登録日:2020/12/29 Tue 23:39:00
更新日:2024/05/24 Fri 12:54:55NEW!
所要時間:約 9 分で読めます
▽タグ一覧
消防車 消防士 はたらくくるま 赤 男児ホイホイ サイレン 水 レスキュー 自動車 消防自動車 緊急車両 消防庁 消防団 エルシィホイホイ ドップラー現象
消防車とは数ある緊急車両の一つである。
正式名は消防自動車なのだが略して消防車と呼ぶのがメジャーであり、
英語ではfire truck、或いはfire engineという。
ただし前者は英語圏の国でも炎上するトラックという意味に
捉えられてしまうことがあるようで後者の方が通じやすい場合もあるのだとか。
概要
名前の通り火災が発生した時に出動する車両で赤い色というイメージが強く、
実際に日本の消防車は赤で統一されている。
…が、世界ではそうとも限らないようでイギリスやフランスなどは日本と同じ赤で統一されているのだが、ドイツでは紫色の消防車があるし、アメリカでは赤だけでなく、地域や州によって水色や白、さらには黒といったさまざまなバリエーションが存在する。
救急の応援や災害における人命の救助といった火災以外でも出動することがある。
人命救助では山での遭難や水難事故の事案において出動し、対応するが、海での事故では場合によっては海上保安庁と連携をとるケースも存在するようで時折合同訓練を行うことがある。
ちなみに救急の応援の場合だが、これは救急車が出払っているなどで救急車が現場にすぐに来れない際に対応をする為であり、救急隊員がキットを持って消防車に乗って先に駆け付け、救急車が到着するまで処置をして待つことがあるためである。
なので火災ではなく急病で119番通報をしたら救急車ではなく消防車が来たとしても何らおかしい話ではないのだ。
サイレン
実は2パターン存在する。ウーと鳴らした後にカンカンカンと鐘を鳴らすものと、ウーウーと鳴らすだけの2種類である。
前者は火災現場に向かう際に鳴らすのに対し、後者は火災以外の災害の救助で現場に向かう際に鳴らすという違いがある。
その為ある程度詳しい人であればサイレンを鳴らす消防車が火災現場に向かっているのか、救急に向かっているかがわかるかもしれない。
火災の場合、無事鎮火すればカンカンと鐘の音のみを鳴らして走るのである。
ちなみに火災現場に向かう際にサイレン音と共に鐘を鳴らしたり、鎮火後に鐘の音のみを鳴らす理由に関しては諸説あるがその中に有力な説が一つある。
それは江戸時代において火災が発生した際に「火消」と呼ばれる人間が、火の見櫓に登って半鐘という小さい鐘を鳴らしていたことから…というもの。
わかりやすく言えば時代劇とかで火災のシーンになるとよく見るアレである。
種類
- ポンプ車
通常の火災において出動する消防車。
名前の通り車体の中にポンプを内蔵しており、火災の際は川や火災用の水道から汲み上げた水をポンプにため込み、これを放水することで鎮火する。
実は正式名は消防ポンプ車なのだが単にポンプ車と呼ばれることが多い。
森林火災用として路外機動性を高めた四輪駆動の林野火災工作車もこれに含まれる。
- 水槽付消防ポンプ車
上記のポンプ車のバリエーションともいえる消防車で名前の通りポンプだけでなく、
水をため込む水槽が内蔵されているのが特徴。
前もって水をため込んでおけるので近くに川や消防車用の水道がない場合の環境で活躍する。
車体は水槽を搭載する関係でポンプ車よりも大きめ。
- はしご車
名前の通り梯子が装備された消防車。
梯子の伸びる長さははしご車の種類にもよるが、10m級からなんと50m級まで伸びるタイプも存在する。
マンションや高層ビルでの火災や人命救助で役立つ。ただ、あまりにも超高層の建物だと届かない場合も……。
梯子を装備する関係上消防車の中でも特に大型である。
梯子が「伸縮ストロー」のように伸びるタイプと、高所作業車の様に「くの字型」に伸びるタイプの二種類が存在する。
また屋上の転落防止柵などを避けて救助や消火活動ができるように、先端だけ「への字型」に折り曲げられるタイプもある。
どのタイプも梯子を伸ばすと重心が高くなるため、伸ばす際は車体の脇からアウトリガーという足のような支柱を展開して踏ん張ることで横転を防いでいる。
- 救助工作車
通称レスキュー車。
倒壊した建物の瓦礫や交通事故で全壊した車など、人命救助や消火活動の障害となる物を除去するための、様々な道具を搭載している。
