文明人之纂略002

ページ名:文明人之纂略002

文明人之纂略 作者:黒須輝

002 言語


く……苦しい。息が、できない!ここはどこだ?何も見えない……
———アキラ!
遠くで誰かが俺の名を呼んでいる!
(俺はここだ!助けてくれ!)
何故だ?声が出ない……
———アキラ!
(どこにいる?こっちに来てくれ!)
体が沈んでいく!踠く。踠く。
苦しい……意識が、薄れる……
———アキㇻ……
(待ってくれ!俺はここだ!行かないでくれ!)


 「ぅわああああぁぁっ!…………はぁはぁ……」
 ゆ、夢か。何だ今のは?息は……できるな。目も見える。目の前には『母』。黒須輝の、ではなくアレックスの母親。
 そう、母親だ。この人物を『認識』するのは初めてだが、本能的にわかる。俺を抱きあやしている、エレーナによく似たこの赤毛の女性は間違いなく俺の母親。
 母の顔を見た途端、アレックスはこの上なく安心した。
 俺はそれをひどく客観的に知覚する。
 というのも、今気付いたのだが、黒須輝の記憶の中に母親の顔が無い。母親だけでなく、父親も友人も、まるで墨塗りのように顔の位置だけ黒い靄に包まれているのだ。一方で歴史上の人物など、本人とは関連性の遠い人間ははっきりと脳裏に浮かぶ。
 その記憶の残酷さと現状による心中の乖離が、俺の意識を冷たく保っている。
 “edilhēatvotenas.”
 ん、今、何と言った?エディルヘーアットヴォテナス?明らかに文法の存在する言語だ。だが文節が分からない。
 もう一度、と首を傾げて促す。
 “E dil hēat vo tenas.”
 「え/どる/へーあと/うぉ/て?」
 成る程、分からん。やはりと言うべきか。少なくとも俺の知っている日英独語ではないらしい。
 そんなことは露知らず、母は少し驚いた様子を見せ、やがて俺に微笑みを与えながら歩き出した。
 いや、そんな慈愛の目で見られてもねぇ……この後何が起こるか、皆目見当もつかないから不安しかない。
 ん?足音が近づいて来た。
 どん。
 “mamo!”
 うぉっ!バカ、危ねぇな。エレーナか?どうやら母の腰に跳びついたらしい。落ち着きがないのか、頻りにアレックス、アレックスと俺を呼んでいる。
 “Dan-m’t, Elena.”
 怒られてやんの。
 「駄目って、エレーナ」
 母を真似て、それっぽいアクセントで日本語を混ぜてみる。何となくだが、リスニング能力が向上している気がする。赤ん坊の適応力かもしれない。
 “Ura! Alex gegantwenfvonötz!”
 だからってそんな早口で喋られても困る……ところで俺はどこへ持っていかれるのだろうか?
 「まも?」
 “E quiro hēat vo tenas.”
 また出た。ヘーアットヴォテナス。その前の “E” は変わらずだから主語、 “dil” “quiro” は助動詞だろうか。 “vo” という短い語はエレーナの早口でも出て来ていたが、前置詞の類か?そうなると “hēat” と “tenas” はどちらかが述語でどちらかがその他修飾語・目的語……
 どん。
 「うわっ」
 不意の軽い衝撃と共に、俺は椅子に据えられた。
 机がある。公園の古い木製ベンチのような、ニスが塗られていないささくれた机。並べられた食器と料理。
 ふむ、つまり母は食事について何か言っていたのか。
 “Tenas?”
 俺は配膳された料理を指差して尋ねる。先に悩んでいた二単語は「食べる」と「料理」を意味する蓋然性が高い。
 となれば、日本語のように「料理/を/食べる」の語順なのか、英語のように「を食べる/料理」なのかが重要となる。
 母は答えた。
 “Ya, vus tenas.”
 ありがとう、だが依然として。
 さて……どっちだ? “ya” は肯定、 “vus” は二人称。ここはまず間違い無いだろう。問題は二人称の『格』だ。主格か、所有格か。つまり「あなた『が』食べる」のか、「あなた『の』料理」なのか。
