよ~
質問ですが、霊魂で大勾玉ゲットして直で聖域いく部屋に行ったら持ってる大勾玉っておけるんですか?
>> 返信元
ライターとかアイテムを使うときはPC版なら左クリック、swich版ならYボタン、PS4版なら▢ボタンですよ。
光る絵筆は徘徊者に認知されることはないのでおそらく近づきすぎたのではないかと思います。
泣き声の主に向かって背後から光る絵筆を使ったら即発見されてビックリした…
懐中電灯の光を当て続けた場合と同じ処理がされてるのかな?
ライターの使い方を教えてくれませんか?今、やっているのですがつけ方が分かりません。お願いします。
勾玉ビーム最高
>> 返信元
一度大勾玉を取ってクリアさえしていれば、大勾玉も普通の勾玉も取らずに裏ゴールへ行くだけで大丈夫です。
ご回答ありがとうございます。
またまた質問なんですけれども、霊魂の淵叢で大勾玉を入手しました。聖域に行くために特別な部屋に行こうとしているのですが、その場合は霊魂の淵叢で再度大勾玉を入手する必要はあるのでしょうか?
>> 返信元
間違いはないと思います..
>> 返信元
何も強化されていないコンパスの針が指す方向は、ゴールのある方向という認識で間違いはありませんか?
>> 返信元
ありがとうございます!そういえば無限アイテムで連打する手がありましたね、思い付きませんでした。
ご確認いただき助かりました。
>> 返信元
多分誤情報だと思われます
アイテム無限モードで鈴連打しても重くなるだけで徘徊者は寄って来ませんでした
>> 返信元
三角長押しですね
影廊の配信を見ていると、小さな鈴はその音で徘徊者を呼び寄せるから使う時は気を付けるように、みたいなコメントをしてる人がたまにいるんですけど、本当にそうなんでしょうか。
体感では、音は徘徊者に聞こえてない気がするんですが。
お分かりになる方がいましたら、教えてください。
PS4のクイック登録のやり方ってなんですか?
パソコン版はyoutuberの人の動画を見て知っておるんですけど...
>> 返信元
修羅の骸流しの渓谷の憎悪を振りまく影のダメージ対策で使うことがある、かも