登録日:2022/02/12 Sat 14:55:52
更新日:2024/06/17 Mon 13:56:56NEW!
所要時間:約 9 分で読めます
▽タグ一覧
異文化 建物 bdsp ポケットモンスター ポケモン dpt シンオウ地方 ダイヤモンド パール プラチナ ブリリアントダイヤモンド シャイニングパール 何もない カリン サザンカ 絵画 ヨスガシティ pokémon legends アルセウス ヒスイ地方 ポケモンスポット項目 伏線回収 無音 いぶんかのたてもの
「いぶんかのたてもの」とは『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』およびリメイク作『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』に登場する施設。
たてものの概要
シンオウ地方・ヨスガシティの南西に位置する建築物。
ポケモンジムや地方唯一のコンテスト会場、ふれあい広場など多様な施設が混在するヨスガシティにおいて、その特徴の数々から異彩を放っている。
作中ではどのような施設なのか具体的な説明はないが、タウンマップで読めるヨスガシティについての紹介文で「この街が 異なる 文化を 持った 人々の 行き交う場所 であることを 象徴する 建物がある。」との解説がなされており、この建物を指していると思われる。
異文化同士の交流の場なのだろう。
なお、「いぶんかのたてもの」という名称は『DPt』でのみ確認できるもので、『BDSP』の方ではそもそも名前自体が表示されず*1無名の施設となっている。
たてものの特徴
ゴシック様式の教会のような外装で、グラフィック上は三階建てのマンションとほぼ同じ高さを誇っている。
敷地面積も縦8マス横5マスあり、トレーナーがよくお世話になっているポケモンセンターが4×5マス、フレンドリィショップが4×4マスである事を考えると結構広い。
画像出典:『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』
©2006 Pokémon. ©1995-2006 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
屋内は中央に縦の通路が配置されていて、その左右には長机と長椅子が並べられているなどやはり教会のような内装となっている。
部屋の端にはジムでもよく見かける銅像が左右それぞれに置かれているが、何より目を引くのは奥の壁面に飾ってある絵画だろう。
緑の森林に囲まれている茶色い岩肌が露出した山の頂上で白い何かが発生しており、そこから空に波紋が生じている様子が描かれている。
山については色や形がテンガン山のようにも見えるものの、如何せん何の解説もないためどの山を描いたものなのか、そもそもゲーム内で実在する山なのか不明。
DS版ではドットが荒く分かりづらい部分もあったが、『BDSP』ではよりハッキリ映されており緑の森林と茶色い山が分かりやすく見えるようになった他、山頂部の白い何かは光のようなものとして表現されている。
ちなみに屋内ではBGMが流れず無音である。
たてものにいる人物
屋内には老若男女様々な年代のNPCがおり、それぞれの人物から哲学的だったり宗教的だったり意味深だったり色々な話を聞ける。
『ダイヤモンド・パール』及び『BDSP』では6人、マイナーチェンジに当たる『プラチナ』ではそこから新たに3人追加されて9人もの人物がたむろしている。
いろんな ポケモン いろんな ひと みんな ちがうのが あたりまえ
つよい ポケモンとか よわい ポケモンとか きめつけず
みんなの いいところを さがせば きっと すてきなこと いっぱいね!
入り口の一番手前にいる女性のセリフ。
ジョウト地方四天王・カリンの名言「つよいポケモン よわいポケモン そんなの ひとのかって ほんとうにつよいトレーナーなら じぶんのすきなポケモンでかてるよう がんばるべき」と似た文脈の話が聞ける。
そのオマージュだろうか?
せかいじゅうの ひとが くちにして それでも かたりつくせない ことば
それが 「あい」と 「しあわせ」
左真ん中の長椅子に座ってる女性エリートトレーナーのセリフ。
何かとお堅いイメージのあるエリートトレーナーだが年相応に恋愛はしているようで、「愛」に纏わる底の深さを語ってくれる。
ポケモンも ひとも てをつなぐと みんな なかよし! しあわせ だよね
だって せかいは ひとつ だもん!