 その時、ガタンと音がして正面の扉が開いた。日の光と人影。
 “Ne chilptoc geleit, Louiza, Elena, Alex!”
 そんな大声でなくても聴こえてるよ、と思いつ。逆光から現れたのは茶毛髭面の大男。肩に鍬らしき道具を担いでいる。農夫だろうか。
 “Yema zisoltoc, mamo!”
 そしてその後ろに5、6歳の少年。マモ、と言っていることからこの母の息子、俺の兄に該当する人物だろう。となれば、この大男は父か。
 その父が最重要単語を口に出した。
——“Louiza”
 ルイーザ。エレーナやアレックスと並列して呼ばれたこの女性名らしき単語。母の名前と考えるのが自然だろう。
 “Gēlenchilp geleit, Rankl, Glatz. E gantoc vo hēatnak.”
  来た、父ランクルと兄グラッツ。また、二文目ではヘーアットが変形し、ヘーアットナックになっている。ということは膠着語か。前置詞と思しき『ヴォ』の後ろに付いているから名詞化されたのだろう。
 訳すなら「食べること」か。残る “tenas” は「食事・料理」。
 そう考えているうちに、見当たる人物は皆席に着いた。左右隣に母姉、正面に父兄。誰かを待っている様子である。
 程なくして、再度正面の扉が開き鷲鼻の老婆が入ってきた。
 “—————“
 歯が無いのかフガフガと呂律の回らない鼻声、抑揚や句切りも無い。駄目だ聞き取れねぇ。おそらく続柄は祖母だろうが。
 その老婆の着席を合図として、食事が始まる。「いただきます」の挨拶は無いようだ。俺としては食前食後の感謝を欠かしたくないので、手を合わせて小さく呟く。
 では、いただきます。
 意気揚々と木彫りのスプーンを持っ……エレーナに盗られた。彼女はそのまま俺の “tenas” を掬い。
 “Effen vo röth Alex, wahhhhh......”
 あーん、じゃねぇよ。お姉ちゃん気取りか。自分で食えるっての。
 「駄目って、エレーナ」
 反抗の意を込めてスプーンを取り返そうとするが、短い腕と非力の所為で負ける。
 仕方無く諦めて口を開けることにした。エッフェンヴォルースである。
 「あー……んぐ」
 “Kff……Nok hoy, Alex”
 多分英語で言うグッボーイなんだろうな。なんか悔しい。
 料理の味は……まあ、不味くはない。これは一応、離乳食にカテゴライズされるのか?
 乳白色に緑が入ったペーストなのだが、味は豆。日本のずんだに近い。豆の風味そのままで粘度が高く、口内の水分が奪われる。
 嚥下に疲れ、飲み物が欲しくなったのでエレーナに配膳されている椀の野菜入りスープを所望する。ただ対象を指し「ヘーアット(:食べる)」と発声した。
 これまでの推測が正しかったのか、意味が通じたようで、『心優しいお姉ちゃん』はスープをくれた。皮肉を込めて「ノクホーイ、エレーナ」と返す。
 “Boo……”
 少し不機嫌になった。そんな時、後ろから声がかかる。母の声だ。
 “Alex, ‘Gē-Len-Stal’. Zakt ri Elena fon  ‘Gēlenstal’.”
 エレーナ、と出てきたがどうも俺に話しかけられている。「ゲーレンスタル」を反復して言い聞かせているということは、言いなさいという意味だろう。
 語意は「ありがとう」か「ごめんなさい」のどちらか。
 「ゲーレンスタル、エレーナ」
 素直に従うと、エレーナもにっこり笑って、
 “Trelend yatten!”
 と返してくれた。「ありがとう/どういたしまして」の線が濃厚だ。覚えておこう。
 考えを整理し終わる頃、祖母と男性陣は既に出掛けてしまっていた。話をできなかったのは惜しい。
 残った母と姉は食事の片付けをするようだ。「ごちそうさま」の後、俺は母の背に帯で負ぶされ、生理的に襲い来る睡魔に勝てず暫くして眠りに落ちた。


