登録日:2015/11/25 Wed 10:30:00
更新日:2024/01/16 Tue 13:06:16NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
jr jr東日本 宮城県 brt 地方交通線 路線 鉄道 東日本大震災 気仙沼線 ダイヤは3倍増し ハイブリットバス
気仙沼線(BRT)(けせんぬません)は、前谷地駅と気仙沼駅を結ぶJR東日本の鉄道路線であった気仙沼線の内、
前谷地と柳津、及び柳津~気仙沼間を結ぶバス路線である。
この項目では主にBRT部分のみを紹介する。
鉄道区間は気仙沼線の方を参照して下さい。
*1
◎路線概要
東北地方太平洋沖地震発生後、全線が不通となった気仙沼線。
特に沿岸部を通る陸前戸倉~南気仙沼間は海に近く駅舎、線路が崩壊するなど壊滅的なダメージを受けてしまった。
そして復旧には700億円という莫大な費用が掛かると試算された…
その為、JR東日本は震災から1年後の2012年5月7日に
不通区間をBRT方式で復旧する
という形で復旧すると発表した。
具体的には
- BRT用の車両はJR東日本が所有
- 運行に関してはミヤコーバス(名鉄グループ)に委託(津谷営業所、気仙沼営業所、佐沼営業所が運行を担当)
という形となっている。
これだけ見ると如何にも
採算性から鉄道での復旧を見捨てられた不遇な区間
の様な趣が無きにしも非ずだが実際はBRT化でかなりの恩恵を受けている。
何と言っても一番大きいのはダイヤ本数である。
鉄道で復旧した前谷地~柳津間は1~3時間に1本の運転(計19本)なのに対して、BRT化した柳津~本吉間は1~2時間に1本の運転(計22本)、本吉~気仙沼間に至っては1時間に2本(計35本)と、鉄道時代(1日10本)のおよそ3.5倍のダイヤ増となっている!(オマケにバスはハイブリッド仕様…)
いっその事、全線BRT化した方が良かった様な気がするのは気のせいである。
◎運行車両
日野・ブルーリボンシティハイブリッド…BRT運用に伴い導入された主力車両。
*2
他にも日野・ブルーリボンハイブリッドやいすゞ・エルガハイブリッドが運行についている。ブルーリボンハイブリットに関しては自動運転対応な車両も導入されている。
過去の主な使用車両
e-BRT…2014年から導入された蓄電池式電気バス。
いすゞ・エルガミオを改造したもの。
*3
「旅」…2014年から2019年まで運行されていた観光型バス。
仮復旧時に使用していた元・川崎市交通局の中古車を改造したもの。
◎運行形態
上記の様に
- 柳津~本吉間は1~2時間に1本の運転(計22本)
- 本吉~気仙沼間は1時間に2本(計35本)
となっている
◎駅一覧
前谷地…石巻線乗り換え。ここから柳津までの鉄道区間の途中駅には停車しない。
柳津…気仙沼線乗り換え。ここからBRT専用区間に入る。
陸前横山…重要文化財に指定されている不動明王像がある横山不動尊最寄り駅。登米市の駅はここまで。
陸前戸倉…これより南三陸町。2013年からここから清水浜まで元線路だった部分を専用道に改装した為、バス停が旧駅へと戻った。
震災では津波で旧駅舎を含めた周囲の建物全てが跡形もなく流失してしまった…。
志津川…震災の大津波で壊滅的な被害を受けた町のひとつである南三陸町の中心地に位置する。旧駅舎は津波で完全に流失している。周辺には同じく被災した志津川病院、防災対策庁舎などがある。
津波の高さは15~16mにもなり、町にあった5階建ての公立病院の4階部分まで完全に飲み込まれてしまうほどであった…。
現在は道の駅さんさん南三陸の場所に移設されている。
ここから気仙沼方面は本数が増える。
ここから米サイドアリーナ(現 南三陸町役場・病院前)へ行く便とそうでない便で分岐していた。
(ベイサイドアリーナ経由は一般道を走行する)
南三陸町役場・病院前…BRT化されてからベイサイドアリーナ駅として新設され、文字通りベイサイドアリーナ付近に停留場があった。当初は町役場仮庁舎が開庁する時間帯のみ停車する臨時駅だったが、2017年頃に普通便が全て停車となった。その後南三陸病院に移転し2018年ごろに現駅名に改称されている。
志津川中央団地…2018年開業。2019年以降この駅から陸前小泉までBRT専用道を走る様になった。ここも快速便は通過する。
南三陸高校の寮ができる予定。
清水浜…「しずはま」と読む。駅の入り口にはベイサイドアリーナ駅に保存された鉄道時代の駅名標が移設されている。
歌津…2019年まではここから陸前小泉までBRT専用道を走っていた。読みは「うたつ」。「うたづ」はこちら。
陸前港…南三陸町はここまで。
蔵内…これより気仙沼市。
陸前小泉…快速便は当駅始発。ここまで東北本部管轄。小泉海岸海水浴場最寄り駅。
本吉…これより盛岡支社管轄かつ同支社としては最南端の駅。これより先は更に本数が増え、一般道を走行する。
小金沢…仮復旧時代は小金沢駅の案内標識の真下に停留場があった。
大谷海岸…震災前から道の駅大谷海岸に併設されており、駅名の通り日本一海水浴場に近い駅として知られていた。
その為、津波の被害をモロに受け駅舎自体は奇跡的に残ったものの、砂浜が地盤沈下を起こして海が駅の直近にまで近づいてしまい使用は見送られていた。
その後防潮堤整備と嵩上げのため道の駅とともに移転している。
新海誠監督の「すずめの戸締まり」にここの道の駅と思われる場所が登場している。
これより先は専用道となる。
大谷まち…2022年開業。
陸前階上…かつて渥美清主演の「喜劇列車シリーズ」で主人公が最初に勤務した駅として登場していたりする。気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の最寄り駅。
最知…近くにスーパー銭湯あり。
岩月…2019年開業。
松岩…宮城県最東端の駅。専用道を通る赤岩港経由と一般道に逸れる気仙沼市立病院経由がここで分かれる。
国の名勝になっている庭園がある煙雲館最寄り駅。
赤岩港…2020年開業。周辺には水産加工会社が多い。
気仙沼市立病院…同病院の移転に合わせて2017年に新設された。日中の3往復のみ当駅経由の便が設定されている。周辺には他に気仙沼合同庁舎や警察署などがある。
南気仙沼…BRT後、駅名に「(市立病院入口)」が追加された。病院の移転に伴い副駅名が外されて現在に至る。
元々は気仙沼市街地の中心に位置していた。
不動の沢…気仙沼高校最寄り駅。
東新城…2022年開業。周辺にはユニクロやボウリング場などがある。
気仙沼…大船渡線・大船渡線(BRT)乗り換え。終点駅。
鉄道が発着する駅としては宮城県最北端の駅。
線路は内陸へ向かう大船渡線一関方面のみが繋がっている。
追記・修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
#comment
*2 出典:Wikipedia URL: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/JR-East-Kesennuma-line-BRT-2225.jpg 日時:2016/01/01 出展者 Mutimaro
*3 出典:Wikipedia URL: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/JR_Kesennuma-Line%28BRT%29_e-BRT.JPG 日時:2016/01/01 出展者 中央特快201
*4 出典:Wikipedia URL: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/JR_Kesennuma-Line%28BRT%29_sightseeingtype%22TABI%22.JPG 日時:2016/01/01 出展者 中央特快201
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