登録日:2010/11/10(水) 05:12:55
更新日:2023/11/20 Mon 10:56:01NEW!
所要時間:約 2 分で読めます
▽タグ一覧
mtg 緑 クリーチャ- レア ルアゴイフ オデッセイ
マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。
緑のクリーチャ-。オデッセイに収録され、レアリティはレア。
以下カードテキスト。
土を食うもの/Terravore (1)(緑)(緑)
クリーチャー - ルアゴイフ(Lhurgoyf)
トランプル
土を食うもののパワーとタフネスは、それぞれすべての墓地にある土地カードの数に等しい。
★/★
オデッセイで登場した「〜を食うもの」というルアゴイフのサイクルの1つ。
黒の死を食うものは黒除去耐性があるため強力だが、このカードも除去へのサポートさえしてやれば回避能力持ちな上一番サイズを膨らませやすく、フィールドコントロールも兼ねるため凶悪である。
ハルマゲドン、抹消/Obliterateなどの土地リセットボタンと相性が良い。
例えば土地が1つでも墓地に落ちていて(土地が墓地に落ちてなければ出した瞬間に即死するので)、合計7マナ以上貯まった時に、こいつを出してからハルマゲドンをぶっぱなせば、お互い土地が無い状況でこっちには最低14/14のトランプル持ちがいる。というとても有利な展開となる。
《ハルマゲドン》ならば
1ターン目 土地置いてマナクリーチャー
2ターン目 土地置いてマナクリーチャーからのマナも含めて土を食うもの
3ターン目 土地置いてマナクリーチャーからのマナも含めてハルマゲドン
こう動くだけでお互いの土地はなくなり、自分だけマナクリーチャーと最低3/3大抵5/5か6/6あたりのデカブツが残る。大抵そのまま勝てるだろう。フェッチランド環境なら更に大きくなっているかも。
こらそこ!対抗呪文撃っちゃえばいいとか言わない!ロマンのわからない輩はシヴ山の火山にでも叩き込んでやる!
だが、この環境にはこのルアゴイフと非常にかみ合うカードが収録されていた。
普通は各色マナだが生け贄にする事で好きな色のマナを出すコモンの土地シリーズ、そして白のソーサリー「平等化」である。
平等化はパーマネントの数を少ない方に揃えるソーサリー。
これにより上記の土地シリーズからの青白コントロールで相手の行動を阻害しつつマナが揃えば緑マナを出し、平等化でパーマネントを全て除去した上で余ったマナからこれを召喚する…というデッキも登場した。
タイプ1やジャパンクラシック環境なら「天秤」という選択肢も…アリだーー!!!
が、こちらはパーマネント全体でなくパーマネントの種類(全てではないが)を参照し、手札も枚数を揃えるのでコントロールだと手札を減らしてしまう可能性がある事に注意。
墓地にある土地を参照する能力ゆえ、カスレアとして有名な泥穴/Mudholeがまともに作用する数少ないカードとして度々名前が挙がる。半分しか効かないとか言っちゃダメ!
デュエル・マスターズ第6巻の正月番外編にて登場
抹消/Obliterateで場をリセットした3ターン後に主人公の切札勝舞がフィニッシャーとして召喚した。
追記・修正お願いします
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 当時のスタンだとハルマゲドンの時代が去りリセットボタンが平等化位しかなくて微妙だった。次の年にオンスロートが追加されたにもかかわらず。お互いフェッチしまくるレガシーだと自然にそこそこのサイズになっちゃうんだよな。 -- 名無しさん (2014-09-26 23:22:59)
- 4枚目以降のタルモ君として積まれてることもよくある -- 名無しさん (2015-03-20 10:50:31)
- ショップがタルモと勘違いしているってネタがあったな -- 名無しさん (2015-11-14 22:19:31)
- RiPに完全に息の根止められたナマモノ。 -- 名無しさん (2015-11-14 22:33:38)
- 「もしトランプル無しでもいいから2マナならフェッチ使う環境ならタルモポジいけたんだろうか」と一瞬浮かんだけどやっぱタルモ算ロクでもないわ -- 名無しさん (2015-11-14 22:48:06)
- …泥穴は? -- 名無しさん (2015-11-14 22:58:42)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