<<前へ 次へ>> 目次

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

文明人之纂略046

文明人之纂略 作者:黒須輝046 自室 「ふむ、なかなか悪くない」 俺は自室のマットに腰を下ろす。厚みがあって断熱や緩衝などの機能を十分に果たしている。柄は曼荼羅、或いはトルコ絨毯のような色彩。おそら...

メニュー

メニュー移動トップページ管理人―黒須輝について管理人にメールを送る『文明人之纂略』の目次なろう作家支援プロジェクトあなたがコメントを開放しない6つの理由新着12文字以内、文字色は黒く noset in...

小説『文明人之纂略』目次

 はじめに こちらは黒須輝が前世で投稿していたファンタジー小説のリメイク版です。活動場所が&rdquo;小説家になろう&rdquo;のサイトでしたので、『なろう』感を多分に含みます。ご注意ください。 ...

文明人之纂略047

文明人之纂略 作者:黒須輝047 【身体強化】 「ふぅん、そこまで彩度が高い訳では無いのか&hellip;&hellip;」 新しい生活が始まって一夜が明けた。 リゼからは環境に順応する為にと十日ほど...

ネタ帳索引

作者:黒須輝索引 はじめに 前提として:19/03/03:- ご都合主義を排除できない事柄:19/03/09:- プロットの組み方:19/03/09:/14 管理人がよく使う文字:19/03/25:-...

20200831

★詠唱 [20200830]  本編主人公は魔法を無言=無詠唱で使っているが、他の作品では『詠唱』と呼ばれる独特の呪文を唱える工程によってそれを使う設定*1を持つものもある。本節ではこの詠唱の役割と...

文明人之纂略044

文明人之纂略 作者:黒須輝044 種明かし 「リーゼロッテ様、緊張しましたね」 仮面を被り直しながら廊下を歩く。これ髪の結び目に引っ掛けてるから面倒臭いんだよな。 「リゼに戻して良いよ。それより君、緊...

文明人之纂略045

文明人之纂略 作者:黒須輝045 別棟  「あのぉ&hellip;&hellip;この大所帯は何ですか?」 リゼの案内で連れられたこは城敷地内の一角、別棟となる建造物である。ちょっとした市役所庁舎並み...

20200824

★魔力と魔素② [20200824]  前節では世界設定とした魔素、魔力、魔力波の性質について論じた。ここで要約しておくと、①空間は魔素で満ちている、②魔力と魔素は同一の存在であり、形態とエネルギー...

文明人之纂略043

文明人之纂略 作者:黒須輝043 謁見 「お入りください」 守衛さんの案内に合わせて観音開きの大きな扉が開く。向こう側の景色が見えた。大きな広間だ。 高い天井に大理石の床、シャンデリアとステンドグラス...

文明人之纂略042

文明人之纂略 作者:黒須輝042 待合室 城に到着した俺は一旦リゼと別れ、待合室のような場所へ通された。セナが警護してくれている。 こういう部屋をキャビネットというのだろうか。それともサロンかな?ジャ...

文明人之纂略041

文明人之纂略 作者:黒須輝041 入洛(後編) それから約15分後。 馬車が行くのは城下町とでも呼ぶべき市街地の大通り。レンガやモルタル、石造りの家々がぎっしりと道の両脇に並び、人の営みを感じさせる。...

7e3d91

★補助魔法【バフ】 [7e3d91]  ファンタジー世界の戦闘用魔法には攻撃、守備の他に補助の効果を持ったものがある。対象の戦闘力を上げるものをバフ(buff)、戦闘力を下げたり状態異常に陥らせるも...

7e3de1

★転生のメカニズム [7e3de1]  転生モノの特徴は二つある。①前世の人格が受け継がれていること②その記憶に劣化がみられないことである。ここではそのメカニズムを考察する。 ①前世の人格が受け継が...

あなたがコメントを開放しない6つの理由

あなたがコメントを開放しない5つの理由 コメント機能の開放にはデメリットが伴う。 言論統制に無駄な労力を割かれる:管理人は「言いたい事があるなら自分のサイトで言え」という価値観の人間。「うるせえ黙れ」...

7e3db1

★「~主義」を軽く説明 [7e3db1]  各政治思想とその立場について論じる。  述べる事柄は有権者として一般的な程度の知識であり、大まかな概説である。それぞれの思想にについて善悪や優劣を評価する...

文明人之纂略040

文明人之纂略 作者:黒須輝040 入洛(前編)▼▽▼▽ さて、本書は魔法・魔術、魔法使い・魔術士・魔導師を意図的に使い分けている。これは本書のみに限った話ではなく、明確に定義されているものだ。 魔法使...

7e3d71

★甲種魔法取扱者 [7e3d71] 魔法を使う者を魔法使い、魔術を使う者を魔術士と呼び、魔法・魔術両方を用いる者と魔法使い・魔術士を合わせて魔導師と呼ぶ  本編では混同しがちな魔法関連の用語を整理し...

文明人之纂略039

文明人之纂略 作者:黒須輝039 邸宅の朝 「うおおおぉっ!かっっくぉいいいぃ!!」 思わず俺は叫んだ。 「アル、興奮し過ぎじゃないかい?」 「いやいやいや、目の前に騎士がいるんですよ?!お伽話にも出...