その特性上、火災現場よりも交通事故や自然災害等の現場に出動する事が多い。
狭い場所にも入っていけるように、小型トラックをベースにした車輌もある。
大災害や大事故発生を想定して救助活動用のクレーンと路面障害物撤去用の排土板を併せ持った震災工作車と称する車種もある。
- 化学車
科学者ではない。炎がもはやポンプ車では消せない程の強い勢いになってしまった場合や
航空機の事故やコンビナートの火災、タンクローリーなどの化学物質を積んだ車の炎上といった水では消せない、
或いは水をかけると化学反応によって逆に火の勢いが強くなったり
大爆発を起こすことが想定される際に出動する切り札的存在。
名前の通り化学物質関連の火災の対応のための消防自動車でただの水ではなく、燃えているものによって使い分けた薬剤を混ぜた液体を放射する。
放射するものも薬液を混ぜた液体だったり泡だったりと状況によって異なる。
正式名は化学消防車という。
- 指揮車
火災現場等で赤いワゴン車のような車を見たことがあるかもしれない。それがこの指揮車である。
名前の通り消防士の隊長が乗る車だが、車の内部には山中のような通常の電話では電波が届かない環境でも使える衛星電話や、強い光を出すライト等が積まれており、即席で火災現場における指揮本部を作ることが可能である。
- 耐熱救助車
コンビナート火災や噴火被害などの大規模な火災発生時に対応するための消防車両。
装甲や冷却装備(冷却ポンプ・自動噴霧装置など)を備えていて、乗員を高熱から防ぐことが出来る。
NBC災害用の器材を導入した物は耐爆性も考慮されているほか、低酸素状態に陥る火災発生現場でも活動可能とされる。
自衛隊では、装甲消防車両と称されている。
- 大型ブロアー車
巨大なファンを装備した車両。
そのファンから発生する強力な風により可燃性・有毒のガスや熱波を吹き飛ばしたり酸素の欠乏した閉鎖空間を換気したり出来る。
- 排煙高発泡車
ファンと極太のホースで泡状の消火剤を噴出し、酸素を遮断することで窒息消火を行う消防車。
性質上消火後の排水が困難だったり無関係な施設への水害が発生したりする地下街で活躍する。
- 消救車
消防車としての機能に加え救急車としての機能も搭載。
患者の搬送も消火活動も可能。消防車でもあり救急車でもあるため塗装は紅白カラーで、サイレンの音もそれぞれの音が出せる。
半々だからといって性能は疎かになっておらず、通常の消防車・救急車と遜色ない活動が可能。
- 空港用化学消防車
空港に配備されている化学消防車。
性質上公道での走行を想定していないため車体はかなり大型で、「く」の字の形状の前面部を持っていると見た目は独特。
空港には消火栓が無いため水は全て自前であり、走行しながらの放水も可能。特徴的な前面形状は障害物踏破のためである。更に航空燃料は延焼しやすく早急な現場到達が求められるため搭載するエンジンも高出力のものを使用している。
尚塗装は必ずしも赤色でなくともよい。
- 全地形対応車
無限軌道を採用した消防車両で、タイヤでは行動困難な瓦礫の多い現場や水害発生地などの悪路でも運用可能。
レッドサラマンダーが有名か。
性質上現場への移動は専用の搬送車を用いる。
番外編
- 消防ヘリ
消防庁の航空隊が所有しているヘリコプター。
消防車では駆け付けることができない山火事や山岳救助の際に出動するヘリコプターである。
本来ヘリコプターには色を定める法律はないが日本においては消防関連のイメージカラーは赤の為、こちらも赤い色のことが多い。
- 消防艇
船舶火災といった水上での火災やコンビナート火災のような沿岸部での火災の際に出動する船。
船と言う関係上消防庁と海上保安庁両方が所有していることが多い。
余談
緊急車両という「身近な『善のマシン』」ということもあり、(主に男児向けの)ヒーロー側のキャラクター/ロボ/メカのモチーフとして……
- トランスフォーマーシリーズ:インフェルノ&プロテクトボットのホットスポット(G1)、キャブ(マスターフォース)、ファイヤーコンボイ(カーロボ)
- 勇者シリーズ:ガードファイアー(ファイバード)、ファイアダイバー(マイトガイン)、ファイヤーローダー(ジェイデッカー)、ファイヤーラダー(ダグオン)、炎竜(ガオガイガー)
- スーパー戦隊シリーズ:Vファイヤー(カーレンジャー)、レッドラダー&ブルースローワー(ゴーゴーファイブ)、ゴーゴーファイヤー(ボウケンジャー)、ファイヤーレッシャー(トッキュウジャー)、魔進ファイヤ(キラメイジャー)
