メニュー
TOPページドレスを見るゴシックスタイル1(1200-1400)タイトなシルエットの「コタルディ」が流行。ゴシックスタイル2(1400-1520)トンガリ帽子や振袖が流行。ルネサンススタイル1(150...
洋服の歴史 - Wikipedia
Category:服飾史 - Wikipedia
Category:プリンセス - Wikipedia
Category:身分別の女性 - Wikipedia
ウィンスロウ美術館~クリノリン&バスルスタイルが描かれた絵画のコレクション~
サイト全体:
159511
今日:
2
昨日:
28
画像クリックでAmazonに移動します。
参考になるし絵がめちゃくちゃかわいい!
ドレスの着方とパーツが載っててありがたいです。
分厚い。情報量とカラー図版が多くて素晴らしい。
近代以前のドレスは最初の方だけ。
色々なドレスが載ってるけど解説が読みにくいです。
名画+ファッション解説。男服もあり。
古いドレスのスケッチとメモ書き。誰かが着ていた「被服」としてのドレスの本。
英国貴族のお嬢様本。絵画だけじゃなく風刺画に描かれたドレスも見れます。
クリノリン時代の大掛かりな着替えシーンの写真は一見の価値あり。
お姫様や王妃の波乱万丈な人生。肖像画多め。
架空西洋の王宮漫画。かわいい創作ドレスがいっぱい出てきます。
実写だとすごく胸元に目が行く…。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
TOPページドレスを見るゴシックスタイル1(1200-1400)タイトなシルエットの「コタルディ」が流行。ゴシックスタイル2(1400-1520)トンガリ帽子や振袖が流行。ルネサンススタイル1(150...
フランス革命後の帝政時代、庶民の時代になったことでドレスが急激に簡素化。「下着みたいで下品」と言われた「シュミーズドレス」の発展形のドレスがまさかの主流になります。ハイウエスト・コルセットなしでゆった...
ファッションに強いこだわりを持つエリザベス1世が即位し、独自の過剰装飾ファッションを打ち出しました。エリマキトカゲだったりアコーディオンだったり、とにかく衿がすごい時代です。スカートの整形下着「ヴェル...
何という名称なのかわからないのですが、「モナ・リザ」とその模倣絵画によく見られるタイプのドレスです。 ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」1503-1519年頃絵が黒っぽいのでデザインよく見えな...
簡単にスカートをふくらませられる骨組み「クリノリン」が発明され、女性たちは調子に乗ってどんどんスカートを巨大化させていきました(それまではペチコートを何枚も履いてふくらませていた)。当時は「労働とは無...
スカートが大人しくなり、ベル型に。その代わり袖は大きくふくらんだ「ジゴ袖」になりました。いかり肩みたいで強そうです。 アルフレッド・スティーブンス「タイトル不明」 アルフレット...
クリノリンスタイルの後期のスカートの形は「前はストンと下がり、うしろにボリュームが出る」でした。その延長線で、スカートのお尻の部分をうしろにふくらませ、ドレープや装飾でいろいろと工夫するのが流行りまし...
ようこそ。このサイトはヨーロッパの美しいドレスを絵画で愛でるサイトです。女性のドレスが描かれている西洋絵画を時代順・ドレスの種類ごとに掲載していきます。このwikiは管理人「海老茶式部」し...
ナポレオン帝国の崩壊に伴い、ドレスも貴族的な豪華さを取り戻し始めます。「守ってあげたくなる、か弱くて儚げな女性」がもてはやされ、女性たちは「か弱さ」を演出するために再びコルセットを締め、スカートも再び...
享楽的なロココ時代の反省、王政への反発、自然回帰ブーム、田舎ブーム、散歩ブーム、古代ギリシャ・ローマへの憧れなどにより、白い薄手のモスリンの「シュミーズドレス」と「麦わら帽子」の組み合わせが流行り始め...
フランス王政への反発が強まるのと同時に「自然回帰」「田舎」ブームが到来。平民ファッションの真似で「フィシュー」という白い木綿の肩掛けが流行しました。着るたびにいちいち留めたり縫い付けていた「ストマッカ...
「散歩ブーム」により、「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」のスカートを歩きやすいようにたくし上げたスタイル「ローブ・ア・ラ・ポロネーズ」が流行。ドレープが美しいです。スカートも短くなり、ヴァトープリーツも...
フランス宮廷の礼服だった「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」です。前側が開いたローブを着て、胸部は「ストマッカー」と呼ばれるパネルを着るたびに留めたりいちいち縫い付けます。下半身は開いた部分からペチコート...
ロココ時代最初期のドレス「ローブ・ヴォラント」です(部屋着という説も)。珍しくゆったりした作りですが、コルセットはきっちり締めており、脇からは引き締まったウエストが見えるようになっています。 ...
この時代といえばフランス宮廷での正装「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」が有名ですが、実際にはそれに該当しないタイプのドレスも結構着られていたようです。名前がわかりません…。おそらくボディス...
バロック期は自然な形のスカートが流行っていましたが、スペイン宮廷などでは横に張り出した人工的なシルエットのスカートを着ていました。 ベラスケス「王女マリア・テレサの肖像」1652年頃&nb...
市民階級のブルジョワが増えたことからルネサンス後期の過剰な装飾も収まり、より活動的で自然なデザインが流行りました。あれほど立っていた衿が少しずつ寝ていき、最終的には大きめのレースの白衿になります。袖・...
正式名称がわかりませんが、おそらくこのあたりの時代のドレス。「バロック前期」のレース衿がシンプルなラウンド衿になり、袖が下着をチラ見せするゆるふわスタイルに変化した感じのドレスです。心なしか、黄色と青...
「細い胴体」「大きなスカート」のメリハリファッションの始まりです。この頃からコルセットで体型を整えるようになり、窮屈そうな見た目になっていきます。ついでに見頃のウエスト部分がセーラームーンのようにVの...
立衿つきの「ウプランド」や、ハイウエストとVネックが特徴的な「コタルディ」というワンピース型の長衣を着ています。袖は振り袖のように長くなっています。謎のトンガリ帽が流行った時代です。 「イサ...