たてものの左辺りをウロチョロしている少年のセリフ。
子供らしい無邪気な発言と思いきや、後半は何とも考えさせられる発言である。
ひとは さみしいのが あたりまえ だから ひとに やさしくできるの
だから すてきな あしたを のぞむの
ただ さみしいこと くるしいことは じかんと せかいが いやして くれる
そんなことも あるわね
左奥の長椅子に座っている老婆のセリフ。
人が人に優しくする動機と生きる活力を唱え、時に解決してくれる「時間」の気紛れさにも触れている。
ものを つくると こころが つかれる
こころが いやされると ものが つくりたく なる
……ふしぎな ことよのう
右奥にいる老人のセリフ。
あるある。
オヤジがいて オレがいて ムスコがいる これが じんせい なんだ
そして しぜんがあって ポケモンがいて オレがいる それが せかい なんだ
絵画の前に立つ男性のセリフ。『プラチナ』では場所をお嬢様に譲って左脇にいる。
親と自身と子がいるからこそ「人生」が脈々と紡がれる事、そしてポケモンや自然と共に自分も広大な「世界」を構成している存在である事を語っている。
こころを みることは できない だから ふあん になる
だが みることが できないものを しばりつけるなんて だれにもできない
『プラチナ』から新たに登場した入り口の左手前にいる男性サイキッカーのセリフ。
自分以外が腹の内で何を考えているのか分からない不安と、分からないからこそ思考を縛ることは出来ないもどかしさについて話してくれる。
つよいものが やりすぎると よわいものは なにもできないだろう
つよいものは ほどほどにすること それが つよいものと よわいものが いっしょに くらすために だいじだな
『プラチナ』から新たに登場した右奥にいる老人その2のセリフ。
弱者と強者の共存の在り方について唱えている。
ぶっしつと せいしん
どちらが かちすぎても どちらが まけすぎても よくないの
だいじなのは つりあい バランスが とれていることなの
『プラチナ』から新たに登場した絵画の前に立つお嬢様のセリフ。
格言としての側面もあるだろうが、恐らくはぶっしつ=『プラチナ』のパッケージを飾っている反物質を司るギラティナと、せいしん=心を司る湖の三匹との関係性を意識したセリフかと思われる。
たてものの異質性
このようにわざわざ専用のグラフィックを設けてあり、内部のNPC達との会話も凝ったもので、更にはマイナーチェンジの際にキャラが追加される程に手間暇の掛けられた施設。
ゲーム内では一体どんな重要な要素があるのかな?と思われるだろう。
何 も な い
そう、何もないのである。
特定のポケモンがここだけで進化できるといった事はない。
殿堂入り後に伝説のポケモンが出現するといった事はない。
条件を満たせばイベントが発生するような事はない。
ここでしか手に入らない道具などもない。
前述した通りBGMすらない。
これこそがいぶんかのたてものを異質たらしめる最大の特徴で、いかにも何かありそうなのに何もないのだ。
ミオシティのはとばのやどや224番道路の石碑など、当時は不明な施設やオブジェクトでも後に配信アイテムで意味を持つ事はあった*2が、いぶんかのたてものに関してはそんなものもなく終始不明。
意図が不明のまま終わったダンジョンとして『FRLG』および『エメラルド』のへんげのどうくつがあるものの、こちらは通信サービスでなんらかのイベントを後から実装するはずがボツになったと考えられている。
また、これといった要素は無いながらもジラーチが出現する等の都市伝説にまで発展した『ルビー・サファイア』のトクサネシティにある白い岩が挙げられるが、あくまで1マス分しかない*3上に既存の岩ドット絵の色違いとして手軽に用意できるあちらと異なり、いぶんかのたてものは固有グラフィックを持つ一つの施設として意味深な要素も多数散りばめているのである。
にもかかわらず何もない…というのはシリーズ全体を通して見ても異例である。
このような異質な雰囲気から、人によってはもりのようかんに匹敵する、あるいはそれ以上のホラースポットとして見られている。
一方で、世界観やストーリーのテーマに対する解釈をプレイヤーそれぞれで深めるための要素なのではという考え方もある。
立て主がいて 項目がいて 閲覧者がいる これがアニヲタなんだ
そして 追記されて 修正されて 項目がある それがアニヲタWikiなんだ
[#include(name=テンプレ2)]
[#include(name=テンプレ3)]
『ダイヤモンド・パール』発売から時は流れ2022年。
シンオウ地方がまだヒスイ地方と呼ばれている時代を描いた『Pokémon LEGENDS アルセウス』が発売される。
既存キャラの先祖と思わしきキャラが多数登場し、現代のシンオウ地方に繋がる要素も数多く描かれている本作なら「いぶんかのたてもの」に関して何らかの掘り下げがあるのでは?と期待する声もあった。
しかしヨスガシティ自体がまだ存在してすらいない時代、メインクエストやサブクエストをこなして進めども進めどもそんなものは見当たらず、16年経っても詳細不明な施設として流されてしまうのではないか…と思われた。
そんな中、メインシナリオのクリア後にとあるイベントが発生する。
主人公が所属するギンガ団の建築隊隊長・サザンカとの会話イベントである。
カリンの先祖だろうと一目で分かるくらいにそっくりな彼女は、建築隊隊長としてギンガ団本部の建設図面を担当するなどしており、その描画能力を活かして騒動の象徴でもあったテンガン山の頂点で渦巻く時空の裂け目を絵画として残そうとしていたようで、当時撮った写真を元に仕上げに取り掛かろうとしていた。
その前に絵画にぶつける感情を定めるため、時空の裂け目を間近で見た主人公に裂け目の印象を訊ねてきたのだ。
主人公が裂け目に対して抱いた印象…「ちから」あるいは「怖い」を聞いたサザンカは早速作業に取り掛かり、見事絵画を完成させた。
絵のタイトルについては「みた人が好きに感じればいい 言葉は不要だろ」という理由で無題としている。
ただ完成させたはいいものの、騒動の直後で時空の裂け目に恐怖を抱いてしまう者が多いためにこの絵画は当分人目に晒せないという。
「時空の裂け目もいずれ忘れ去られるだろう」
「未来のなにも知らねえ人間がこの絵を観てなにか思えばいいよな」
時空の裂け目が忘れられるいつの日かを想い、サザンカは協力してくれた主人公に礼を言って団長へ預けに行った。
ゲーム内で明言されたわけではないが、サザンカが手掛けたこの無題の絵画こそがいぶんかのたてものに飾られている絵と思われる。
「山の頂上*4で蠢く何か」という大まかな特徴が一致しており、中央に描かれている山はやはりテンガン山で、山頂部の光のような何かは多少デフォルメされているが時空の裂け目なのだろう。
絵の作者であるサザンカがカリンの先祖として造形されているのも、メタ的にはカリンの存在から逆算してたてものの室内にいるカリン風の話をする女性との接点を持たせるためか。
コンゴウ団とシンジュ団共に伝承すら残らず、ヒスイ固有のポケモン達は姿を消し、地形も環境も大きく様変わりした現代のシンオウ地方。
それでも主人公がギンガ団の調査隊員として活躍し、調査活動を通してヒスイ地方の人々の心を繋げ、ついには脅威となっていた時空の裂け目を消滅させた過去は紛れもない事実であり、いぶんかのたてものはそんな在りし日のヒスイ地方の痕跡を残した重要な施設なのかもしれない…。
凍結事件もいずれ忘れ去られるだろう
未来のなにも知らねえアニヲタがこの項目を観てなにか追記・修正すればいいよな
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 宗教というか思想染みてて苦手なんだよなここの人たち -- 名無しさん (2022-02-12 15:49:57)
- 「未来のなにも知らねえ人間がこの絵を観てなにか思えばいいよな」このセリフ、めっちゃ好きだなあ。記憶や伝承が消えても、ものは残る -- 名無しさん (2022-02-12 17:58:52)
- 多分後付けとはいえシンオウ(ヒスイ)地方が当初移民を中心に発展した歴史を考えれば、ああいう建物ができるのは至極もっともかもしれない。何故ミオシティ(旧コトブキムラ)やカンナギタウンではなくヨスガシティかは知らんが -- 名無しさん (2022-02-12 19:12:04)
- 見た目はカリン、服装(しまわれた物)はイブキなサザンカさんすき -- 名無しさん (2022-02-12 19:41:30)
- ↑2もともと北海道自体にもそういう移民が作った教会多いのよ。だから北海道がモデルなシンオウにあるのはおかしくはない -- 名無しさん (2022-02-13 00:28:40)
- 移民達が集まったのもなにかの縁だってんで縁(よすが)にしたとかなのかねにした -- 名無しさん (2022-02-13 09:54:04)
- こんなにリアルもゲームの中も時代を超えて繋がりがあるとは大したゲームだ -- 名無しさん (2022-02-13 14:34:44)
- ↑3 漫画家の荒川弘も開拓移民4世やしな(曾爺さんが本州でいろいろとやらかして指名手配されたから北海道に逃げた逸話持ち) -- 名無しさん (2022-02-13 21:38:21)
- ↑6 テンガン山超えた先のギンガ団の拠点として発展したのかな。いちいち山越えして行き来するの大変だし。逆にコトブキシティやハクタイシティあたりは山越えするための準備町として発展したのかも -- 名無しさん (2022-02-14 10:33:00)
- 「未来のなにも知らねえ人間がこの絵を観てなにか思えばいいよな」まさにこのセリフがいぶんかのたてものの存在意義なんだろうな。当時ダイパをプレイした人がこの建物の存在意義について考察しただろうが、まさにそうやって「考えてもらう事」自体が目的だった訳だ。 -- 名無しさん (2022-08-07 19:23:42)
#comment(striction)
*2 ただしどちらのイベントもDPではアイテム配信がされず、正規手段ではプラチナ版のみのイベントとなっている
*3 リメイク版のORASは岩が大きくなっている
*4 この時代は未だ「やりのはしら」とは呼ばれておらず、頂上に「シンオウ神殿」と呼ばれる神殿があった。やりのはしらと呼ばれたのはこの騒動の後
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