- 仮面ライダーシリーズ:ヒーケスキュー、仮面ライダーガッチャード ヒーケスローズ(ガッチャード)
- トミカヒーロー レスキューフォース、トミカヒーロー レスキューファイアーの主役メカニック
といった風に消防車が使われることがある。
イメージカラーが赤で、他の緊急車両に比べて大型車両のイメージが強いためか、リーダー格のキャラや大柄なキャラに回ってくる事が多い。
しかし、どういうわけか炎使いという矛盾したキャラであることも多い。火消しの職なのに……何故だ。放水している機体も幾つかあるのだが、いずれもあまり目立たない。機体色のせいなのか。
またパトロールカーと異なり、イメージを逆手にとって悪役のモチーフに起用された例は見受けられない。
せいぜいが炎属性の車という事でモチーフに選ばれたカクレンジャーのカシャとホットスポットのリデコのリカラーという形で作られた破壊女帝メガエンプレスくらいか。
玩具として見栄えのいいギミックを詰めるためかはしご車率が高いのも特徴で、射撃系の装備と相性が良いためかポンプ車も結構多い。
逆に指揮車はパトカーや救急車と色以外のデザインが被るせいか殆ど見られない。
ポンプ車は前述の通り「川や火災用の水道から汲み上げた水」を使うと書かれているが、実際には「消防用水」から採水する事が多い。
水道と直結した「消火栓」や、プールなどに水を貯留してある「防火水槽」などがあり、そこにホースを突き刺して吸水する。
またマンションやオフィスビルには建物自体にも採水口が備え付けられている事もある。
地下水を組み上げたものや使用済みの生活用水を浄化したものを、屋上や機械室にある消火水槽(大抵赤い水槽)に収めており、いわば建物内蔵型の防火水槽といえる。
採水口は基本的に銀色で、赤いアクリル板もしくは同じく銀色の金属で蓋をされている。
また採水口とセットで「連結送水管」という設備が備わっている事もある。
外見は採水口と瓜二つだが、これは採水口から得た水をポンプ車の仲介によって加圧し、建物内の配管を通してホースやはしご車の届かない高層階まで送り届けるもの。
ポンプ車がいなくては話にならない設備なので有事の際でも一般人には無縁だが、到着した消防隊の活動に備えてその前に荷物を置いてはいけない事となっている。
追記・修正は炎を消してからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 仮面ライダービルドのファイヤーヘッジホッグも火炎放射する -- 名無しさん (2020-12-30 00:19:27)
- レスキューファイヤーなんて思いっきり消防車モチーフのロボやヒーロー出るのに書いてないやん!? -- 名無しさん (2020-12-30 00:59:56)
- 火消しの花形が纏持ちだったように、高い所を担当するはしご車の印象が大部分。 -- 名無しさん (2020-12-30 04:28:21)
- 誰も!消防車を呼んでいないのである! -- 名無しさん (2020-12-30 09:30:15)
- この時期はパトロール多くて大変そうよな -- 名無しさん (2020-12-30 09:44:33)
- かっこいいけど活躍する姿をみるのはね…。 -- 名無しさん (2020-12-30 11:55:51)
- 消救車という消防車+救急車な車両もある -- 名無しさん (2020-12-30 14:26:45)
- ポンプ車の「火災用の水道」って消火栓のことか? 路上の場合、黄線で囲まれた黄色の鉄蓋。こっちの方がよく見かけるだろう。 -- 名無しさん (2020-12-30 15:40:27)
- 気合いメラメラ消防車 -- 名無しさん (2020-12-30 23:40:12)
- ギャラクシーコンボイも消防車だったよな確か -- 名無しさん (2020-12-31 04:07:45)
- ↑ギャラクシーコンボイも消防車で合ってます。アニメイテッドのオプティマスプライム(コンボイ)も消防車に変形します -- 名無しさん (2021-03-31 09:55:37)
- オジャパメンの原曲 -- 名無しさん (2021-08-30 18:13:36)
#comment(striction)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